tsuNagERU(つなげる)SDGs 都会っ子のデュアルライフ みっこ、家を建てる 「こどもも大人もわかる政治」入門 コスメ愛が止まらない 佐々木希の “なにはともあれ、ナチュラルワイン! ”
FRaU web FRaU edu JAXURY
FRaU web 広告掲載について コンテンツマーケティングについて
TOP
>
「政治にはなぜお金がかかる?」金子恵美が「パーティー券問題」を超わかりやすく解説
2023.12.27

「こどもも大人もわかる政治」入門(15)

「政治にはなぜお金がかかる?」金子恵美が「パーティー券問題」を超わかりやすく解説

パーティー券の販売で得た利益が政治資金に

そしてその資金を獲得するために、つまり事務所を運営し、政治活動を十分に行うために、衆議院議員は何をするかというと……パーティーを開くのです。一般の企業でしたら営業活動を行います。自分たちで製品を作り、販売をして、利益を得てという具合に活動ができるわけです。ただ衆議院議員はそのような営業活動、営利活動はできませんので、政治資金規正法に則りパーティーという形で支援者の皆様から少しずつ(一枚2万円は少しとは思わないけど……)ご支援いただき、パーティーに来ていただきます。

飲食を提供し、その場で日頃の政治活動報告等を行います。わかりやすく言うと、パーティー券を販売した枚数分が売り上げです。2万円のパーティー券を500人に販売したら1千万円になります。その1千万円の売り上げからパーティーにかかるコスト(会場代、飲食代、お土産代)を引くと利益が残ります。だから、このコストをなるべく抑えたいというのが国会議員側の本音だったりするので、なるべくお腹にたまりそうな食事を多めにしたり、お酒は基本的に飲み放題なのですが、種類を少なくしたり(例えばワインはつけないなど)工夫をするのです。

そして、この利益を自分たちの政治活動に充てるのです。上がった利益は、秘書の人件費や、街に貼られたポスターや、活動報告のチラシ等に変換されていくわけです。この時に、議員たちは必ず収支報告書を書きます。そこにパーティーで上がった利益分も計上し公表しますし、日々の政治活動でそのお金をどのように使ったのかという会計報告も義務付けられています。だからこのルールに則っていれば何も裏金にはならないのです。

2017年の通常国会幕開けの際に撮影。2024年の国会はどんな始まりになるのでしょうか。(写真提供/著者本人)

では何が裏金になるのかというと、その上がった「利益」の数字を帳簿に「意図的に」書かない場合、それは裏金とみなされるのです。表に出せないお金、使途不明なお金があることが、今世の中で騒がれている裏金疑惑問題であり、企業で言うところの悪質な脱税と言われているのです。

まずは実態をお伝えしましたが、「では、お金のかからない政治活動をすれば良いのではないか?」と当然思われますよね。それにはまた長い説明が必要になりますので、今回はこの辺で失礼いたします。次回をお楽しみに。

SHARE
Facebook
Twitter
URLコピー

RELATED ARTICLES

関連記事

SUBSCRIBE NOW!

FRaUxSDGsメールマガジン

メルマガに登録するとSDGsに特化したFRaUの最新情報が受け取れます

Subscribe Now!
メールマガジン登録