みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

野犬出没全国マップ あなたの町は大丈夫?

シェアするhelp

  • x
  • facebook

全国で相次ぐ野犬の出没。
人間がかまれたり、牧場の牛が殺されたりなど
各地で被害が広がっています。

野犬はどの地域に多く出没しているのか?
NHKでは国の統計を元にマップを作成しました。
専門家の読み解きとあわせて、野犬への備えにご活用ください。

【関連番組】NHKプラスで10/28(月) 夜7:57 まで見逃し配信👇

今回のマップは環境省のホームページで公開されている
令和4年度の統計資料「動物愛護管理事務提要」を元に作成しました。

お住まいの地域の詳しい状況は目次からご覧いただけます
自治体の野犬対策に詳しい 帝京科学大学 佐伯潤 教授(獣医学)

野犬はどこにいるのか?

-この地図からはどういった傾向が読み取れますか?

帝京科学大学 佐伯潤 教授(獣医学)

地図上で保護された犬の数が多くなっている地域の多くは、

昔から野犬が群れになって出没すると知られてきた地域です。


昔から野犬が多く見られる地域には

・人間の生活圏との距離が比較的近く、

 山間部など人が入りにくい地形と隣接している場所

・気候が温暖な場所

などの特徴があると考えられています。


国内に野犬の数に限定した統計はなく、
この地図も自治体が保護した飼い主不明の犬の総数を

示したものですが、特に数の多い都道府県では幼齢犬の割合が多いことから、

保護した野犬の子犬である可能性が高く、

野犬が繁殖している地域であると考えられます。

-なぜそういった地域で野犬が多く見られるのでしょうか?

帝京科学大学 佐伯潤 教授(獣医学)

まず、山間部と隣接している場所で野犬が見られる理由は、

野犬の捕獲が困難だからです。


日本では1950年に制定された「狂犬病予防法」に基づき、

飼い主のいない野犬は存在してはならないことになっています。

行政には、狂犬病の発生を未然に防ぐため野犬を見つけて

捕獲する義務がありますが、

山あいなどに逃げ込まれると捕獲が困難なため、群れが残ってしまいます。


人間の生活圏と近いのも重要なポイントです。

というのは、野犬は何もない場所である日突然発生するのではなく、

人間がペットとして飼っていた犬が捨てられたり、

無責任に放し飼いにされていた犬が逃げたりして、野犬になるからです。

その際、田畑があったり、生ゴミが路上に放置されていたりするような場所は

犬にとって絶好の餌場になるため、餓死することが少なくなります。


また、近年ではエサを与える人の存在も

野犬の群れが定着し、群れが大きくなる要因になっています。

もし野犬を見かけたら

-実際に野犬を見かけた場合はどう対処したらいいでしょうか?

帝京科学大学 佐伯潤 教授(獣医学)

犬を刺激しないよう、走って逃げたり、

大きな声を出したりしないように心がけてください。

80年代には大阪で、子どもが野犬に襲われて命を落とした事例があります。


日本は世界でもまれな狂犬病の発生がない国のため、

かまれても現状では、狂犬病を心配する必要はあまりありませんが、

かまれることにより、*パスツレラ症や*カプノサイトファーガ感染症など、

狂犬病以外の感染症のリスクが存在します。

万が一、かまれてしまった場合には、

必ず医療機関を受診しなくてはいけません。


野犬は、ペットと同じ犬ではありますが、

野犬として何世代も経てきていると人への警戒心は非常に強く、

ペットの犬とは大きく異なることを理解する必要があります。

安易に近づくことは非常に危険です。


野犬による被害があった場合の通報や相談先は自治体によって異なりますが、

動物愛護管理センターや保健施設等が窓口になっています。

*パスツレラ症
かまれたところの腫れと痛み、その後、急速に皮下の炎症が深く広い範囲に拡大した
ほうか織炎になることがある。まれに敗血症に進行する。

*カプノサイトファーガ感染症
主な症状は、発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛など。
まれに重症化して、敗血症や髄膜炎を起こし、はしゅ性血管内凝固症候群(DIC)や
敗血症性ショック、多臓器不全に進行して死にいたることもある。

出典 厚生労働省 動物由来感染症ハンドブック2021

野犬とどう向き合う?

帝京科学大学 佐伯潤 教授(獣医学)

犬というのはもともと人間が生み出した「家畜動物」であり、

野生動物ではありません。


そのため、自然環境で生きるのは難しく、

人間が管理してあげないと長く生きることができません。

しかし、「かわいそうだから」と野犬にエサをあげることは、

不幸な犬たちを増やす結果となるだけですので、やめてください。

ボランティア団体に保護された直後の野犬
帝京科学大学 佐伯潤 教授(獣医学)

捕獲された野犬の中には、病気やケガなどで

無残な状態の犬も少なくありません。


繰り返しになりますが、野犬というのは昨日今日突然発生したわけではなく、

人間が捨てたり、無責任にエサをあげたり、きちんと管理できなかった犬が

繁殖を繰り返す中で群れを成すようになったものです。


現在では、捕獲して保護した犬たちが

安易に殺処分されることは決してありません。

行政や保護団体は、犬たちの健康を回復させ、人になれさせる努力をし、

飼育希望者へ譲渡する努力を続けています。


犬たちの長期的で本当の幸せを考えるのであれば、

安易に野犬にエサを与えることが

本当に「動物愛護」なのかよく考えていただきたいと思います。

北海道

東北

関東・甲信越

中部

近畿

中国

四国

九州・沖縄

【関連番組】NHKプラスで10/28(月) 夜7:57 まで見逃し配信👇

みんなのコメント(44件)

感想
TTT
50代 女性
2024年10月21日
野犬についての危険性は理解しますが、殺処分前提の捕獲は反対します。そもそもが人の犬に対する保護責任の放棄があるからなので。
保護して譲渡する方向へ向けて様々な人や団体が努力していますし、民放でも取り扱っているので、認知はまだ広がっていくと思いますし、認識も変わっていくと思います。
人と犬の安全のために避妊や去勢手術は必要だと思います。
気の毒な野犬や野良猫を減らした先には、高齢の方も動物と暮らし、一緒にいられなくなった時には、新しい家族を探してくれる保護施設であったなら、引き取り手は更に増えると思いますし、家族として迎えられる犬猫にとっても可能性が広がると思っています。課題は解決しながら。

当然だと思いますが、現在は最後までお世話できる保証がないと引き取りは難しいです。
番組の初めは野犬を敵対視させる印象で不安でした。最後は譲渡の方向が見えてホッとしました。
感想
田舎者
40代 女性
2024年10月21日
安元さんのナレーションがよかった。普段はみないけど、声が安元さんぽかったので惹かれて途中から拝見。この辺ではほとんど見かけないけど、まだかわいそうな犬たちがいるんだなぁ…
感想
リコたん
40代 女性
2024年10月21日
山口県周南市だけなぜ、突出して野犬が多いのでしょうか?エサをあげると野犬が増える!と言われてますが、それ以前に、地域の人間性もあるんではないでしょうか?元々は、人が飼っていたであろう犬が、飼育しきれなくなって、放棄したりされた犬が、繁殖して増えたそもそもの原因ではないでしょうか?ペット販売に関して、他県よりも厳しい条件での販売等、条件をかすのはいかがでしょうか?周南市の犬達も生まれてくる場所、飼い主を選べません、少しでも人と動物が安心して暮らせる街にして欲しいと番組を見て思いました
提言
うさぎ
50代 女性
2024年10月21日
ペットショップの販売方法に問題あり。動物を飼える環境か?経済的ゆとりがあるか?メインに担当するのは誰か?管理者。販売前に管理者に飼育方法1.2ヶ月店に来て頂き大丈夫か?確認の上販売。顧客管理の徹底。動物管理の徹底。販売店と獣医の連携。販売店の売りばっかしの現状を無くすことが、重要。
感想
ヨリン7788
50代 男性
2024年10月21日
何故か、動物保護活動をされてるタレントさんのSNSとかにも提言しているんですが、
ペット税を法整備し地方税を設けて、地方自治体の収入&動物保護施設に充当する様に、活動するべきでしょう。

ペットを販売する店舗では、1匹につき20?30万円程度でしょうか。
動物保護活動をしている団体からの譲渡は、ペット税を免除もセットが必須ですかね。

タレントさん達は、全然、反応しませんね。
解決したら、テレビ番組にならないからでしょうかね。

番組としても水道の蛇口を絞めず、ジャジャ漏れを放置してたら解決は出来ないくらい、触れられなかったんですかね。
無能な人ばかりですか?
感想
ハル
60代 男性
2024年10月21日
昔に比べて野犬がいないほうが異常な世界に思える。野犬がいるから町に野生動物がこないのでは、野犬次は猿、鹿を捕獲して殺処分するのか?自然はそんなに甘くない。中型犬を見て怖いと言う子ども、小型犬見慣れている世界が正常なのか?今の現代がおかしい。
感想
レインボー
2024年10月21日
野犬が増える原因の一つにペットショップが無条件に誰にでも販売(言いたくない言葉ですが)することもあると。
同棲カップルや年配への販売はどう考えてもおかしい。
できたらペットショップでの生体販売は禁止してほしい。
そうすればおのずと悪徳ブリーダーやパピー工場と呼ばれるのもなくなるのでは?
感想
リクたん
60代 女性
2024年10月21日
番組最初のコメントでは、辛さが先にたち批判しましたが、まあ、拝見するとそうでもないかとは思いました。
が、何故、野犬とならざるを得なかったかという犬達の視点では程遠いと思います。
ペット業者や、ブリーダーの粋まで踏み込まれなかったのは、番組としては、まだまだ浅い企画だと思います
感想
ポチ
2024年10月21日
保護団体が、譲渡に絡むと、避妊処理しないとか、年寄りや一人暮らしの人には、譲渡しないと、制限をかける場合がある。そうした、制限や規制は、必要なのか?
提言
アニー
40代 女性
2024年10月21日
野犬の報道について。
犬が野犬になるシステム。
狂犬病法がある犬なのに、町に勝手に増えません。人が遺棄し、人が飼い方の指導を法で規制されていないから避妊去勢もしない。人の起こした問題のため犬は命と生活の危機に晒されて悪者にされているのでは?
起きてからの対処より、最初の頭数を増やさないため蛇口を閉める方が手間も出費もかからないはず。自治体や愛護団体の問題ではなく、国の環境保護の問題のはずです。
動物の避妊去勢や飼い方指導の罰則を含む法整備を急いで欲しい。不幸な動物を増やさないための対応を犬に悩む人、犬好きな人、費用を負担する行政や団体、不幸な生い立ちの動物のためにも。
この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

シェアするhelp

  • x
  • facebook