pixivFANBOX has updated the Privacy Policy as of May 28th, 2024.[Revision history]

AIが発達しても、絵描きは消えません。なぜなら...!!

September 28th, 2024 09:31・All users
少しだけ残暑も和らいできて
朝晩涼しく、秋めいてきましたね。

僕は季節の変わり目は体調を崩しやすく
例にもれず、連日咳き込んでいます。

さて先日僕は、こちらの動画を出しました。

大変反響も大きく、話題にもなっていたの
ですが、僕が少し意外だったのが

この動画を受けての感想や、これからの未来の
イラストレーターのあり方を『AI』を中心に
『悲観論』を論じている人の多さでした。

僕がこの動画でお伝えしたかったのは、
中三の子に対して、絵の業界はこう変化
しているよ!という変化そのものであって
AIはその中の一つのポイントに過ぎなかった
ので、少し意外でした。

確かにAIは存在として衝撃的ですし、大きな
変化の一つですが、

あくまでAIはツールの一つであって、AIが
あるからこれからのクリエーターの未来が
狭まっていくというものではないと思います。

(ツールの一つだよ。と伝えたことに対して
AIを肯定した発言だ!と言われたのは
かなりびっくりしました。)

-----------------------------------------------------
●良い絵の定義

AIがあるからこれからのクリエーターの未来が
狭まっていくというものではないと思う
大きな理由の一つに
『良い絵の定義』があります。

みなさんは、どんな絵を『良い絵』と感じる
でしょうか。

『躍動感がある』
『色使いが綺麗』
『完璧な構図』

色々と視点はあると思いますが、僕が良い絵
だと感じる絵で、一番重要な視点は

『その絵の向こうに自分を見ることが出来る』
だと思っています。

良い絵は、その絵のモチーフそのものが
よくかけているという他に、その絵を
眺めているうちに、自然と自分の過去や
今思っていること。これからどうしようかなど

まるで写し鏡をみているように、絵を見て
いたつもりがいつの間にか、自分を見ている
ような感覚になる。

もちろんそれが良し悪しの全てではないですが
そんな絵が、僕は良い絵だと感じることが
多いです。

-----------------------------------------------------
●鑑賞者の媒介になれるのは人間

鑑賞者は、絵の向こうに無意識に自分を見よう
としています。 だって究極のところ、人間は
自分にしか興味がありませんから。

美少女イラストを見ていようと、崇高な絵画を
見ていようと、その絵を媒介にして、
自分自身を眺めようとするのが人間です。

何を見ようと、ほとんどの人間はそれを
写し鏡にして自分自身を眺めようとするのです。

なので大事なのは、その絵が自分の過去や
今、未来について考えることの媒介になれるか
ということが最も重要になると僕は思います。

純粋アートはもちろんのこと、商業作品で
あっても、僕はまったくその側面がなく
その場その場で消費されるだけの絵なのか
というと、そんなことはないと思います。

例えば、カードゲームをコレクションして
その絵を眺めている時、
『このキャラかわいいな〜〜』と眺めている
うちに、このカードを手に入れた経緯や
対戦の思い出。友達とのやり取りや、
昔好きだった彼女に似ている!?など
自分にちなんだ記憶が引き出されることって
あるでしょ??

目の前にある絵から、自分自身への興味に
いつの間にか誘ってくれるかどうか。
それが絵の役割として大きいと僕は
思っています。

そう考えた時に、AIは媒介として十分に
役割を果たすことができるでしょうか?

僕はおそらく、なかなか難しいと思っています。

なぜなら、人間は同じ人間だからこそ
共感できたり、自分に重ねて思いを馳せる
ことがしやすいと感じるからです。

最終的に人間から出力された作品だからこそ

『ああこの人は、色々あってこういう作品を
 描いたんだな。俺もこの人と同じような
 ことが過去にあったなあ。』
 
『この人はこういう答えを出したのか、
 すごいなあ。俺も負けずに頑張らない
 とな...!』

など、自分に置き換えて考えることが
しやすいのではないでしょうか。

でも、AIに出力されたとわかっている
もしくは疑われる作品については
どうでしょう?

『すごいとは思うけど、何の苦労も知らない
 機械がそれっぽいものを出力したに
 すぎないんだよな....。すごい時代だ。』

心のどこかで覚めている部分が邪魔をして
いまいち自分自身に重ねて考えを巡らせる
ことはしずらいのではないかと思います。

実際、AIが出力したとわかっている絵には
僕が想像したよりもさらに覚めたような
意見が多いように見えます。
やはり鑑賞者側の拒否感が強いのです。

おそらくですが、媒介としての役割を果たす
ことなく、その場その場で消費される
ような絵については、AIに置き換わるかも
しれません。
(AI以前に、すでにイラストやに
ほとんどが置き換えが完了している気もしますが)

しかしそれは写実画が写真に置き換わったのと同様
時代の変化に合わせて、絵の役割が変容して
いく過程にすぎません。

鑑賞者が『絵を通して見たいもの』が自分自身
である以上、AIが人間に置き換わるんじゃないか
という危惧は、そこまで持たなくても
良いように感じています。

-----------------------------------------------------
・AIについて思うこと

さて、もう一度あらためて念押ししますが、
先ほど冒頭で貼った動画は、とくにAIについてを
メインテーマでお話しした動画ではありません。

イラストの持つ役割の変化の一つの原因に
AIがあるよ。という例を挙げたまでです。

ただ、あたかもそれが大テーマであるように
錯覚してしまうのは、おそらく現状での
AIに対する関心の高まりがあるのでしょう。

AIをめぐっては『肯定派』『否定派』に分かれて
日夜激しい論戦....というか、半ば喧嘩みたいな
感じで言い合いがされています。

ただ、これについて僕は、『肯定』とか『否定』
のように、肯定したらこの先AIが普及して、
否定したら今後AIがなくなる。といった
0:100の議論をする段階はすでに過ぎて
いると思っています。

というか、仮にその段階だったとして
クリエーターである僕がAIを否定しても
その流れを止める力にはなれなかったでしょうし、
そんな暇があるのだとしたら、僕は現役の
クリエーターなので、作品を作りたいです。
その辺は役割分担です。

そもそも僕が考えるかっこいいクリエーター像って、
何か大きな変革が起こったとして、
それに対してただ文句や否定を言うのではなくて、
その変化をどうやったら面白く利用できるかを
考える人たちな気がするんですよね。
例えその変化がネガティブなものであったとしても。

僕がAIについて『警戒(Abemaに出た時に
その辺は言及しました)』を口にすることはあっても
あえて強く『否定』をしないのは、そういう理由です。

だって、もうそこに実際にあるんですもん...。
今更無いかのごとく、もしくは無くせるかのごとく
ふるまえというのは、無理があるでしょう?

良い例えかどうかは分からないですが、
温暖化で水位が上昇して沈む場所に自分が住んで
いるとしたら、水が迫ってくる前に住める場所に
移住することを考えるでしょうし、なんなら
水位が変わって海岸線が移動するなら、逆にその
状況を利用して、変更後の海岸線に移住して海辺の
商売を始めることもついでに考えるのが現実的です。

沈みゆくその場に頑なに止まって、
『この温暖化の責任は誰にあるんだ!!』
『あいつのせいだ!あいつを吊し上げろ!』
と騒いでいても、ただただ沈没に巻き込まれて
死ぬだけです。

確かに今のAIは学習元の問題など、大きな問題を
抱えているので、手放しでその存在を肯定する
ものが少ないのは確かですが、
だからといって、今更、生成AIの普及自体が
無くなるのかといったら、それはないと
僕は思います。

無くすのではなく、みんなにとって利益のある
なっとくのできる利用法を考えることが必要ですが、
現段階は『AIはただのツールの一つ』といっただけで
肯定派だ!とバッシングを受けるような状況なので
おそらくほとんどのクリエーターは
『AI』という言葉すら発しないように注意しているのが
正直なところだと思います。

この状況でポジティブな議論は難しい気がします。

僕もできれば、そんな状況でこの問題について
言及して、あえて蜂の巣になりにいくようなことは
したく無いのが本音なのですが、
若者から『これからのことを教えてほしい!』と
言われて、ただただ無難なポジショントークに徹するのも
無責任だと思って正直にお伝えしています。

冒頭の動画では、
『温暖化の影響で水位が上昇し沈むかもしれない場所が
あるよ。』
『全部が沈むわけじゃないけど、こっちに来るなら
 もしそうなったときの事を考えて、住む場所を選ぼうね』

という、今、膝下まで水が来ている場所に住んでいる者からの
未来ある若者に対する正直な肌感をお伝えしました。

言うまでもないですが、
特にAIをあえて強く肯定するような意図は
含まれていませんね🍀
Likes 219
Comments 17
Comments
17
Please Log In to comment
HervaniA
世論に諸々思う所はありますが、クリエイターたるもの自分が最大限出来る創作に専念したいものですね。今回の先生のお考えが先見の明からくるものだと自分は思い、現状を静観しています。自分は水面下で画力を上げてきます✏️🍀
8 hours ago
Reply
でと
この話でいつも思うのは先生方はいつもツールとしてAIの可能性を見ているだけで、生成AI反対の人たちの問題にしているモラルや実際に起こりえる問題について無視するように話して炎上しているように思います。 実際私はこの生成AIがすでに問題を起こしていると考えています。この間声をあげられた声優の皆さんのご意見はもちろんのこと、Google検索で誤ったAI生成画像がトップに上がったアオスジアゲハの件など、デジタル公害と言えるような状況です。最低でもこの技術はソフトウェアなどに組み込んで、生成物にAI使用であることを明記する機能をつけるまで凍結すべきと考えます。 仮に生成AIがなくなっても技術は止まったりしません。大体この技術はこれまでのお絵かきソフトでも使われた技術の延長でしかない。(AIという割に自己判断ができませんし、フィルターと大差ない)わたしは16色しか使えなかったころからCGを描いてますが、縮小ひとつとっても当時とは精度が全然違います。ツールとしての技術進歩でも十分未来に貢献できるはずです。 生成AIのモラルなき運用によって子供たちが正しい知識を得られない現状をいち早く止めなくてはなりません。先生方は影響力も大きいので、なにとぞ技術の一面だけでなくその先に起こりえることを想像力を働かせて発言いただければと思います。
8 hours ago
Reply
Raven
この記事読んでますか?
7 hours ago
Reply
霊地王生路
AI生成をサポートに使っている私としては、AI生成は有能さを認めてせいぜい道具として使ってやる、という距離で利用するのが一番かなと思います。 手描きの絵師さんの中にも、本質的には悪質なAI遣いやリク乞食と何も変わらないような人もいるだろうから。
9 hours ago
Reply
でぃま
今の生成aiの現状を例えるなら、『銃』という遠くから人を倒せる武器を誰でも無制限に使える状態にあると思ってる。 善良で知恵のある人に持たせれば、蔓延る脅威から大切なモノを守ったり狩猟等の道具として役に立てるようにするが、悪人に持たせると平気で他人の生命を脅かす恐ろしい道具になり最終的に治安も悪くなる。 だから大抵の国では厳しい規制をかけて、少なくとも前科持ちやライセンスの無い人には持たせないようにしたり、そもそも民間人による所持自体を禁止している国もある。 確かに生成ai自体は素晴らしい技術の1つだと思う。上手く使えば効率化や独創的なアイデアを絵で生み出す事ができるだろうからね。 とはいえこれらは別に人間でもやろうと思えばできることで、別にあったからと言ってこれまで人類が出来得なかった事が出来るようになった訳でもない。むしろ何に使われてるかといえば、現状を見ればもはや言うまでもない。 クリエイターに対する敬意を払えず、最低限のモラルすらも成り立ってない連中の手にも渡った結果がこれだと思う。 これら現状を打破するのであれば、まずは生成aiを無制限に誰でも利用できる状態を何とかしないといけないと思う。
10 hours ago
Reply
うるしね。
もう黙っててくれませんか
11 hours ago
Reply
パンジーさん
先生の立場になって考えれば、ステークホルダーの関係でAIを否定出来ないことぐらいはわかると思います。 それにもっとAIが流行った時にAI絵師が手書きを始め、それをレクチャー出来るような初心者講座や新しいビジネスもお考えだと思うので、AIを否定をすることでその機会をみずから逃すのは好ましくないことだと思います。
16 hours ago
Reply
Eye
かつてマジコンの普及によりこの流れは止められないだとかゲーム会社は新しい状況に適応すべきとまで言われました。しかしマジコンは法規制でほぼ壊滅し、今ではアングラでコソコソと使われる程度です。こういった事例を踏まえれば「止められない論」には全く賛同できません。無断学習生成モデルの普及は自然災害ではなく人災です。地震や津波を法で禁止することはできませんが放火を禁止することは可能なのです。そして生成技術は無断学習が禁止されるとデータが足りず十分な品質の基盤モデルを開発できなくなるためマジコンと同じくほぼ壊滅するでしょう。 基盤モデルの開発には何十億枚もの画像データが必要なのですが、自分と競合するモデルの開発に無料でデータを提供する権利者は稀ですし、権利者が納得するだけのお金を払った場合は高価になりすぎて現実的な開発ではありません。
17 hours ago
Reply
Mountain
記事の中でも仰っている通り、AIに対して否定意見以外の話をすると大体発信者が叩かれるような、過剰に正義感を押し付ける人が多く出てくるのがこの話題な気がしますね。建設的な議論にならないし、クリエイターとしてリスクにしかならないです…。 法整備、学習内容の開示、ライセンス表記など、悪用のリスクを減らす議論をすべきですが、冷静に話をできる人の少ないことが悲しいですね。
18 hours ago
Reply
現状の画像生成AIに関して問題点をろくに説明せずに紹介したことは、不誠実だし炎上の原因になったと思います。 他の配信者が「SNSに投稿しちゃだめ」とかの注意点を説明せずに、トレスを勧めていたら問題だと思いませんか? 「トレパクをバレずに商業活動しているイラストレーターもいるから、否定はできないよね」とか言ってたらどう思いますか? 現状のAIに対する肯定度合いによっても意見が変わりそうな問題だとは思いますが、トップレベルに有名な配信者としての責任ある言動を、さいとう先生に期待している人は多いと思います。 覚悟のある・正直な意見とか前置きすれば、何を言っても許される雰囲気はありますけどね…
19 hours ago
Reply
そらまる
Xのポストから拝見いたしました。私の考えではAIイラストとは処罰の対象になってないだけのゲームでいうチートなのではないかと思っています。チートはプロゲーマーの方々の競技シーンには影響が少ないと思います。(人々は人と人との戦いに心奪われるので)では何故ツールのうちの1つと認められていないのでしょうか
20 hours ago
Reply
さいとう なおき
おっしゃる通りで、現状チート状態と多くの人が感じるのであれば、受け入れられるために『自分の努力の範疇だ』くらいのラインに落とし込めるようにルール作りが必要なんでしょうね。主にデータセットの問題についてです。
19 hours ago
Reply
そらまる
返信ありがとうございます^_^今回言及していただきAIについての正しい理解が広がる事を祈っています!
12 hours ago
Reply
Show more posts
さいとうなおきのFANBOX
<540円プランの特典> ★パレット団への入団資格。 ↓招待リンクはコチラの記事にあります↓ https://naoki.fanbox.cc/posts/2557887 ★ライブ配信で出来たPSDデータや、  使用したブラシの配布などおまけ的なもの ★たまに呟くここだけ話(その月に投稿された記事が読み放題) <無料で提供するモノ> ★youtube活動で必要な素材の提供(無料) ★気まぐれ添削のデータ(無料) --------------------------------------------------- ★ワタシのpixivfanboxではyoutube講座に必要なの記事は 基本的に無料で提供しようと思っています。 『ワタシのコンテンツを見た多くの人が、自分の活動で 実際に成果を出して頂きたいからです。』 もしそういった考えに賛同していただける方 ご支援をいただける方がいらっしゃいましたら 登録いただければとても助かります。 ご支援は主にyoutubeの運営やその他活動資金として コンテンツをより充実させるために使わせて頂きます。 --------------------------------------------------- ちなみになぜ540円と中途半端な額かというと、消費税が10%になる時に 価格を上げ忘れたからです。
<540円プランの特典> ★パレット団への入団資格。 ↓招待リンクはコチラの記事にあります↓ https://naoki.fanbox.cc/posts/2557887 ★ライブ配信で出来たPSDデータや、  使用したブラシの配布などおまけ的なもの ★たまに呟くここだけ話(その月に投稿された記事が読み放題) <無料で提供するモノ> ★youtube活動で必要な素材の提供(無料) ★気まぐれ添削のデータ(無料) --------------------------------------------------- ★ワタシのpixivfanboxではyoutube講座に必要なの記事は 基本的に無料で提供しようと思っています。 『ワタシのコンテンツを見た多くの人が、自分の活動で 実際に成果を出して頂きたいからです。』 もしそういった考えに賛同していただける方 ご支援をいただける方がいらっしゃいましたら 登録いただければとても助かります。 ご支援は主にyoutubeの運営やその他活動資金として コンテンツをより充実させるために使わせて頂きます。 --------------------------------------------------- ちなみになぜ540円と中途半端な額かというと、消費税が10%になる時に 価格を上げ忘れたからです。
過去記事読み放題プラン
<1100円プランだけの特典> ★たまに呟くここだけ話(過去のバックナンバーを含め、全ての記事が読み放題) 🍀過去の有料記事は、投稿タブ>#バックナンバー から確認できます🍀 <540円プランと同じ> ★パレット団への入団資格。 ↓招待リンクはコチラの記事にあります↓ https://naoki.fanbox.cc/posts/2557887 ★ライブ配信で出来たPSDデータや、  使用したブラシの配布などおまけ的なもの <無料で提供するモノ> ★youtube活動で必要な素材の提供(無料) ★気まぐれ添削のデータ(無料) --------------------------------------------------- ★ワタシのpixivfanboxではyoutube講座に必要なの記事は 基本的に無料で提供しようと思っています。 『ワタシのコンテンツを見た多くの人が、自分の活動で 実際に成果を出して頂きたいからです。』 もしそういった考えに賛同していただける方 ご支援をいただける方がいらっしゃいましたら 登録いただければとても助かります。 ご支援は主にyoutubeの運営やその他活動資金として コンテンツをより充実させるために使わせて頂きます。 ---------------------------------------------------
<1100円プランだけの特典> ★たまに呟くここだけ話(過去のバックナンバーを含め、全ての記事が読み放題) 🍀過去の有料記事は、投稿タブ>#バックナンバー から確認できます🍀 <540円プランと同じ> ★パレット団への入団資格。 ↓招待リンクはコチラの記事にあります↓ https://naoki.fanbox.cc/posts/2557887 ★ライブ配信で出来たPSDデータや、  使用したブラシの配布などおまけ的なもの <無料で提供するモノ> ★youtube活動で必要な素材の提供(無料) ★気まぐれ添削のデータ(無料) --------------------------------------------------- ★ワタシのpixivfanboxではyoutube講座に必要なの記事は 基本的に無料で提供しようと思っています。 『ワタシのコンテンツを見た多くの人が、自分の活動で 実際に成果を出して頂きたいからです。』 もしそういった考えに賛同していただける方 ご支援をいただける方がいらっしゃいましたら 登録いただければとても助かります。 ご支援は主にyoutubeの運営やその他活動資金として コンテンツをより充実させるために使わせて頂きます。 ---------------------------------------------------
特別応援用
活動の応援がしたいから、もっと高いプランを作って!とのご要望に お応えして作った完全に投げ銭用のプランです。 内容は1100円プランと同じです!! ワタシの活動をより強力にご支援いただける方がいましたら よろしくお願いします。 --------------------------------------------------- ★ワタシのpixivfanboxではyoutube講座に必要なの記事は 基本的に無料で提供しようと思っています。 『ワタシのコンテンツを見た多くの人が、自分の活動で 実際に成果を出して頂きたいからです。』 もしそういった考えに賛同していただける方 ご支援をいただける方がいらっしゃいましたら 登録いただければとても助かります。 ご支援は主にyoutubeの運営やその他活動資金として コンテンツをより充実させるために使わせて頂きます。 ---------------------------------------------------
活動の応援がしたいから、もっと高いプランを作って!とのご要望に お応えして作った完全に投げ銭用のプランです。 内容は1100円プランと同じです!! ワタシの活動をより強力にご支援いただける方がいましたら よろしくお願いします。 --------------------------------------------------- ★ワタシのpixivfanboxではyoutube講座に必要なの記事は 基本的に無料で提供しようと思っています。 『ワタシのコンテンツを見た多くの人が、自分の活動で 実際に成果を出して頂きたいからです。』 もしそういった考えに賛同していただける方 ご支援をいただける方がいらっしゃいましたら 登録いただければとても助かります。 ご支援は主にyoutubeの運営やその他活動資金として コンテンツをより充実させるために使わせて頂きます。 ---------------------------------------------------