本文
所属:生物資源科学部生命環境学科生命科学コース 職位:教授,生命環境学科長,生命科学科長,生命科学コース長
学位:博士(医学)
研究室:県立広島大学 庄原キャンパス5301号室
E-mail:ihara(@の後にを付けて送信ください)
研究内容:https://researchmap.jp/ihara
研究室Web:https://iharashinji.info
モデル生物である線虫C. elegansを実験材料にして、基底膜や分泌タンパク質の機能化について研究しています。
可視化基底膜を用いた解析、分泌タンパク質の組織局在を決定する分子機構の研究、基底膜の損傷を保護する生物資源の探索、小胞体でのタンパク質のフォールディング機構の研究、タンパク質の脱凝集の研究
基底膜は、上皮細胞、筋細胞、脂肪細胞などを取り囲んでいる非常に薄い膜のことを指しますが、細胞膜とは構造やその成分が大きく異なり、進化的に保存されたタンパク質群から構成される細胞外マトリックス成分です。基底膜は、細胞の構造維持と接着、細胞極性の維持や分化制御、細胞外層の選択的フィルターなど多彩な働きを担っています。また上皮で発生したガン細胞が下層の結合組織に浸潤する際には物理的な障壁としても作用しています。このような基底膜の多様な機能は、発生段階や組織によって大きく変化する基底膜構成タンパク質の含有量の違いに関連しており、その含有量の違いを産み出す分子機構が個々の細胞や組織に対する最適な細胞外環境を産み出す仕組みだと考えられています。私は、モデル生物である線虫C. elegansを材料として、基底膜の構築原理や構成タンパク質の機能化や動態、含有量の変動を制御する分子機構の基本原理を解明することを目指しています。
基底膜は細胞外マトリックスの一つであり、進化的にほぼ完全に保存されているタンパク質群から構成されるシート状のタンパク質複合体で、皮膚の恒常性維持に必須な役割を担っている。例えば、基底膜を構成するタンパク質の遺伝子変異によって表皮水痘症が引き起こされ、また紫外線は基底膜の損傷を引き起こして、シワやタルミといった肌老化の一因となる。私達の研究室では、モデル生物である線虫C.elegansを用いて基底膜の構築原理とその機能維持を目指した研究を行っている。
○研究課題1.基底膜の損傷を保護する生物資源の探索
紫外線による皮膚の損傷、すなわち光老化は皮膚が恒常的に紫外線暴露されたときに観察される現象である。これまでに、C.elegansの可視化基底膜を用いた紫外線暴露実験により、特定の基底膜タンパク質が損傷する事を見出している。この実験モデルを用いて、紫外線による基底膜の損傷を抑制する生物資源物質のスクリーニングを行い、基底膜の保護に有用な食品等を明らかにする。
○研究課題2.タンパク質のフォールディングに関わる新規遺伝子の同定
これまでに基底膜タンパク質をマーカに用いた解析により小胞体でのタンパク質フォールディングに関わる新規酵素を同定している。他にも小胞体でフォールディングに関わる新規遺伝子を同定しており、その解析を進める。
基底膜の機能は、健康な皮膚を維持するために重要である。私達は独自の実験モデルを用いて紫外線による特定の基底膜タンパク質の損傷を見出している(未発表)。この実験モデルを用いて、紫外線暴露時に基底膜の機能を維持する生物資源の探索、また基底膜タンパク質(IV型コラーゲン、ラミニン等)の代謝に着目して食品等の薬効成分を探索する研究も行いたいと考えている。
これまでの連携実績
〈主要論文、*責任著者〉
1.Matsuo,K.,Akihiro,Koga.andIhara,S.*VisualizationofendogenousNID-1andEMB-9inC.elegans.PublicationBiology.10.17912/micropub.biology.000110(2019)
2.Narimatsu,TandIhara,S.*NewalleleofC.elegansgenepign-1,namedasxyz11.PublicationBiology.10.17912/micropub.biology.000088(2019)
3.Ihara,S.,*Nakayama,S.,Murakami,Y.,Suzuki,E.,Asakawa,M.,Kinoshita,T.andSawa,H.PIGNpreventsproteinaggregationintheendoplasmicreticulumindependentlyofitsfunctionintheGPIsynthesis.J.CellSci.130,602-13(2017).
4.Ihara,S.,Hagedorn,E.J.,Morrissey,M.A.,Chi,Q.,Motegi,F.,Kramer,J.M.andSherwood,D.R*.BasementMembraneSlidingandTargetedAdhesionRemodelsTissueBoundariesDuringUterine-vulvalAttachmentinC.elegans.NatureCellBiology13,641-51(2011)
〈これまでの受託研究又は共同研究先〉
国立遺伝学研究所、Duke大学、関西学院大学、有明工業高等専門学校
伊原 伸治,佐々木 ひかる,中寺 紗希
細胞(9号)53巻575p - 577p2021年08月招待あり筆頭著者,責任著者
N-terminally endogenous mKate2-tagged HIM-4 in Caenorhabditis elegans.
Shinji Ihara
microPublication biology2021巻Open accessp2021年04月29日査読あり筆頭著者,ラスト(シニア)オーサー,責任著者
Visualization of endogenous NID-1 and EMB-9 in C. elegans
Kanae Matsuo,Akihiro Koga,Shinji Ihara
microPublication BiologyOpen accessp2019年04月査読ありラスト(シニア)オーサー,責任著者
New allele of C. elegans gene pign-1, named as xyz11
Tetsuya, Narimatsu,Shinji Ihara
microPublication BiologyOpen accessp2019年01月査読ありラスト(シニア)オーサー,責任著者
基底膜タンパク質の細胞外局在及びフォールディングマーカーとして有用性
伊原 伸治,松尾 佳苗
日本結合組織学会学術大会プログラム・抄録集50回巻105p - 105p2018年06月
Shinji Ihara,Sohei Nakayama,Yoshiko Murakami,Emiko Suzuki,Masayo Asakawa,Taroh Kinoshita,Hitoshi Sawa
JOURNAL OF CELL SCIENCE(3号)130巻602p - 613p2017年02月査読あり筆頭著者,責任著者
SPARC Promotes Cell Invasion In Vivo by Decreasing Type IV Collagen Levels in the Basement Membrane
Meghan A. Morrissey,Ranjay Jayadev,Ginger R. Miley,Catherine A. Blebea,Qiuyi Chi,Shinji Ihara,David R. Sherwood
PLOS GENETICS(2号)12巻2016年02月査読あり
PIGNは小胞体のATP量を維持する事で、タンパク質の分泌を制御している
伊原 伸治,中山 創平,村上 良子,鈴木 えみ子,浅川 昌代,大石 あかね,木下 タロウ,澤 斉
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集88回・38回巻[4T17pp - 07(3P0364)]p2015年12月
伊原 伸治
Newsletter Vol. 4 文部科学省 新学術領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成2015年
伊原 伸治,中山 創平,吉田 直樹,澤 斉
日本細胞生物学会大会講演要旨集66回巻112p - 112p2014年05月
In Situ Imaging in C. elegans Reveals Developmental Regulation of Microtubule Dynamics.
Lacroix B,Bourdages KG,Dorn JF,Ihara S,Sherwood DR,Maddox PS,Maddox AS
Developmental cell(2号)29巻203p - 216p2014年04月査読あり
Hon-Song Kim,Yuko Kitano,Masataka Mori,Tomomi Takano,Thomas Edward Harbaugh,Kae Mizutani,Haruka Yanagimoto,Sayaka Miwa,Shinji Ihara,Yukihiko Kubota,Yukimasa Shibata,Kohji Ikenishi,Gian Garriga,Kiyoji Nishiwaki
Genetics(2号)196巻471p - 479p2014年査読あり
伊原伸治
生化学(11号)85巻972p - 984p2013年11月招待あり
C.elegansのアンカー細胞の浸潤はヘパラン硫酸プロテオグリカンによって制御される
伊原 伸治,Sherwood David R,澤 斉
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集84回巻4T8ap - 5p2011年09月
Shinji Ihara,Elliott J. Hagedorn,Meghan A. Morrissey,Qiuyi Chi,Fumio Motegi,James M. Kramer,David R. Sherwood
NATURE CELL BIOLOGY(6号)13巻641p - U245p2011年06月査読あり
伊原 伸治,Hagedorn Elliott J,茂木 文夫,Sherwood David R
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集83回・33回巻2Pp - 0265p2010年12月
【細胞外プロテオリシス研究の最前線】 線虫ADAMTSの細胞移動における役割
菊地 哲宏,久保田 幸彦,伊原 伸治,西脇 清二
生化学(10号)82巻957p - 962p2010年10月
Kuwamoto K,Takeda Y,Shirai A,Nakagawa T,Takeishi S,Ihara S,Miyamoto Y,Shinzaki S,Ko JH,Miyoshi E
Molecular medicine reports(4号)3巻651p - 656p2010年07月査読あり
Role of ADAMTSS in cell migration in the nematode C. elegans
Tetsuhiro Kikuchi,Yukihiko Kubota,Shinji Ihara,Kiyoji Nishiwaki
Seikagaku(10号)82巻957p - 962p2010年
Elliott J. Hagedorn,Hanako Yashiro,Joshua W. Ziel,Shinji Ihara,Zheng Wang,David R. Sherwood
DEVELOPMENTAL CELL(2号)17巻187p - 198p2009年08月査読あり
Stage-specific activation of MIG-17/ADAMTS controls cell migration in Caenorhabditis elegans
Shinji Ihara,Kiyoji Nishiwaki
FEBS JOURNAL(17号)275巻4296p - 4305p2008年09月査読あり
Shinji Ihara,Kiyoji Nishiwaki
EMBO JOURNAL(11号)26巻2607p - 2620p2007年06月査読あり
Susumu Nakahara,Takashi Saito,Nami Kondo,Kenta Moriwaki,Katsuhisa Noda,Shinji Ihara,Motoko Takahashi,Yoshihito Ide,Jianguo Gu,Hidenori Inohara,Taiichi Katayama,Masaya Tohyama,Takeshi Kubo,Naoyuki Taniguchi,Eiji Miyoshi
FASEB JOURNAL(2号)21巻630p - 630p2007年02月
S. Ihara,E. Miyoshi,N. Taniguchi
Comprehensive Glycoscience: From Chemistry to Systems Biology4-4巻421p - 437p2007年01月01日査読あり
Susumu Nakahara,Takashi Saito,Nami Kondo,Kenta Moriwaki,Katsuhisa Noda,Shinji Ihara,Motoko Takahashi,Yoshihito Ide,Jianguo Gu,Hidenori Inohara,Taiichi Katayama,Masaya Tohyama,Takeshi Kubo,Naoyuki Taniguchi,Eiji Miyoshi
FASEB JOURNAL(14号)20巻2451p - 2459p2006年12月査読あり
Nakahara S,Saito T,Kondo N,Moriwaki K,Noda K,Ihara S,Takahashi M,Ide Y,Gu J,Inohara H,Katayama T,Tohyama M,Kubo T,Taniguchi N,Miyoshi E
FASEB J2006年06月
大腸癌細胞の血行性転移能はN-acetylglucosaminyl-transferase V(GnT-V)により増強される
村田 幸平,三善 英知,伊原 伸治,能浦 真吾,亀山 雅男,石川 治,土岐 祐一郎,山田 晃正,大東 弘明,佐々木 洋,東山 聖彦,樽井 武彦,Takada Yoshikazu,神奈木 玲児,谷口 直之,今岡 真義
成人病(2号)45巻31p - 32p2005年12月
XC Wang,S Inoue,JG Gu,E Miyoshi,K Noda,WZ Li,Y Mizuno-Horikawa,M Nakano,M Asahi,M Takahashi,N Uozumi,S Ihara,SH Lee,Y Ikeda,Y Yamaguchi,Y Aze,Y Tomiyama,J Fujii,K Suzuki,A Kondo,SD Shapiro,C Lopez-Otin,T Kuwaki,M Okabe,K Honke,N Taniguchi
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA(44号)102巻15791p - 15796p2005年11月査読あり
伊原 伸治
大阪大学医学部生化学教室100周年記念誌204p - 205p2005年
秋長 歩,三善 英知,伊原 伸治,奥山 紀子,山中 香奈子,野田 勝久,松浦 成昭,谷口 直之
日本癌学会総会記事63回巻183p - 184p2004年09月
E Miyoshi,S Ihara,JG Gu,RB Dickson,CY Lin,N Taniguchi
FASEB JOURNAL(8号)18巻C32p - C32p2004年05月
Ihara S,Miyoshi E,Nakahara S,Sakiyama H,Ihara H Honke,K,Dickson R,B,Lin C Y,Taniguchi N
Glycobiology 14, 139-1462004年04月
シスプラチン耐性扁平上皮癌細胞におけるα5β1インテグリンの糖鎖改変と抗癌剤耐性機構に関する役割
中原 晋,三善 英知,野田 勝久,伊原 伸治,顧 建国,本家 孝一,谷口 直之
生化学(3号)76巻291p - 291p2004年03月
S Ihara,E Miyoshi,S Nakahara,H Sakiyama,H Ihara,A Akinaga,K Honke,RB Dickson,CY Lin,N Taniguchi
GLYCOBIOLOGY(2号)14巻139p - 146p2004年02月査読あり
K Murata,E Miyoshi,S Ihara,S Noura,M Kameyama,O Ishikawa,Y Doki,T Yamada,H Ohigashi,Y Sasaki,M Higashiyama,T Tarui,Y Takada,R Kannagi,N Taniguchi,S Imaoka
ONCOLOGY(6号)66巻492p - 501p2004年査読あり
S Nakahara,E Miyoshi,K Noda,S Ihara,JG Gu,K Honke,H Inohara,T Kubo,N Taniguchi
MOLECULAR CANCER THERAPEUTICS(11号)2巻1207p - 1214p2003年11月査読あり
分子生物学 basic technique リポソームを使った遺伝子導入法(リポフェクション法)
伊原 伸治
THE LUNG-perspectives(4号)11巻476p - 478p2003年10月
三善 英知,伊原 伸治,渡邊 良子,秋長 歩,奥山 紀子,宇多 絵里香,野田 勝久,谷口 直之
日本癌学会総会記事62回巻105p - 105p2003年08月
中原 晋,三善 英知,斉藤 貴志,高橋 素子,野田 勝久,伊原 伸治,本家 孝一,猪原 秀典,久保 武,谷口 直之
日本癌学会総会記事62回巻105p - 105p2003年08月
【糖鎖機能 第3の生命鎖】 糖鎖とプロテオリシス 糖鎖によるプロテアーゼの修飾 β1-6鎖とマトリプターゼ
伊原 伸治,三善 英知,谷口 直之
蛋白質・核酸・酵素(8号)48巻980p - 983p2003年06月
[Protease modified by sugar chain: beta 1-6 branching and matriptase].
Ihara S,Miyoshi E,Taniguchi N
蛋白質核酸酵素(糖鎖機能)48巻980p - 983p2003年06月
N Taniguchi,S Ihara,E Miyoshi,S Nakahara,H Sakiyama,H Ihara,K Honke,RB Dickson,CY Lin
FASEB JOURNAL(4号)17巻A176p - A176p2003年03月
分子生物学 basic techniqueリポソームを使った遺伝子導入法
伊原 伸治
The Lung perspectives メディカルレビュー社76p - 79p2003年
N-アセチルグルコサミン転移酵素Vはマトリプテースの発現を増強させる
伊原 伸治,三善 英知,本家 孝一,谷口 直之
生化学(11号)74巻1395p - 1395p2002年11月
シスプラチン耐性におけるα5β1インテグリンの糖鎖改変とその役割
中原 晋,三善 英知,野田 勝久,伊原 伸治,本家 孝一,猪原 秀典,久保 武,谷口 直之
日本癌学会総会記事61回巻106p - 106p2002年10月
大腸癌におけるN-acetylglucosaminyltransferase V(GnT-V)によるsialyl Lewis x抗原の誘導
村田 幸平,亀山 雅男,三善 英知,伊原 伸治,土岐 祐一郎,大東 弘明,佐々木 洋,平塚 正弘,石川 治,井上 正宏,神奈木 玲児,谷口 直之,今岡 真義
日本癌学会総会記事61回巻106p - 106p2002年10月
三善 英知,伊原 伸治,奥山 紀子,坂江 優佳,渡辺 良子,野田 勝久,高 叢笑,村田 幸平,亀山 雅男,谷口 直之
日本癌学会総会記事61回巻321p - 321p2002年10月
A Ekuni,E Miyoshi,JH Ko,K Noda,T Kitada,S Ihara,T Endo,A Hino,K Honke,N Taniguchi
FREE RADICAL RESEARCH(8号)36巻827p - 833p2002年08月査読あり
分子レベルで解析した糖鎖修飾によるマトリプターゼの安定化機構
伊原 伸治,三善 英知,中原 晋,本家 孝一,谷口 直之
生化学(8号)74巻723p - 723p2002年08月
村田幸平,亀山雅男,横山茂和,山田晃正,宮代勲,伊原伸治,三善英知,谷口直之,今岡真義
日本消化器外科学会雑誌(7号)35巻904p - 904p2002年07月01日
Ets-2 overexpression contributes to progression of pancreatic adenocarcinoma
Y Ito,E Miyoshi,T Takeda,M Sakon,S Ihara,M Tsujimoto,N Matsuura
ONCOLOGY REPORTS(4号)9巻853p - 857p2002年07月査読あり
消化器癌の移転機構 グライコミクスの観点からとらえた癌の転移機構 特にGnT-Vを中心とした消化器癌の転移
三善 英知,伊原 伸治,谷口 直之
Frontiers in Gastroenterology(3号)7巻264p - 272p2002年07月
S Ihara,E Miyoshi,JH Ko,K Murata,S Nakahara,K Honke,RB Dickson,CY Lin,N Taniguchi
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY(19号)277巻16960p - 16967p2002年05月査読あり
Matriptase is a key target molecule of N-acetylglucosaminyltransferase V in cancer metastasis
S Ihara,E Miyoshi,S Nakahara,K Honke,RB Dickson,CY Li,N Taniguchi
FASEB JOURNAL(5号)16巻A901p - A901p2002年03月
N-アセチルグルコサミン転移酵素Vが引き起こす癌細胞の悪性化と転移
伊原伸治,三善英知,谷口直之
The Lung perspectives メディカルレビュー社,10巻78p - 83p2002年招待あり
三善英知,伊原伸治,谷口直之
Frontiers in Gastroenterology メディカルレビュー社264p - 272p2002年
N Taniguchi,S Ihara,T Saito,E Miyoshi,Y Ikeda,K Honke
GLYCOCONJUGATE JOURNAL(11-12号)18巻859p - 865p2001年11月査読あり
Matriptase is a key target molecule of N-acetylglucosaminyltransferase V in cancer metastasis
S Ihara,E Miyoshi,JH Ko,S Nakahara,K Honke,RB Dickson,CY Lin,N Taniguchi
GLYCOBIOLOGY(10号)11巻921p - 921p2001年10月
N-アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT-V)が分泌を増強するセリンプロテアーゼ
伊原 伸治,三善 英知,高 正憲,本家 孝一,谷口 直之
日本癌学会総会記事60回巻160p - 160p2001年09月
N-アセチルグルコサミン転移酵素Vによって糖鎖修飾されたセリンプロテアーゼの性質
伊原 伸治,三善 英知,高 正憲,本家 孝一,谷口 直之
生化学(8号)73巻697p - 697p2001年08月
N‐アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT‐V)による癌転移機構の解明
伊原伸治,三善英知,KO J‐H,斉藤貴志,谷口直之
Jpn J Cancer Res(Supplement (Sept)号)91巻332p2000年09月01日
N-アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT-V)による癌転移機構の解明
伊原 伸治,三善 英知,高 正憲,斉藤 貴志,谷口 直之
日本癌学会総会記事59回巻332p - 332p2000年09月
N-アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT-V)が分泌誘導するプロテアーゼの同定
伊原 伸治,三善 英知,高 正憲,斉藤 貴志,本家 孝一,谷口 直之
生化学(8号)72巻1056p - 1056p2000年08月
ets-1によるN-アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT-V)の発現制御と癌転移におけるGnT-Vの役割
三善 英知,高 正憲,野田 勝久,伊原 伸治,江國 敦子,日野 安佐子,池田 義孝,谷口 直之
日本分子腫瘍マーカー研究会誌15巻8p - 11p2000年
Effectorのリン酸化で制御される3量体Gタンパク質のGTPase活性
伊原 伸治,妹尾 圭司,藤井 由佳,長谷川 美保,林 文夫
生化学(8号)71巻1060p - 1060p1999年08月
1PB026 視細胞のPDE_γサブユニットのリン酸化がRGS9のGAP活性へ及す影響
伊原 伸治,妹尾 圭司,前田 具子,藤井 由佳,長谷川 美保,林 文夫
生物物理39巻S76p1999年
視細胞グアニレートシクラーゼと視細胞特異的GAP(RGS9)の相互作用
妹尾 圭司,岸上 明生,伊原 伸治,西沢 祐治,臼倉 治郎,山崎 哲雄,林 文夫
生物物理(2号)38巻S88p1998年09月07日
K Seno,A Kishigami,S Ihara,T Maeda,VA Bondarenko,Y Nishizawa,J Usukura,A Yamazaki,F Hayashi
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY(35号)273巻22169p - 22172p1998年08月査読あり
妹尾 圭司,岸上 明生,伊原 伸治,西沢 祐治,臼倉 治郎,山崎 哲雄,林 文夫
生化学(8号)70巻930p - 930p1998年08月
公益財団法人大隅基礎科学創成財団 活動報告第三期(7ページ目)2020年08月
活動報告書 知識と実験融合による植物バイオテクノロジー理解を目指した実践的な学生活動 〜高専の特徴を活用した地域活動推進〜
伊原伸治
https://cbijapan.com/education/education2018/2020年04月
ターニングポイントを照らしてくれた アステラス病態代謝研究会
(範囲:https://www.astellas-foundation.or.jp/uploads/2020/07/report50.pdf)
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 50 年のあゆみ2020年02月
伊原 伸治(担当:その他, 範囲:竹中奨励賞受賞者からのお便り(17ページ))
アステラス病態代謝研究会 財団報No.6 (平成24年度版, 17ページ) http://www.astellas.com/jp/byoutai/other/index.html2013年09月
伊原伸治
日本生化学会 http://www.jbsoc.or.jp/category/column オンライン公開2012年10月
線虫の子宮・陰門形成における組織境界は基底膜の移動度接着分子により制御される
伊原伸治
実験医学 羊土社2011年08月
伊原 伸治,David R Sherwood
ライフサイエンス新着論文レビュー(http://first.lifesciencedb.jp/archives/2896 オンライン公開)2011年06月
プロドメインがADAMTSプロテアーゼの組織局在に必須である,
伊原伸治
実験医学 羊土社2007年11月
Ihara, S,Miyoshi, E,Taniguchi, N(担当:その他)
(ISBN:978-0-444-52746-2) Vol. 4, 421-435, Elsevier Science Publishing Company2007年
モデル生物、基底膜、生物資源、凝集タンパク質、コラーゲン、線虫