NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。 番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから10月21日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • 名画が、来た。“実物大”レンブラント「夜警」
  • [ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 門外不出の世界的名画を8Kで撮影し、実物大、さらには肉眼を超える超クローズアップで驚きの美術体験を実現。シリーズ第2弾はオランダの至宝、レンブラントの「夜警」。
  • オランダ・アムステルダム国立美術館が誇る西洋美術の最高峰、レンブラントの「夜警」。決して国外に出ることのない貴重な名画を8Kで撮影することが特別に許された。東京のスタジオの巨大スクリーンに実物大の「夜警」を浮かび上がらせ、様々なジャンルの第一線で活躍するゲストが体感。肉眼ではとらえられない人物の表情や、衣服の模様、そして現実を超えた光のマジックまで。超高精細映像ならではの驚きと感動をお届けする。
  • 【出演】真鍋大度,玉城ティナ,ヒコロヒー,作家…島田雅彦,画家…諏訪敦,美術家…宮永愛子,東京大学名誉教授…三浦篤,【語り】礒野佑子
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時00分から午前11時29分(放送時間29分間)
  • 小さな旅「母なる“天空の大地”~八幡平~」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 秋田と岩手の県境に位置する八幡平。秋、色とりどりの紅葉とあちこちから吹き上がる湯けむりの絶景が広がる。温泉宿のおかみや、40年近く通い続ける湯治客などに出会う。
  • 秋田と岩手の県境に位置する八幡平。太古の火山活動が山頂部になだらかな台地をつくりあげました。秋、八幡平には色とりどりの紅葉と、あちこちから吹き上がる湯けむりの景色が広がります。土砂崩れで廃業の危機に追い込まれても懸命に先祖代々の景色を守ってきた宿のおかみ。40年近く湯治場で仲間たちと語らい交流を深めてきた男性。70年以上山頂に通い写真を撮り続ける写真家。秋の八幡平に思いを寄せる人々に出会います。
  • 【旅人】山本哲也
午前11時29分から午前11時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
  • 小さな旅 山の歌 秋「彩りの谷へ~北アルプス 涸沢~」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 穂高連峰の山懐、涸沢カール。秋晴れの青空に映える赤や黄色の紅葉は登山者たちをひきつけてやまない。家族の絆を感じながら20年ぶりに涸沢に訪れた男性などに出会う旅。
  • 北アルプスの玄関口・上高地から歩くこと15キロ。3000メートルを超える穂高の峰々に包み込まれるように涸沢カールが広がります。秋の深まりとともに、紅葉に染め上げられる谷。360度の大パノラマを目当てに、1万人の登山者が訪れます。けがで登山をあきらめ、20年ぶりに、孫に背中を押されて涸沢にやってきた男性、登山者のために展望テラスを守る小屋の主人など、錦秋の北アルプスに魅せられた人たちに出会う旅です。
  • 【旅人】山田敦子
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 長野・上高地の夏
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]


午後0時00分から午後0時59分(放送時間59分間)
  • レジェンド食堂よ永遠に!
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • “食の都”と言われる福岡で「安くてうまい」を追求する街角のレジェンドシェフ。その名店の味と店主の魅力に、美しい映像と様々な特殊撮影で迫るフードドキュメンタリー
  • “食の都”と言われる福岡には、「安くてうまい」を追求する街角のレジェンドシェフが数多くいる。しかし中には、食材費の高騰やコロナの影響で、惜しまれつつ閉店する店も。そこで、福岡の食文化を支えてきた「レジェンド食堂」を応援し、未来に残すべくアーカイブしようというのがこの番組。行列ができるラーメン店に人情屋台、個性的すぎるハンバーガー店など、名店の味と店主の魅力に、美しい映像と様々な特殊撮影で迫る!
  • 【出演】岡澤アキラ,松重豊,山本美月
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「地」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • [ステレオ]
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「地」。NHKカメラマンはこれまで歴史や時代を映像に映し込んできた。大地に刻まれた長い年月。土地に根付き、積み重ねてきた時間。その「地」の過去や未来に思いを馳せる。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。これら番組の詳細リストは番組ホームページでご紹介しています。
  • 【出演】書道家…万美
午後1時00分から午後3時29分(放送時間149分間)
  • 大迫力!長岡の大花火2024 スペシャルライブ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本3大花火大会の1つ、新潟・長岡の大花火▽圧巻!光と音の大スペクタクル!▽日本最大級、直径650mの「正三尺玉」▽幅2キロの光のカーテン「フェニックス」
  • 大迫力!新潟県「長岡まつり大花火大会」を8K収録▽大型花火「尺玉」のオンパレード▽直径650m、日本最大級の「正三尺玉」▽信濃川を彩る名物花火、幅2キロの光のカーテン「フェニックス」が新演出に挑戦▽中越地震から20年、花火師たちの思い▽日本を代表する花火師も集結!茨城の「レジェンド」と山梨「色の魔術師」の最新作▽圧巻!光と音の大スペクタクルショーを臨場感たっぷり▽立川談春、平原綾香、西山茉希ほか
  • 【司会】三宅民夫,【ゲスト】立川談春,平原綾香,西山茉希,【解説】長岡煙火協会 会長…石田章,【リポーター】森田茉里恵
午後3時29分から午後3時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 秋の暮
  • [ステレオ]
  • 彼岸花咲く秋の夕暮れ。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後3時30分から午後3時45分(放送時間15分間)
  • 新・映像詩 里山「新潟 雪と人、米と人」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 「荒ぶる自然を恵みに変える知恵」に着目し、里山の豊かさに迫る。新潟の棚田。おいしい米と絶景は、高低差を利用した巧みな水管理と豪雪地帯ゆえの人々の固い絆が生んだ。
  • 「荒ぶる自然を恵みに変える知恵」に着目し、里山の豊かさの秘密に迫る。豪雪で知られる新潟の棚田。おいしいコシヒカリは、高低差を利用した水管理のたまもの。人々は雪解け水をため池に蓄えたり、手掘りの水路を山の向こうから引いたり、自然の力を上手に生かす。また、豪雪は試練を与えるだけでなく、人々の固い絆も育んだ。はるか昔から続く営みは、息をのむ絶景を生み、絶滅危惧種メダカなど生きものたちの楽園を作り上げた。
午後3時45分から午後4時00分(放送時間15分間)
  • 新・映像詩 里山「新潟 田んぼ 命の楽園」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 新潟の豪雪地にある棚田は命の楽園。春、雪解けとともに息をのむ絶景が現れると、絶滅危惧種メダカの大群が田にあふれ、森ではアカショウビンやブッポウソウが子育てする。
  • 新潟の豪雪地にある棚田は命の楽園。春、雪解けとともに絶景が現れると、絶滅危惧種メダカの大群が田んぼを目指し水路をさかのぼってくる。水田は食べ物があふれ、天敵の少ないメダカの楽園だ。メダカは時には人に翻弄されながらも、はるか昔から人に寄り添って生きてきた。周囲のブナの森では、東南アジアから渡ってきた火の鳥・アカショウビンや森の宝石・ブッポウソウが子育てをする。秋、棚田は群れ飛ぶアキアカネに包まれる。
午後4時00分から午後4時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「ふようととりかぶと」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の、一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「ふよう」の花の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がったのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回は咲き誇る花と葉の穴とが対比をなす「ふよう」と、美しい形と深い色合いが謎を呼ぶ「とりかぶと」の画を紹介する。
  • 東京大学名誉教授…辻惟雄,明治学院大学教授…山下裕二,【語り】青葉市子
午後4時10分から午後4時20分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「しゃくやくとしでこぶし」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の、一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「しゃくやく」の花の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がったのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回は花や葉が重なり合い濃密な世界を作り出す「しゃくやく」と、写実を超えた表現が見られる「しでこぶし」の画の秘密に迫る。
  • 名古屋大学教授…伊藤大輔,進化生物学研究所 所長…湯浅浩史,【語り】青葉市子
午後4時20分から午後4時30分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「とろろあおいとしゃくなげ」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「しゃくなげ」の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がったのは天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回は満開の花と大きな葉が描かれた「とろろあおい」と、通常とは少し異なる姿に描かれた「しゃくなげ」、2つの花の画の秘密に迫る。
  • 東京大学名誉教授…辻惟雄,いけばな草月流第四代家元…勅使河原茜,【語り】青葉市子
午後4時30分から午後5時00分(放送時間30分間)
  • ニッポンの里山プレミアム「和食と和菓子 絶景を味わう」
  • [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 本物のおいしさの向こうには良質の食材を生む豊かな里山の自然がある。和食だしの最高級とされる利尻昆布、和菓子の材料・天然くず粉の産地には驚きの絶景が待っていた。
  • 目でも舌でもうっとりする日本料理や和菓子。そのおいしさの源は自然豊かな里山育ちの良質の食材だ。和食だしの最高級品とされる利尻昆布のふるさとを訪ねると海の底で優れた味の秘密につながる絶景を発見。世界のパティシエが教えを請う東京の和菓子職人が作る、絶品くずまんじゅう。その材料くずの産地には「堀り子」と呼ばれる名人の驚きの採集風景が待っていた。おいしさの向こうに広がる里山の絶景と共に和の食をご堪能あれ!
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
  • 最強恐竜はどっちだ! 悪霊マイプ VS 鉄壁ズール
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • “攻め”の肉食恐竜と“守り”の草食恐竜。化石研究からその闘いが恐竜の進化を生み出すことが明らかに。史上最高の完全骨格「ズール」など、化石の魅力にとことん迫る。
  • 恐竜に進化をもたらした“攻め”と“守り”の闘い。守りを極めた鎧竜(よろいりゅう)「ズール」。骨化した皮膚(皮骨)とハンマーのような尾で敵の攻撃を防御。その皮骨がほぼ完全な状態で化石に残されている。一方、攻めを極めたのは新種の肉食恐竜「マイプ」。ズールとマイプをはじめ、恐竜化石の宝庫、カナダとアルゼンチンの貴重な化石を、8K超高精細カメラで撮影。これまで見たことのない映像で化石の魅力に迫る。
  • 【声】河本邦弘,幸田夏穂,佐々木啓夫,三宅貴大,森千晃,【語り】塚原愛
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 祖先グアンロン


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(24)「ドイツ・ベルリン」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はドイツの首都、ベルリン。旧西ベルリン側を走る希少な路線で冷戦時代の歴史に触れる旅。
  • 8Kの高精細映像でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はドイツの首都、ベルリン。今回乗車するのは、西ベルリンに位置するクラーラ・ヤシュケ通り停留所を出発し、ベルリンの壁記念館やシュタージ博物館、イーストサイド・ギャラリーなどの名所を巡るM10系統。ごく一部の区間だけ西ベルリンを走る数少ない路線でベルリンの歴史に触れる旅を、あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感でお届けする。
  • 【語り】中山果奈
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
  • [ステレオ]
午後7時00分から午後8時29分(放送時間89分間)
  • 新型国産H3ロケット エンジニアたち10年のたたかい
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2024年2月17日、日本が30年ぶりに開発したH3ロケットが打ち上げに成功した。当初の計画から2度の延期。最初の打ち上げでは失敗。試練続きの10年間だった。
  • NHKはロケットの開発を行ったJAXAなどとの特別な協定の元、開発現場に密着。打ち上げコストの削減とハイパワーの実現という一見相反する目標に立ち向かうエンジニアたちの苦闘を記録してきた。番組では、まったく新しい設計の大型エンジン。低コストを実現する発射台やロケットブースターなど、創意工夫のエピソードを紹介。そこにあったのは、困難に直面した時に粘り強く課題に向き合う姿だった。
  • 【語り】豊島実季,浅井理
午後8時29分から午後8時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時30分から午後9時29分(放送時間59分間)
  • シリーズ 中国・天涯の地「森の恵みに生きる」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界自然遺産・九寨溝や黄龍溝のある四川省の深い森で暮らす民、ベマ族。巨大な鬼の仮面や美しい伝統衣装。北京テレビとNHKの共同制作による8K映像で紹介する。
  • 中国西南部、四川省の山奥で、遠い昔から森とともに生きてきたベマ族。赤や黄色の美しい民族衣装を身につけ、雄鶏の羽の刺さった白色の帽子をかぶる。山の神に祈りを捧げ、その恵みとともに生きるベマ族の暮らしを、NHKと北京テレビの国際共同制作チームが8Kカメラで撮影。「養蜂」「魔除けの鬼の仮面作り」「女性たちの織物」。超高精細映像で紹介するユネスコ世界自然遺産の九寨溝や黄龍溝の絶景も必見。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの街並み
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時30分から午後10時29分(放送時間59分間)
  • メトロポリタン美術館「印象派の巨匠たち」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • アメリカが誇る美の殿堂、メトロポリタン美術館。モネ、ルノワール、ゴッホなど、印象派の巨匠たちの傑作を堪能する。案内人は木村多江。
  • 8K超高精細映像で紹介する世界の有名美術館シリーズ。今回は、アメリカ・ニューヨークにあるメトロポリタン美術館を紹介する。約150年前に開館した貧弱な美術館は、20世紀、アメリカが手にした絶大な国力と富を背景に世界屈指の美術館へと変貌を遂げる。今回は、ヨーロッパ絵画の中でも印象派に焦点を当て、その魅力をたっぷりと伝えながら、こうした傑作の数々が、なぜメトロポリタンに集まっているのかをひもといてゆく。
  • 【語り】木村多江,【声】樫井笙人,西村ちなみ,幸田夏穂,三宅健太
午後10時29分から22日午前0時00分(放送時間91分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


22日午前0時00分から22日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.