夏休みは、大量の自信の水を溜める1年間で大チャンスです。子どもが大きく変化します。上手に利用すれば、3か月分の効果かが出ます。

 

本日のメールマガジンは、子どもは毎日、親が元の親にもどってないか と毎日確認する のケースを載せています。

皆さんに知っておいてほしいのは、コンプリメントトレーニングは実証研究中であると言うことです。ですから、効果のある取り組みが実証されると、それまでのコンプリメントトレーニングを変えます。その瞬間から、それまでの取り組みは過去のもので効果が劣ることになります。電話相談していると他の方のブログとか親の会の情報とか私の過去のブログとかに「このように書いているが」「このように聞いたのだが」「本には・・・」と言われることがあります。それは、効果が少ないので変えています。現在取り組んですることが、現時点で最も効果かがあるものです。「過去は棄てましょう」とお話ししています。

 本日のメルマガに載せた「トランプとコンプリメントは表裏一体」もこれまでと変えました。100日超えてのコンプリメントトレーニングノートも変えました。現在実証している100日超えたところからの再トレにも取り組みます。これは登校が安定しない子どもへの再トレです。

 オンライン化したコンプリメントトレーニングは、郵送形式も残しますが、システムそのものを効果のあるものに変えます。内容も勉強への抵抗を取り除く取り組みも入れています。

 このように、コンプリメントトレーニングは、過去を捨てないと新しい考え方が分からなくなります。過去と他者の情報の中には、効果の少ないもの、現在の子どもの状態にあっていないものもあるのです。

 

7月14日日曜日 zoomコンプリ勉強会  夏休み の過ごし方について

8月3日土曜日は、コンプリメントで子育てする親の会の全国大会です。ぜひおいてでください。

 

 

- | 06:16 | author terakoya-kids | comments(5) | -

ZOOMコンプリメントトレーニング勉強会
どなたでも参加ok・子どもさんの参加歓迎・顔出ししなくてもok

申し込みは、14日日曜日の12時まで 参加費を振り込めない場合は、月曜日以降でokですが、忘れないでください。
日時  7月14日 日曜日 14時から16時過ぎまで
内容  夏休みのコンプリメントトレーニング
質疑応答  質疑はトレを受けていた方・受けている方のみ
参加費  2500円

振込先 百十四銀行 高瀬支店 普通 0861952 シュウキョウホウジンジゾウジ
へ振り込み、県名・氏名・メールアドレスを1行で(例 香川県・森田直樹・rgnjc@ybb)

rgnjc297@ybb.ne.jp(事務方)まで連絡ください。 idをお送りします。届いたidで入れるかどうかを確認しておいてください。

zoom画面に申し込み番号を入れてください。これで申し込み確認します。(例 6・森田直樹 / 6 ipad )
番号が表示されていないと参加できません。

非通知でないことを確認してください。

参加できなくても返金はありません。都合で参加できなくなった場合は、次回に参加していただけます。その旨事務方へメールをしてください。

こちらの都合で開催できなかった場合は、開催日を延期します。

- | 12:18 | author terakoya-kids | comments(0) | -

本日17時に2日目の研修会が終わりました。コンプリメントトレーニングのオンライン化に向けての取り組みについて実技も含めての研修会でした。
 20年を迎えて、実際は過ぎていますが、大きく様変わりします。取り組みの大きな違いはありません。コンプリメントは、現在のコンプリメントトレーニングをそのままオンライン化へと移行します。

 大きく変わるのは、学校タイムです。これまでの学校タイムでは、インプットから始めていました。この方法でも再登校後、登校が安定ししていくと勉強するようになっていきます。ただ、最近の不登校の子どもは、中高一貫校の子どもが多くなりました。全国に中高一貫校が増えましたが、ここで自信の水を減らして不登校になるのです。また、通信制高校での不登校も増えてきました。長く不登校していますから、学びの基礎がごっそりと抜けてしまっています。通信制高校に行ったとしても提出しなければならない大量のレポートが書けないのです。勉強のし方が分かりませんし、提出期限を守ることもできません。先の見通しが立ちませんから、計画的に自分で学んでいくこともできません。そもそも、先の見通しがつくのであれば不登校にはならないのです。通信制高校にいくにしても不登校を治し、少しでも勉強に取り組めるように意欲を育てておくことが必要なのです。登校してからが大変なのです。 英語などの積み上げ教科は、全く手の付けようがないと思います。

 15ほど前に、寺子屋教室を開き勉強とコンプリメントで再登校支援を10年ほどしました。この時に、通信制高校に行った子どもたちがいましたが、この通信制高校のレポート提出は全教科ありますから、数も内容も不登校していた子どもには不可能でした。読む書く計算することができていなないのです。通信制は簡単なところではありません。自分で勉強できることができないと続かないのです。その後、この子どもは定時制へと転校しました。ここでは、先生に教えてもらいながら勉強できます。ウイッツ青山に転校した子どももいました。ここは、かなり緩い通信制高校です。ここであれば、なんとか卒業できました。ただ、スクーリングには行かなくてはなりません。ある子どもは、地元の全日制の緩い私学に進級しました。数学など全くできませんが、ノート提出で単位をもらっていました。不登校期間に学ぶことがごっそりと抜けると、通信制高校に行っても、課題提出さえできないのです。

 親の力で不登校を再登校に導くコンプリメントトレーニングは、自信の水を溜めると共に、再登校してからの学習につながるように勉強への支援もしていきます。これは、他の不登校支援とは一線を画します。まず登校の価値のインプットと共に勉強を3分から始めます。これを「3分間登校」と名付けました。登校はしたくないし、勉強もしたくないでしょう。その燃料さえ溜まっていません。登校の価値のインプットは、自信の水が溜まれば効果を持ち始めますが。この自信の水が溜まるまでの期間に、学校の勉強につながる脳のウォーミングアップを取り入れて、登校してからの勉強に取り組みやすくします。脳のウォーミングアップは、30日程度で終了し、ライン学習で英語や数学などの教科の勉強の指導をします。小学生から高校生までの指指ができるようにしています。脳のウォーミングアップとライン学習で、登校してからの学校での勉強にできる限りスムーズに取り組めるようににします。ライン学習は費用が発生します。ですから、希望する方のみ申し込めるようにしています。

 ただ、これらは新規の方のみです。再トレには学習支援は含まれていません。
 これらをオンラインで取り組めるようにします。

 ツールとしての、これまでとの大きな違いは、ノートをファイル化して、子育てノートのようにできることです。また、コンプリメントノートの添削と添削された内容を子育てノートに書き写す作業を1日毎に繰り返して、コンプリメントの力を育てるようにします。こうするとによって親の負担は軽減されますし、毎日継続することよりも
効果的なのです。これから先の20年に対応できるような内容とシステムになっています。
全国大会でもお話ししたいと思います。新コンプリメントトレーニングの考え方は、「不登校はコンプリメントトレーニングで99%解決する」(リーブル出版)にまとめています。今年中には刊行予定です。
本日のトレーニングを検討している方への説明時間帯
電話相談13時30分から17時まで  090-7582-9368

- | 07:09 | author terakoya-kids | comments(0) | -

コンプリメントトレーニングで、場面緘黙も解決する

 子どもの心のコップを壊してしまうようなスダチメソッド?では、このようななんも年も

かけた子どもの工夫を親が見つけられるようにはなりません。

 一度壊した心のコップは、修復はできません。とても危険な方法です。

 
 さて、沢山の場面緘黙の子どもがコンプリメントトレーニングで、工夫する力を付けています。その

後の経過の例の一つです。
トレーニングを小5で受け、現在高校3年。1人でも登校している子です。
場面緘黙気味で発達凸凹、クラスメイトに話す際には、何を話していいか分からず喉が詰まる
感じがする。だから話さないし、話せない。小.中学校の時は、そのように親に話していました。
それでも高校に入り、修学旅行も国内か海外か選べるなか海外を選択しました。同部屋にな
る人がいるが、その人と5日も過ごせるか、沢山の不安も森田先生のアドバイスもあって乗り
越えてきました。
今も変わらず1人で過ごすことがほとんどですが、これを自分のために学校を成長ツールと
して利用し通っています。
去年は、顧問から部長をすすめられ(部員が少なく同学年が2-3人ということもありますが)悩ん

だ末、引き受ける事を決めました。
話すことが苦手で、部員のLINEも知りません。どうしようかな、と不安をこぼすことに傾聴
し(コップの話を繰り返ししてきたので)今できることは、親がどんと構えること、小さな変
化もコンプリメントする事!そして「お祝いする」そう意識し様子を見守ってきました。
しばらくたち、部活はどう?と聞くと、
部員のLINEを知らないない為、皆に伝えたいことは全員が集まる水曜にしていること。あらか
じめ皆と話して決めなくてはいけないことは、事前に考え、まとめている、と話してくれました。
事前にまとめるのは何故かと聞くと、決まっていることを話す時は、喉が詰まる感じがしな
いからだそうです。
そして何より驚いたのは、部長を引き受けたこと、お風呂で歌っていること。それらは、中
学の時、場面緘黙気味で話せなかった三年間、それならば話さなくていいと頑なだった自分を
振り返って、「必要なこと位は、話せるようにならないといけないなって気づいたんだ」と話
したことです。
子どもにとって辛い不登校や緘黙、あのときの経験を自分なりに客観的に見つめ、それを克
服するための工夫と手段を考えた結果、それが部長を引き受けること、お風呂で歌うことだっ
たことです。
コンプリメントトレーニングを終えてからも、子どもが20歳になるまでノートを書きつづけると

決めていました。私自身が元の親に戻らない為、そして子供が社会にでるまで沢山の柱を
立ててあげたいと考えています。
そのために、今でも森田先生の本を時々読み返しています。
読むたびラインマーカーの位置が変わったり、同じ位置に何度も線を引いたりしています。線
を何度も引いた所は、私の癖が出やすく、意識して取り組まねばならないところ、一貫して大
事にしたい所です。忘れないようにこれからも時々読み返しノートを書きつづけています。

- | 06:07 | author terakoya-kids | comments(0) | -

4/19より不登校、再トレ12日目再登校しました
学年 中学生(中高一貫)
再トレ12日目
今週の登校状態 4/19より不登校、文化祭3日間とスポーツ大会のみ参加
報告内容
昨日、期末試験の初日、息子の宣言通り学校へ行きました。5月の中旬から学校チャレンジし、校門の前で2時間どうしようか考えて結局校内に入れず帰宅することが何度も何度もありました。
ここから進めないのは逆に本人の心の負担になるのではと森田先生に相談したところ、ここまで出来ていることをコンプリメントしお祝いしてあげなさいと言われ、それを実行しました。(個々に異なります。この子どもは、これがポイントと分かりました。子どもと親御さんの取り組みによって再登校へのポイントが異なります。電話によるカウンセリングと同じです。傾聴型と指示型を合わせたカウンセリングをコンプリメントトレーニングは取り入れています。元気をもらうために談話をかけてくる方もいます)
期末試験の前日も1学期最後の授業とのことで、朝早く出たのですが、人身事故で遅刻の時間になってしまい、だいぶ悩んだようですが、息子から、明日からの期末試験は出ることに決めたから、今日は帰って勉強をすると連絡がありました。息子は帰宅し勉強。(と言っても試験の時間割がわからない状態。本人はどうせいい点は期待出来ないし、当日のお楽しみってことでいいんじゃない、と余裕)

試験は初日の全教科教室受験して帰宅してきました。
中間試験は1日も受けられなかったので、大きな成長です。帰宅後、疲れ切って寝ているのではと心配していたのですが、昼寝をすることもなく、元気に夕食を食べました。学校の話題は出ませんでしたが、明るく口数が多かったので、学校へ行けたことで自信の水が溜まったのだと思います。
そして2日目の今日も朝から期末試験を受けに学校へ行っています。
まだ、息子自身、授業を受けられるかどうかには不安がある状態ですので、コンプリメントは今後も続けていきます。
森田先生には毎日お電話で相談させていただき、大変助けられました。私自身、人の表情やいつもと違うなという所に過度に気付いてしまうところがあり、それゆえ不安が大きくなりすいのだと思います。何度も森田先生に過保護すぎ、と言われ、その部分についても自身の成長の為と思い取り組んでおります。
ドンと構えてコンプリメントが1日も早く出来るように取り組みたいと思います。
いつもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。


土曜日の午後・日曜日・月曜日は、スタッフ合同の・研修会をしますので、電話相談メール相談共にお休みの予定です。できるとしても時間帯が少なくなります。
8月3日土曜日のコンプリメントで子育てする親の会全国大会のチラシができました。配布に協力していただける方は、枚数と送付先を事務方rgnjc297@ybb.ne.jpまで連絡してください。
なお、添削にも1枚ですが、同封します。ライブ感覚で楽しい会にできるようにしたいと思っています。皆さんの参加をお待ちしています。
 子どもさんの不登校状態に応じた電話iによるコンプリメントトレーニングの簡単な説明  9時30分から16時 090-7582-9368

先生が直接お話しします。
   

- | 07:00 | author terakoya-kids | comments(0) | -

4/19より不登校、再トレ12日目再登校しました
学年 中学生(中高一貫)
再トレ12日目
今週の登校状態 4/19より不登校、文化祭3日間とスポーツ大会のみ参加
報告内容
昨日、期末試験の初日、息子の宣言通り学校へ行きました。5月の中旬から学校チャレンジし、校門の前で2時間どうしようか考えて結局校内に入れず帰宅することが何度も何度もありました。
ここから進めないのは逆に本人の心の負担になるのではと森田先生に相談したところ、ここまで出来ていることをコンプリメントしお祝いしてあげなさいと言われ、それを実行しました。
期末試験の前日も1学期最後の授業とのことで、朝早く出たのですが、人身事故で遅刻の時間になってしまい、だいぶ悩んだようですが、息子から、明日からの期末試験は出ることに決めたから、今日は帰って勉強をすると連絡がありました。息子は帰宅し勉強。(と言っても試験の時間割がわからない状態。本人はどうせいい点は期待出来ないし、当日のお楽しみってことでいいんじゃない、と余裕)

試験は初日の全教科教室受験して帰宅してきました。
中間試験は1日も受けられなかったので、大きな成長です。帰宅後、疲れ切って寝ているのではと心配していたのですが、昼寝をすることもなく、元気に夕食を食べました。学校の話題は出ませんでしたが、明るく口数が多かったので、学校へ行けたことで自信の水が溜まったのだと思います。
そして2日目の今日も朝から期末試験を受けに学校へ行っています。
まだ、息子自身、授業を受けられるかどうかには不安がある状態ですので、コンプリメントは今後も続けていきます。
森田先生には毎日お電話で相談させていただき、大変助けられました。私自身、人の表情やいつもと違うなという所に過度に気付いてしまうところがあり、それゆえ不安が大きくなりすいのだと思います。何度も森田先生に過保護すぎ、と言われ、その部分についても自身の成長の為と思い取り組んでおります。
ドンと構えてコンプリメントが1日も早く出来るように取り組みたいと思います。
いつもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。


土曜日の午後・日曜日・月曜日は、スタッフ合同の・研修会をしますので、電話相談メール相談共にお休みの予定です。できるとしても時間帯が少なくなります。
8月3日土曜日のコンプリメントで子育てする親の会全国大会のチラシができました。配布に協力していただける方は、枚数と送付先を事務方rgnjc297@ybb.ne.jpまで連絡してください。
なお、添削にも1枚ですが、同封します。ライブ感覚で楽しい会にできるようにしたいと思っています。皆さんの参加をお待ちしています。
 子どもさんの不登校状態に応じた電話iによるコンプリメントトレーニングの簡単な説明  9時30分から16時 090-7582-9368

先生が直接お話しします。
   

- | 07:00 | author terakoya-kids | comments(0) | -

8月3日土曜日のコンプリメントで子育てする親の会全国大会の案内ができました

お近くの方や学校などへの配布にご協力ください。必要枚数をお知らせくだされば、お送りいたします。

事務方にメールで送付先をお知らせください。rgnjc297@ybb.ne.jp まで。残り30日です。

- | 16:31 | author terakoya-kids | comments(0) | -

心のIQは家庭が育てます 。子どもを守るにはモンスターペアレンツになりましょう。
今回、改めて家庭でのコンプリメントの大切さを実感し、子どもに色々な柱をたてることを固く決意したのでご報告させて下さい。
小学生
3年生の終わり頃に登校しぶりが始まり、コンプリメントトレーニングを受け、しぶることなく毎日登校を続けています。

元々勉強が苦手なので、1年前からLINE学習を始めました。4年生の頃は散々な成績でしたが、5年生になり、周りからみたらまだまだでしょうが、それでも本人なりの成果がでてくるようになりました。

今年の担任が、教室でテストの丸付けをする際に配慮がないため、クラスの皆が何点だったか分かるというのは以前から聞いていました。なので、テストが返される前に自分の点数も知っています。昨日学校から帰った子どもが、「ひどい点数とっちゃった。」というので、話を聞いたところ、テストの丸付けをしていた担任が「○○さん、やばいよ、勉強したの?」と言ったため、クラスの子たちが一斉に見に行き、「○○のテスト10点だって!」と皆に言われたそうです。子どもを指導する立場にある人がなんてことをしているんだろうと愕然としました。とても悔しかったです。

親としては許せる範囲を越えているため、学校に相談することを子どもに話すと、子どもは話したくないとのことでした。しかし、言わなければいけないこともあることを子どもに話し、森田先生にもご相談させていただき、教務主任の先生に連絡しました。担任に事実確認してもらい、確かに息子が話したことは事実としてあったことと、担任より謝罪がありました。子どもには、「先生も悪かったって言ってたよ。大人も間違えることがあるけど、今回のことはこれでもう終わりにしようね。」と話しました。

今回のことはいい経験と思って乗り越えればいいことだと思いますし、子どもがこれを機に再度の登校しぶりになるのではとの心配もしていません。ただ、学校の先生がこれでは、学校で自信の水を入れてもらえるはずはなく、いかに家庭で自信の水を入れてあげられるかが本当に大切なんだとよく分かりました。森田先生がおっしゃるように、自分の子は親が守るしかないのです。子どもは勉強も運動も苦手です。しかし先生は結果でしか評価しません。学校という場がいかにストレスが多い場所なのかということも良く分かりました。人より出来る出来ないではなく、子どものリソースを沢山見つけ、沢山の柱をたて、自立した大人になれるよう死ぬほどコンプリメントしてやろうと心に誓いました。子どもに必要なのは、たくさんの柱です。順調に登校していたのでノートも書いていませんでしたが、今日から再開します。生き生きと自立して社会に出られるようにすること、子どもを幸せにしてあげたい、それが目標です。そしていつか担任を見返してやりたいと思います。

長文にお付き合いいただきありがとうございます。そして、森田先生、私の背中を押していただきありがとうございます。

森田のコメント
あなたは「大器晩成だ。きって、人様の役に立つ人になるよ」とインプットし続けます。
本物の教師は、結果で子どもを見るのではなく、過程を見ます。これがもののみ方・考え方・行動のし方を変えることの一つです。
10点と結果を見ても
申し訳ない、この子の個別支援ができていなかった。私の教え方が悪かった。どこが問題だったのだろうか。
体調不良で考えられなかったのかな。前日に何かあったのだろうか。
子どもの10点の原因帰属を先生の教え方に求めるのが、本物の教師です。ましてや、テストの○付けを他の子どもの見えるところでするのも間違っています。先生は、クラスのモデルです。先生の一挙手一同は、他の子どものもののみ方・考え方・行動のし方につながるのです。
モデリングと言います。子どもは親のように育つのは、毎日大人のモデルを見ているからです。コンプリメントをしていれば、子どもは我が子をコンプリメントで育てます。
コンプリメントの理解できない親は、コンプリメントされたことのない親です。あるいは、
コンプリメントを求めていた親です。反面教師です。

 

私も表彰されることもなく、勉強も普通、何もかも普通の子どもでした。1つ普通の子ども
でなかったのは、親が私に「あんたは大器晩成だ。勉強のできない子どもの気持ちが分かるだ
ろう。いい先生になれるよ」「あんたは生まれあがっているよ」「思い描いていると、そのとおりになるよ」「仏様からいただいた命だよ」インプットされつづけ、
幼い頃から布教活動について回り、「壷阪霊験記」「滝の白糸」「何にも仙人」などの話を聞き、お茶まつりなどの様々な宗教行事に触れ、我が子には食べさせられなかった鶏の卵をホー
ムレスの子どもに毎日届けた父親の姿など、寺で生まれ育っていなければ体験できないこと、
これが普通でなかったことだと思います。また、郷土史家として何冊も本を刊行している母親
の姿なども見て育ちました。私が本を書くのが苦痛ではないのは、このような姿をモデリング
しているからだと思います。家庭教育がいかに大切かは、私自身が存在して人様の役に少しで
も立っているのは、家庭教育があったからだと思います。心のIQは家庭が育てます。
コンプリメントトレーニングの
電話説明 9時から16時 090-7582-9368 トレーニングの説明を聞きたい と言ってください。

- | 06:40 | author terakoya-kids | comments(0) | -

8月3日のコンプリメントの全国大会においでください。新しい気づき・学びがあります。
私もしっかりとお話しします。子どもさんの参加も歓迎。当然、親御さんだけの参加も歓迎
します。
新しくトレーニングを受ける方へ
コンプリメントトレーニングは、コンプリメントとインプットの二つが指導の基本です。
インプットは、考え方の刷り込みです。100回でも続けることがポイント。行動を変えようと
はしない。これが最も大切なポイント。同じことを100回でも1000回でも言い続ける。
コンプリメントは、自信の水を減らすストレス、例えば不登校もストレスです。このストレ
スを解決処理するのは、ストレスを解決処理する道具をたくさん持つことです。あるいは、持
っていることに気付かせることです。道具(ツール)とは、良さ=リソースです。このリソース
をたくさん見付けて気付かせます。これがコンプリメントです。リソースは、コンプリメント
で自信なのも水ともなります。人の活動の源です。コンプリメントの作り方は99%の本を再
読してください。
考え方をインプットします。そして、コンプリメントでリソースを道具にし、自信の水に
することによって、インプットされた考え方が行動にかわります。アウトプットするのです。
ゲーム依存も登校することも、インプットとコンプリメントで行動変容につながるのです。
それが、このケースです。
森田先生
先程お電話させて頂きました件メールさせて頂きます。
トレーニング17日目
小2男子 4月3週目から不登校
別室登校をへて教室登校できましたが、母子分離できませんでしたた。本日1人で1時間目から5時間目まで授業を受けられました。こんなにも早くこんな日がくるとは思ってもいませんでした。先生にお礼のお電話をしたら涙が溢れてきました。普通の子供が普通にできることが、当たり前ではない、こんなに涙がでるほど嬉しいものなんですね。

4月に不登校になったときは、学校に行きたくない、もう無理行けないと亀のように動けなくなりました。またネガティヴな発言も多く人格がかわってしまい、私も涙が止まらない毎日でした。
先生の本を読ませて頂き、全てにおいて腑に落ちました。トレーニングを開始して先生のいう通りに全て行いました。やれないこともありますし、まだまだうまくコンプリメントできてないこともありますが、そんな自分に気づくこともできました。トライandエラーなら毎日です。
別室登校をへて、教室登校できるようになりましたが、母子分離ができず先生にご相談を致しました。不安なのは子供でなくて、案外親の方ですよとご指導いただいたときは、本当にその通りだと思いました。
1人で1時間目から5時間目まで授業を受けられました。こんなにも早くこんな日がくるとは思ってもいませんでした。先生にお礼のお電話をしたら涙が溢れてきました。普通の子供が普通にできることが、当たり前ではない、こんなに涙がでるほど嬉しいものなんですね。
これから息子が帰ってくるので、世界一の笑顔で迎えて、ハグしてコンプリメントしようと思います!そして、これからが本番だと思いますので、これからも、しっかりコンプリメントしていきます。
本日のコンプリメントトレーニングの説明
9時30分から16時まで 090-7582-9368  トレーニングについて説明を聞きたいと言って下さい。

- | 07:10 | author terakoya-kids | comments(1) | -

 本日から7月の背中押しのプリントを同封していきます。トレーニング中の方は取り組んでください。サラリとインプットを使います。

コンプリメントで子育てする親の会の全国大会8月3日まで、後一月ほどとなりました。今回は、今年度から改訂されたコンプリメントトレーニングを中心にお話ししたいと考えています。学齢期は、長い人生のほんの短い期間です。この短い期間に、人格のほとんどが形成されます。そのように考えると、ある意味恐ろしさを感じます。この学齢期をどのように過ごしたかで、その後の人生が変わっていくのです。コンプリメントに出会った子どもは幸せだと思います。

 子育ては、学ぶところがありません。何をどのようにすることが子育てかも分かりません。子どもを幸せにすることがどのようなことかも分かりません。「幼い頃から良かれと思って進学教室に通わせていたところ、勉強が嫌いになってしまった」との相談がありました。幼い頃からのテストの点数で勝ち負けを学んでしまっている子どもは、点数が取れないと不安になるのです。考えることは点数なのです。知識を考え方を学ぶのではなく、優劣を学んでしまいましたから、自分が劣になることをおそれます。

 このような電話相談を受けたら、皆さんはどのように回答するでしょうか。私は、「  a   」のインプットを続けて、子どものもののみ方・考え方をゆっくりと変えていくこと。不安なことは「  b 」。お母さんが「  b  」心配しなくていいよ。

と答えました。ゆっくりと五体のコンプリメントをしてバランスよく育ててあげてください。一年も続ければ、解決していきます。

    電話相談をしていると、この方には、再トレを勧めたい と思うことが多々あります。思いはしますが、口に出すことはできません。言うのが親切かもしれませんが。コンプリメントトレーニングが分かっていないのです。分かっているのであれば、子どもに自信水不足の身体症状は出ないのです。いつのまにか元の自信の水を溜めてあげられない親に戻りつつあるのです。五体のコンプリメントも意識されていないのかも知れません。

 本日のメルマガにも載せましたが、 五体のコンプリメントは、全部そろってゆっくり育っていくのです。経過報告のケースを載せています。五体のコンプリメントを見直してください。

 

 トレーニングの電話説明  9時30分から16時まで 090-7582-9368    つながらない時は、かけなおします。

「コンプリメントトレーニングの説明を希望」と言ってください。

 なお、年中無休の電話相談はメルマガ読者限定ですので、パスワードからお話しください。パスワードがないと相談はできません。

 

- | 07:15 | author terakoya-kids | comments(0) | -

楽天

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する/森田直樹【後払いOK】【2500円以上送料無料】

価格:864円
(2016/1/15 14:34時点)
感想(2件)