新規によって強化された純構築ピュアリィのデッキ解説
こんにちは!はくやです。今回は新弾で強化されたピュアリィを使ってネクストプレイ(31人)3位の成績を取ったことで自分の考えをまとめて書くことになりました。
本文の前に、私は日本人ではないことを加えて文章力に自信がありませんので、多少わかりづらい表現をする可能性があります。その点ご了承いただければ幸いです。
ピュアリィに興味あります方も、既にピュアリィを使用されている方も是非読んでいただけると嬉しいです。ケモナー大歓喜
初期ピュアリィから構築を考えていましたが、ティアラ一強の環境または運頼りの原因で、残念ですが大会環境に使えるデッキではありませんでした。が、爆強化の新規2枚及び群雄割拠と言われる環境で舞えるではないかということで出ました。
早速ですが、構築となります。
なぜ純構築に
私の決闘者歴は長くないゆえ、デッキプールも比較的に浅いも原因ですが、下手な混ぜ物よりは誘発の方が強いという観点でデッキを作り上げました。リリィの存在によって、展開ルートが確定になったから、以前出来なかった驚異な一枚初動もできるので、誘発14枚、メインギミック22枚の構築にしました。枚数の方が後ほど説明します。
ピュアリィは何をするデッキですか?
メジャーなテーマではないからも、テーマとして動きも勝ち方もわからない方もいらっしゃると想定しますので、まずその前に、ピュアリィとは何のデッキですかという質問に説明させていただきます。
下級モンスターが☆1しかいないのにランク2とランク7で構成され、速攻魔法をメインにするテーマであります。X召喚はギミック内に効果を経由しなければならない。スキドレ禁止でいいですか
下級から入ってエクシーズを踏まえて展開することが多い。下級モンスターが出せば展開が可能で、ギミックとしては完成されて場合によって1-2枚で固い盤面を作ることが可能となります。下級を触れられる速攻魔法が新規を加えて12枚で、その速攻魔法をサーチできるマイフレンドを加え、ギミック内は簡単に回せると捉えてもいいでしょう。
初動が多い
1枚初動
ドロソあり
という三つの条件で、他ギミックを混ぜることでなく、誘発多めに投入する構築にする理由です。
ピュアリィカード投入枚数とその理由
ピュアリィ
最初で最強の下級モンスターのひとつ。特徴としては名称ターン1がついてなく、何回も出せて何回も使えることです。
①の効果は一見弱そうに見えますが、新規速攻魔法を加えて、構築に投入する魔法罠が17枚ということで、仮にデッキに15枚存在する場合、82%の成功率はなかなか頼れると思います。
投入する枚数が2枚です、ピュアリィープ(罠)で回収できると不確定性で、2枚のことにしました。弱みとしては手札の消耗が激しい、成功時効果が外した場合、手札からエクシーズする必要があるので、速攻魔法から入ると手札3枚でランク2モンスター一体を作ることとなります。しかしその弱みが後ほどの新規でだいぶ解消されます。
実戦から見ると、3枚投入もできなくはありません。ここは好みでいいと思います。
ピュアリィ・リリィ
フル投入、なぜかというと、指定サーチできるからです。リリィ以前、指定サーチがバトルフェイズ必要のエピュアリィ・ハピネスしかいないゆえ、指定サーチの新規はかなり助かります。速攻魔法カード以外と書いてありますが、永続魔法ピュアリィマイフレンドを経由することで、実質任意速攻魔法をサーチできます。マイフレンドを素引きした場合も、妥協展開やフル展開にも必要な通常罠ピュアリィープをサーチすることも強みです
②の効果がピュアリィと類似しますが、墓地の速攻魔法を対象取ってエクシーズできます。この革新的な効果によって、展開中打ちにくいデリシャスメモリーをコストしても墓地から拾えるムーブができます。速攻魔法がコストなしで打てるから、手札に腐ってエクシーズできないこともないでしょう。
弱みとして、流石に強めの効果か、名称ターン1がちゃんとついてることで無限泡影・エフェクトヴェーラーにはややキツめです。手札に速攻魔法溜まらないと、リリィが無効されたらこのターンエピュアリィモンスターを出すのがほぼできなくなりますので注意すべきです。プレイング上は先にピュアリィで様子見してからリリィを出した方が経験上いいと思います。
ストレイ・ピュアリィ・ストリート
街に隠れているピュアリィを見つけられるかな 1枚投入です。効果としてはペルレイノみたいな発動時サーチはないアドバンテージを稼ぐカードではありません。注目すべきなのは①の効果です。フィールドの「ピュアリィ」モンスターは特殊召喚されたターンには相手の効果にならない。多くの場合、ピュアリィやリリィは速攻魔法から特殊召喚されるので、前文言及した苦手なエフェクトヴェーラー・無限泡影を貫通することができます!
とは言え、複数の素引きは弱くなり、逆に展開の邪魔になりかねます。ここで抹殺の指名者枠と思っていいでしょう。稀にピュアリィープとマイフレンド両方入れた場合、リリィがサーチできるし、ピュアリィ①の効果でおまけに手札に加えられるのは強みです。おまけに②の効果でプランクにスリーピィメモリーなどを重ねることができ、リソースを迅速に溜まれます。
ちなみに②の効果は強制効果ですから、同一チェーン上マイフレンドの②効果をケアすることができませんので要注意です。
ピュアリィ・スリーピィメモリーとピュアリィープの相性
強い新規でありがてえっー 問答無用で3積みです。効果はともかく、そのまま手札から打てるのは一番強い、一枚初動でイラストがてぇてぇ
ここで言及すべきのは②の効果です。これをエクシーズ素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターに「・相手スタンバイフェイズに1ドローできる」効果を付与。これの強みというのは重複可能です。例えば3枚重ねた場合は、チェインブロック3本作ることで3ドローができます!その上、ピュアリィープとのぶっ壊れコンボができますので、ここで2枚同時に説明します。
RUMですね、Xピュアリィをランクが違うXピュアリィを脱法召喚できる強いカードです。最強のXピュアリィのノワールを簡単に出すことが可能です。重ねてエクシーズのため、名称リセットすることで、付与された効果をもう一回発動することができます。例として、場にスリーピィメモリー2枚を重ねているプランクがいます。相手のSPで一回ずつ発動し、2ドローの後、SP中ピュアリィープを発動し、プランクをノワールにランクアップ、当然まだSP中ですから、もう一回発動でき、さらに2ドローができます。これでピュアリィの激しい手札消耗が解決されます。
②の効果は墓地から除外することで3枚まで(どこかで覚えのある効果なのでは…?)墓地のピュアリィモンスターを回収できます。ピュアリィープ2枚投入することで、素引きを期待できるし、エクストラとメインデッキのピュアリィモンスターの枚数を減らすことができるかなりおもしろいカードでもあります。私の構築に誘発多めに入れた原因もピュアリィープ・スリーピィメモリーコンボを重視するからです。
残りの速攻魔法も全部3枚積みでいきたいですね。マイフレンドのサーチを確定できるのも、ピュアリィ魔法濃度を上がってピュアリィ①効果の成功率を上がるのも板です。デリシャスメモリーとハッピィメモリーの破壊耐性付与は自分には限らないので、むしろ後攻の方が発動しやすいことも多い。
ハッピーメモリー
場のカードに次のターンまで効果破壊耐性を付与できる効果。モンスターだけではなく、伏せカードや表側の魔法罠も対象内なので使いやすい。羽帚や破壊のルーンなどのバック除去にも回答となります(私は主に罠ビーを使っていましたのでこういうカードに対するトラウマが多い)
下級モンスターのエクシーズ効果にうさぎなどの破壊効果をチェーンしていれば不発になるからできる限り展開中1枚ぐらい手札に残って欲しい。盤面作りには必要ない場合にも使わずに伏せた方がおすすめです。
付与する効果はモンスターへの攻撃回数追加です。ハピネスのテキスト読まないとわからない効果です、地味に強い、ゲームを終わらせるカードとなります。これに関しては後ほど説明します。
プリティメモリー
手札からそのまま発動効果ですが、その反面、相手にも回復してしまう反面があります。ピュアリィの打点弱くはありませんが、9000超えるとゲームを終了させるには少し苦労する場合があります。
付与する起動効果は場のカード一枚を墓地に送り、相手場のカード一枚をエクシーズ素材として吸い込む効果です。破壊耐性または墓地除外効果を貫通するには非常に使いやすい除去効果でもあります。こちらの効果同じく名称ターン1ではありませんので、一回発動して、ノワールやエクスハピネスを重ねるともう一回除去できます。
デリシャスメモリー
一番使いづらいカードでもありますが、その効果はうまく利用すればめちゃくちゃ強くできます。戦闘破壊耐性は自分だけでなく、相手にも付与できます。
それを利用して、意外なワンキルもできたりします。例えば相手は攻撃表示のモンスター一体が存在します。エピュアリィハピネスさえ出せば、デリシャスメモリーで相手に戦闘破壊耐性を付与し、そのモンスターへ攻撃宣言し、ダメステ終了時ハピネスの効果でハッピーメモリーをサーチし、チェーン1ハッピーメモリーチェーン2ハピネス②で素材補充し、そのモンスターの打点を半分にします。その時点でハッピーメモリーが2枚重ねているはずで、もう2回攻撃宣言できます、一回目でデリシャスを補充、2回目でハッピーを補充、続けて三回目でピュアリィープをサーチ、4回繰り返すと、9000以上の打点が出せるでしょう。それでも削れない場合、ピュアリィープを伏せ、相手のターンに素材たくさんの化け物ノワールを作りましょう!
ピュアリィ・マイフレンド(1.22更新)
数少ないちゃんと名称ターン1ついているカードです。新弾前の構築には3積みの方が多いですが、今回の構築は2で十分だと思います。理由としてはシンプルで、素引きしてもそんなに強くなくなったからです。速攻魔法が少ない初手には、マイフレンド1枚で動くには冒険的です。まずは3枚の場合が被りやすい(経験上)。新規のリリィでマイフレンドを経由したほうがよっぽど強い、それに加えて、マイフレンド2枚、ピュアリィープ2枚の方がバランスがよく見えます。マイフレンド一枚減って、ピュアリィープを一枚増やす方がマイフレンド経由でピュアリィープをサーチするのも確率的に上がれます。まとめてみれば3枚でもいい気がしますが、個人的には2枚の方が好みです。
②の効果があまりにも強く、リソース一瞬回復できちゃいます。故に場に1枚を維持したほうがおすすめです。場にいるだけで相手の攻めが困難になります。後攻突破としても相当つよいパワーを持っています。例えば、何妨害を踏んで手札三枚しか残ってない状態、フレンドを立てて、速攻魔法一枚手札を切ってリリィをSS、処理後ハッピーメモリーでハピネスを立てれば、2000打点以上のモンスターへ攻撃宣言して自滅、マイフレンドで3枚を回収、ハピネスで任意サーチ、自滅してもXモンスターがバトルを行った故、残った手札でアーゼウスを立てる動きができます。
盤面・回し方
先行で狙いたい盤面
性質上、先行盤面はピュアリィめくり次第で変わりますので気を付けてください。以下の例は「盤面」だけ、手札からの誘発は引き次第なので一旦はずします。
ビューティの無効1回、ハッピーメモリーチェーンプランプでモンスター除外(エンドフェイズまで)、手札は1-3枚。
手札に大量な速攻魔法やモンスターの場合、ピュアリィープをアクセスする必要がない、プランプを利用し、自分のターンでノワール立てましょう。この展開の手札消耗が激しく、相手ターン中1-2枚引けます。
初手にピュアリィープかマイフレンド+速攻魔法1-2枚の場合
プレイング上の注意点:先にピュアリィでプランプX召喚、無効系誘発受けてもリリィで墓地からエクシーズできます。
この盤面は4-5素材ノワール、対象取る無効一回、スタンバイフェイズスリーピィリィープのコンボで2-6枚ドローできます。
この場合動けます、が、一枚モンスターをセットし、デリシャスからの初動がリスクと手札コスパがひどすぎるので、敢えてこのままターンを返し、誘発で相手を止めつつ、3ターンめでワンキルまたは妨害盤面を目指しましょう。
後攻の注意点
ピュアリィには展開系の最終盤面を解決するのは弱いが、手札誘発でなるべく相手のパワーを落ち、ハピネスでリソースを構えて捲ればいいと思います。
ここで説明できることが少ないので割愛させていただきます。代わりに、環境に刺さりそうで嚙み合いがいいカードを紹介します。
サイドチェンジ(1.22更新)
先行の場合、硬い盤面をめざし、相手のターンでドローしてすぐ打てる誘発を入れましょう、代わりに、無限泡影のような先行2ターンめで引いて微妙なカードを抜き、ドロバ、増殖するGなどシンプルにパワーが高い誘発を入れたい。
後攻の場合、ストリートとピュアリィープをある程度抜けますので、拮抗、結界波などのカードを入れられます。
現在、ピュアリィにとって脅威になるデッキは罠デッキの故、サイドにバック除去を多めに採用する傾向があります。なお、ハピネスをうまく運用すれば、打点が気楽に8000-9000まで達するので、レッドリブートの採用も視野に。
ここでは環境への理解が一番試されてると思います。
メイン、サイド候補
イシズギミック
環境に墓地テーマが暴れてる場合、イシズギミックを入れても悪くはありません。速攻魔法のコストを補填し、墓地からのフリチェ妨害を構えられます。ムドラとケルドウを全積みの場合、ランク4モンスターを入れてエクシーズできるモンスター種類を増やせるのもいいかと。
冥王結界波
メイン入り冥王結界波。展開系テーマが多い環境にはおすすめです。モンスターを一気に無力化させ、ハピネスで4連打しましょう!
しかし、現環境にモンスターとバックを合わせて妨害を構えるデッキも多いので(ティアラメンツならサリーク、鉄獣ならリボルト等々)、実際に使える盤面がそこそこありませんかと思います。
コスミック・サイクロン
ピュアリィはスキドレ、センサー万別などの置物に回答が完全にありません。もし環境に罠デッキが増やしたらメインに入れても悪くありません。
閃刀姫ーアザレア
実は、どこにも買えなかったので入れてませんでした…リリィもピュアリィも光闇モンスターのため、出しやすい。同じく魔法テーマなので、自滅もしない場に残るのでスプライトエルフまで行けます。バック除去にもなれますので、バグースカ、シンクロ・ゾーンへの回答札になるじゃないかと思います。
最後に
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。ピュアリィを使ってのCS入賞はアツすぎて、ノリで書き終わりました。私は日本人ではありませんので、意味が通じないところがありましたら、ご指摘いただけると幸いです!
この記事がこれからピュアリィを始めたい、ピュアリィでCSを出たいもしくはピュアリィの対策がしたい方々にとって少しでも参考になるものになれば幸いです。ではまた!(機会があればまた書きます)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?
コメント