↑のつづき。


さて、勝浦駅から一駅で
『御宿駅』に着いた。



御宿周辺の地図。

この町も楽しそうだ。



そして、駅から徒歩で約20分。

目的の神社への石段にたどり着いた。





途中には小さな祠。





どんどん石段を登る。






拝殿。

『月夜見神社』

鎮座地 千葉県夷隅郡御宿町浜
創健 不明
祭神 月夜見命


お賽銭箱の隣になにか書いてある。




「皆様の浄財は、
 皇大神宮別宮 月読宮にお持ち致します。」

なんと、わざわざ宮司さまが
伊勢までお持ち頂けるのだそうな。









異形の狛犬。

今まででもトップクラスに
大好きな個性溢れる狛犬さんである。





恒例の「狛犬の見る気色」





勝浦(かつうら)勝占(かつら)桂(かつら)

その地名には、
やはり月夜見(月読)が関わっていた。

山城風土記逸文より↓
桂里
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
月読尊が、天照大神の命令を受けて、
豊葦原中国に天降り、
保食神(ウケモチ)のところにやってきた。

その時に、一つの湯津桂の樹があった。
月読尊はその木に寄り添いながら立った。
その木のあるところを、
今に桂の里と名付ける
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、日本神話において、
元祖浦島太郎と云われる
山幸彦の話がある。

兄の海幸彦の大切な釣り針を失くし
途方に暮れていた山幸彦に
塩椎神はこう助言される。

「ここから舟に乗って
潮に流されるままずっと行くと、
大綿津見の神の宮殿にたどり着きます。
そこの入り口の近くの泉のそばに
1本の神聖な桂木があります。
そこに登って待っていなさい」

そして、大綿津見の宮殿で
山幸彦が出逢ったのが
豊玉姫である。

徳島発の「勝占」「勝浦」の由来は、
豊玉姫」を信仰する
「海洋民族」の聖樹『』から。


伝説では、
かつて房総半島から筑波地方にかけて
大菟上国(おおうなかみこく)』という
広大な海洋王国が存在していたのだそうな。

常陸国風土記の香島郡の段、
古老の話にも
「上総の国の海上(ウナカミ)国造」
という国名が登場する。

菟上(ウナカミ)
海上(ウナカミ)であり、
海神(ウナカミ)

この房総半島東側には、
月読(月夜見)神社が点在し、
月と言えばウサギ。

ウサギ(卯)は東の方角を表し、
』は「兎」と同じく
『ウサギ』という意味である。





日本書紀では
月読尊保食神(ウケモチ)を殺して、
五穀が生まれた。

一方、
古事記では
速須佐之男命大気都比売神を殺して
五穀が生まれた。

大気都比売神(オオゲツヒメ)
阿波の女神であるから、
速須佐之男命(スサノオ)もまた
阿波にいたことは当然のことだとして、

日本書紀と古事記を重ね会わせると
ツクヨミ=スサノオ
ウケモチ=オオゲツヒメとなってしまう。

『上一宮大粟神社』は、
式内社 天石門別八倉比賣神社の論社であり、
天石門別八倉比賣神社の元の宮主は
粟飯原(あいはら)家』だった。

粟飯原氏は『三日月一族』とも称され、
その大祖は月読尊

『粟国造粟凡直粟飯原氏系図』には
こう記載されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
月夜見命

亦御名健速須佐之男命 
亦云神速須佐之男 亦云勝速日命 
亦云熊野加武呂命 
亦云熊野加夫呂岐櫛御気野命 
亦名速須佐良命 
此者洗給右御目之時所成神也 
粟国造粟凡直等此大神之御末系也)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ツクヨミのまたの名をスサノオと…

これはやばいでしょう🤣



興味深いのが、
千葉県松戸市には
三ヶ月(みこぜ)』という地名があり、
諸説ある由来の有力な説としては↓

↑のサイトを引用させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~
『松戸市史』によれば、
平安京をつくった桓武天皇の血をひく
中世の房総半島を中心に栄えた
大豪族千葉氏(下総初代守護:千葉常胤)
により下総の領地を治めてきた、
千葉氏の家紋(月星に由来する家紋)の
月の形から三日月を地名にしたことが
有力とされており、
中世から「ミコツキ」「ミコツイ」とも
呼ばれ、後に訛って
ミコゼ」と変化したと云うことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、『三日月神社』に関しても↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三日月神社の始まりは、
寛延四年(一七五一年)
三ヶ月村の人たちの拠り所として、
三ヶ月の村人が山岳信仰として知られる
山形県の出羽三山(羽黒山・湯殿山・月山)を
信仰し、夜と月の神様である
月読命を祭神とする主峰のひとつ
月山(標高1984m)を崇めたのが始まりで、
月山の御霊の入った神石を
背中に背負って持ち帰り
三ヶ月村に祀ったことが
起源とされております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
千葉氏の家紋(月星)との関わり、
出羽三山の信仰から月山との関わりが
指摘されている。

実は、千葉氏と阿波の粟飯原氏にも
繋がりがあるのだが、
それはまた別の話。


そしてなにより、
粟の穂は『三日月』に見えるのである。





御宿漁港。


先程の月夜見神社のある高台が見える。



『ONJUKU(御宿)』のモニュメント。






海ではサーファーの方々が
波に乗っていた。


ワタシが絶讚乗っているのは
「阿の波」。



『月の沙漠公園』。







『月の沙漠記念像』。

向こうの海が砂漠のオアシスに見えるのだ。


童謡『月の沙漠』の世界を
楽しむことができる。



2頭のラクダに乗った
王子と姫をあしらった像。

童謡『月の沙漠』は、
日本の画家・詩人である
加藤まさをさんの作品の1つ。

学生時代に結核を患った加藤が、
保養のために訪れた御宿海岸の
風景から発想したのだそうな。




『月の砂漠』
作詞:加藤まさを  作曲:佐々木すぐる

月の沙漠をはるばると
旅の駱駝が行きました
金と銀との鞍置いて
二つならんで行きました

金の鞍には銀の甕
銀の鞍には金の甕
二つの甕はそれぞれに
紐で結んでありました

さきの鞍には王子様
あとの鞍にはお姫様
乗った二人はおそろいの
白い上着を着てました

曠い沙漠をひとすじに
二人はどこへ行くのでしょう
朧にけぶる月の夜を
対の駱駝はとぼとぼと

沙丘を越えて行きました
黙って越えて行きました





景勝地『大波月(おおはづき)海岸』。






光耀く夕方の海。



『ロウソク岩』が見えた。

時間帯によっては、
太陽がロウソクに火を灯したように
見えるのだろう。


この大波月海岸は、
現在も浸食が激しく続いており、
一晩で砂浜の形が変わることもある。

この画像の風景も今だけのもの。

大切な思い出にしたい。


「これでもか」という程、
月が溢れる御宿の町。




そして、御宿の宿で
地元で取れた魚に舌鼓をうった。

御宿は最高にステキな町ですよ皆さん❗



実は、この日は満月だった。

そんな日に、ふたつの月夜見神社に
参拝できたことに感謝するとともに
早く寝すぎて肝心の月を見ていないことに
自分らしさを感じながら
2024年1月の関東出張の記事を
終えたいと思います。


さてさて、
次回からは2024年2月の出張の記事。

怒涛の九州・山口編です。


つづく。

ではまた❗







人気ブログランキング
AD