戦国時代って室町幕府はなにしてんの?
1: 歴ネタななしさん
なにしてんの?
2: 歴ネタななしさん
空気
3: 歴ネタななしさん
引きこもってた
4: 歴ネタななしさん
応仁の乱辺りから幕府は機能してないし
応仁の乱が終わったくらいには将軍が京都にいる事が殆ど無い
応仁の乱が終わったくらいには将軍が京都にいる事が殆ど無い
5: 歴ネタななしさん
ナメられてた
6: 歴ネタななしさん
神輿状態
担ぐのが三好から織田に代わって織田と揉めて追放されて終わり
担ぐのが三好から織田に代わって織田と揉めて追放されて終わり
8: 歴ネタななしさん
信長に追いやられて朝倉に逃げ込んでまた信長にやられて毛利に逃げ込んだ
9: 歴ネタななしさん
歴史の授業で室町ってほんとつまらなかった
11: 歴ネタななしさん
元々室町幕府は全国を支配できるわけじゃない
室町時代の人民支配の基本は、守護大名による地方自治
加えて南北朝のいざこざがあったから、守護大名は将軍の言うことは聞かないみたいな風潮があった
室町時代の人民支配の基本は、守護大名による地方自治
加えて南北朝のいざこざがあったから、守護大名は将軍の言うことは聞かないみたいな風潮があった
12: 歴ネタななしさん
んで守護大名が戦国大名に下剋上されるようになると、さらに幕府の支配権は弱まっていく
室町時代のおもしろさは、自治の誕生の観点かな
日本で初めての一揆があったり、守護大名、戦国大名の各地方独特の発展とか
和歌山のみかん、愛知の木綿とか特産物も、室町時代のこの地方自治の発展によるもの
室町時代のおもしろさは、自治の誕生の観点かな
日本で初めての一揆があったり、守護大名、戦国大名の各地方独特の発展とか
和歌山のみかん、愛知の木綿とか特産物も、室町時代のこの地方自治の発展によるもの
13: 歴ネタななしさん
そもそも幕府って何なの?
各国好き勝手やってたみたいだけど、まとめ役として何か従わせる仕組みでもあったの?
各国好き勝手やってたみたいだけど、まとめ役として何か従わせる仕組みでもあったの?
16: 歴ネタななしさん
>>13
室町幕府にはいちおう管領とかまとめ役はいた
守護大名同士のいざこざに介入したりした
外国との正式な国交・貿易も幕府がやった
室町幕府にはいちおう管領とかまとめ役はいた
守護大名同士のいざこざに介入したりした
外国との正式な国交・貿易も幕府がやった
17: 歴ネタななしさん
将軍専制政治をやろうとした将軍は何人かいたけどほとんど失敗してるんだよな
19: 歴ネタななしさん
>>17
絶対的な権力を持ってたのは義満だけだよね
絶対的な権力を持ってたのは義満だけだよね
20: 歴ネタななしさん
マジレスすると、それまでは権威で日本中の武士を従えてた訳よ、従えば役職(地方の代理支配権)やるつってな
でもあの時代の日本は軽く氷河期みたいに長い間1年通して気温が低く作物が育たなくなった するとどうなるかって云うと幕府に税(米)払うどころか領民食わさなきゃならないからよその土地奪わなきゃってなって戦起こすのよ 攻められる側からすりゃ「うちは幕府からこの土地任されてんのにどういう事?将軍なんとかしろよ」ってなる でも将軍が「おい!喧嘩すんな!」って言っても「は?てめえの言う事聞いてたら餓死するわボケ」ってみんな幕府の言う事聞かなくなった
それで日本中が戦だらけになったのよ
でもあの時代の日本は軽く氷河期みたいに長い間1年通して気温が低く作物が育たなくなった するとどうなるかって云うと幕府に税(米)払うどころか領民食わさなきゃならないからよその土地奪わなきゃってなって戦起こすのよ 攻められる側からすりゃ「うちは幕府からこの土地任されてんのにどういう事?将軍なんとかしろよ」ってなる でも将軍が「おい!喧嘩すんな!」って言っても「は?てめえの言う事聞いてたら餓死するわボケ」ってみんな幕府の言う事聞かなくなった
それで日本中が戦だらけになったのよ
21: 歴ネタななしさん
結局平氏の頃から徳川が仕切るまで何も変わってないのさ
23: 歴ネタななしさん
義輝みたいに将軍権力を復活させようとがんばった人もいるけど結局最後まで側近のお飾りでしかなかった
細川政元は10代将軍を幽閉して11代将軍を作ったし
政元の養子の高国は11代将軍を廃して10代将軍を復帰させるくらい滅茶苦茶な状態
ちなみにこの10代将軍・足利義材(復帰の際に義稙に改名)
鎌倉・室町・江戸を通して将軍職を辞してから再就任したことのある唯一将軍だったりする
でも結局高国と不仲になって淡路に逃げた
高国は播磨にいた11代将軍の子供を将軍(12代目)に立てた
この12代将軍の息子が13代義輝と15代義昭(14代は12代の甥にあたる、14代の弟(兄とも言われる)は将軍になれなかったってわけ)
細川政元は10代将軍を幽閉して11代将軍を作ったし
政元の養子の高国は11代将軍を廃して10代将軍を復帰させるくらい滅茶苦茶な状態
ちなみにこの10代将軍・足利義材(復帰の際に義稙に改名)
鎌倉・室町・江戸を通して将軍職を辞してから再就任したことのある唯一将軍だったりする
でも結局高国と不仲になって淡路に逃げた
高国は播磨にいた11代将軍の子供を将軍(12代目)に立てた
この12代将軍の息子が13代義輝と15代義昭(14代は12代の甥にあたる、14代の弟(兄とも言われる)は将軍になれなかったってわけ)
25: 歴ネタななしさん
んでこの細川家から戦国ファンには有名な三好長慶や三好三人衆や松永弾正が出てくる
最後の将軍・義昭は織田信長によって京都を追われ室町幕府は終焉した
将軍権力はついに回復しなかった
最後の将軍・義昭は織田信長によって京都を追われ室町幕府は終焉した
将軍権力はついに回復しなかった
ネタ元: ・戦国時代って室町幕府はなにしてんの?
コメント
近江あたりに逃げてても将軍家に訴訟を持ち込む案件は続いた
細川や三好が機内で権勢握ってても単純に将軍家の代わりにはなれなかった
訴訟案件の処理のノウハウは幕府が持ってたから
最近出た一般向けの書物では、
山田康弘『足利将軍たちの戦国乱世』あたりが読みやすいんじゃないかな
戦国期の幕府権力がどういうものだったのかって主題は、
信長の権力構造の在り方とか、
日本の中世と近世とはどのように違うのかとか、
かなり深い論点につながるから知ると面白いよ
???
そもそも細川家(京兆家)は幕府の管領じゃないの?細川家や伊勢家の被官が幕府を動かしてたんじゃないのか?ノウハウがないとは?
で、本格的に没落したのが明応の政変によるものだとか
コメントする