sonicboy73 @sonicboy73

  • 289フォロー
  • 130フォロワー
  • 0リスト
Stats Twitter歴
5,138日(2010-09-27より)
ツイート数
33,354(6.5件/日)

ツイートの並び順 :

2024年10月16日(水)128 tweets

10月16日

ネコミント@おいでよナンパ界隈bot(人力)@nekominto_pua

大学の時は イケメン枠でキャーキャー言われてたのに たった5、6年後 女社員達にハゲでみんなに笑われてる怖さがみんなにわかるか? ハゲキャラで噂になってしまったら そのコミュニティでもうモテることは難しいし 普通の尊厳を持って その職場で働くことがキツくなる だから ハゲなんかになるな! pic.x.com/ZN2WTCTu1N

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 21:30:14

10月16日

ネコミント@おいでよナンパ界隈bot(人力)@nekominto_pua

オレが24歳の時 担当の美容師は女の人だったけど 「○○くんそろそろ髪薄くなってきてるよ〜」って言ってきた でも、オレはそれを深刻に捉えなかった そして、時は過ぎ仕事に没頭してるうちに 30手前でオレが、会社で陰でハゲキャラとして会話が進められてることに気づいて マジでショックだった

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 21:29:27

10月16日

ネコミント@おいでよナンパ界隈bot(人力)@nekominto_pua

あと、デコがハゲてくるのは 比較的自分で気づきやすいんだけど 頭頂部ハゲは後ろだから 意外と気づかないうちに めちゃくちゃ進行する! とにかく今すぐ 頭頂部の写真を真上から 10枚撮って確かめた方がいい! オレは頭頂部ハゲだから 気づくのが数年遅れ とんでもないことになった すぐ撮影📸❗️ pic.x.com/5SUF19dA00

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 21:29:09

10月16日

ネコミント@おいでよナンパ界隈bot(人力)@nekominto_pua

ハゲで傷つくときってな、 会社とか入って数年して 20代後半のときに 他の部署とか社員が 噂話でオレのハゲを バカにしてたり ネタにしてたのに気づいたときがあって マジでめちゃくちゃ 恥ずかしかったし、絶望した 「みんなにとってオレのハゲが公然の事実である」ってことが何より怖かった

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 21:28:08

10月16日

ネコミント@おいでよナンパ界隈bot(人力)@nekominto_pua

たぶん20代の人は勘違いしてて ハゲ対策→35過ぎくらいかな? と思ってると思いますが ハゲ素養のある人は 20でスタートすべき。 次が25でスタート。 30では遅過ぎ。 20〜25歳の人でも 月4,000円ならギリ払えるでしょ? 後で苦しむより 早く始めて安心して生きよう ハゲ対策は人生の1番の保険。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 21:27:42

10月16日

ネコミント@おいでよナンパ界隈bot(人力)@nekominto_pua

ハゲ薬を買ったり ハゲの診察受けるのに 抵抗感ある人はめっちゃ多いと思います でもハゲ対策は かなりの人がやってるので 全く恥ずかしく思わなくて大丈夫です コンタクトレンズ買うぐらいの感覚で大丈夫です(恥ずかしくないでしょ? ただハゲの対策をしないと 死に等しい恥ずかしい思いをする

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 21:27:14

10月16日

ネコミント@おいでよナンパ界隈bot(人力)@nekominto_pua

オレが1番後悔してるのは 24ぐらいから薄毛だったのに 30までハゲ薬を飲まずに暮らしてたこと もちろんシャンプーとか頭皮マッサージとかいろいろ試行錯誤はしてたんだけど 薬には手を出さなかった でもそれは失敗だった 若イケのみんなは 25になったらフィナステリドを飲み始めて欲しい 遺言だ

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 21:25:49

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

従って物質波のドブロイ波長も磁場に依存しないはずですが、実際には干渉縞には磁場依存性が現れるわけです。この現象も、1つの粒子である電子が左右のどちらかの径路を通る2つの歴史状態の量子的な重ね合わせで理解されています。その重ね合わせ係数が磁場に依存するということで、説明できます。 pic.x.com/l2bApY7555

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:44:09

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

管の中に磁場を入れると、干渉縞の位置は磁場の大きさに応じて移動します。しかし電子の径路には磁場はありません。量子力学では、電子が磁場に触れなくても磁場を感じるわけです。しかしこの現象もドブロイの物質波では説明できません。軌道上に磁場はないので、粒子の運動量は変化しません。 pic.x.com/4JdbXVhA4U

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:44:06

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

電子の場合でも干渉をドブロイの物質波で説明できないAB効果があります。たとえば図のように電子が入れない管をいれると、二重スリット実験と同じように、干渉縞が起きます。ここまでは物質波でも干渉縞を説明はできます。しかし pic.x.com/N3dIZMtIyB

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:44:04

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

つまり量子力学では「粒子になったり波になったり」という説明が散見しますが、実際にはあまり良い説明ではないと言えます。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:43:59

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

急に黄色のハーフミラーを入れる選択をしたら、既に緑色のハーフミラーを通過した後なので、上の径路か下の径路を通過した1つの光子は、両方の径路を通る波に化けないといけませんので、この説明はうまくいきません。 pic.x.com/Y2Nvs3ulvq

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:42:03

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

まずは光子で、遅延選択実験を説明します。1つの光子が緑色のハーフミラーで2つの径路にそれぞれ半分の確率に分けられているとします。各々の径路では茶色の鏡で光子は反射をして、図のように進みます。 pic.x.com/pOiWNvlJ7g

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:39:01

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

これも1つの粒子の異なる歴史の量子的な重ね合わせの話。多世界解釈は必要ないし、またよくある物質波の理解の仕方では、うまく説明がつかない。普通の量子力学の話を、きちんと理解することが大切。 x.com/hottaqu/status…

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:37:55

10月16日

Masahiro Hotta@hottaqu

コペンハーゲン解釈は宇宙の外にいる超越観測者の視点が必要な多世界解釈とは違う。でも1つの対象が辿る異なる歴史の量子的重ね合わせ状態が出てくることは世間にもっと知ってもらいところ。多数の量子重ね合わせを使う量子コンピュータだって、普通のコペンハーゲン解釈で理解できるのだから。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 18:37:27

10月16日

シンユカ@yukas99

>ベル不等式(CHSH不等式)の破れは、実在する「モノ」の物理量の値の非実在性だけを意味しているというよりも、「モノ」そのものの実在性も否定しています。 ここ、ここがすごくいい 観測されないときは存在しない量子的なモノ......幽霊とかジャムとか意識とか? note.com/quantumunivers…

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 05:33:06

10月16日

badscientist@hirooshima3

量子論はミクロの挙動は確率論で決まり、観測がその結果に影響を与えるというもの。しばらくは実験も悪かったのでは?とか、観測=光子が影響してるのでは?なども言われてきたが、ノーベル物理学賞や最近の研究てやはり正しいと証明されてきてるのが本当に面白い。実在性とはの概念が変わる。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 05:32:23