sonicboy73 @sonicboy73

  • 289フォロー
  • 130フォロワー
  • 0リスト
Stats Twitter歴
5,138日(2010-09-27より)
ツイート数
33,354(6.5件/日)

ツイートの並び順 :

2024年10月18日(金)117 tweets

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

だから、なぜ量子テレポーテーションみたいにな不思議なことが起きるのかいわれると、状態の重ね合わせ+ユニタリ過程での量子情報の保存則+量子もつれが生み出すランダム性が原因と答えることが可能だと思う。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:34

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

測定結果がランダムになった原因はというと、アリスとボブが最初に共有していたベル対の中の量子もつれ。量子的に最大にもつれたペアの片割れはランダムに揺れているため、出てくる測定結果もその揺らぎが被ってランダムになり、|Ψ〉の情報が外に漏れることを禁止することに成功。これが「理由」。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:33

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

これらのことを踏まえると、量子テレポーテーションをうまくいかせる肝は、アリスの測定結果が完全にランダムで、|Ψ〉の情報を持たないようにすることだ。それが保証されれば、ユニタリ過程での量子情報の保存則から、最終的にボブが完全な|Ψ〉を得ることも納得できる。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:31

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

これがクリスにとっての量子テレポーテーションの描像。だから、クリスから見れば、ベル状態が持っていた量子もつれを使って、空間の表には出ない形でも「保管の局所性」を保ちながら|Ψ〉の情報はボブのスピンに移動する。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:30

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

でも、クリスにしてみたら、メールがボブに届くともにそのマクロな重ね合わせはボブにも及んで、ボブがスピンに行う操作の機械も重ね合わせになっていく。|Ψ〉の情報は量子もつれに隠されたまま、ボブの装置がスピンと相互作用して、|Ψ〉の情報はそのスピンに書き込まれる。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:27

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

アリス+測定機+メール系の合成系がマクロな重ね合わせになっていて、量子もつれを生成して、そこに|Ψ〉の情報が隠されているようにクリスには見えるわけだ。でもその部分系の1つを無視した残りの2つからは量子もつれのせいで完全なランダム状態になっており、そこから|Ψ〉の情報は全く読めない

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:26

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

ランダムで|Ψ〉依存性がない測定結果をアリスがメールでボブに伝える過程も、クリスからはマクロな重ね合わせの世界になっている「舞台裏」が見える。つまりメールを運ぶ電気信号の電子たちの状態も、クリスにとってはまったく量子的。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:25

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

アリスの測定後でも、クリスにとっては、|Ψ〉の量子情報は量子系であるアリスと測定機の異なるマクロ状態の重ね合わせ部分に量子もつれを使って保存されている。それはまだボブのスピンに全く移動してない。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:24

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

アリスとボブが行う量子テレポを外で待っているクリスを考えるとそれは分かる。アリスとボブはクリスにしてみたら、マクロな量子系。そして彼らが行う測定と古典通信は、クリスから見て、それぞれユニタリ過程に過ぎない。だからクリスにとっては、アリスの測定後でも量子情報は全て保存して見える。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:23

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

もしアリスの測定結果の確率分布に|Ψ〉依存性が出てしまうと、ボブのスピンの状態が完全なもともとの|Ψ〉になることはあり得ない。もし完全なら、ボブのスピンの|Ψ〉の全ての情報以外にも、その古典的な測定結果の中にも|Ψ〉の情報が入っていることになる。でもこれはありえない。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:21

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

アリスが行うベル測定で出て来る4つの結果の確率分布には、転送したい未知状態|Ψ〉の依存性が全くない。このランダムな2ビットの情報をボブに伝えるだけだから、アリスから見える世界でも、ボブから見える世界でも、|Ψ〉に関する情報は表に全く出ないで、ボブのスピンに移っている。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:21

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

このランダム性と、「量子情報はユニタリ過程で失われず、全て保存する。」という基本を組み合わせると、ある意味量子テレポの舞台裏を見ることができるから。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:03

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

もちろん量子テレポーテーションで大切なのは最大量子もつれ状態なんだけど、テレポでのその役割の解説は複数ありえる。その量子相関の強さや、可能な全ての状態の重ね合わせより、重要なのは「部分系で実現してる完全なランダム性」だろうと思う。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:09:01

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

出版されてる量子論の科学哲学者が書いている新書でも、内容に変な部分が結構ある。同様のノリで、近い将来に変な物理屋が"量子科学哲学者"を名乗って、怪しい新書を出すことも十分にあり得るから。。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:08:59

10月18日

Yukiyo🐍Matsushita🇺🇦🇵🇸@Yukiyobrightcod

@hottaqu …そうですよね…(多分、多くの人が脳に対する数理的・物理的アプローチというパラダイムから自由な筈なのですが、「いかがわしい」まま再生産されて他の経済圏を圧迫すると良くないんじゃないか…と思ってしまいます)。また色々教えて下さい。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:08:36

10月18日

Yukiyo🐍Matsushita🇺🇦🇵🇸@Yukiyobrightcod

@hottaqu そうなのですね。…一般化しにくいので、そもそも脳に対する生物学的でないアプローチ(物理と数学)って何をするの、そこから説明して…といつも思ってしまいます(その辺りを韜晦している「タレント脳科学者」が再生産されると、確かに色々問題が起きそうですね)

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:08:32

10月18日

Yukiyo🐍Matsushita🇺🇦🇵🇸@Yukiyobrightcod

@hottaqu (タレントの方だけではないと思うのですが、何をどれだけ、誰の許可を得て何の為に「観測」するの?? それって生体にかかるの? みたいな説明が、タレント脳科学者や量子論者から何もない…)度量衡の説明もなくいきなり「観測」っていかがわしいなぁと思ってしまうのですが・・

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:08:27

10月18日

Yukiyo🐍Matsushita🇺🇦🇵🇸@Yukiyobrightcod

@hottaquなり量子論者) にとって一体何…ということです。生物学的なアプローチならMRIとかCTとか何か脳波をとるような医療的な道具が思い浮かぶのですが、カッコつきの「脳科学者」とか情報論を前提にすると、突然「観測」みたいな方法論が現れて、いつもすごく不気味だなと思います。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:08:19

10月18日

Yukiyo🐍Matsushita🇺🇦🇵🇸@Yukiyobrightcod

@hottaqu 今ちょっと「ペンローズの<量子脳>理論」をめくってみました(付け焼き刃なのですが、すみません)。私が疑問に思うのは、この本にあるように脳に対する生物学的なアプローチでは意識の謎が解けないとして、持ち出される物理的、或いは数学的アプローチって(ある種の脳科学者

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:07:32

10月18日

Yukiyo🐍Matsushita🇺🇦🇵🇸@Yukiyobrightcod

@hottaqu すみません、伺いたい事があって思わずRTしてしまいました。私は学生時代ドゥルーズを(単に芸術論的な観点から)読んでいたのですが、量子脳…(脳の中にマイクロチューブルがあって、意識の元になっている)みたいな理論を、脳科学者なり量子論者の方が臨床というか生体で

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:07:21

10月18日

Masahiro Hotta@hottaqu

マスコミに登場する脳科学者が出す新書におかしなことが沢山書いてあっても、まともな研究者は真面目に1つ1つどこかに反論論文を出せというのは非現実的ではないか。手間と時間が膨大。だったら、これ以上自分の分野から脳科学者をもう出さないように手を打つほうが社会のためには近道じゃないかな。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:06:33

10月18日

Twilog公式@twilog_official

利用促進キャンペーンのクーポンコードの配布は8月31日で終了となりました。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。 引き続き、アーカイブインポート機能はご利用いただけますので、ご検討ください。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 11:17:00

10月18日

Twilog公式@twilog_official

【お知らせ】 Twilog(ツイログ)に待望のアーカイブインポート機能が登場! これを記念した利用促進キャンペーンとしてクーポンコードを配布中!Xのアーカイブから全てのツイートをインポートして補完しよう! フォロー&リツイートしてから、リプライツリーにあるクーポンコードを使ってね! pic.x.com/dPk1ekdd4L

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 11:16:51

10月18日

はお@SHOT_GUN_MARY

藤原啓治さんの演技の幅広さを知ったのはハクを通してで、まだまだこれから知っていきたかった すぐには冥福を祈る境地に立てず、ただただ哀しい

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 07:54:08

10月18日

ゲシュペンスト・S・ヴィダール@1tC0dNo2r2oKZIq

自分にとって、藤原啓治さんは、「うたわれるもの 偽りの仮面」のハク、「うたわれるもの二人の白皇」のオシュトル(ハク)ですね。この役を演じられたお陰で、ハクやオシュトルに感情移入がしやすかったです。 色んなアニメやゲームの役を演じてくれて、ありがとうございました。 御冥福を祈ります。 pic.x.com/xvhOXKiiYQ

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 07:53:45

10月18日

須賀川拓 TBS 🇯🇵 NEWS23専属記者 Hiroshi Sukagawa@HiroshiSukagawa

シンワルの殺害は大きな局面。でも、1990年代以降、ハマスの指導者はことごとくイスラエルに暗殺され、後継者が生まれてきた。ヒズボラもそう。指導者が暗殺されようと、イデオロギーは生き続け、次の指導者が生まれる。 組織そのものは今でこそ弱体化していても、家族を殺され、親族を殺された人たちは次の世代になって戦闘員となり、指導者となってイスラエルの次の世代と対峙する。 根本の占領政策を解決させずにこの戦争終わらせたいなら、敵対する相手を根絶やしにするしかない。そんなことが許されるはずがない。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 07:43:54

10月18日

須賀川拓 TBS 🇯🇵 NEWS23専属記者 Hiroshi Sukagawa@HiroshiSukagawa

シンワル氏は超強硬派だったので、仮に生きていたとしても、イスラエル側と停戦合意に至る可能性はかなり低かっただろう。シンワル氏がいなくなったいまこそ、諸外国は当事者に働きかけて停戦させねば。今できなければ、そのチャンスは二度と来ないかもしれない。それ程の局面。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 07:43:01