経済支援拡充は少数 物価高で希望の学生、6割の大学が増加予想も

有料記事

増谷文生
[PR]

 物価や光熱費の高騰が続き、家計が圧迫されている世帯は多い。今夏に実施した朝日新聞と河合塾は共同調査「ひらく 日本の大学」では、今後、学生に悪影響が出ると予想する大学は6割超にのぼった。多くが中間層への支援制度の拡大を求めている。

 調査では、各大学に物価や光熱費の高騰によって「大きな影響が出ている」のはどのような点か質問した。27%が「経済的な支援を希望する学生数」を挙げた。多かったのは、私立大や入学定員が「1000人未満」の小規模大学だった。

 一方、今後影響が出ると予想している大学は62%。特に私大は65%と多かった。日本学生支援機構の22年度調査では、家庭の年間収入が400万円未満の学生の割合は、国立大の21%に対し私大は23%。地方を中心に、下宿代を払えない家庭の学生が地元の小規模私大に通うケースが多いことが影響している可能性がある。

 すでに「大きな影響が出ている」と回答した明海大千葉県)は「奨学金申請数が増え、今後の離学者数増加につながると予測している。経済的に不安定な状況は、学生の学修機会の損失・質の低下にもつながるため、大きな課題だ」とする。神戸芸術工科大も「物価高騰が家庭の経済事情に大きな影響を与え、学費負担が厳しい学生が増えている」とした。

 各大学に、中長期的(今後5~10年)な学生に対する大学独自の経済的支援の方針についても尋ねた。

奨学金拡充、大規模大や大都市圏の大学は意欲

 奨学金を「拡充させる」とし…

この記事は有料記事です。残り1213文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【秋トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
増谷文生
論説委員|教育担当
専門・関心分野
教育(主に大学)、運輸
大学入学共通テスト 問題・解答・分析はこちら

大学入学共通テスト 問題・解答・分析はこちら

最新ニュース、時間割、受験生応援企画などをお届け。試験当日は問題と解答を速報します。[もっと見る]