首相は池田勇人、佐藤栄作「ウルトラC」が流行語になった昭和39年をデータで

プレイバック「昭和100年」

終戦から19年目、昭和39年生まれの人は今年還暦を迎えます。10月10日の東京五輪に向けて都内は街中が工事現場のような状態でした。開幕ぎりぎりの9月には東京モノレール(浜松町―羽田間)、10月1日は東海道新幹線(東京―新大阪間)、3日に日本武道館が完成、学校では「オリンピック学習」も行われました。一方、海外ではベトナム戦争が本格化、台湾の参加を理由に五輪不参加だった中国は大会期間中に核実験を成功させました。

首相官邸で初会見する佐藤栄作新首相=昭和39年
首相官邸で初会見する佐藤栄作新首相=昭和39年


新潟地震で炎上する石油タンク=昭和39年
新潟地震で炎上する石油タンク=昭和39年


テレビ
ひょっこりひょうたん島(NHK) 七人の孫(TBS) ミュージックフェア(フジテレビ) 木島則夫モーニングショー(現テレビ朝日) 【朝ドラ】うず潮:林美智子 【大河ドラマ】赤穂浪士:長谷川一夫
出版
『楡家の人びと』北杜夫 『秀吉と利休』野上弥生子 『おかあさん』サトウハチロー 『若きいのちの日記』大島みち子 『おれについてこい!』大松博文
映画
「愛と死をみつめて」「砂の女」「怪談」「白日夢」「赤い殺意」「シャイアン」「シェルブールの雨傘」「マイ・フェア・レディ」「突然炎のごとく」「007/危機一発」
流行歌
「東京五輪音頭」三波春夫 「愛と死をみつめて」青山和子 アンコ椿は恋の花」都はるみ 「幸せなら手をたたこう」坂本九 「東京ブルース」西田佐知子
物価
かっぱえびせん(130グラム)=50円 ▽煎茶(100グラム)=200円 ▽週刊誌=50円 ▽タクシー初乗り=100円
新商品
かっぱえびせん(カルビー) 松茸の味・お吸いもの(永谷園)
流行語
ウルトラC、みゆき族、コンパニオン、やせたソクラテス、インド人もビックリ!
「かっぱえびせん」の発売当初のパッケージ
「かっぱえびせん」の発売当初のパッケージ


昭和39年生まれの著名人
ジミー大西 タレント(1.1)
増田明美 元マラソン選手(1.1)
荒木大輔 元プロ野球選手、解説者(5.6)
枝野幸男 政治家(5.31)
薬師丸ひろ子 女優(6.9)
阿部寛 俳優(6.22)
堤真一 俳優(7.7)
近藤真彦 歌手(7.19)
内村光良 タレント(7.22)
橋本聖子 元スケート選手、政治家(10.5)
岩井志麻子 作家(12.5)
「第3回大阪女子マラソン」で先頭集団の増田明美(31番)=昭和59年
「第3回大阪女子マラソン」で先頭集団の増田明美(31番)=昭和59年


この年に亡くなった著名人
八波むと志 喜劇俳優(1.9)
尾崎士郎 作家(2.19)
三好達治 詩人(4.5)
ダグラス・マッカーサー 米軍人、連合国軍最高司令官(4.5)
堤康次郎 西武創業者(4.26)
佐藤春夫 詩人(5.6)
大野伴睦 元衆院議長(5.29)
佐田啓二 俳優(8.17)
イアン・フレミング 英小説家(8.12)
コール・ポーター 米作曲家(10.15)
三代目三遊亭金馬 落語家(11.8)
三木露風 詩人(12.29)
作家の尾崎士郎=昭和37年
作家の尾崎士郎=昭和37年

会員限定記事

会員サービス詳細