なっとうまき

なっとうまき

マガジン

最近の記事

Mazda3のUSB-Cポートの仕様

はじめにMazda3(2023年仕様)の諸元表を見てもPDかそうでないかは出てこなかったけど、Route-RのRT-TC5VABKなるUSBの電流・電圧チェッカーを使って実測してみた話。すぐ終わる。 実測した結果とりあえず 1.928A x 8.722V ≒ 16.816W と言う感じの数値が出ているのでとりあえず17W弱の出力はされている模様ですね。おおよそ電圧は9V 見辛いので大きめに撮ったものもどうぞ。 自宅のソファの横に新設したPanasonic WTL1488

    • 第二種電気工事士に受かるまで

      対象の試験第二種電気工事士試験(2023年下期) 筆記試験10月29(日) 実技試験12月24日(日) 結果筆記試験:合格(自己採点86点) 実技試験:合格(制作完了までの時間は25分程度) 筆記試験の対策でやったこと背水の陣で挑む(試験にとりあえず申し込む) 第二種電気工事士 ゆっくり解説 ひたすらここを見ながら考え方を理解する。 参考書を買う(いちばんやさしい 第2種電気工事士) 友達の2種電気工事士2名によくわからないところを聞く 合成抵抗の証明をして納得感

      • 二種電気工事士(筆記)

        日記には書いてないけどひたすらに勉強してました。 コイルやコンデンサの合成インピーダンスあたりをゴリゴリと。 結果計算問題合成抵抗(直列) $${R1+R2}$$ 抵抗値をひたすら足すだけでよい。 合成抵抗(並列) $${\frac{1}{R}=\frac{1}{R1}+\frac{1}{R2}}$$ ひたすら逆数にして足す。 合成抵抗(並列・証明) オームの法則より $${I=\frac{V}{R}}$$ が成り立つ 図1より $${I{\scriptsiz

        • 二種電気工事士のおべんきょ3:道具作り

          音沙汰がない、、、というところで何をしていたかというと とりあえず過去問を解きまくっているので特に何も書くことがないと言ったところ。 解説は普通に解説サイト見れば良いし。 過去問道場がマジで良い。 割と適当にチェック付けたところが正解していて多分実際に理解してるのは電気の基礎理論の部分はもっと低い。(ちゃんと正解できて5問中3問くらい) 配線図もなんとなく当て感でやっていたけど比較的高得点を取っているが 配線図が弱点っぽい(特に複線図が絡むところ) たくさん書かないと覚

        Mazda3のUSB-Cポートの仕様

        マガジン

        • Clusterのワールド・アバター製作記
          4本

        記事

          電気工事士のおべんきょ2

          はじめに記憶は反復である。ということでやったことを雑に整理して書くだけでも記憶に定着するので書いてみるという試みです。 並行してペネトレーションの勉強もしてるのでこうでもしないと頭に入らぬ。 詳しいことは、以下の記事で。 電線の種類大別すると3種類になる。 絶縁電線・ケーブル・コード 絶縁電線 600Vビニル絶縁電線(IV)Indoor Vinyl:耐熱温度は60度、VVF(後述)の中身で代用できる気がする。 600V2種ビニル絶縁電線(HIV) Heat resist

          電気工事士のおべんきょ2

          ペネトレーションテストのおべんきょ日記2

          はじめに記憶は反復である。ということでやったことを雑に整理して書くだけでも記憶に定着するので書いてみるという試みです。 並行して二種電気工事士の勉強もしてるのでこうでもしないと頭に入らぬ。 詳しいことは、以下の記事で。 調査フェーズ1今回はポートを調査するだけで調査フェーズは終わる。 ┌──(kali㉿kali)-[~]└─$ sudo nmap -Pn -n -sT 10.10.188.102Starting Nmap 7.93 ( https://nmap.org

          ペネトレーションテストのおべんきょ日記2

          ペネトレーションテストのお勉強と二種電気工事士を勉強する日記を書くぞという日記

          はじめに 意味わからんのだが? はい、冷静に成ってみると、マジで意味わからないです。 記憶は反復であるという信念のもと、ブログにアウトプットすることで記憶の定着を図るという意図で始めている。 二種電気工事士のお勉強の動機 5月頃に職場の人から二種電気工事士取ろうよって飲み会の帰りに言われて、二つ返事で「オッケーすよー」って言ってしまったことが発端です。 趣味です。 ペネトレーションテストのお勉強の動機 これは仕事で必要なのである意味強いられてる系のお勉強です。 どう

          ペネトレーションテストのお勉強と二種電気工事士を勉強する日記を書くぞという日記

          Uni-motionを初期設定してみた。

          はじめに11月出荷分が届きました。 セットアップにちょっと手こずったので備忘録として残しておきます。 届いたUni-motion6個+追加センサー2個 導入してねって言われたUni-studio トラッカーが認識してねぇぞ、オラワクワクすっぞ!!! 公式の手順でセットアップするとこういう感じになってしまう。 なので追加でセットアップが必要なわけですね。 追加セットアップ何が足りないのか整理してみる。 Uni-studioにトラッカーが2個足りない SteamVR

          Uni-motionを初期設定してみた。

          Valve Indexを1年使った感想

          はじめに1年間使ってみたところで感想を書こうと思いました。 色々思うことが有って、これから買う方への参考になればと思います。 使用感オフイヤーヘッドホンなので、音の広がりが自然です。 HMDの視野角が比較的広く、シュノーケルゴーグルをしているような視野角の狭さ・閉塞感はあまり感じません 強度・耐久性オフイヤーヘッドホンの耐久性が難ありです。 構造的に、金属板を接触させているだけなので接触不良を起こしやすいためです。 この接触部分は分解清掃不能なため、交換となると思います。

          Valve Indexを1年使った感想

          メタバースの始め方3ステップ

          簡単3ステップ機材を買えるだけの現金 機材を買います アプリをインストールして遊びます 不要なもの仮想通貨用の口座はいりません 仮想通貨やNFTもいりません 海外に仮想通貨用の口座もいりません 必要以上に専用のゴーグル機材とかを買い揃える必要もありません

          メタバースの始め方3ステップ

          ボタンを押したら別ワールドへワープするギミックの作り方。

          なっとうまきです。相変わらずワールド制作部を勝手にやってます。 楽しいですよね、ワールド制作。 はじめにワールド作ってる時に、ふと ワープポータルってこう、SFチックじゃないですか。 そういうSFチックなワールドなら良いんですが、そうじゃないワールドだとなんか違和感ですし かと言って、透明にしてゲートを配置することも出来ますが、誤って突っ込んで、意図しない移動が発生してしまうのもよく有りません。(地味にワールド間移動は重たいので。) ではどうするか・・・ 簡単です「このワー

          ボタンを押したら別ワールドへワープするギミックの作り方。

          Clusterワールドでドアの開閉状態を他ユーザと共有する方法

          勝手に非公式Clusterワールド制作部をやっています。 どうも、なっとうまきです。 さて、ワールドを作っていると扉を付けたくなるのが人情というものです。しかし、ドアに付けるのは開閉するだけの「アニメーション」だけでいいのでしょうか。 アニメーション:正式には、アニメーションクリップとUnity上では呼ばれています。この記事内では、アニメーション、もしくはアニメーションクリップと呼びます。 ドア開閉アニメーションだけでよいのか結論から言うと、駄目です。 他のユーザと同期

          Clusterワールドでドアの開閉状態を他ユーザと共有する方法

          OnCreateItemTriggerでアイテム生成数を制限する

          本日は、なっとうまきのおうちのキッチンで用いられている チキン、おにぎりといった食べ物の生成ロジックを紹介しようと思います。 何をするもの?レンジのボタンを押すと、食べ物が出てきます。 出すだけならかんたんです。 でも、悪意のある人が1000個2000個もしかすると100000個なんて数を生成したらClusterサーバに迷惑がかかります。 (もしかすると、内部的に制限するロジック=一定以上の巨大なワールドインスタンスを停止する、的なものも存在しそうですが、あるかどうか分か

          OnCreateItemTriggerでアイテム生成数を制限する

          Clusterのワールドに適用した素材の話

          はじめまして、なっとうまきです。 今回はワールドを作った際に使用した素材とそのライセンス周りについて書きます。 はじめに2022年1月からClusterをはじめました。 BlenderでモデリングやUnityでのワールド作成楽しいですよね。 Clusterを知るまではモデリングやワールド作成といった事には無縁でしたので知れてよかったなと思います。(Clusterを知ったのが2021年10月くらい) 一方で、作成時にはライセンスや著作権に気をつけなければならないのでその部分に

          Clusterのワールドに適用した素材の話

        なっとうまき|note
        word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1