昔から、さいとうなおき先生は憧れで雲の上の存在の方だったのでこうして質問にご返答が返ってきて、驚いた上に感無量です、。 さいとうなおき先生本当にありがとうございます🙇‍♀️ 現在高校一年生になり、とても糧になるご意見いただけだと思います。色々、腑に落ちるものがありました。 高校はさいとうなおき先生のおっしゃっていたことに1番当てはまる高校を選べていて、自分が何を表現したいのか尊重してくれるところに進学しました!! 楽しく、そして自分が表現したいのがなんなのかこれからも追求して、どうしたら好きな絵を描くことを仕事にできるのか私自身、手探りしながら頑張っていきたいと思います! ということで、「YouTubeメインの女子高校生絵師」という希少性があると言えるのか微妙なラインのところから始めてみようかなと思います😂 これからも頑張っていきます。本当にこの度はありがとうございました。🙇‍♀
105
Reply
「人から評価されたい」って気持ち優先でクリエイターになったら真っ先にメンタルが崩壊する時代になったと思う。報酬はやる気を削ぐ。
140
Reply
声優さんが声を上げて剽窃にNOと言ってるのに未だに使い方次第というのは苦しいです…。 昔はさいとうなおき先生の動画を見て絵の練習をしていましたが、絵を盗む生成AIに前向きな先生を今は尊敬できません…。
15
Reply
すでに有名絵師さんのオリジナルの絵柄もaiで再現できるようになってしまいました。絵柄に限らず苦労して獲得したオリジナルも将来的にはai で再現されてしまうのではと不安を感じています。
96
Reply
イラストレーターが飽和状況にあることをイラストレーター養成チャンネル主が言ってるのはなんとも複雑な気分です。
54
Reply
若い子が手軽に好きなイラストレーターさんに質問相談できる素晴らしい世の中だ。
111
Reply
AIイラストは絵師のイラスト無しでは成り立たないよね。 写真は画家の絵画が無くても成り立つし、それぞれの独自性がある。 AIイラストは日々進化しているが学習元のイラストが必要なのは変わらない。 つまり著作権上の問題はどうあがいても発生する為AIイラストは百害あって一利なしであると私は考えている。
3
Reply
最近のなおき氏は純粋な視聴者の質問に対してそれを材料にしてただ自分の言いたいことを言ってるだけに見える
3
Reply
まじで社会の仕組みが複雑になるにつれて複合的な能力が求められるようになってて辛い。コミュ障には生きづらいです
196
Reply
絵は楽しく描こう。 ただそれだけだわ。
139
Reply
上手い絵の価値は下がっていくので、作品以外の価値を高めていく。これからは上手い絵を描くための努力だけでなく、あなたの絵だからどうしても欲しいと言ってもらえる、価値を高める努力も必要なのですね。
311
Reply
イラストレーターはプレイヤーが増えすぎて 選ぶ側が 金額を叩きやすくなっていますよね
230
Reply
中3でこんなにしっかりした文作れるの凄い。人気な業界ってマルチな事を求められて行くんですね。
311
Reply
なつめさんちの話聞いてて 30年くらい前に某ミュージシャンがタイアップがとれないから、自分でラジオドラマを書いて演じた、という話を思い出した クオリティは置いといてそういう演出力企画力は大切ですね
62
Reply
pixivや同人はAIによって荒らされ、Xは仕様変更でインプレッションが極端に減った VTuberも飽和し、ソシャゲもイラスト系の物はほとんど作られなくなった いきなり環境が変わりすぎてるから、これからは今までのやり方じゃダメっていうのは本当にそうだと思う 正直めっちゃ厳しいっス
387
Reply
カップ麺が登場してから50〜60年経ちますが、今も「家で簡単に食べられるからラーメン屋行かなくてもいいや」って時代にはなっていない。 また、AIで絵が生成できるようになる前からAI着色は存在したけど、未だに線画だけ描いて着色はAI任せが主流の時代にもなっていない。 コンピュータで簡単に油絵風とか色鉛筆風に写真を仕上げられるようになったけど、未だに油絵や色鉛筆を生業とする人は生き続けられている。 AIで簡単に絵を生み出せる時代になっても何だかんだ言って手で描く人は重宝されるんじゃないかって思います。 AIに芸術が淘汰されるのではないかと思う人はプレバト!を観るといいと思います。 まだまだAIには負けられないって気持ちになりますよ。
9
Reply
個人的には『写真という技術が登場した結果、画家は消えたか』ってのが答えかなと思う。求められる仕事の内容が変わってくるんじゃないかなと思ってます。 (ボク自身は好き勝手に漫画や絵を描いていたいだけなので何にも関係がないから気楽に構えられるだけかもしれませんが・・・。)
70
Reply
今は母数多すぎて画力+何か秀でている力がないと、イラストレーターとして認知もされないし、需要もないと思う。
148
Reply
情熱が消えない限りアーティストは消えない
5
Reply
미래는 모르지만 지금의 ai는 매우 역겹고 비열한 쓰레기라고 생각한다.
6
Reply
絵を描くばっかりでなく、色々吸収しろってことか・・・
38
Reply
もう市場経済から離脱してSNSからも離脱して田舎で家庭菜園しながら絵描いて地域の人と触れ合うという道の方が一番正解で一番幸福だと思う。世界一のyoutuberだったPewdiepieも今や幸せな隠遁生活だもんなあ。世で名を上げる、金を稼ぐだけが人生ではないで。栄枯必衰のサイクルが今や一年も保たないような世の中で競い合うこと自体価値がなくなった気がする。
23
Reply
絵は画力じゃなくて発想が大事になってくる。
5
Reply
うん。「人気タレントになれば、描いた絵に需要あるよ」 それはそうでしょうね…
154
Reply
中学生なのに並の大人よりしっかりとした質問だ…
72
Reply
i dont want to talk about the future of creators because it's already a doomed occupation where people mindlessly push buttons and consume your work and you do not matter to them one bit. you're just content.
11
Reply
なんだか美術史を見ているような気分です 経済活動や技術革新、美術史が密接に絡んでいたとは…
48
Reply
実際どうなるか未来のことはまだわからないけど、この動画で絶望して絵を描かなくなった人から消えていくのは間違いない
68
Reply
俺は、神絵師が、たとえ世の中が荒廃してマッドマックスの世界になっても砂の上に木の棒で美麗な絵描ける存在だから好きなんだ。。 才能ってのは一番強い。お金で買えない、電源入れても働かないんだよ😢
8
Reply
いわゆる漫画絵って日本だけの専売特許だったのに2000年以降どんどん海外でも日本風の漫画絵が主流になって今じゃ全世界みんなアニメ観るようになってみんなファンアート描くようになった。もう日本風の絵というのが世界標準になったからライバルも一気に億倍増えた。
16
Reply
テルマエ・ロマエは絵は特別に美しいわけじゃないけど、作者のこれまでの経験が全面に出てて唯一無二の作品になってるもんなあ マンガスクールに通ってただけじゃ生まれなかった作品のひとつだな
15
Reply
さいとうなおき先生はLoRAなどで御自身の絵柄がAIで使われる事はどのように考えているのでしょう?もしお答えいただけるようなら教えて頂きたいです。ちなみに私自身は人が学習するのは良いですが、AIに自分の絵柄を使われるのは正直すごく嫌です。
44
Reply
私は推しキャラを描くために絵を描いている人間です。 AIも普及してきて便利だけど手描きの楽しさを知っちゃったから絵は描き続けると思う。 話変わるけど、さいとうなおき先生が動画を上げてなかったら画力上達するのに路頭に迷ってたかもしれないから本当にありがとうございます。 2017~8年頃にメールでさいとうなおき先生に添削して欲しいと自分の絵を送った人間より。。色々スランプありましたがまた新たなジャンルにハマって絵を描いています❤
11
Reply
中三ですでに「生き残る」ことを考えてるのマジですごいよね……
170
Reply
AIといえば、最近チラシが全部AIになっててびっくりした…家の地域も職場の地域も夏祭り広告がAIイラストだったし、塾のチラシもAIイラストが使われてた…。 絵を描いてる側はいい印象しないけど、一般人からしたら人間でもAIでも上手い絵が使えたらなんでもいいのかなあと思った
152
Reply
最終的にイラストレーターは死ぬって言ってるようなもんだな
7
Reply
みんな可愛い1枚の止め絵は描きたいんだろうけど、アニメーションにはあまり来ないの悲しい。 止め絵24枚描いてく作業は辛いのはわかるけど、今でも人手不足だしそこそこ腕があれば普通に固定給貰えるよ。
9
Reply
なんか、声優が狭き門になっていくのと同じような道のりを行ってるなぁ。 専門学校とかバシバシで来ても本業としてやっていけるのは一握り
53
Reply
なんか、誰でも出来るっていうのはつまんない世の中になるね
332
Reply
イラストレーターになりたいと思いつつも、シナリオ書くのも好きだし作曲も好きだしドット絵も好きで 絵だけじゃなく色んな形で表現したくて、気付いたらゲーム制作してたんだけど こんな感じで色々やっていけばいいのだろうか…
28
Reply