川喜田 研かわきた・けん
ジャーナリスト/ライター。1965年生まれ、神奈川県横浜市出身。自動車レース専門誌の編集者を経て、モータースポーツ・ジャーナリストとして活動の後、2012年からフリーの雑誌記者に転身。雑誌『週刊プレイボーイ』などを中心に国際政治、社会、経済、サイエンスから医療まで、幅広いテーマで取材・執筆活動を続け、新書の企画・構成なども手掛ける。著書に『さらば、ホンダF1 最強軍団はなぜ自壊したのか?』(2009年、集英社)がある。
IT・科学
2024年10月19日
取材・文/川喜田 研 撮影/佐々木里菜
ミッション2の着陸地点は「氷の海」と呼ばれる域の中央付近、北緯60.5°、西経4.6°の地点(左のマーク)。前回の着陸地点(右のマーク)よりも北西の位置になる
2022年12月に打ち上げられ、世界初の民間企業による月面着陸に挑み、あと一歩及ばなかったミッション1の失敗から約2年、再び月面を目指すispace(アイスペース)。
今年1月にはJAXAの月探査機SLIMが、2月にはアメリカの宇宙ベンチャー企業、インテュイティブ・マシーンズのNova-Cが、それぞれ月面への着陸に成功しており、今年12月の打ち上げを目指すispaceの月着陸船「RESILIENCE(レジリエンス)」が予定どおり、来年春の月面着陸に成功したとしても、すでに「日本初」や「民間企業初」の称号は得られない。
しかし、ispace代表取締役CEO・袴田武史氏は「もちろん、世界初や日本初になれれば良かったと思いますが、1番であることが本当の目的ではありません」と語る。
ispace代表取締役CEO・袴田武史氏
「われわれが将来的に目指している月資源の活用など、これからの宇宙開発で、民間企業の存在が重要さを増していくことは間違いない。そう考えると、月への輸送手段を巡る技術開発で『1番』でなくとも『トップグループ』にいることが重要な意味を持つのです。
この先、本格的な月面開発を進めていくためには月の資源を採掘して水を確保し、そこから人間の生活に必要な酸素や燃料となる水素を作ったり、通信インフラを整備したりすることが必要になる。それらの実現のためには、効率の良い月への輸送手段が欠かせないのです」
例えば、今回のミッション2では、マイクロローバー(月面探査車)が採取したレゴリス(月面の砂)の所有権をNASAに譲渡する予定だが、その契約にそもそもなんの意味があるのか?と思うかもしれない。
だが、袴田氏は「これも将来的な『月資源の採掘』と『月資源の商取引』への道を開くための一歩で、NASAもこうした取引を通じて、多くの民間企業が月面開発に必要な技術開発を進めることを期待しているのだと思います」と語る。
ミッション2では、スウェーデンを拠点とするアーティストのミカエル・ゲンバーグ氏も顧客に。小さなスウェーデン風の家の模型を月面に置き、ローバー搭載のカメラでその姿を撮影するアート作品「ムーンハウスプロジェクト」のために、ローバーには小さな家が搭載されている
かつては国家的プロジェクトの象徴だったアメリカの宇宙開発も、スペースXを代表とする民間宇宙企業の存在なしには成り立たなくなっているように、NASAを中心として多くの国々が参加する、壮大な月面開発プロジェクト「アルテミス計画」でも、民間宇宙ベンチャー企業の存在と技術力が大きく期待されている。
ispaceがその一翼を担える存在となるためにも、今回のミッション2での着陸を成功させることが欠かせないが、袴田氏の目はすでに「その先」に向けられている。
「現在、米コロラド州デンバーに設立した米国法人で、アルテミス計画の一部として、ドレイパー研究所との共同プロジェクトの形で、APEX1.0と呼ばれる新しい月着陸船を開発し、月の裏側への着陸を目指す『ミッション3』の準備を進めています。
また、それと並行して経済産業省の補助金(SBIR制度)を利用した、より大きなペイロード(貨物)積載量を持つ『シリーズ3ランダー』の開発も2027年頃を目標に進めていく予定です」
今回、ispaceがランダーを公開した9月12日は「宇宙の日」。これは、1992年9月12日、日本人初の宇宙飛行士、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバー号に乗って、宇宙に旅立った日を記念して制定された記念日だという。
それから32年。日本の民間宇宙ベンチャー企業であるispaceは、今後、世界の宇宙開発に欠かせない存在となれるのか? 当時は想像もできなかった壮大な夢の実現のためにも、RESILIENCEが無事に月面に着陸するのを見届けたい。
●袴田武史 Takeshi HAKAMADA
ispace代表取締役CEO&Founder。1979年生まれ、東京都出身。名古屋大学工学部を卒業後、米ジョージア工科大学で修士号(航空宇宙工学)を取得。外資系経営コンサルティングファーム勤務を経て、2010年に民間月面探査レースに参加した際に日本チーム「HAKUTO」を率いる。民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」を主導しながら、月面輸送を主とした民間宇宙ビジネスを推進中
ジャーナリスト/ライター。1965年生まれ、神奈川県横浜市出身。自動車レース専門誌の編集者を経て、モータースポーツ・ジャーナリストとして活動の後、2012年からフリーの雑誌記者に転身。雑誌『週刊プレイボーイ』などを中心に国際政治、社会、経済、サイエンスから医療まで、幅広いテーマで取材・執筆活動を続け、新書の企画・構成なども手掛ける。著書に『さらば、ホンダF1 最強軍団はなぜ自壊したのか?』(2009年、集英社)がある。
1
【お悩み相談連載:さらば青春の光・東ブクロの『こわいもんなし』…
2
AKB48 17期生水島美結(みゆう)「救急救命士の学校へ行く…
3
あらためて語り尽くす、ダルビッシュ有投手の偉大さ【山本萩子の6…
4
【#佐藤優のシン世界地図探索80】イスラエル・ヒズボラ戦争が「…
5
ハロウィンはグラビアアイドルのセクシーなコスプレが見たい!【週…
6
【#佐藤優のシン世界地図探索78】気候移民とイスラエル滅亡
7
【お悩み相談連載:さらば青春の光・東ブクロの『こわいもんなし』…
8
なぜ、だいたいのお店がこのガムなのか? 市川紗椰が「焼き肉屋の…
9
美魔女転身も話題!のブル中野が赤裸々に明かす「ダンプ松本のこと…
10
かわいくて、ときどきオトナなゆずちゃん(本郷柚巴)にキュンとし…
Gravure
このページは株式会社集英社の週刊プレイボーイ編集部が作成・配信しています。
週プレNEWSは、株式会社集英社が運営する週刊誌『週刊プレイボーイ』(毎週月曜日発売)の公式ニュースサイトです。男性の好奇心を刺激する幅広いジャンルの記事を毎日配信中。またグラビア、マンガ、動画といったエンタメコンテンツも多数配信しています(いずれも無料配信)。
着陸予定は「氷の海」!! 日本の宇宙ベンチャーが作った「月着陸船」のヒミツ
IT・科学
2024年10月19日
取材・文/川喜田 研 撮影/佐々木里菜
世界中の天文学者がくぎづけ! JAXAが主導する次世代宇宙望遠鏡「XRISM」が宇宙の起源を解き明かす!?
IT・科学
2024年05月10日
取材・文/佐々木亮
【チーズハムカツカレー】合体させた瞬間に人生が輝きだす、大衆酒場のチーズハムカツとカレーライス:パリッコ『今週のハマりメシ』第140回
ライフ・文化
2024年06月28日
取材・文・撮影/パリッコ
Gravure
この Cookie により訪問者数と通信トラフィックソースがカウントできるようになり、弊社サイトのパフォーマンスを判断し改善する際に役立ちます。最も人気があるページ、人気が低いページを確認したり、訪問者がサイト内をどのように移動するかを理解するのに役立ちます。これらの Cookie が収集するすべての情報はひとつにまとめられるので、匿名性が保たれています。この Cookie を受け入れなければ、利用者が弊社サイトを訪問しても、弊社にはわかりません。
この Cookie によりウェブサイトの機能を強化しパーソナライズが可能になります。この Cookie は弊社により設定される場合と、弊社サイトに追加したサービスを提供するサードパーティが設定する場合があります。この Cookie を受け入れなければ、サービスの一部またはすべてが正常に機能しない可能性があります。
この Cookie は、弊社の広告パートナーにより弊社サイト経由で設定される場合があります。これらの企業は利用者の関心事のプロファイルを作成し、他のサイトでも関連する広告を表示するためなどにこの Cookie を使用します。この Cookie が個人情報を直接保存することはありません。利用者のブラウザとインターネットデバイスを一意的に識別します。この Cookie を受け入れなければ、ターゲットを絞らないより一般的な広告が表示されるようになります。
この Cookie はウェブサイトが正常に機能するために必要なもので、利用者のシステム内でスイッチをオフにすることはできません。これらは通常、プライバシー設定、ログイン、フォームへの入力など、サービスのリクエストに相当するユーザーのアクションに応じてのみ設定されます。この Cookie をブロック/警告するようにブラウザを設定することは可能ですが、サイトの一部が機能しなくなります。この Cookie が個人を特定できる情報を保存することはありません。
週プレNEWS へようこそ
広告ブロッカーをご利用のようです。このサイトでは広告を主な資金源としています。