都はるみ登場時の瞬間最高視聴率は「84.4%」!? 80年代の『NHK紅白歌合戦』と漫才ブームの余波
巷のワイドショーやインターネットは、飢えたピラニアのように「事件」という生肉へ喰らいつくが、「歴史」という骨までは語りたがらない。そんな芸能ゴシップ&サブカルチャーの「歴史」を、〈元〉批評家でコラムニストの時代観察者が斜め読む!
漫才ブーム! 1980年『NHK紅白歌合戦』の裏番組
1980年の『第31回NHK紅白歌合戦』裏番組は、日本テレビが18時30分から桂三枝(現・六代目桂文枝)、B&B、沢田亜矢子の司会で『輝け!!“特別生放送”笑いは日本を救う!?』というワイド特番、TBSは21時から横山やすし、西川きよしの司会で『笑ってサヨナラ'80東西BEST漫才』と、一気にバラエティ色が強くなった。
あからさまに「漫才ブーム」の影響だが、やすきよは日本テレビで漫才を披露し、そのままTBSへ移動して司会を務める慌ただしさだった。
もっとも、ザ・ぼんち、紳助・竜介、阪神・巨人、レツゴー三匹、春やすこ・けいこ、今いくよ・くるよ、太平サブロー・シローなど、出演者の多くが両番組を掛け持ちしていたのだが、最大のスターは「毒ガス漫才」のツービートだった。
怒涛のように襲来する大阪のどぎつい漫才師たちに、東京勢はほとんどツービートだけで対抗する構図になっていたのだが、レツゴー三匹のどぎつい定番ネタ「ルーキーに貸した金返せ!」は、この年の3月、レツゴー正児の兄であるルーキー新一がアルコール中毒で亡くなったため、封印されていた。
東京の視聴者はルーキー新一が吉本興業に叛逆し、徹底的に干されて金銭トラブルを繰り返した陰惨な事件を知らないから、このネタではそもそも笑えなかったのだが。
なにはともあれ、ここでようやく東京と大阪の笑芸の壁が消滅し、吉本興業が本格的に東京へ再進出していくことになるのだが、ようやく全国的にウケた理由は、浅草出身の非吉本芸人なのに、吉本芸人よりもどぎついツービート……ビートたけしが迎え撃つ構図にあった。
コント55号……萩本欽一のサイコパスで偏執的な芸風と違い、たけしの毒舌だがあっさり流す芸風は、大阪勢と絡みやすかったのだ。