市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?

長期的には相場では決して勝てない!?

「史上最高の投資家、ジェシー・リバモアは長期的には相場では決して勝てないと言ったと伝えられている。相場に決して勝てないという考え方は驚くべき見方だ。だからこそ私の哲学は巧みな防御なのだ。

自分が超人的な洞察力を持っているなどと思ってはいけない。常に自信を持っていなくてはならないが、注意を怠ってはいけない」と、ポール・チューダー・ジョーンズは『マーケットの魔術師』の中で語った。


マーケットの魔術師


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?

【ジェシー・リバモア語録】


 株取引には、楽に金が儲かるといった印象があり、人を魅了するが、愚かで安易な考えから相場に手を出せば、簡単にすべてを失ってしまう。


 無知の対極にある知識は、大きな力となる。無知を警戒せよ。


 学習、研究をしっかりおこなうこと。遊び半分ではなく、本腰を入れて取り組まなければならない。


 気持ちの浮き沈みに振り回されない。多大な儲けに酔い、自分に自信をもち過ぎるのも問題であるが、損失をこうむり、意気消沈し過ぎるのも感心しない。


 相場に勝つ必要はない、勝つべき相手は自分自身である。


 相場の動きを漫然と「期待して待つ」のは博打であり、忍耐強く待ち、シグナルを見いだした瞬間「反応する」のが投資・投機である。


 市場で自らを鍛え、何かを学び取りたいと念じるなら、身銭を投じて、自らの手口を注視し、失敗から教訓をえることだ。

現金をもたない相場師は、在庫をもたない小売商と同じで、相場師としての命脈は保てない。


 トレンドは一連の海の波のようにやって来て、状況が良いときに満潮をもたらし、状況が後退すると干潮が現れる。こうした傾向は予期せず、予期せぬ形でやってくるものであり、良くも悪くも自制心、落ち着き、忍耐力で乗り切らなければならない。


 負けを喫した後は、負けは気にならない。一晩たてば忘れてしまう。しかし、間違っていること、つまり損失を受け入れないことは、財布と魂にダメージを与える。


 ウォール街にあるいは株式投資・投機に新しいものは何もない。ここで過去に起こったことは、これからもいく度となく繰り返されるだろう。この繰り返しも、人間の本性が変わらないからだ。


出所:『欲望と幻想の市場 伝説の投機王リバモア』


欲望と幻想の市場 伝説の投機王リバモア


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
「ウォール街の賢人 について書かれた中で最良の書物だ。すべての言葉は金言であり、もし本書を持っていないなら、大至急、本日中にも買い求めること」(ラリー・ウィリアムズ)
出所: 楽天ブックス

 ポール・チューダー・ジョーンズの運用の特徴は<徹底したリスク管理>にある。彼は、「私は失うことを前提に考える。獲得することに夢中になるのではなく保護することを第一に考える。

最も重要なルールは攻撃ではなく防御である。どのリスクポイントで自分は撤退するのかを把握しておかなければならない。私は1カ月あたりの損失率を絶対2ケタにしない」と、発言している。


 相場はトレンド期が少なく、保ち合い相場やランダム相場の中では平均回帰という現象が起こってストップロス注文を入れなくても相場が戻って助かってしまうことも多いので、ほとんどの市場参加者はストップロス注文を置かない。


 ストップロス注文を置かなくても助かってしまうということを繰り返していると、レバレッジのかかった取引では<3年から10年に1回の大きな下げ局面>で証拠金の多くを失うことになるだろう。現物取引の場合でもポジションが塩漬けになる。いずれにせよ、「何もできず見ているだけ」という塩漬けの状態になり、<投資効率>が死んでしまう。


市場サイクルとなぜ「強気」派が滅びないのか

 現在の市場のバリュエーションは歴史的な基準から見れば依然として高い水準にある。市場が下落を経験すると必ずつぶやかれる合言葉は「FRB(米連邦準備制度理事会)のピボット(中央銀行プット)」だ。


 このFRBに対する奇妙な「信頼」は、心理的なサイクルが終了しないよう、過去10年間にわたってFRBが慎重に培ってきたものだ。FRBは金融シナリオのコントロールを失えば、経済が大混乱に陥ることを認識している。


 ヴィジュアル・キャピタリストの記事「Market Cycles And Why The Bull Isn't Dead(市場サイクルとなぜ「強気」派が滅びないのか)」からその一部を抜粋して紹介しておく。


 投資においてマーケットサイクルの重要性については何度も語られている。

投資において、長期的な成功を果たしたのかそうでなかったのかを分けたのは、いつ歩み始めたかということに尽きる。


日経平均株価(週足)


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所:石原順

ドル/円(月足)


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所:石原順

 例えば、ウォーレン・バフェットは1942年に投資をスタートし、1964年にバークシャー・ハサウェイを買収した。ポール・チューダー・ジョーンズは1980年にヘッジファンドを立ち上げた。ピーター・リンチは1977年からフィデリティ・マゼラン・ファンドを運用している。


 これら偉大な投資家たちの成功は、低いバリュエーションと高いフォワード・リターンを伴う強気サイクルの始まりを捉えたことによる。


S&P500種指数実質価格(黒)とサイコロジカルサイクル(赤)1980年~現在


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所:ヴィジュアル・キャピタリスト

 価格は短期的には重力の法則に逆らって動くように見えるかもしれないが、その後の極端な戻り(平均回帰)は、リスクを軽視した投資家の破滅的な損失につながっている。


 経済の世界は激変し、今後もさらに変化していくだろう。株式市場の本質的な性質も、それに対応するように変化してきたと多くの人々が考えている。


 しかし、株式市場では本質的に、大きな強気相場の後には必然的に大きな弱気相場がやってくる。これは過去の例から明らかだ。市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だ。後半にそれを維持するのが難しい。


1月24日のラジオNIKKEI「楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー」

 1月24日のラジオNIKKEI「楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー」は、荒地潤さん(楽天証券FXアナリスト)をゲストにお招きして、「日本で資産バブルが発生しても日銀は動かないのか?」、「日米の金融政策のズレ」、「米国は景気後退と金融危機」、「ドル/円の年間予想レンジ、波乱は3月か!?」、「円安と金融抑圧は日本の国策なのか!?」というテーマで話をしてみた。ぜひ、ご覧ください。


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所: YouTube

市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所: YouTube

市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所: YouTube

市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所: YouTube

  ラジオNIKKEIの番組ホームページ から出演者の資料がダウンロードできるので、投資の参考にしていただきたい。


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?

1月24日: 楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー


市場サイクルの前半で儲けるのは簡単だが後半にそれを維持するのが難しい!?
出所: YouTube

(石原 順)

編集部おすすめ
トウシルの記事をもっと見る

パウエルFRB議長発言でドル/円急落! 12月は、「ドル安の3週間」になる可能性も

今日のレンジ予測

[本日のドル/円]上値メドは141.54下値メドは135.35

ドル安:過去10年間、ドルの12月のパフォーマンスは最悪
在宅勤務:在宅勤務を縮小・廃止する会社は、在宅勤務の生産性を過小評価している
FRB:FRBは世界の中央銀行ではない。米国以外の金融市場の不安定化リスクに無関心
米インフレ:インフレで米国家庭の貯蓄が1年で1兆ドル使われる
生産性:生産性を目標にすることは政治的には有効だが、経済的には非常にあいまい
中国:コロナ隔離期間の短縮でも需要回復につながらない
円安:円安は日本の経済力低下も原因。経常収支は赤字  
欧州経済:2023年GDP見通し、1.4%から0.3%に引き下げ 
英国経済:景気後退に入る。

リセッションは2025年まで続く可能性
BOE:終着レートは4.5%、2023年3月利上げで打ち止め
スイス:SNB「スイスフランを買う準備はできている」


 パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長はこの日,「米経済見通しと雇用市場」というタイトルでスピーチを行った。12月FOMC(米連邦公開市場委員会)前最後の発言であり、また雇用統計直前ということもあって注目が集まった。12月のFOMCの利上げは0.50%に「減速」というのがマーケットのコンセンサスだったが、一方でパウエル議長がそれを押し戻すのではないかという見方も根強かったからだ。


 結論からいえば、12月の利上げは0.50%がほぼ確定となった。パウエルFRB議長のスピーチは「ハト派的」というほどではなかったが、少なくともマーケットが恐れていたほど「タカ派」でもなかった。


 パウエルFRB議長によると、米国のインフレ率を押し上げている要因は、大きく3つあり、それはサプライチェーン混乱による供給不足、住宅賃料、そして労働賃金である。


 そのうち供給不足は解消に向かい、住宅価格も下落の兆しが見えてきた。あと残るのは、労働賃金の上昇だが、パウエルFRB議長によると雇用市場は正しい方向に進んでいるということである。つまりFRBは「やるべき仕事をほぼやり終えた」ということであり、FF金利の終着レートが現在予想する5.00%から大きく上振れするおそれもなくなった。株式市場にとってはプラス。しかし金利差のFXにとってはマイナス材料となった。


 11月30日(水曜)のドル/円は「円高」。


 1日のレンジは137.65円から139.90円。値幅は2.25円。 


 2022年238営業日目は138.62円からスタート。


 この日発表された米国の7-9月期GDP(改定値)が予想より良かっこともあり、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長のスピーチの前にドル買いが優勢になり、東京時間未明には一時139.90円まで上昇、140円台まであと一歩と迫った。


 ところが、パウエル議長の発言後は一転してドル売り。パウエルFRB議長の発言は「株価に優しく、ドルに厳しい」内容だったからで、明け方までに、139円、138円を通り抜け137.65円まで2円超下落した。


 とはいえ、1日を通してみると、140円近くまで買われたすぎた分が吐き出されたという状況で大きく円高が進んだわけではない。終値は138.10円(前日比▲ 0.59円)。


レジスタンスは、
139.90円(11/30)
141.61円(11/23)
142.23円(11/22)
148.85円(10/31)


サポートは、
137.65円(11/30)
137.49円(11/28)
136.19円(08/26)


パウエルFRB議長発言でドル/円急落! 12月は、「ドル安の3週間」になる可能性も
出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

主要指標 終値

パウエルFRB議長発言でドル/円急落! 12月は、「ドル安の3週間」になる可能性も
出所:楽天証券作成

今日の為替ウォーキング

今日の一言

損失の恐怖を克服する最善の方法は、発生前に最悪の事態を想定することである


Will You Still Love Me Tomorrow?

 パウエルFRB議長は雇用を増やしたいのか、それとも減らしたいのか?


 パウエルFRB議長はこの日のスピーチで、はっきりと「雇用市場は減速するべき」との考えを示している。11月雇用統計のNFP(非農業部門雇用者数)の予想は20万人増だが、おそらく10万人増程度で十分と考えている。もしかするとマイナス成長でも良いと思っているのかもしれない。なぜなら、雇用市場の賃金上昇がインフレ率の下落を阻む大きな要因となっているからだ。


 世界の中央銀行にとって、高インフレ率が最大の問題だ。

中央銀行はインフレ率を引き下げるために何をしているのか。インフレ率の抑制には賃金コストを引き下げる政策が適切だと、FRBやECB(欧州中央銀行)は考える。しかし、実質所得(名目所得を物価の変動を考慮して調整された所得)が著しくマイナスになっている状況では、このような政策は理解を得られない。


 そのため、需要を抑制することによって、企業の価格決定力と利益率を弱めることを中央銀行は考える。中央銀行は、原油価格や食料品価格の上昇を直接コントロールすることはできない。中央銀行にできることは、需要を後退させることしかない。


 需要後退は、雇用の減少や雇用安定への懸念の高まり、あるいは所得の減少によって引き起こされる。給料が上がらない、リストラの恐怖など、将来の生活に対する不安が大きくなるほど、家庭はできるだけ出費を抑え、質素な生活を心がける。するとモノが売れなくなるから、企業は値下げするしかなくなる。これがFRBの狙うところだ。


パウエルFRB議長発言でドル/円急落! 12月は、「ドル安の3週間」になる可能性も

今週の 注目経済指標

パウエルFRB議長発言でドル/円急落! 12月は、「ドル安の3週間」になる可能性も
出所:楽天証券作成

今日の注目通貨:豪ドル/円

予想レンジ ↑96.96円 ↓91.06円

 今週の豪ドル/円のピボット(ブルベア判断の分かれ目)は、94.01円。
94.01円より上ならば豪ドル買いが優勢、94.01円より下ならば豪ドル売りが優勢。


2022年の高値は98.67円、安値は80.37円。

平均値は89.52円。
1日の最大値幅は3.01円、平均値幅は1.20円。
2022年の値幅は18.30円。
2021年の終値(83.70円)に比べて9.93円の豪ドル高。


98.67円    : 2022年 高値
98.09円    : 第4レジスタンス(HBO)    
96.96円    : 第3レジスタンス    
95.83円    : 第2レジスタンス    
95.74円     : 10月 高値
95.56円     : 11月 高値

95.49円    : 第1レジスタンス        


94.01円    : ピボット


92.54円    : 第1サポート    
92.19円    : 第2サポート    
92.14円    : 11月 安値
91.06円    : 第3サポート    
89.93円    : 第4サポート(LBO)
90.84円    : 10月 安値


パウエルFRB議長発言でドル/円急落! 12月は、「ドル安の3週間」になる可能性も

2022年 豪ドル/円データ

パウエルFRB議長発言でドル/円急落! 12月は、「ドル安の3週間」になる可能性も

(荒地 潤)

トピックス

今日の主要ニュース 国内の主要ニュース 海外の主要ニュース 芸能の主要ニュース スポーツの主要ニュース トレンドの主要ニュース おもしろの主要ニュース コラムの主要ニュース 特集・インタビューの主要ニュース
今、あなたにおすすめ

ニュースランキング

もっと見る
Amazonおすすめランキング PR
お買いものリンク PR