政 策

INDEX

第二次笛吹市総合計画

 2004(平成16)年10月12日、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居町の5町1村が合併し、笛吹市が誕生し、さらに、2006(平成18)年8月1日に芦川村を編入合併し、現在の笛吹市となりました。
 合併後、本市では、2008(平成20)年度から2017(平成29)年度までの10年間を計画期間とする総合計画を策定し、市民との協働、多彩な地域資源を活かしたまちづくりを進めてきました。
 現在、本市を取り巻く環境は、少子高齢化の進行や人口減少、地球規模の環境の変化、大規模災害発生への不安の高まりなど、様々な課題に直面しており、これら課題への的確な対応が求められています。
 このような状況を踏まえ、新たな本市の方向性を示し、かつ、市民や事業者とともにまちづくりを進める活動の指針となる「第二次笛吹市総合計画(2018~2025)」を、平成30年3月に策定いたしました。
 本計画では、将来像を「ハートフルタウン笛吹~優しさあふれるまち~」と定め、この笛吹市に関わりを持つ全ての「人」「産業」「基盤」を『みがきあげる』ことで、市の発展を牽引し、この笛吹市に住むことの幸せを実感していただくことを念頭に、施策や取組の方向性を示しています。
 将来像を実現し、100年先も豊かで元気な笛吹市を市民の皆様と築き上げ、本市に住む誰もが、心豊かに優しい気持ちで、安心して暮らすことができるまちづくりを進めていきます。
 また、「市民ファースト」の理念に基づき、これまで以上に市民の皆様と行政が対話と創意工夫を重ね、共通認識と相互理解の下、『ひとつの笛吹市』を目指していきます。

1 まちづくりの方向性

 本市の将来像の実現を目指すに当たっては、「人のみがきあげ」「産業のみがきあげ」「基盤のみがきあげ」をまちづくりの基本的な考え方とする中で、市民や事業者など、本市に関わる方々と行政が、心を一つに合わせ、共通認識を深めた上で、協働を図っていくことが重要です。
 また、人口減少が予想され、本市の財政運営が厳しさを増す中で、人や財源などの限られた資源を有効に活用していくことも必要です。
 本市はこうした方向性に沿ってまちづくりを進めていきます。

2 基本目標

 本市では、将来像の実現に当たり、3つの基本目標を定め、取り組んでいきます。

 安心して子供を産み、子育てできる環境の充実を図るとともに、地域での支え合いを大切に、誰もが住みなれた場所でいきいきと暮らせるまちをつくります。
 そして、市民一人ひとりが希望を持ち活躍できる環境を通じて、心身ともに健全で、こころ豊かに暮らし幸せを実感できるまちをつくるため「幸せ実感 こころ豊かに暮らせるまち」を目標とします。

 地域の資源を掘り起こし、磨き上げることにより、農業や観光業の活性化を図るとともに、起業の促進や企業誘致を推進し、雇用の確保、多様な働き方が展開されるまちをつくります。  そして、国内外の人々が盛んに行き交い、本市の産業が活性化することで幸せを実感できるまちをつくるため「幸せ実感 にぎわいあふれるまち」を目標とします。

 市民による主体的な活動の促進と、それを行政が支える体制を構築する中で、市民、団体、事業者、行政が、それぞれの役割を自覚し力を合わせ、ともに考えともに行動し持続可能な地域活動を実現する協働によるまちをつくります。
 市の行財政基盤は、財政的にも人事的にも弾力性が失われつつあります。市民ニーズに的確に応えるとともに、引き続き質の高い行政サービスを提供していくため、健全で身の丈にあった行財政改革に取り組みます。
 そして、豊かな自然環境と調和した都市としての姿を今後も保ち、災害や犯罪等の不安なく、安全、安心に暮し続けることができる環境を通じて幸せを実感できるまちをつくるため「幸せ実感100年続くまち」を目標とします。
 将来像実現に向けた施策など、総合計画の詳細については、以下のリンク先から御確認ください。

笛吹市/第二次笛吹市総合計画 (city.fuefuki.yamanashi.jp)

市の財政状況の推移

市の将来像の実現に向けた施策

 市の将来像「ハートフルタウン笛吹~優しさあふれるまち~」の実現に向けて、これまで重点的に取り組んできた事業(現在進行中の事業も含む)について、 その一部を総合計画の施策ごとに紹介します。

施策1 子育てしやすいまちづくり

 民間保育園ならではの保育理念や発想力を活かして保育サービスの更なる充実を図るため、指定管理施設である市立保育所の民営化を推進しています。
(これまでに民営化した施設)
平成30年度~ 八代御所保育所(現:御所保育園)
平成31年度~ 石和第三保育所(現:石和東こども園)
令和2年度~ 御坂北保育所(現:みさかきた保育園)
令和5年度~ かすがい東保育所

 市内の子育て世代の移住・定住を促進するため、中学生以下の子どものいる世帯がローンを組み、市内に住宅を取得する場合に補助金を支出しています。
補助額 新築:300,000円/件   中古:250,000円/県

(補助実績)

年度補助件数補助金額(円)
平成30年度118件35,050,000
令和元年度155件46,050,000
令和2年度162件48,050,000
令和3年度135件39,650,000
令和4年度146件43,300,000

 令和3年5月に市内では初となる「病児・病後児保育所」(一宮温泉病院内:そらいろ)が開所され、その開設・運営に係る経費の一部を補助しました。
 身近な施設で、病気又は病気回復期にある0歳から小学校6年生までの児童を一時的に預かり保育することができるようになり、これまで以上に子育ての負担軽減が図られています。

 子育て世帯の負担軽減を図るため、市立保育所で3歳以上児に主食の提供を始めました。

【市立保育所の給食時の様子】

 子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、国民健康保険税の均等割保険税について、軽減の対象が未就学児までとされている5割軽減を市独自に18歳以下まで拡大しました。   

 子育て環境が多様化する中、子どもやその家庭、妊産婦に関する相談が増加し、内容も複雑化していることから、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支 援を行うため、令和4年4月から新たに「子供すこやか部」を創設しました。

【子供すこやか部開設式の様子】

施策2 誰もが安心して暮らせるまちづくり

 ひとり親世帯、多子家庭等の準要保護世帯に対して、夏休みや冬休みなど長期間給食が無くなる時期に子供の食事が安定して確保されるよう、フードバンク山梨に備蓄されている食品などを活用し、必要な世帯に配送しています。

 高齢者の日常生活における負担軽減を図るため、シルバー人材センターのワンコインサービスを利用して可燃ごみの搬出をした場合の費用の一部を助成しています。
 助成額:1回250円(ワインコインサービス500円の2分の1を助成)

 高齢者が健康で生きがいのある生活が送れるよう、友人や仲間と一緒に、健康づくりや趣味活動を行う団体を立ち上げる際の費用の一部を助成しています。
 補助対象経費:団体の設立に係る備品購入費、広報活動に係る経費
 補助率及び補助限度額:補助対象経費の5分の4以内、50,000円を限度

施策3 人と文化を育むまちづくり

 子どもたちの心身の健全な発達のため、安全安心な給食を安定して提供できる石和学校給食センターを建設しました。

 笛吹市と甲州市が共同で運営している釈迦堂遺跡博物館について、開館30周年を迎えるに当たり、施設の改修及び機能強化を行いました。

【リニューアル後の館内の様子】

 児童の健康面に配慮し、屋内施設での安全安心で快適な水泳学習の実施と、専門インストラクターの効果的な指導による泳力向上を目的に、石和南、石和東、石和北の3つの小学校では民間施設を活用しています。
 また、他の学校においても活用できるか検討しています。

 学校給食費の徴収及び管理業務並びに学校徴収金(教材費、積立金等)の徴収業務について、市の業務として行い、保護者の利便性の向上、教職員の業務負担の軽減を図っています。

 不登校児童生徒の集団生活への適用や学力の補充に係る指導等を行い、在籍する学校への復帰や社会的自立を支援するため、令和4年4月に笛吹市教育支援センター「ステラ」を開所しました。
 様々な理由で学校に行くことができない児童生徒が、自分のペースで学習したり、体験活動をしたりすることができる場所を提供しています。
※対象:市内の小学5年生~中学3年生

【ステラの教室の様子】

 スコレーセンター及びいちのみや桃の里ふれあい文化館の照明設備、空調設備等の改修工事に取り組んでいます。
※令和5年度:スコレーセンター
 令和6年度:いちのみや桃の里ふれあい文化館

 社会体育施設及び設備を計画的に改修しており、市内27か所のグラウンドやテニスコートの夜間照明のLED化をリース方式により整備しました。

 学校施設におけるトイレの洋式化をリース方式で進めています。
※令和4年度:事業者選定、令和5年度~6年度:洋式化を実施

 浅川中学校の施設の老朽化に伴い、安全・安心な学校施設を整備するため、校舎本体の長寿命化改修工事等を行い、校舎は令和5年4月から利用しています。

【新しくなった浅川中学校】

 安全安心な教育環境の整備を図るため、既存の給食センターを食物アレルギーに対応した除去食対応施設として改修しています。
 石和学校給食センター及び一宮学校給食センターは除去食提供済み。
※令和5年度:御坂学校給食共同調理場、八代学校給食センター、
 令和6年度:春日居学校給食共同調理場、石和中学校の調理場を改修

 御坂農村環境改善センターの解体に伴い、その社会教育施設としての機能を移転するため、隣接する御坂福祉センターを御坂生涯学習センターとして改修しました。

施策1 再び訪れたくなるまちづくり

 令和元年に市内の広範囲の圃場においてせん孔細菌病がまん延したことから、日本一の桃の産地を守るため、薬剤費の補助、地域ぐるみの一斉防除などに努めました。令和3年からは被害がほとんどみられていません。
 3年間の決算額合計:2億2,396万円
 (内訳)令和元年度:5,825万円
 令和2年度:8,486万円
 令和3年度:8,084万円

 富士山、河口湖及び山中湖の眺望スポットである新道峠に、展望台「FUJIYAMAツインテラス」を整備しました。オープンして以降、多くの方が訪れ、展望台から臨む素晴らしい景観を楽しんでいます。
 令和4年度来場者数:21,470人
 (4月25日~11月28日の送迎バス利用者数)

【FUJIYAMAツインテラス】

 石和温泉駅の南側に位置する2.5haの一団の土地を、「さまざまなイベントが開催できる緑豊かな公園」として整備しました。供用開始から現在まで、憩いの場としてはもとより、様々なイベントを通じた賑わいの場として広く活用されています。

(イベント実績の一部)

開催月イベント名来場者数
令和3年11月オープニングイベント約7,000人
令和4年5月ビールイベント
「オクトーバーフェスト」
約12,000人
〃 11月新酒ワインイベント
「フエフキヌーボーフェスティバル」
約6,500人
令和5年2月スイーツマラソンIN
ふえふき
ランナー:1,066人
舞台イベント:2,000人以上
毎月第3日曜日ふえふきマルシェ毎回約1,000人
(平均60店舗が出店)

 笛吹みんなの広場と石和温泉街のメインストリートであるさくら温泉通りを一体的に活用し、賑わいを創出しています。
 さくら温泉通りの桜174本に55万球のLED電球を装飾。県内最大級となるイルミネーションを施すことで、宿泊や飲食、周遊観光などの新たな需 要が喚起され、地域消費の拡大を図っています。
 また、さくら温泉通りを周遊するスイーツマラソンを開催し、新たな賑わいを創出しました。

【大勢の方で賑わう「笛吹みんなの広場」】

【さくら温泉通りのイルミネーション】

 令和4年7月に、峡東地域の果樹農業システムが世界農業遺産に認定されました。国内外の観光客誘致につなげるため、世界農業遺産をテーマにしたツアーや新たな観光コンテンツを造成します。

【世界農業遺産認定証授与式典(イタリア)の様子】

 ほうとうの日(4月10日)と、ラーメンの日(7月11日)を合わせた、11月21日を、本市の名物である「ラーほー」の日に制定しました。
 この記念日を祝して、市内の16店舗の飲食店において、ラーほーを1杯500円で食べられるキャンペーンを実施したほか、県内のセブンイレブンの店舗においてラーほーを販売しました。
 今後も、市内外の方に、本市の名物「ラーほー」を知ってもらい、味わっていただけるよう、積極的に周知していきます。

   【セブンイレブンで販売したラーほー】

 これらの事業のほか、賑わい創出のため、市では、地域の観光協会と協力する中で様々なイベントを開催しました。その一部を紹介します。

 四ツ沢川砂防公園には、全長約1キロメートルのほたる水路が整備されており、夜になると園内のほたる水路や川の葦の上をほたるが飛び交います。毎年6月に「ほたる祭り」を実施しており、令和4年度からは、地域の観光協会と市が協力しながらお祭りを運営しています。

【四ツ沢川砂防公園のほたる】

 藤垈の滝及び公園内の彫刻をライトアップするとともに、公園内に並べられた和傘もライトアップし、幻想的な雰囲気が楽しめます。
 令和4年度からは、地域の観光協会と市が協力しながら、イベントを運営しています。また、ライトアップしやすいよう、市が電気設備の工事を行いました。

【星空ミュージアム 和傘のライトアップ】

施策2 実り豊かなブランド農林業づくり

 地域農業の維持と発展を図るため、就農や営農に関する相談や果樹栽培技術などの講習会を開催して、効果的・効率的な農業支援を行っています。

(過去3年間の実績)

年 度相談件数
(新規就農相談、経営相談等)
講習会受講者数
令和2年度221人614人
令和3年度315人1,339人
令和4年度259人1,407人

【剪定講習会の様子】

 果実等の農作物を盗難の被害から守り、安心して農業経営が行えるよう、精度の高い監視システムの開発及び実証実験を行い、果実盗難防止システムの構築を図っています。

施策3 活力ある地域経済づくり

 地元雇用の創出及び固定資産税増収を目的に、企業立地促進助成金の交付と、3年度分の固定資産税の課税を免除し、積極的に企業を誘致しています。特に、境川町の「石橋産業導入地区」については、中央自動車道の笛吹八代スマートインターチェンジ、甲府南インターチェンジから10分と好立地にあるため、令和元年10月にエリアの拡張を行い、現在、庁内にプロジェクトチームを編成し、企業立地に伴う業務に迅速に対応しています。

 石橋産業導入地区の企業数
 平成28年11月:5社  →  令和5年4月:10社

【石橋産業導入地区の様子】

 市内の円滑な交流と工業団地の活性化のため、石和地区と八代・境川地区を結ぶとともに、新山梨環状道路、笛吹八代スマートインターチェンジ及び石橋産業導入地区を結ぶ路線を整備しました。

 市内の空き店舗を解消し、にぎわいの創出を図るため、飲食店が空き店舗を利用して新規出店する際にかかる建物改修経費や賃借料に対し、補助金を交付しています。
(補助額)
 改修費及び看板設置費 2分の1に相当する額 100万円を限度
 賃借料 月10万円を限度

施策4 移り暮らせる魅力あるまちづくり

 自主財源の確保を図るとともに、笛吹市の魅力を発信するシティプロモーションにつなげるため、ふるさと納税事業を推進しています。

 寄附額の推移
  平成28年度:1億1,496万円、平成29年度:1億8,042万円
  平成30年度:1億7,513万円、令和元年度 :2億3,978万円
  令和2年度:14億1,606万円、令和3年度:24億7,891万円
  令和4年度:31億6,301万円(県内3位、全国50位) 

 日本一の生産量と品質を誇る桃とブドウを中心とした農産物の更なる消費拡大につなげるため、笛吹産農産物の魅力を国内外に広く発信しています。

施策1 将来を見据えた土地利用を推進するまちづくり

 都市計画道路の見直しを行い、市街地における交通網の円滑化及び市民の利便性向上を図るため、市道1-5号線(石和北小学校前から駅前通りにアクセルする道路)及び1-8号線(市部本通りから笛吹みんなの広場にアクセスする道路)の改良を行います。

施策2 安全、安心で災害にも強いまちづくり

 避難所を運営する際に、避難生活で必要となる物品を迅速に避難者に供給する必要があるため、指定避難所等に防災備蓄倉庫を整備し、いつ起こるか分からない災害に備えています。
※令和3年度から5年度にかけて28か所53棟を整備

【整備した防災備蓄倉庫(若彦路ふれあいスポーツ館)】

 市役所本館における浸水対策として受変電設備のかさ上げ及び災害時に自家発電装置が72時間継続発電できるよう改修を行いました。

 【整備した自家発電装置】

 児童生徒の安全確保を図るため、通学路合同点検において抽出された対策必要箇所について、路面標示や交差点改良などの整備を行っています。

 災害情報を市民へいち早く、かつ正確に伝達するため、音声、SNS、メール等への一斉配信システムを導入し、情報発信の時間差を解消するととも に、防災アプリを導入に向け取り組んでいます。

施策3 快適な生活環境づくり

 市内7か所の都市公園について、安全かつ快適に公園を利用できるよう、計画的に公園施設の長寿命化を図っています。

【長寿命化整備を行った石和小林公園】

 市民の皆様の経済的負担を軽減するため、有料指定ごみ袋の販売価格を減額改定しました。
 45リットルの袋 1枚当たり 30円 → 15円

 公園整備から28年が経過する中、近年のキャンプ人気を踏まえ、公園の地形や豊かな自然環境を活かし、より魅力的な公園となるよう、12区画のオートキャンプ場を整備しました。キャンプ初心者や家族連れでも気軽に 楽しむことができます。

 【キャンプ場の利用客で賑わう御坂路さくら公園】

 地球温暖化問題について市民意識の高揚を図り、温室効果ガスの削減、再生可能エネルギーの有効活用及び普及を推進するため、太陽光エネルギーを利用した住宅用定置型リチウムイオン蓄電池及び住宅用太陽光発電システムを設置する人に対して補助金を交付しています。
 蓄電池:1基当たり5万円
 蓄電池と太陽光発電システムを同時に設置した場合:1基当たり10万円

施策4 市民が起点、地域社会を支える協働のまちづくり

 市民と行政が協働しながら安心して暮らせるまちづくりを推進するため、市民がスマートフォンなどから市内の道路の陥没、公園遊具の破損などの情報を、画像や位置情報とともに市に通報する「市民通報システム」を導入しました。

 災害では、自助や共助が大切な役割を果たすことから、万が一の事態が生じた際に備えて行政区における「地区防災計画」の策定を支援しています。
 また、各世帯で発災時に適切な行動がとれるよう「マイ・タイムライン」の策定を促進しています。

施策5 将来を見据えた行財政づくり

 行政事務の効率化、ペーパーレス化、職員負担の軽減を図るため、内部情報系システムを令和4年度から導入しました。

 総合計画に基づくまちづくりの着実な推進に向け、安定的な財政基盤の確立や、最小の経費で最大の効果を上げるよう取り組む必要があることから、令和4年3月に、行財政改革の新たな指針となる「第5次笛吹市行財政改革大綱」を策定し、将来を見据えた行政改革を進めています。
 その一環として、市役所の業務プロセスや処理時間を可視化する業務分析を実施し、その結果を受け、現在、組織や業務の効率化及び経費削減に取り組んでいます。       

 長期的な視点を持って公共施設等の総合的かつ計画的な管理を推進するため、平成29年2月に「笛吹市公共施設等総合管理計画」を策定しました。
 また、総合管理計画を踏まえ、公共施設やインフラに必要な機能を効率的に維持するため、令和3年3月に、より具体性を持った「個別施設計画」及び「長寿命化計画」を策定し、施設の集約化、複合化、用途の変更、廃止等を計画的に進めています。

 老朽化が進んでいた八代支所について、令和2年度に外壁や駐車場の整備、令和3年度に議場の整備を行いました。

 本館の来庁者駐車場不足の解消と、老朽化している既存の立体駐車場の耐震対策のため、新たな立体駐車場を整備しました。

 身近な方がお亡くなりになった後の市役所で行う様々な手続きについて、ご遺族にとって、分かりやすく、スムーズに行えるよう、市民窓口館戸籍住民課に「おくやみコーナー」を設置しました。
 職員が必要書類の作成補助や各窓口などの案内を行っています。

 窓口に来庁された方の負担を軽減するため、申請書等を書かなくても手続きができる「書かない窓口」や、証明書発行に関わる手数料の支払いを現金以外でも支払えるようにする「キャッシュレス決済」に取り組んでいます。

 市では、国や県が打ち出した支援策を整理した上で、国や県の支援が届かない方々、支援を手厚くする必要がある方々に手当てすることとして、独自の支援を行ってきました。その一部を御紹介します。

 国の特別定額給付金の支給対象とならない新生児の保護者に対し、生活支援のため10万円を給付しました。
 給付人数:409人  支給額:4,090万円

 臨時休校や外出自粛要請などにより、在宅生活を余儀なくされている高校生を応援するとともに、経済的負担の軽減を図るため、1万円を給付しました。
 給付人数:1,930人  支給額:1,930万円

 学費や生活費に困窮している大学生などを経済的に支援するため、10万円を給付しました。
 給付人数:1,854人  支給額:1億8,540万円

 コロナ禍において、厳しい経営状況が続いている、公共交通事業者、観光関連事業者へ支援金を給付しました。
 決算額:4,845万円

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で旅館の宴会が少なくなっていたことを受け、令和4年1月4日から3月23日までの間に対象の旅館で芸妓・コンパニオンを利用した人に対して、利用料金の割引を行いました。
 割引額:芸妓・コンパニオン一人当たりの利用料金を5,000円割引
 決算額:2,924万円

 高齢福祉施設及び障害福祉施設へ支援金を給付しました。  
 決算額:1,900万円

 コロナ禍における原油価格や食費、電気、ガス料金を含む物価高騰の影響を受けた市民等を支援しました。

 県の住民税非課税世帯等に対する給付金の支給に併せ、1万5千円を上乗せ、計3万円を給付しました。

 全市民に、市内事業所及び店舗等で利用できる1万円分の商品券を配布しました。
 第1弾(令和3年度)  決算額:6億5,362万円
 第2弾(令和4年度)  決算額:7億2,543万円 

 QRコード決済を買い物等に利用した際に、利用者に最大30%のポイントを還元しました。
 第1弾(令和3年度) 決済総額:19億円 登録店舗数:806店舗
 第2弾(令和5年度) 決済総額:37億円 登録店舗数:1,045店舗

【消費喚起キャンペーン中にペイペイで買い物をする様子】

 原油価格高騰の影響を受けているものの、取引価格への価格転嫁が困難な貨物運送事業者に対し、事業の維持、存続のために補助金を交付しました。
 補助額:1事業者当たり300万円を上限      実績額:4,527万円

 サッカーやラグビー、グラウンドゴルフなどの競技での利用、学校や保育所、行政区の行事などでの利用のほか、スポーツと観光を融合させ、地域経済への波及効果を目指す「スポーツツーリズム」にも活用できる多目的芝生グラウンドの整備を推進します。
 近隣に例を見ない多目的芝生グラウンドは、本市の魅力を高め、人口減少にも歯止めをかける切り札の一つになると期待しています。

【多目的芝生グラウンドのイメージ図】

 施設の安全性の向上及び利便性の向上のため、石和テニスコートの改修に向けて取り組みます

 御坂中学校は建築から40年以上が経過し老朽化が著しいため、安全安心で適正な学校教育環境を確保するため、令和6年度から7年度にかけて校舎の改築工事を進めます。

 設備の老朽化が進んでいる八代総合会館について、空調の更新、照明のLED化などの改修工事に向けて取り組みます。

 御坂児童センター、御坂保健センター及び御坂西小学校において、分散して実施している学童保育クラブを集約するため、新たな学童保育施設の建設に向けて取り組みます。

 芦川地区における子育て環境の充実を図るため、芦川小学校屋内運動場の一部を改修し、新たな学童保育施設の整備に向けて取り組みます。

 障害児の専門的な相談体制の拡充、障害児を預かる施設への専門的な援助及び助言を行うことによる切れ目のない支援体制の充実を図るため、障害児を預かり様々な体験を通じた発達支援を行う「児童発達支援センター」の開設に向け取り組みます。 

 老朽化に伴い、施設に不具合が生じている市営温泉施設を、市民に親しまれる憩いの場として利用いただけるよう、計画的な改修に向けて取り組みます。
 令和6年度:いちのみや桃の里温泉、なごみの湯
 令和7年度:みさかの湯、やまゆりの湯

 安全かつ快適に公園を利用できるよう、「みさか桃源郷公園」の長寿命化に向けて取り組みます。