練馬区立谷原小学校
小学校
谷原2丁目
4 週間前
PTA 参加検討の参考にどうぞ。 練馬区の小中学校はかなりのPTA に入会届が整備され、適正化されているところが多いです。 隣の北原小学校は一度PTA 自体解散しています。 一方谷原小学校PTA は2023年時点まで任意であることを明記しなかったり入会届を整備しない、役員は一人一役、くじ引きで無理やり決めるなど、強制の残っている、遅れているPTA です。 2024年度入会届け導入予定との発表がありましたが、 新入生のみ、一度入会すると申請しないと退会できない、個人情報が抹消されるかどうかなどの言及が無いなど問題が残っています。 【PTA が発表している情報について】 ・イベントのチケット配布の為にPTA に個人情報提供が必要 →間違いです。 学校に確認したところ夏祭り、餅つきイベントは青少年課主催であり、青少年課から別途でイベントのみの使用として個人情報の提供同意確認があります。PTA に提供しなくても行事に参加できます。 ・2023年に個人情報の不正利用 →謝罪しつつも違法性は認めない矛盾した対応でした。 『非会員でも登校班、お手伝い係は責務(責務=責任と義務。義務を果たすべき責任)。』などという謎の強要 (こちら学校側の指摘で修正されたようです) →学校側も『参加は任意、やりたい人が手を上げるように』と登校班の世話人さんに周知されるようになりました。 校長からも『保護者の登校班当番は任意』と回答をもらいました。 2023年まで任意が周知されていなかったので、参加しないとズルい!登校班から外れろ!などという理不尽な攻撃がありましたが、2024年からはそのような強制はできなくなりました。 ご家庭に様々な事情がありますから、登校班の当番を強制することはできません。 実際2024年度からは、班登校、付き添い当番の無くなった班があります。 しかしPTA からはその情報は公開されておらず、配布されたプリントには世話役も一人一回必ずやらなければいけないような間違った強要があります。 毎日登下校はシルバー人材さんが旗当番をしてくださっていますし、朝は学校付近車両通行止のバリケードが設置されています。 登校班以外にも充分安全に登下校できるよう配慮がされています。 『一部の保護者により対応が遅れている~』とPTAから 文章が公表されましたが、任意の周知を求めた保護者に対しこのような個人攻撃をするPTA に、本当に参加したいでしょうか? 【2024年2月に配布された文書の問題点】 ・『PTA 活動の停止により保護者の意見が反映されにくくなります』との不安を煽る記載 →日本が民主主義である以上、集団でないと意見が通らないなんてありえません。間違いです。 実際個人でも意見をしていますが、学校側も行政も対応してくれています。 非会員は複数人。加入率99%という強制状態を如実に表した発表がされましたが、数字のトリックで、すでに何世帯も非会員はいます。 また、人数が一定数に届かなかった場合PTA 活動自体がなくなるとのこと。 人数が減ればそれに見合った活動をすればいいだけです。 活動ありきで人員を強制確保していた証拠でしょう。 お隣の北原小も長い間似たような強制状態でしたが、 圧倒的賛成でPTA が廃止になりました。 もちろん活動がなくなってもPTA がかたるような不利益は一切ありません。 【入会、退会するには】 入会意思は入会届、会費の支払いで確認とのことですので、 新入生は入会届けを出さない、二年生以上は会費を支払わなければ退会、非会員になります。 (二年生以上は個人情報提供停止請求を出すと確実。PTA から退会届をもらうこともできます) 児童は全員非会員ですので(PTA 口コミには会員児童などという記載がありましたが、PTA は保護者と教師の会なので児童は会員になれません。)登校班や夏祭り、その他イベントも親の所属に関わらず全て差別無く参加できます。(学校にもPTA にも確認済) 【2023年度までの対応】 学校発行の「個人情報取り扱い同意書」の配布あり。入会届けなし。(保護者会の始めに配られ、帰るまでに提出を求められる。同意しないと個人情報を勝手に使い学校経由で再度連絡が来るとの事) 会費の自動引き落とし無し。 非会員家庭への実費請求あり 生徒児童や保護者への差別あり (プリント、ピータに登録できない、記念品の配布差別) 練馬区教育委員会は『PTAは会員サービスではない』と回答しているにも関わらず、 PTA 役員はハッキリと「会費は会員のみに使う」と事実誤認発言。 登校班カードからの個人情報が漏洩できる状態があり、そちらに関して問題があると思っていないとの回答あり。 役員の男女比は、 会長一名(男性)役員8名(全て女性) です。 【令和4年9月広報誌より】