限界集落のニコニコ動画と多様性のyoutubeでやるボカロの話
マシュマロをいただきましたので回答します!
■■■■■■以下、マシュマロ本文写し■■■■■■
先日投書した者です、マシュマロへの回答とnote記事化して頂き誠に有難う御座います、気持ちが先走り過ぎて角の立つ表現になってしまい誠に申し訳ありませんでした
もし良かったらこちらの曲↓も記事に追記して頂けたら非常に嬉しいですm(_ _)m
シニカロイドもそうですが、おそらく栗田も知らないんじゃないかと思います
厭世という名の病 / 初音ミク
改めてYoutubeではそれぞれ独自のボカロ文化圏が広がっていると感じています、
「普段ボカロを聴かない音楽ファンがこのボカロPだけは聴く」なんて現象も見かけるほどです
また口が悪くなってしまいますが、
古来よりボーカロイドはオタク文化の中で盛り上げるという価値観は今どきニコニコ動画内だけの錯視と化しています
要するにオタクとの親和性が無いとニコニコではもうヒットしないんです、
ミーム映え、MAD映え、弱者に共感する自虐的な歌詞世界
もともと内向きのムーブメントが多いニコニコ動画が限界集落になるにつれ、ヒットする作風という物はかなりシステマチックになってきています
つまりニコニコで頑張りたい新人ボカロPはやりたい音楽なんて捨てて、
重音テトを使ってオタク臭い曲をやれという事なんです
そういう目線で見るとボカロの栄衰について段々と展望が見えなくなってきました
今ボーカロイドは誰のもの何だろう?リスナー?クリエイター?
少なくともニコニコ動画だけの物ではないですけど、運営はそう思い込んでるようですね
この文化が好きだからこそ、本当の意味で「文化になっていく」ように自分なりに考えていこうと思います
ありがとうございました
PS. 前回含め、くりたのマシュマロにも同じ文面で投げちゃってもいいですかね?
■■■■■■ここまでの本文写し。以下回答。■■■■■■
>くりたのマシュマロにも同じ文面で投げていい?
構わん、Hイコッ♂(レ)
"厭世という名の病"であればニコニコアカウントあるので栗田氏知ってる可能性高いですけど、そもそも答えてもらえないかもですねぇ。
今のニコニコでのボカロはオタク向けに作らないと評価されない
昔(2014年以前)のニコニコはオタクなら絶対抑えておきべきサイト、かつ一般層の中にも一部の人が使ってる印象でしたが、
最近のニコニコは、オタク達の中でも一部、非オタクには「昔使ってた」「まだあったの?」と言われるような状態。
ユーザーが少なくなっていくにしたがって、残った者達の嗜好が"同質的に"濃くなっていってると思います。
一方、tiktokのほうでも「tiktokならでは、特にtiktokで流行りそうな曲だなぁ」と思うことがちまちまあります。
つまりは"サイトそれぞれのカラーにあった曲が、そのサイトで伸びる"というのが結局のところだと思いますが、
しかし、いずれにしてもニコニコ動画だけではボカロ全体は追えないことは明白ですし、心の中で納得するだけではニコニコは良くなりません。
単に投稿動画を増やす目的の施策では、マス視点での視聴者の嗜好や、嗜好の受け皿は一向に広がらないので、価値観の多様なユーザー達をニコニコに呼び込む必要があると思います。
(それができれば苦労はしねぇ…!)
でもそうすると、自分の中ではランキングが足を引っ張る存在になりますねぇ。
一つの価値観へ向かうニコニコのランキングと多様性のあるyoutubeのチャンネル登録制
ランキングという、一つの価値観やトレンドにおもねった者が勝者になるシステムだと多様性が生まれづらいです。(もちろん、ニコニコはそれだけではないですが。)
チャンネル制であるyoutubeは多様性があるし、思想と設計が連動してるぁと思います。
んで、今のニコニコの状態だと、一つの価値観であるランキングを盛り立てながら、多様な価値観を育てるためのチャンネル(またはチャンネルめいたもの)、その両方を同時に改善して盛り上げるのは不可能だと思います。
中途半端になったり、「ニコニコでなくてもいいじゃん」と思われる可能性が高そうです。
ニコニコは空中分解の最中なので、まず「なにがニコニコの魅力の核なのか」認識を共有し、そこを減じないようにしながら、
「この部分ならニコニコが唯一無二、トップである」ものから堅持、発展させなくてはならないと思います。
ニコニコ独自の魅力を強力に育てるべき
私であれば、ランキングから手をつけます。
多様性についてはいったん後回しにして、ニコニコ独自の魅力を強力に育てて、ニコニコをブランド化させます。
チャンネル制(または準じたもの)から手をつけるべきという他の人の考えも悪いとは思いません。
運営に余力があるなら同時並行(ランキング&チャンネル制)でもいいと思うんですけど、現状が現状なので…。
ボカロの文化やアイデンティティはクリプトンがしっかり管理・制御しているので、やすやすアイデンティティが崩れることはないと思います。
すでにyoutube、音楽アプリ(kiite含む)、公式ライブ、ボカクラ、プロセカでもってボカロ圏が成立しているやもしれません。
(ボカコレイベント期間での再生がもうちょっと欲しいよなぁ)
ボカロつよい!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?
コメント