CSS演習
CSS演習
CSSの練習をしてみましょう。
演習1
- #1B888D
- #355584
<h1>style要素</h1>
<h2>style element</h2>
<p>HTML文書内にまとめて設定します。</p>
演習2
下の画像を使用して背景画像の練習をしてみましょう
演習2
- widthは500px
- #006AB8
- #BAD4EB
background-colorの設定
見出しには濃いめの色を背景に指定し、文字を白抜きにします。
段落には見出しよりも薄い色を指定します。さらに見出しと段落の
上下のマージンを0にして、ボックスの上下をくっつけ、パディングを1em指定します。
演習3
背景画像の配置
上の画像をダウンロードして下記のように配置
演習4
背景画像の配置:x軸に繰り返し
上の画像をダウンロードして下記のように配置
演習5
背景画像の配置:Y軸に繰り返し
上の画像をダウンロードして下記のように配置
演習6
上の画像をダウンロードして下記のように配置
- #8B0E00
- #9B9B9B
<body>
<h1>Page Design</h1>
<p>背景に色数を減らした画像を用意します。背景画像は、縦方向び繰り返しを指定しています。<br>
また、見出しの文字は、大きく、インパクトの強い色を指定し、目を引くようにしています。<br>
このように、やり方次第でデザインの幅が広がります。いろいろ試してみましょう。</p>
</body>
演習7
背景画像を繰り返さない
上の画像をダウンロードして下記のように配置
<body>
<h1>古池や蛙飛び込む水の音</h1>
<p>芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」の、連歌の発句として脇を予想したもとの形は「古池や蛙飛んだる水の音」でした。<br>
明らかに、「蛙飛んだる水の音」のほうが勢いがあり、連衆から脇句を引き出す挨拶の意味も込められていましたが、単独の文学作品としては、
「蛙飛び込む水の音」のほうが遙かに余情があるでしょう。<br>
明治以後、近代化された俳句が盛んになると共に、連歌は廃れてしまいました。しかし、近年連歌を巻く人が急激に増加しつつあるようです。<br>
発句には、何よりも連歌全体がそこから始まるという、共同製作の原点という面白さがあります。これまで、俳句だけを作ってこられた方に、是非とも、発句の面白さを経験して戴くために、発句の部屋を開設した次第です。</p>
</body>
11月17日授業データ
index01.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS演習1</title>
<style>
html,body,h1,h2,p{
margin:0;
padding: 0;
}
h1{
padding: 20px 10px;
color:#1B888D;
}
h2{
padding: 0 10px;
margin-bottom: 20px;
background-color: #355584;
color:#fff;
}
p{
padding-left: 10px;
color:#355584;
font-weight:bold;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>style要素</h1>
<h2>style element</h2>
<p>HTML文書内にまとめて設定します。</p>
</body>
</html>
index02.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS演習2</title>
<style>
html,body,h1,p{
margin:0;
padding: 0;
}
.box{
width:300px;
margin:auto;
}
h1{
padding:10px 20px;
background-color: #006AB8;
color:#fff;
font-size:18px;
}
p{
background-color: #BAD4EB;
padding: 20px 16px;
font-size:12px;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="box">
<h1>background-colorの設定</h1>
<p>見出しには濃いめの色を背景に指定し、文字を白抜きにします。段落には見出しよりも薄い色を指定します。さらに見出しと段落の上下のマージンを0にして、ボックスの上下をくっつけ、パディングを1em指定します。</p>
</div>
</body>
</html>
index03.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS演習3</title>
<style>
html,body{
margin: 0;
padding:0;
}
.container{
width:500px;
height: 500px;
margin: auto;
background: url(img/bee.gif);
}
</style>
</head>
<body>
<div class="container"></div>
</body>
</html>
index04.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS4演習</title>
<style>
html,body,h1{
margin:0;
padding:0;
}
.container{
padding: 20px 10px;
height: 177px;
background: url(img/border.jpg) repeat-x;
}
h1{
color:#068068;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="container">
<h1>Page Design</h1>
</div>
</body>
</html>
index05.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS5演習</title>
<style>
html,body,h1{
margin:0;
padding: 0;
}
body{
background:url(img/border2.jpg) repeat-y;
}
h1{
padding:20px 10px;
color:#fff;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>Page Design</h1>
</body>
</html>
index06.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS6演習</title>
<style>
html,body,h1,p{
margin: 0;
padding:0;
}
body{
background:url(img/wall.jpg) repeat-y;
}
.container{
width:400px;
padding-left: 70px;
}
h1{
padding:30px 0 5px 20px;
color:#8B0E00;
border-bottom: 4px dashed #9B9B9B;
}
p{
padding:20px 0 0 20px;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="container">
<h1>Page Design</h1>
<p>背景に色数を減らした画像を用意します。背景画像は、縦方向び繰り返しを指定しています。<br>
また、見出しの文字は、大きく、インパクトの強い色を指定し、目を引くようにしています。<br>
このように、やり方次第でデザインの幅が広がります。いろいろ試してみましょう。</p>
</div>
</body>
</html>
index07.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS7演習</title>
<style>
html,body,h1,p{
margin:0;
padding:0;
}
body{
background:url(img/flog.gif) no-repeat;
}
.container{
width:360px;
padding:40px 0 0 180px;
}
h1{
margin-bottom: 30px;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="container">
<h1>古池や蛙飛び込む水の音</h1>
<p>芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」の、連歌の発句として脇を予想したもとの形は「古池や蛙飛んだる水の音」でした。<br>
明らかに、「蛙飛んだる水の音」のほうが勢いがあり、連衆から脇句を引き出す挨拶の意味も込められていましたが、単独の文学作品としては、
「蛙飛び込む水の音」のほうが遙かに余情があるでしょう。<br>
明治以後、近代化された俳句が盛んになると共に、連歌は廃れてしまいました。しかし、近年連歌を巻く人が急激に増加しつつあるようです。<br>
発句には、何よりも連歌全体がそこから始まるという、共同製作の原点という面白さがあります。これまで、俳句だけを作ってこられた方に、是非とも、発句の面白さを経験して戴くために、発句の部屋を開設した次第です。</p>
</div>
</body>
</html>