森友文書改ざん、国が賠償責任認める 真相解明困難に
森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した財務省近畿財務局の元職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻、雅子さん(50)が、国と同省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官に損害賠償を求めた訴訟の協議が15日、大阪地裁であり、国が一転して賠償責任を認めた。約1億700万円の支払いについて国が受け入れる意向を示した。
国を相手取った裁判は終結し、今後は佐川氏のみを被告として賠償訴訟が続く見通し。雅子さんは裁判を通じて赤木さんが亡くなった経緯の真相解明を求めていた。今回の判断により、法廷で改ざんに関する証拠開示や当事者の証言を国側に求めることができなくなり、事実確認は困難になった。
雅子さんの代理人弁護士によると、国に賠償を求める訴訟で訴えがそのまま認められるのは極めて異例。国からの事前通告はなく、同日の非公開協議で雅子さんの請求を全面的に受け入れる手続きを取った。
国側は地裁に提出した書面で、赤木さん自殺の原因を「決裁文書改ざんを含め、森友学園案件への対応に忙殺された」と説明。請求を受け入れた理由については「いたずらに訴訟を長引かせるのは適切ではない」と言及した。
磯崎仁彦官房副長官は15日の記者会見で「赤木さんがお亡くなりになったことについて、国の責任は明らかとの結論に至った」と説明した。
国側は今年6月、赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を雅子さん側に開示。佐川氏の指示をうかがわせる内容があったが、詳細は判然としていない。
雅子さんは訴訟とは別に、改ざんの詳細な経緯を明らかにするため、18年6月に公表された財務省調査報告書に関連する文書などの開示を同省に請求していた。
15日の協議では佐川氏側も地裁に書面を提出した。国家公務員による損害は国が賠償するため個人は責任を負わない、とする最高裁判例を示し「公務員個人が責任を負うことはない」と改めて主張した。
「負けたような気持ち」 元職員の妻、涙浮かべ怒り
夫が命を絶った理由は何だったのか――。財務省の決裁文書改ざんを巡り、自殺した赤木俊夫さんの妻、雅子さんが真実を知りたいと起こした訴訟が15日、国から明確な説明がないまま打ち切られた。「負けたような気持ちだ」。提訴から約1年9カ月での突然の幕切れに、雅子さんは目に涙を浮かべ、国の対応を強い口調で非難した。
「国は誰のためにあるのか」。雅子さんは大阪市内で開いた記者会見で声を張り上げた。訴訟を通じて「赤木ファイル」が開示されたのに改ざんの具体的な指示系統や、佐川宣寿元国税庁長官らの関与は曖昧なまま。「ひきょうなやり方で裁判を終わらされた。夫はなんと言うんだろう」と口にし、うつむいた。
会見に同席した雅子さんの代理人弁護士によると、午後2時に大阪地裁で始まった非公開の進行協議の冒頭、国側の代理人が立ち上がり「請求を認諾する」と告げた。
突然の終結宣言に雅子さん側は抗議したが、複数の国側代理人は下を向いたまま何も答えなかった。別室で協議した裁判官らが戻り、国の主張を受け入れると表明すると足早に立ち去ったという。
今後の訴訟で佐川氏側は早期の終結を求めている。雅子さんの代理人弁護士は、改めて真相を解明していく姿勢を見せ「すぐに(訴訟を)終わらせるわけにはいかない」と強調した。〔共同〕
近畿財務局の元職員、赤木俊夫さんが佐川氏らの指示で改ざんを強いられたとしてうつ病を発症して休職、2018年3月に自殺した。文書改ざんや背任などの疑いで告発された佐川氏らは不起訴となった。