「このプリキュアは生成AIによるイラストだ!」と大炎上も「まさかの結末」…「AI嫌悪」で「魔女狩り」に終始する前にすべきこと
「プリキュア」商品に生成AI疑惑
少し前の話になるが、今年の3月、人気アニメシリーズ「プリキュア」をめぐってネット上で騒動が起きている。東映アニメーションの運用する公式Xアカウント「プリキュアシリーズ公式」が、シリーズ第2作「ふたりはプリキュア Max Heart」関連の新商品に関する告知を行ったところ、その商品に使われたイラストを見た一部のXユーザーから「生成AIを使って作成したのではないか」との声があがったのだ。ところがこの「非難」はまったくの誤解であり、生成AIが使われたという事実は無かった。 【画像】韓国・文在寅の「引退後の姿」がヤバすぎる…! しかし騒動は自然に終息せず、プリキュアシリーズ公式アカウントは最終的に、新商品発表から8日後になって「(問題を指摘された画像は)描き起こしたものであり、画像生成AIを使用したイラストではございません」との発表を行っている。単なる勘違いが、企業による釈明を引き出すまでに至ったわけだ。 もはや説明するまでもなく、いまや生成AIはさまざまな分野で活用されるようになった。それはアートの分野も例外ではなく、小説や絵画、音楽、映画などクリエイティブな活動にも生成AIが使われるようになっている。 しかしプリキュアの一件でも分かるように、アートに生成AIを活用することに対しては、根強い反感が見られる。その理由や是非はここでは問わないが、「既存のクリエイターの作品が勝手にAIの学習に使われ、それを真似されているのではないか」「そのために本来は人間のクリエイターたちが手にするべきだった報酬が、彼らに支払われない事態となっているのではないか」、さらには「このままの事態が進めば、人間のクリエイターの仕事が失われてしまうのではないか」などといった主張が行われている。いずれも納得できるものであり、声を上げるのも当然だろう。 ただプリキュアの一件は、それが単なる誤解であり、東映に対していわれなき非難を浴びせるものだった。このように生成AIに対する反感は、望ましくない副作用を生み出しているのではないか――そんな観点から、ある興味深い研究が行われている。