GemMed塾 ミニウェビナー DPC委員会のありかたとは?

有床診療所減少止まらず5447施設に、2025年4月に7万床、26年2月に5000施設を割る可能性—医療施設動態調査(2024年7月末)

2024.10.15.(火)

有床診療所は、今年(2024年)7月末時点で5447施設・7万2892床に減少した—。

現在のペースで進めば、▼来年(2025年)4月末には7万床を切る▼再来年(2026年)2月末には5000施設を割り込む—可能性が高い—。

厚生労働省が10月11日に公表した医療施設動態調査(2024年7月末概数)から、こうした状況が分かりました(厚労省のサイトはこちら)。

2024年7月末時点における医療施設の施設数とベッド数(医療施設動態調査24.07 241011)

有床診の施設数は5447施設、2026年2月末に5000施設を割る可能性大

厚労省は、毎月末の医療機関(病院・診療所)施設数・ベッド数を「医療施設動態調査」として公表しています(前月末の状況はこちら、前々月末の状況はこちら、その前の月末の状況はこちら)。

今年(2024年)7月末の医療医施設数を見ると、全国では17万9622施設で、前月末(2024年6月末)から8施設減少しました(2024年6月の数字を精査・修正している点に留意、以下同)。

このうち病院の施設数は8064施設で前月末か3施設減。種類別に見ると、▼一般病院:7007施設(前月末から3施設減)▼精神科病院:1057施設(同増減なし)—となりました。一般病院のうち「療養病床を有する病院」は3344施設で前月末から6施設減少、「地域医療支援病院」は704施設で前月末から増減ありません。

医科診療所に目を移すと、施設数は10万5126施設で、前月末から53施設増加。内訳は、無床クリニックが69施設増加(9万9679施設)、有床クリニックが16施設減少(5447施設)となりました。



医科有床診療所の施設数推移を見ると、2年前(2022年7月末)には5981施設1年前(2023年7月末)には5731施設でした。2022年7月末から2023年7月末までの1年間で250施設減少、そこから本年(2024)年7月末(5447施設)までの1年間で284施設減少しています。有床診療所の施設数は、2023年6月末以降、次のように推移しています。

▼2023年7月末:5731施設
↓(18施設減)
▼2023年8月末:5713施設
↓(19施設減)
▼2023年9月末:5694施設
↓(19施設減)
▼2023年10月末:5675施設
↓(14施設減)
▼2023年11月末:5661施設
↓(18施設減)
▼2023年12月末:5643施設
↓(30施設減)
▼2024年1月末:5613施設
↓(20施設減)
▼2024年2月末:5593施設
↓(28施設減)
▼2024年3月末:5565施設
↓(38施設減)
▼2024年4月末:5527施設
↓(16施設減)
▼2024年5月末:5511施設
↓(48施設減、再集計後)
▼2024年6月末:5463施設(再集計後)
↓(16施設減)
▼2024年7月末:5447施設



直近1年間は、1か月当たり「24施設弱」のペースで減少が続いています。現在のペースが続くと仮定すれば、再来年(2026年)2月末に5000施設を割ってしまう計算です。前月までより2か月早いペースです。

有床診のベッド数は7万2892床に減少、2025年4月末に7万床を切る可能性大

次に病院・診療所の病床数(ベッド数)を見てみましょう。

医療機関全体では、今年(2024年)7月末時点で154万3563床となり、前月末から646床の大幅減となりました。

このうち病院病床数は147万615床で、前月末から440床減少しています。医療法上の病床種類別に見ると▼一般病床:87万9776床(前月末から184床増加)▼療養病床:26万8824床(同161床減少)▼精神病床:31万6548床(同463床減少)—などとなりました。療養病床の減少では「介護医療院等への移行」や「2024年度診療報酬における『経過措置病棟』(看護・介護配置20対1未満)の廃止」などを踏まえた動き(病床転換など)が、精神病床の減少では「入院から地域への移行」が進んでいる点なども加味して考慮する必要があります。

他方、有床診療所の病床数は前月末から204床減少し、7万2892床となりました。

2年前(2022年7月末)には8万755床1年前(2023年7月末)には7万7124床でした。2022年7月末から2023年7月末までの1年間で3631床減少、そこから今年(2024年)7月末(7万2892床)までの1年間で4232床減少しています。2023年6月末以降、有床診のベッド数は次のように推移しています。

▼2023年7月末:7万7124床
↓(270床減)
▼2023年8月末:7万6854床
↓(280床減)
▼2023年9月末:7万6574床
↓(290床減)
▼2023年10月末:7万6284床
↓(220床減)
▼2023年11月末:7万6064床
↓(273床減)
▼2023年12月末:7万5828床
↓(444床減)
▼2024年1月末:7万5384床
↓(269床減)
▼2024年2月末:7万5115床
↓(561床減)
▼2024年3月末:7万4554床
↓(546床減)
▼2024年4月末:7万4008床
↓(263床減)
▼2024年5月末:7万3745床
↓(649床減、再集計後)
▼2024年6月末:7万3096床(再集計後)
↓(204床減)
▼2024年7月末:7万2892床



この1年間では、1か月当たり「353床弱」のペースで減少が続いています。現在のペースが継続すると仮定すれば、来年(2025年)4月に7万床を切る計算です。前月までと同じペースです。



有床診は、▼将来の地域包括ケアシステム(要介護状態になっても住み慣れた地域で在宅生活を継続可能とする仕組み)▼現在の医療提供体制―のいずれにおいても重要な構成要素の1つです(2次医療圏の中には、総ベッド数の4分の1が有床診である地域もある)。有床診の減少は、現在および将来における地域医療・介護提供体制の脆弱化を招きかねません。5月31日に開かれた「新たな地域医療構想等に関する検討会」でも、こうした点が有床診サイドから強調されました。

厚労省は、2018年度診療報酬改定(介護報酬との同時改定)で、有床診療所を(1)専門特化型(2)地域包括ケア型―の2類型に分け、後者の『地域包括ケア型』について「過疎地などにおける入院医療の重要な支え手(地域包括ケアシステムの重要な担い手)であるものの、経営が厳しく、存続が困難」といった課題に直面していることを重視。有床診経営を支援するために、要介護者の受け入れを【介護連携加算】で評価するなどの報酬見直しを行いました(関連記事はこちらこちら)。

また2020年度診療報酬改定では、各種加算の引き上げなど見直しが行われました(関連記事はこちら)。

さらに、2022年度診療報酬改定では、例えば次のような見直しが行われています(関連記事はこちら)。

【初期加算の細分化と充実】
〇有床診療所入院基本料
他院の急性期病棟からの転院患者、介護施設や自宅等からの入院患者受け入れを評価する【有床診療所一般病床初期加算】(1日150点、14日)

▼急性期病院からの転院患者受け入れを評価する【有床診療所急性期患者支援病床初期加算】(1日につき150点、21日を限度)
▼介護施設や自宅等か他の入院患者受け入れを評価する【有床診療所在宅患者支援病床初期加算】(1日につき300点、21日を限度)

〇有床診療所療養病床入院基本料
他院の急性期病棟からの転院患者、介護施設や自宅等からの入院患者受け入れを評価する【救急・在宅等支援療養病床初期加算】(1日150点、14日)

▼急性期病院からの転院患者受け入れを評価する【有床診療所急性期患者支援療養病床初期加算】(1日につき300点、21日を限度)
▼介護施設や自宅等か他の入院患者受け入れを評価する【有床診療所在宅患者支援療養病床初期加算】(1日につき350点、21日を限度)

【新加算の創設】
〇有床診療所療養病床入院基本料において慢性維持透析患者受け入れを促すために、新たに【慢性維持透析管理加算】(1日につき100点)を創設する(対象は人工腎臓、持続緩徐式血液濾過、血漿交換療法、腹膜灌流を行っている患者)

〇産婦人科・産科に従事する常勤医師を3名以上配置し、常勤助産師を3名以上配置し、年間分娩件数120件以上等の基準を満たす有床診療所が地域周産期母子医療センターと連携して、▼40歳以上の初産婦▼子宮内胎児発育遅延の患者▼糖尿病の患者▼精神疾患の患者—で、医師が地域連携分娩管理の必要性を認めた患者に対して適切な分娩管理を行うことを【地域連携分娩管理加算】(3200点、【ハイリスク分娩等管理加算】の下部項目)として新たに評価を行う

有床診の減少状況を見ると、こうした診療報酬改定の効果は十分には現れていないようです。2024年度の診療報酬改定では、意思決定支援の強化、訪問リハや訪問栄養食事指導、医療ショートなどの実施推進といった機能強化に力が入れられました。この効果がどう現れるのか、今後の状況を見守る必要があります。

なお、診療報酬では解決できない問題(後継者不足など)もあり、その点にどのように対応していくのかも今後の重要な検討テーマとなります。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

有床診療所減少止まらず、ついに5500施設を割る!2025年4月に7万床、26年4月に5000施設を割る可能性—医療施設動態調査(2024年6月末)
有床診療所の減少止まらず既に5500床を割っている可能性大、2025年5月に7万床を切る可能性—医療施設動態調査(2024年5月末)
有床診療所の減少止まらず、2024年6月に5500床、2025年4月に7万床を割る可能性大—医療施設動態調査(2024年4月末)
有床診療所ついに7万5000床を割り込む、2024年6月に5500床、2025年5月に7万床を割る可能性大—医療施設動態調査(2024年3月末)

新たな地域医療構想は「2040年頃の医療提供体制ビジョン」、医療計画は「直近6年間の医療提供体制計画」との役割分担—新地域医療構想検討会

有床診療所の減少スピード衰えず、2024年7月に5500床、2025年6月に7万床を割る可能性大—医療施設動態調査(2024年2月末)
有床診療所の減少スピード加速、2024年3月に7万5000床、7月に5500施設を割る可能性大—医療施設動態調査(2024年1月末)
有床診は5643施設・7万5828床に減少、2024年3月に7万5000床、7月に5500施設を割る可能性—医療施設動態調査(2023年12月末)
有床診は5661施設・7万6064床に減少、2024年3月には7万5000床を、6月には5500施設を切る可能性—医療施設動態調査(2023年11月末)
有床診は5675施設・7万6284床に減少、2024年2月には7万5000床を、6月に5500施設を切る可能性高まる—医療施設動態調査(2023年10月末)
有床診は5694施設・7万6574床に減少、2024年2月には7万5000床を、6月に5500施設を切る可能性大—医療施設動態調査(2023年9月末)
有床診は5713施設・7万6854床に減少、2024年2月には7万5000床を、6月に5500施設を切る可能性—医療施設動態調査(2023年8月末)
有床診は5731施設・7万7124床に減少、2024年3月に7万5000床を割り、7月に5500施設を切る可能性—医療施設動態調査(2023年7月末)
有床診は5751施設・7万7445床に減少、2024年3月に7万5000床を割り、7月に5500施設を切る可能性大—医療施設動態調査(2023年6月末)
有床診の減少スピードがさらに加速、2024年2月に7万5000床を割り、6月に5500施設を切る可能性—医療施設動態調査(2023年5月末)
有床診の減少スピードが加速、2024年3月に7万5000床を割り、同7月に5500施設を切る可能性—医療施設動態調査(2023年4月末)
有床診、2023年3月には5834施設・7万8755床に減少、2024年5月に7万5000床を割る可能性—医療施設動態調査(2023年3月末)
有床診、2023年2月には5865施設・7万1974床に減少、2024年6月に7万5000床を割る可能性大—医療施設動態調査(2023年2月末)
有床診、2023年1月時点で5883施設・7万9390床に減少、2024年6月に7万5000床を割る可能性—医療施設動態調査(2023年1月末)
有床床、2022年末時点で5906施設・7万9670床に減少、2024年5月に7万5000床を割る可能性も—医療施設動態調査(2022年末)
有床床のベッド数が統計上も8万床を切り、現行ペースでは2024年5月に7万5000床を切る可能性—医療施設動態調査(2022年11月)
有床診の病床数、「8万床を切っている」可能性極めて大、2024年4月には7万5000床割れも—医療施設動態調査(2022年10月)
有床診のベッド数、すでに「全国で8万床を切っている」可能性が極めて高い—医療施設動態調査(2022年9月)
有床診のベッド数、10月末で、すでに「8万床を切っている」可能性大—医療施設動態調査(2022年8月)
有床診の減少に歯止めかからず!2022年10月末に8万床を割り、24年5月末に5500施設を切る可能性—医療施設動態調査(2022年7月)
有床診、統計上6000施設を割る!医療療養から介護医療院への転換にブレーキか?—医療施設動態調査(2022年6月)
有床診、すでに6000施設を割っていることは、ほぼ確実!9月末には8万床切る公算―医療施設動態調査(2022年5月)
有床診、すでに6000施設を割っている可能性あり!10月末には8万床切る見込み―医療施設動態調査(2022年4月)
有床診は本年(2022年)中に6000施設・8万床切る見込み、どう対策を考えるべきか―医療施設動態調査(2022年3月)
有床診の減少はやや鈍化したが、今年(2022年)7月に6000施設を、年末に8万床を切る見込み―医療施設動態調査(2022年2月)
有床診の減少ペースアップ、今年(2022年)6月には6000施設を切ってしまう見込み―医療施設動態調査(2022年1月)
有床診の減少止まらず、今年(2022年)7月に6000施設・11月に8万床を切ってしまう状況―医療施設動態調査(2021年12月)
有床診の減少続く、再集計の結果2022年7月に6000施設・11月に8万床切る見込み―医療施設動態調査(2021年11月)
有床診減少ペースは落ち着いたか?2023年1月に6000施設・3月に8万床切る見込み―医療施設動態調査(2021年10月)

【2022年度診療報酬改定答申9】療養病棟、障害者施設・緩和ケア病棟、有床診のそれぞれに「適切な機能発揮」促す

有床診の減少続く、2022年11月に6000施設・23年2月に8万床切る見込み―医療施設動態調査(2021年9月)
有床診減少のブレーキは本当なのか?2022年12月に6000施設・23年2月に8万床切る見込み―医療施設動態調査(2021年8月)
有床診の減少ペースダウン、2022年11月に6000施設・23年2月に8万床切る見込み―医療施設動態調査(2021年7月)
有床診、2022年10月に6000施設・12月に8万床を切る見込み、減少に歯止めがかかったのか?―医療施設動態調査(2021年6月)
有床診減少に歯止めか?2022年9月末に6000施設・10月末に8万床を切るペースだが―医療施設動態調査(2021年5月)
有床診減少に歯止めかからず、2022年8月末に6000施設・10月末に8万床を切るペース―医療施設動態調査(2021年4月)
有床診の減少続き、2022年6月末に6000施設・8月末に8万床を切る見込み―医療施設動態調査(2021年3月)
有床診の減少に歯止めかからず、2022年6月末に6000施設・9月末に8万床を切ってしまう―医療施設動態調査(2021年2月)
有床診の減少止まらず、22年6月末に6000施設・22年末に8万床を割る見込み―医療施設動態調査(2021年1月)
病院の病床数、15年5月には156万7636床に―医療施設動態調査
有床診の減少が続き、22年7月末には6000施設を、10月には8万床を割るペース―医療施設動態調査(2020年11月)
有床診の減少続く、22年6月末には6000施設を割り、9月には8万床を切る見込み―医療施設動態調査(2020年10月)
「有床診の減少」続く、2021年5月には8万5000床を切り、22年6月末には6000施設を割る見込み―医療施設動態調査(2020年9月)
「有床診の減少」に歯止めかからず、さらなる一手を打つのか、別方向に舵を切るのか―医療施設動態調査(2020年8月)
「病院ベッド数の大幅減」、「有床診の施設数減」が継続―医療施設動態調査(2020年7月)
病院のベッド数「大幅減」続く、有床診の減少も止まらず2022年4月に6000施設を割る見込み―医療施設動態調査(2020年6月)
有床診の減少止まらず、2021年5月に8万50000床・22年4月に6000施設を割る可能性―医療施設動態調査(2020年5月)
有床診ついに6500施設割る、2022年4月には6000施設を割る可能性も―医療施設動態調査(2020年4月)
有床診、すでに6500施設を割り込み、2021年6月に8万5000床を切る見込み―医療施設動態調査(2020年3月)
有床診、すでに6500施設を割り込んでいる可能性大―医療施設動態調査(2020年2月)
有床診、2020年4月に6500施設を割り込み、翌年4月に8万5000床を切ってしまう可能性―医療施設動態調査(2020年1月)
有床診ベッドついに9万床割る、施設数は2020年4月に6500割る見込み―医療施設動態調査(2019年12月)
有床診、ベッド数は既に9万床を、施設数は2020年4月に6500を割るペースで減少―医療施設動態調査(2019年11月)
有床診、ベッド数は2020年2月に9万床を、施設数は同5月に6500を割るペースで減少―医療施設動態調査(2019年10月)
有床診の減少続き、ベッド数は2019年末に9万床を切り、施設数は2020年3月に6500を割る勢い―医療施設動態調査(2019年9月)
有床診の減少スピード2019月6-8月は確実に鈍化、次期改定での対応に注目―医療施設動態調査(2019年8月)
有床診の減少スピード2019月6月・7月と再び鈍化、次期改定の行方は?―医療施設動態調査(2019年7月)
有床診の減少スピードが再び鈍化、2019年10月に9万床、20年1月に6500施設を割る見込み―医療施設動態調査(2019年6月)
有床診の減少スピードさらに加速、2019年9月に9万床、19年末に6500施設を割る見込み―医療施設動態調査(2019年5月)
有床診の減少スピード加速続く、2019年9月に9万床を、19年末に6500施設を割る可能性大―医療施設動態調査(2019年4月)
有床診の減少スピードさらに加速、2019年9月にも9万床を割る可能性―医療施設動態調査(2019年3月)
有床診の減少スピードアップ、2019年10月にも9万床を割る可能性大―医療施設動態調査(2019年2月)
有床診の減少スピードが再び上昇、2019年11月には9万床を割る可能性大―医療施設動態調査(2019年1月)
有床診の減少スピード、再び上昇に転じる―医療施設動態調査(2018年12月)
有床診減少スピードは確実に鈍化、2018年度改定の効果か―医療施設動態調査(2018年11月)
有床診の減少スピードにやはりブレーキ、2018年度改定の効果か―医療施設動態調査(2018年10月)
有床診、2018年度改定の効果か、2018年9月末には減少スピードに若干のブレーキ―医療施設動態調査(2018年9月)
有床診、2018年8月末で6948施設に、19年10月には6500施設割れの可能性も―医療施設動態調査(2018年8月)
有床診、実は2018年6月末で7000施設を割っていた―医療施設動態調査(2018年7月)
有床診の減少スピードがアップ、7043床・9万6134床に―医療施設動態調査(2018年6月)
有床診の減少止まらず、すでに7000施設を割っている可能性も、療養病床も減少傾向―医療施設動態調査(2018年5月)
新年度に入り有床診の減少ペース早まる、2018年8月には7000施設を割る可能性―医療施設動態調査(2018年4月)
有床診の減少、ベッド減少ペースは若干緩むが、施設減少ペース変わらず―医療施設動態調査(2018年3月)
有床診、2018年1月末から2月末にかけ28施設・380床の減少―医療施設動態調査(2018年2月)
有床診、2018年1月末で7194施設・9万8111床に減少―医療施設動態調査(2018年1月)
有床診、2017年末で7218施設・9万838床に減少―医療施設動態調査(2017年12月)
有床診療所の減少続く、2018年度同時改定で歯止めがかかるのか―医療施設動態調査(2017年11月)
有床診療所の減少が加速、病床数は9万8843床に―医療施設動態調査(2017年10月)
有床診療所の減少に歯止めかからず、2018年度改定の効果に期待集まる―医療施設動態調査(2017年9月)
有床診療所、ついに集計結果でも10万床を割る―医療施設動態調査(2017年8月)
有床診療所は10万19床、現時点で10万床割れは確実―医療施設動態調査(2017年7月)
有床診療所、現時点で10万床を割っている可能性大―医療施設動態調査(2017年6月)
有床診、2017年5月末に10万466床、7月に10万床切るペースで減少―医療施設動態調査(2017年5月)
有床診、新年度から減少ペース早まり、今年(2017年)7月に10万床切る―医療施設動態調査(2017年4月)
有床診、現在の減少ペース続けば、今年(2017年)8月に10万床切る―医療施設動態調査(2017年3月)
2017年2月、有床診は7500施設を切り7485施設に、ベッド数は10万1697床に―医療施設動態調査(2017年2月)
2016年以降、有床診は月間26施設・320床のペースで減少―医療施設動態調査(2017年1月)
有床診療所、前月に比べて施設数は25、ベッド数は287減少―医療施設動態調査(2016年12月)
有床診療所、前月に比べて施設数は30、ベッド数は367減少―医療施設動態調査(2016年11月)
一般病床数、療養病床数ともに2か月連続で3桁の減少―医療施設動態調査(2016年10月)
一般病床数、療養病床数ともに3桁の減少―医療施設動態調査(2016年9月)
有床診療所の施設数・ベッド数の減少ペースがやや鈍化―医療施設動態調査(2016年8月)
一般病床数は前月比336床増加の一方で、療養病床数は252床減少―医療施設動態調査(2016年7月)
一般病床の平均在院日数は16.5日、病床利用率は75.0%に―2015年医療施設動態調査
一般病床数は前月比977床の大幅増、精神病床は237床減―医療施設動態調査(2016年5月)
一般病床数は前月比379床増、精神病床は551床減、2016年度改定との関連の分析が必要―医療施設動態調査(2016年4月)
一般病床数が前月比1135床減、2か月連続で千床台の大幅減―医療施設動態調査(2016年3月)
一般病床数が前月から1299床の大幅減、今後の動向に注目集まる―医療施設動態調査(2016年2月)
病院の一般病床数が前月から726床減少、無床のクリニックも減少―医療施設動態調査(2016年1月)
有床診の減少止まらず7864施設に、2016年度診療報酬改定の効果のほどは?―医療施設動態調査(15年12月)
有床診の減少止まらず、2015年11月には7905施設・10万6890床に―医療施設動態調査(15年11月)
有床診の減少、依然続く、2015年10月には7927施設・10万7210床に―医療施設動態調査(15年10月)
有床診の減少止まらず、2016年度改定での対応に注目集まる―医療施設動態調査(15年9月)
有床診療所、ついに8000施設を切る―医療施設動態調査(15年8月)
病院の病床数、15年5月には156万7636床に―医療施設動態調査

 
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages