この記事はルール改定により、ソシャゲの条件に抵触する可能性があるゲームとして削除に関する議論を行っております。(議論開始日 10/15 初回〆切日 議論開始から一週間後)ご意見のある方はよろしくお願いいたします。
議論の結果、抵触すると判断された場合は記事が削除されます。
【いんふぃにた すとらーだ】
ジャンル |
SFファンタジーカードバトル (デッキ構築型カードゲーム) |
|
対応機種 | プレイステーション・ヴィータ | |
メディア | ダウンロード専売 | |
発売元 | おふぃす5656 | |
開発元 | AMGエンタテインメント | |
発売日 | 2014年4月22日 | |
定価 | 基本プレイ無料(カードパック課金制) | |
レーティング | CERO:D(17歳以上対象) | |
判定 | クソゲー | |
ゲームバランスが不安定 | ||
ポイント |
2014年クソゲーオブザイヤー携帯機部門大賞
デッキ枚数下限無し、バランス取る気無し 「100%先攻1ターンキル」 「コイントスの方がマシ」 |
|
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 |
+ | PV(OPムービー) |
+ | 有料パック価格一覧 |
「有料体験版」「金を返せ」などと揶揄されるゲームは数あれど、本当に無料でもやる価値が無いゲームは、コンシューマーでは正に前代未聞。
「デッキ下限設定なしで初手積み込みできるカードゲーム」という第一印象だけでも、相当に危険な雰囲気を感じられるが、
異常に高いカードパワー、圧倒的な先攻有利のルールなど、とにかく懸念要素が散見され、最終的に「100%先攻1ターンキル」へと行き着く。
本作の問題点の数々は、多少のテストプレイや、他所のカードゲームのプレイ経験が伴えば、未然に気づけるはずの内容ばかりである。
「バランス調整に失敗した」というより「バランスを取る気が無い」と表現する方が、感覚的にも結果的にも近いだろう。
現在はバージョンアップ版・移植版で改善された部分も一応あるが、イラスト・キャラクター、デジタルカードゲーム、どれが目当てでも、市場での選択肢は非常に多い。
『ハースストーン』『Shadowverse』を筆頭に、基本無料のパック課金制・ネット対戦可能なデジタルカードゲームは多数配信されている。
実際のTCGをデジタル化したものにも、同じPSVitaで遊べる・3000円買い切り・アドホックパーティーで遠隔対戦にも対応できるPSPソフト『遊☆戯☆王ARC-V TAG FORCE SPECIAL』がある。
これらの競合タイトルにおいても、パワーカードのゴリ押しや下方修正などのバランスの悪さに振り回されることはあるだろうが、モグラ叩きに終始したり、カウンター手段すら無く1ターンキルが100%成立する本作よりはマシ。
本作より8年も前に発売されている子供向けアニメのキャラゲーである『ドラえもん のび太の恐竜2006 DS』でさえ、本作よりも本格的なカードゲームを楽しめるはずだ。
トロフィー目当てでも、複数回の対人戦を要するのものが含まれているため、過疎の中ネットで対戦相手を探す、怒らないでいてくれる友達を付き合わせる、Vitaを2台購入する……いずれにしても厳しい道のりである。
よって、本作の存在意義はほぼ皆無と言えよう。無料で遊べるクソゲー入門用題材・教材が関の山。
*1 後の時代に「ポケモンEX/GX/V」といった「いきなり場に出せる進化済みポケモンカード」が登場するが、「戦闘敗北時のデメリットが大きい」「特殊能力を無効化するなどの対策(メタ)カードを使われる危険性がある」という風に差別化されている。これは「そういう差別化」がない、旧裏・GB時代という前提。
*2 TCGにおいて、対戦相手の行動を許さないほどの長時間・一方的なプレイを「一人遊び」と揶揄する表現。格ゲーの「ハメ、永久コンボ」と同じ意味。
*3 Windows標準搭載アプリ「ソリティア」の存在で誤解されがちだが、あちらは「クロンダイク」というゲームであり(Windows 8以降この名前になった)、クロンダイクも含めた一人遊びの総称が「ソリティア」である。
*4 「頭と四肢」の5種類が手札に全て揃うと無条件に勝利できる特殊なカードで、5種全てデッキに1枚ずつしか入れられない「制限カード」に指定されている。
*5 デッキ40~60枚で初手5枚。初手で揃う確率は最低枚数のデッキ40枚でも「66万分の1」と極めて低い。
*6 トランプで遊ぶゲーム。山札から最初の2枚を引き、以降任意で1枚ずつ引くことができる。手札の合計が21に近く大きいほど勝ち、21を越えると無条件で負け。
*7 10以上は全て10、Aは1か11の好きな方として扱い、21同士では「A+J」を最強とするのが主流。
*8 後攻は開始時にMP20が補充されている、除去スキルが必要、などの理由で、先攻とは使用カードが少々異なる。
*9 キャラクターの設定や台詞など、ゲームに影響しない「フレーバー」(香り≒雰囲気)を演出するだけのテキスト。
*10 基本無料以外では『エアシップQ』(2015/11/19発売)が742件平均1.93点(同12/20時点)、少なくとも全体ワースト1位ではない
*11 便宜上こう記すが、学校法人ではないため、学校教育法が定める「学校」ではない。