伊藤穰一が追い出されたのはエプスタインからの寄付金を、事件が発覚した後も匿名のものとして受け取っていたことがバレたからなんですけど、採用ルートが不透明なのも含めていきなり原則に反していませんか?
Tomoya Matsuura 松浦知也
Tomoya Matsuura 松浦知也
25.4K posts
Tomoya Matsuura 松浦知也’s posts
これはすごい。信号処理できる言語はここまで網羅してる日本語資料はなかなか無いのではないだろうか・・・。あとはSOULとVultくらい?
そして、今芸術系、デザイン系で論文書く人が最初に読む本は「理科系の作文技術」より「知的生産の技術」より 「チャイニーズ・タイプライター」のトーマス・S・マラニーたちの書いた「リサーチのはじめかた」、だと思います。
Replying to
記憶が正しければ、この人は寄付金を受け取ったことについての謝罪はしたけど、それを匿名化して受け取り続けたことにが後に発覚してから、辞任して以降も特に発言をしていない、決着を付けないままでいるからです。そのまま表舞台でしかも国のポジションにつくとかどう考えてもありえません
土井先生の書評読んだ人にセットで「Ugly Delicious」のフライドチキン回も見てほしい アメリカで黒人ラッパーがちょっと高級な感じのフライドチキンを作るというのはそれだけでだいぶ複雑な文脈を持ってしまうようにも思うので、、、
書いた。言語実装者視点で音楽プログラミング言語とは一体なんなのかについて考えた文章を書き始めたらぜんぜん終わらなくなったので連載っぽい感じで書いていくことにしました
グラフィックレコーディング、きちんとビジュアライズに徹しているので中身のない議論をしてるとその薄さが結果的にきれいに可視化されるな
気になることがあってパフォーマンスチューニングしてたらやばいことに気がついた。Maxは右下のマスターレベルメーターの描画でCPU50%ぐらい食ってるらしく、ゲインを0近くにするか非表示にするだけでめちゃくちゃ軽くなる・・・
バンクシーの、アート的な価値がどうとかよりあの額縁にバッテリーと小型シュレッダーとそれをドライブさせるだけの回路を詰め込んだエンジニアリングについて知りたい まさか本人が全部やってないだろし…
Nyquistの作者Dannenberg氏が去年出した音楽プログラミング言語のサーベイ、設計、表現の面と技術的な束縛の両者がバランスよく解説されててGood
美大音大でも、学生の時は女性の割合が圧倒的に多いのに教員や研究者として残るのは男性ばかりになってしまう歪な社会構造も、歴史が権威を作り権威によって歴史に残るものが決まる悪循環もすでに散々批判されてます。これだってコンピュータの歴史の中から女性が消えていくのとおんなじ話ですよ
Quote
くまぎ
@kumagi
「ファインマンやアインシュタインを始めとする男性ばかりが物理学のアイキャッチとして使われてるせいで女性のSTEM進出が進まないんだ!」と言う主張は分かったけどそうなると音楽室の壁に男性の偉人しか貼ってないのに女性が過半数な音大は何が起きてるんです?
これは最近何人かに話してみている事なのだが、ここ数年の東京のアートシーンの屋台骨が土木流通業界で固められつつ実感が日々強まってる。パッと思いつくだけでも寺田(天王洲)、三菱地所(有楽町)、森ビル(六本木と虎ノ門)、JR(高輪)、東急(渋谷)、戸田建設(京橋)。→
Replying to
デジタル庁はやらないより絶対やった方がいいに決まってるし頑張って欲しいし現場で頑張ってる人もいるのはわかるけど、じゃあ尚更事務方のトップという現場の人間の採用にも関わる人の登用は考えないといけないし、それを批判するのは外からしかできないので
■公聴会のお知らせ
日時:2022年2月14日(月)16:30~18:00(オンライン)
発表者:松浦知也(芸術工学専攻博士課程)
論文題目:「音楽土木工学を設計する——音楽のためのプログラミング言語mimiumの設計を通じて」
主査:城一裕
副査:久保田晃弘(多摩美術大学)、中村美亜
だいぶ遅れての報告ですが、4月より東京藝術大学芸術情報センター(AMC)の特任助教として着任しました。引っ越しの都合で出勤は来週からになりますが、基本毎日上野にいますので学生や教員、事務職員のみなさんよろしくお願いします。
Replying to
そしてついでに、「なんか流行ってるらしいし、グラフィックレコーディングっていうの導入しとけばただのお硬い会議じゃない今っぽい感じになるんでしょ」という全く本質を理解していない姿勢まで可視化してくれている
JLCPCBがフレックス基板のオーダーできるようになってたので、試しに平面コイルスピーカーを注文してみたのが届いてた。鳴った
木材はピエゾなるほど(しかも1955年の日本人研究者の論文だ)
Quote
Sam Zeloof
@szeloof
TIL wood is... piezoelectric??? what?
sci-hub.st/10.1143/JPSJ.1
Replying to
私が伊藤穰一の件をいつまでもチクチク言うのは、2年前にこのニュースが出たときにMediaLabやメディアアート全般を卑下する意見を見て事実の正しい理解を進める必要があると思っているからです
Replying to
逆にこの件に関してぜんぜん本質と関係ないところで騒いだいるだけの奴は全員熱中症で1週間寝込んで欲しい。スプツニ子さんは当時明確にこの件はダメだったことを表明しているし、ましてや血縁のミュージシャンの問題行動を理由に騒ぎ立てる奴は2週間寝込んで欲しい。
Replying to
事件のことはあるけどそれでも能力は本物だと思いますとか説明してくれた方がまだマシ(それでいて事務方のトップという配置なのがまた泣けてきますけど)
Quote
mimium
@mimium_lang
mimium version 0.3.0 has been released. github.com/mimium-org/mim
- Tuple & Array type have been introduced.
- Multichannel in/out support
- Simple include macro support
- mimium as C++ library using CMake
Show more