-
Windows
-
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ17
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ16
https://mevius.5ch.n....cgi/win/1670959824/ - コメントを投稿する
-
つまりハッシュ値などで確認して有る時期のvhdの状態を維持して、それを繰り返して毎回、Microsoftアカウント変えれば、プロダクトキーとMicrosoftアカウントが有る限り増やせるよな、
-
増えないだろうな
そのマシンデバイス単位で管理されている
他のマイクロソフトアカウントからサインインしたって情報として見えているだけだから、
そのマシンを引っ張って来て新しいデバイスへと紐付けたらライセンスは消失してしまう
そんなズルくらいはマイクソも承知の上だろうよw
何度目でそのプロダクトキーがブロックされるようになるか確かめてみたらw -
基本的にはローカルで起動した時に違うデバイスだと判断されなければライセンス認証が外れません
その後にライセンスサーバーへといつ確認されるかは神のみぞ知るってところかな
突然ライセンス認証が外れるってのはこのパターンでしょうね -
VMwareから実機へライセンス移行は出来ないんじゃなかったっけ?
-
はい どんどやって確認する
-
Win8.1のライセンスから10、11ときてるんだけど
無料期間終了で現在のハードウェア構成を変更したら
認証が通らなくなるんかいな -
>>7
デスクトップならマザボ交換しなければ問題ない -
>>7
最悪マイクロソフトアカウントでサインインしていたら前デバイスからライセンスを移行出来るから問題ない -
win7からwin10に無料アップグレードしたいんだけど出来なくなったんだっけ?
まだ行ける方法あるん? -
まだ可能ですが現状Win7使ってるならそのままでよくね
-
もう10から11にしたら快適すぎてすごいぞ?
起動5分10分かかってたのが1分ですからW -
pro,home用のバイナリからIoT entには切り替えできないんだな
切り替えたらコンシューマ用のプログラムが消えると思ってたわ
バイナリから違うんだな -
バイナリ違ったらWindowsUpdateが別KBになっちゃうよ
一般向けのパッケージ(ISO)に特殊業務向けのSKUが入ってないだけ
何もしないとキー変更だけで切り替えられない
前スレか前々スレにcsvlk全部入りがあったからそれ入れれば
あとは初期に出てた方法でSKU判定部のProductNameレジストリ変更して上書きインストールか -
追記だけどKB5015684(22H2 EKB)アンインストールして21H2に戻してからのほうがいいのかな
試してみないとどうなるかわからない -
余計なものが入って無くてスッキリしたい発達障害は最初からentを買えで終わる話だな
>>14は頑張って5万円くらい払おう -
>>19
本気でそう思ってるなら、かなりイタイ。 -
名前: Windows(R), Enterprise edition
説明: Windows(R) Operating System, OEM_COA_NSLP channel
Proがインストールされてさえいればズルしてプロダクトキーだけで行けます -
>>12
IE非対応のサイトが増えてきたんだよ -
Chromeの最新版へ更新できなくなってるからねwin7は。XPみたいに排除されるようになってきてる
-
とりあえず、最低でもこのファイルはゲットしておけって事なんだな。
>Download Universal tickets from here and extract the downloaded file.
後はパーツ単位でかき集めりゃ何とかなる と。 -
方法 1 - PowerShell
(推奨)
Windows 8.1 / 10/11では、Windowsのスタートメニューを右クリックして PowerShell またはターミナル (CMD ではない) を選択します。
以下のコードをコピーして貼り付け、Enterキーを押します
irm https://massgrave.dev/get | iex
アクティベーションオプションが表示され、画面に表示されます 指示。
それだけです。
https://massgrave.dev/get
このファイルが消されない限り何も考えずに全自動で動作しますww
一番簡単な方法です -
よくわからんが口開けて待ってりゃいっぱい美味しいもんが降ってくんだな
-
パワーシェルでそのファイルを取り込んだのをそのままパイプ経由でコマンドプロンプトへと渡しているだけだね
-
>>28
見たままの内容を書いて自己満足に浸るキッズで草 -
無効になった以前のHWIDのマニュアル手順がどんなだったのか書いてないから
何が変わったのかよく分からん -
>>30
書いてあるよ -
ここで扱ってる話題とは違うっぽいけど、サポートの電話で古いPCからのライセンス引き継ぎは9月27日をもって終了と言われてしまった
10年以上OSにはお金払ってなかったから仕方ないのかな -
へぇ
まぁツールを使って認証できるから別に問題はないでしょ -
>サポートの電話で古いPCからのライセンス引き継ぎは9月27日をもって終了と言われてしまった
まあ誰かやってみてトラブルシューティングから引っ張って来れなくなっているのか正式に確認してみてくれ
噂話として議論してみても仕方がないからな -
そうなのかな?
マイクロソフトアカウント経由で他のマシンからライセンスを引っ張って来るのとはやっている内容が違うし思うけどな -
そもそもがマイクロソフトのサポート窓口なんて昔から言っているその内容を全く信用していない
-
デジタルライセンスとして登録されているマシンであるないに関わらず、プロダクトキーの変更画面へと
7や8.1のプロダクトキーを入力して第一段階を通過するのであれば、これもサーバー上でチェックしているはずなので
プロダクトキーとしては容認されている証拠である
その先の第2段階としてデジタルライセンスを正式に紐付けている
ここで未ライセンスのマシンをライセンス認証済みとしなくなっていたら初めて仕様が変更された事となる -
未ライセンス認証となっているマシンがないのでデジタルライセンスの紐付けするまで有効なのかは不明だけど、
現状のWin11でやって見ても、まだ第一段階でWin7のプロダクトキーが受け付けられるのは確認した -
教えてくれた人ありがとう
gatherosstate.exeのバイナリを弄ってGenuineTicket.xmlを生成させるのは変わらないけど
MS鯖に要求されるインストールIDってのを生成するのに
$value = (Get-ItemProperty HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\ProductOptions).OSProductPfn
C:\Files\gatherosstatemodified.exe /c Pfn=$value`;PKeyIID=hogehoge
ってのでここで渡してるプロダクトキーのIDが全員一緒だからこれを弾かれるようになると対策されそうやね -
今見たら固定値か、動的なID値じゃないのね
適当な数値にしたら弾かれるのかな -
そんなに詳しく知りたいのであれば、そこに書いてある内容と同時にバッチの中身を解読してみりゃハッキリとしますよ
-
なんかよくわかんねーけどいままでつかえてたなんちゃらhwidでもう新規インスコできないつうことけ!?
-
もう紐付けしようとしても旧バージョン方法ではマイクロソフトのライセンスサーバーが受け付けないように仕様変更済みだって事です
-
今は新バージョンがあるからそれで認証してしまったらいい
ごちゃごちゃ考える必要なんて無いよ
わざわざ7/8のキーを用意したり電話認証したりする必要もない -
使い捨て
-
おめーら そこにあるプロダクトキーの全エディションを全部ライセンスサーバーへと紐付けてみたら?
その後にプロダクトキーの変更画面へとそれらの各プロダクトキーを入力してエディションが変更されるようであれば成功ですよ -
やる必要がない
-
そんなにライセンスサーバー側の仕様変更が気になるのであれば全エディションで検証してみればいいじゃないかよ?
-
正攻法というか公認の方法で認証できないと安心できない発達障害がいるみたいだな
Win7/8.1のプロダクトキーを用意する必要はないんだよ -
https://massgrave.dev/hwid.html
ここにある各エディションのプロダクトキーをインストールする事で
自動判別をしている事実を知らないトーシロ野郎がいるようだなw
まずはOSへとインストールしてあるプロダクトキーを変更してエディションも変更しなけりゃならないのだぞ -
それに書いてあるようにgatherosstate.exeの内部の一部を改造して欺して
マイクロソフトのライセンスサーバーへと渡した自マシン構成IDで紐付けさせる手法だよな
これがデシタルライセンスとなる -
まだWin7/8.1のプロダクトキーも22h2までなら通ると確認されてるでしょう?
最近無理になったん?
そうじゃなかったら、HWIDの話題って、ここスレちがいじゃないの? -
前OSからのアップグレードインストールによるGenuineTicket.xml引き渡しのライセンス認証は既に閉じられてるとの複数証言があり
-
HWIDとはハードウェアアイディーの事です
デジタルライセンスのハードウェアID紐付けと同等に誤用しない事
HWID Activationと制作側も明示しています -
ID:mSLDn/1Xはごちゃごちゃ何を言ってるんだ?
-
5chに生き甲斐見つけちゃったんだろ
そっとしておけ -
♡ライおじ♡
-
OSに金いるのか~wwwwwwwww
-
先月AM4からAM5へM/B、CPU、メモリ交換してM.2SSDはOS含めて流用でアクティブ化出来たけど
今月M.2SSD交換してクリーンインストールしたらさすがに0x803fa067で弾かれた
7や8のキーもダメで久しぶりにOS購入した -
OS上からプロダクトキーの変更はまだ多分通ると思うぞ
インストール時にプロダクトキーを入れると7や8.1のは弾かれる -
ライおじまじキモいな
-
未ライセンスのマシンがないので検証のしようがないのだが第一段階のプロダクトキーがパスするのは確認している
第2段階でデジタルライセンスの登録がパスする所までは確認していない -
既に他のマシンのライセンス認証に利用した7ゃ8.1のプロダクトキーだって事はないのかな?
適当おやじが過去に何台でも通るぞなんて言っていたが、そうそう世の中は甘く出来ていないぞw -
にしてもMS自分勝手だな、昔からだけど
まずユーザーにパブリックコメント求めて、その上で議論して決まったら大々的に公布して十分準備時間を設けてから施行するのが普通だろ
こんな不意打ちみたいなやり方卑怯だし最低だよな -
適当な知識しか持っていない持っていないユーザーへ抜け穴を塞げばいいと思っているんだろうな
出来なきゃ正規パッケージを買ってねだろうよ -
vistaから7経由した10をSATのSSDのphenom機で使ってたけど、
MBが壊れたんで部品流用してryzenで一機作った。
SSD繋げたらあっけなく起動、不具合も無し
ここでWindowsのライセンス認証、Windows7のシリアルで通す。
Windowsの標準機能で起動ドライブをmbrから gptに変換。
SSDからm.2ドライブにクローン。不具合なく動作中。
↑今ココ
この作業を四日前にやりました。
10年以上前のPCからMBやCPUが変わっても問題なく動作するとは思わんかった -
何年か前にWindows To Goなんて機能を得意げに売り出してた理由でもある
-
真のライオジなら未検証環境ぐらい持っているはず
だから最近のライオジは偽物だな -
>>70
手動だと今でもできるし、ユーティリティーもあるね。 -
22h2でも駄目なん?
-
HEU_KMS_Activator_v40.0.0
https://github.com/z...S_Activator/releases
[2023.10.08] v40.0.0アップデートメモ:
1.デジタルチケットSessionIdパラメータは、有効なアクティブ化キー(@asdcorpによって提供されるメソッド)のインストールIDを追加します。
2.追加Officeの恒久的な活性化((Ohookは、システムコマンドクエリを介して、Officeを開くときにのみインターセプトされ、まだ活性化されていない、無視することができます))、オープンソースプロジェクトを参照してください: https://github.com/asdcorp
3.間違った問題を識別するためのインストールパスのOffice 2010/2013 C2Rバージョンを修復します。
4.自動的にWindows Updateがオンになっているかどうかを検出する(更新をオフにすると、デジタルアクティベーションの失敗につながる可能性があります)。
5.スマートアクティベーション、OfficeのOhookデフォルトアクティベーション方法。
ファイル:HEU_KMS_Activator_v40.0.0.exe
SHA1: A8D8BC18C649C154C861708CDB90E9B543879C2B
WeChat公開番号: HEU168
代替公開番号: HEU168yyds -
今日新PC組んでWin11 22H2をインストールしたけど、やはりwin8.1以前のプロダクトキーは防がれてるみたいね。
未使用のwin8.1のライセンスをシステム-ライセンス認証-プロダクトキーの変更で入れたけどダメだった。 -
C:\Windows\System32\ClipUp.exe
作成日時:2023年9月29日、14:37:18
Client License Platform migration tool
このファイルが更新された事により仕様を変更したようですね -
しばらく待ってりゃHWID Activatorの完全版が来そうだな
-
>>76
レノボのWin7 PCにMSからダウンロードして作成したWin10 22H2インストールメディアを初めて入れて、インストール時は「キー持ってない」でスキップ、インストール後「プロダクトキーの変更」画面からレノボのPCに貼り付いてたWin7のプロダクトキーを入れて問題なく認証されたけどなあ
複数台やったから間違いないはず
ちなみに3、4日前のこと -
レノボのPCだからだろうな
-
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket
ここへとGenuineTicket.xmlを置いてある場合はこのコマンド
clipup -v -o
GenuineTicket.xmlを置いてあるフォルダを指定してやる場合にはこんなコマンドだそうだ
clipup -v -o -altto C:\Files\ -
あなたのこころのなかにあります
-
開発主が3種類の方法を提示してくれているので、それぞれやって見ると興味深いのだ
私は自分で少し改造してバッチ処理一発にしてしまいました -
$OEM$一択やろ
-
26の方法で簡単にできました
レスくれた方々ありがとう -
PCちょっとわかるやつがlinuxかじりだすのが一番嫌なんだろうなMSには
-
チェンジディレクトリとデリートとムーブとリストくらいしか知らんわ
-
apacheのバーチャルホストで複数ドメインをmariadb使ってwordpress動かすぐらいしかしてないわ
-
echo on
cd /d "%~dp0"
これがバッチだと大事ぃ -
なるほどなあ
-
仮想でWin11使っているのですが割り当てるメモリを増減するとアクティベーション切れますか?
昔から切れたような記憶があったのですが覚えておらず。。 -
そんなことはないが?
使ってるのはVmwareでこれは大丈夫だが、Vmware以外の仮想は知らん -
forループの中でgoto :ラベルは御法度です
コマンドプロンプトが実行中に落ちます
どうしてもやりたければcall :ラベルとして逃げます -
そりゃ変だろ 不測の事態にgotoはリスク回避ずの根幹
腕のあるプログラマなら迷わずgotoするはず -
>>98
単純なバッチを作って実験してみれば?w -
CloudMoe Windows 10+ Activation Toolkit - Home
https://cmwtat.cloudmoe.com/en.html -
CloudMoe Windows 10+ Activation Toolkit Digital Edition
https://github.com/T...WTAT_Digital_Edition -
ライセンス認証がされなくて色々調べてここにたどり着きました…経緯をかくので助けてください…
3日ほど前にSSD、マザボ(MSI)、CPUを換装しました
元々ライセンスはOEM版だったのでMicrosoft storeでライセンスを買いました
その後BIOSを更新したらライセンスの再認証が求められたので
トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました→表示されたおそらく前のデスクトップの情報をアクティブにするもライセンスが認証できず
デジタルライセンスだからか購入完了レシートにプロダクトキーはない状態です
フリーソフトのようなものでプロダクトキーを抽出してそれを入力したけど認証できませんでした… -
BIOS更新しただけでライセンスが外れたってことなら
それはもうMSのサポートにそのまま伝えるしかないでしょう
以前のOEM版のデスクトップは今のハードウェア構成と関係ないから
OEM版だかDSP版かは知らないけど認証できなかったのだろうし
仮にできていたとしたら、換装後にMS Storeで購入したお金が無駄になっていたでしょう
そういうの全て無駄になってもいいので今すぐ認証がほしいならこのスレにある
魔法のスクリプトを使うという手もあります -
BIOS更新でライセンスが外れたことは今まで経験ないのでわからない
まあスクリプトで良いでしょう -
ライおじは朝早いなあ
-
https://massgrave.dev/hwid.html
1-既製チケットから
2-ゼロから
ここに書かれている2つの方法ってプロエデュケーションだと出来ないようだな
デジタルライセンスとしてプロエデュケーションは未登録だから試しにやって見たが紐付け登録して貰えなかった
8PTT6-RNW4C-6V7J2-C2D3X-MHBPB
プロダクトキーを変更してからこれらをやってみたがライセンス認証エラーでした
irm https://massgrave.dev/get | iex
こちらの1番を選択したものはライセンス認証済みとして普通にデジタルライセンス登録出来ました -
やってる事は同じだから、マニュアルでやった手順の何処かでミスったのだと思います
-
>107
このコマンドを実行すると、次のようなテキストが表示されます
Microsoft.Windows.48.X19-98841_8wekyb3d8bbwe
再度やって見たらプロエデュケーションの場合には、Microsoft.Windows.164.X21-04955_8wekyb3d8bbweが表示された
この時点でベースとするものが間違っていたようだ -
そりゃ単なるミスだわ
説明をちゃんと読んでたら間違えようがない
なんでticketsが何種類も入ってるのかわかるでしょうに -
Professional IoTEnterpriseが一番上のエディションじゃないんですか
-
上だからじゃなくて>>107はpro educationが未登録だからやっただけでしょう
-
この前やった時にはslui 4が起動して画面が表示されていたんだけど
今再確認したら以前のように画面が起動しなくなっていた
画面が出ていた時も同じジェネリックキーだった筈なんだけどさ -
slui 4だが10プリインストールで11をクリーンインストールしたのがあるのだが、
これはインストール時にジェネリックキーとしてインストールして実際にプロダクトキーもこれになっている
このパソコンだけは何故か表示されるんだよね
他の2台は10も含めてslui 4は無反応で画面が表示されません
きっかりとした条件がわかりませんね -
>107
別なパソコンで8PTT6-RNW4C-6V7J2-C2D3X-MHBPBプロダクトキーを変更してから
1-既製チケットからはライセンス認証済みと変更されたが
2-ゼロからはダメだったよ
別なファイルとしないとならないのかも知れないし、それで変更しているバッチデータがプロエデュケーションの場合は違うのかもしれない -
連投ライおじ
-
Windows 10 IoT Enterprise LTSC 21H2のクリーンインスコ手順を教えてくらさい
-
>>118
IoT Ent LTSC、俺は特にクリンインスコ&認証は問題無く出来てるよ -
そのエディションのISOファイルをダウンロードしてください
-
>>107
これだけでエディション変更が出きるんじゃないのか -
ISOも必要になるのか?
-
Proからプロダクトキーの変更で行けるのは
IoT エンタープライズ XQQYW-NFFMW-XJPBH-K8732-CKFFD
別のIoTエンタープライズはツールを利用してエディションを変更するか
ISOをダウンロードして自分でインストールメディアを作成するとかかな -
IoTについて勘違いしてるみたいだけどクリーンインストールしても余計なものが入って無くてスッキリ!にはならんよ
https://www.youtube..../watch?v=6CTOA-AjuI8
この動画を見ればわかる -
まだwin7キーとか認証につかえんの?
むりなん?
どっちや -
22H2になら使えるらしーけど
別にキーなんか無くても認証できるからどうでもいい。少しは頭を使いたまえ -
もう22H2でも無理だよ。今週完全にブロックされた。
https://www.theverge...s-upgrade-activation -
>>124
これはどう違うのだ -
>>124
とりあえず余計なものが入ってなくてスッキリしていることがわかった -
スッキリしたい氷河期世代おじさん大喜び
頑張ってiotを入れなさい -
しまったなwin11は一度もしてないから認証通らなくなるんかな
win10はwin7のシリアルで使ってるが -
10と11は同じデジタルライセンス登録だ
どちらかにデジタルライセンスの紐付けがあれば後にクリーンインストールでも認証済みとなる
マイクロソフトの説明が足りない部分です -
win8が投げ売りされてた時に5本くらい買ったんだがまさかもう使えないの?
-
もう未認証のマシンへとデジタルライセンスの新規紐付けが出来なくなっていると言われているが
サンプル数がまだ少なくて信頼に欠ける内容です
もう少し経過してヤフオクでプロダクトキーの格安販売をしなくなったら正式に終了したと思えばいいんじゃないのか -
>>124
現在Windows11のHomeエディションでライセンス認証済みなんだが、これでIoT Enterpriseにするだけでは意味がないということか?
ISOからインスコしなくては意味がないということか
以前はWIndws10 IoT Enterprise LSTCだったが、同じMicosoftアカウントでログインしているにも関わらず、エディションはHomeのままだったわ
Microsoft Activation Scripts (MAS) v2.2
https://github.com/m...ion-Scripts/releases
変更履歴 2.2
HWID:
https://massgrave.dev/hwid.html HWIDでアクティベートするための新しいメソッドを発見。
Windows10のときはこれを使ったんだがね -
すまない
説明不足だったわ
デバイスは新しく購入したものだわ -
LSTCはそれ専用のISOでインストールしなきゃならないと思ったが?
マイクロソフトが言うには一般にダウンロード出来るようには公開していないと書かれていたかな?
契約していないのだろうからどこかに上げられているものをダウンロードするしかないと思うよ -
LTSCだろうがよ
コピペしたら間違っていた
こんなのを間違えてるくらいだからどうせ利用するスキルなんてないと思うよなw -
>>138
正解。
少なくともここのバカが使う用途のOSじゃない。
ここの連中が思うポンコツWindowsがで原因のアップデートトラブル回避目的。
で利用するものではない。
ダウンロード先はマイクロソフトのVLSCよりダウンロード。一般公開はされていない
購入は通常は法人相手である、購入はB2B。専用のインストールで新規インストールするので、
本体導入時のドライバーは一切初期化される。
導入時すべて構成を組めば使えるがWindowsのバージョンが固定されているので
ドライバーが最新のWindowsではないのでインストール不可能で拒否られる場合がある。
後から構成を組むためのものではないので注意。
古いWindowsなので見た感じ古いと感じるでしょう。
Windows 10 Enterprise LTSC(LTBSC) -
LTSB(LTBSC)ね
固定されているので大型アップデートはありませんので
見た目だけ新しいOSを使いたいってのはできない。
HOME、Pro、Educationは現行のバージョンでプロダクトキーで変えられる。
変更すると勝手にダウンロードが始まり構成が変わる。ストアの扱いが同じではない。 -
Windowsが8.1までのWindows Update方式ならLTSB(LTSC)なんぞわけもなく欲しがることはなかったろうに
Windowsクソ化の代償は大きいな -
LTSB(LTSC)で今後起こる問題。
ブラウザのインストールができない問題が発生する。
LTSB(LTSC)は人が使う目的ではないのでブラウザがOSのバージョン管理しているなら
インストール不可能になるか場合があるので注意
例えば
Windows10がサポート切れた場合LTSB(LTSC)の方がサポートが長い場合でも
ブラウザのバージョンはWindows10としてしか認識してないので
サポートが切れているので使えないと出ます。
これは普通に起こるので、しっかり用途と特徴を理解して使ってください。
ソフトはサポートのされません。マイクロソフトのサポートはセキュリティーパッチだけです。 -
逆にマイクロソフトがセキュリティーパッチをサポートする限りはchromeのアプデも続きそうだけど
Windows 10 IoT Enterprise LTSC 21H2が10年サポートがする(予定)といわれてるから
枯れたOSを面倒なWindowsUpdateなしで使い続けたいと思う人は少なくないはず -
WindowsUpdateを殺したいのであればグループポリシーエディタから出来るんじゃないの?
バカなの?Proエディションじゃないの? -
UUP dump
https://www.uupdump.cn/
New files - 2023-09-26 :: List of files by MicrosoftR
https://files.rg-adg....net/news/2023-09-26
ここでダウソすればいいんだろう -
Official UUP dump app
Download links:
https://mega.nz/fold...8llN-X4wi3fyumy_Zbxw
https://app.mediafire.com/r2j3lzhhghsv6
https://pixeldrain.com/l/zHAzrL4G
Dependencies for Windows OS:
https://aka.ms/vs/17...se/vc_redist.x86.exe
https://aka.ms/vs/17...se/vc_redist.x64.exe
Readme:
https://pastebin.com/ybvKNan6 -
MASのサイトにiot enterprise ltscのisoあるでしょ
転載ではあるけどハッシュが公式のやつと一致してるから改変はされてないはず -
>>145
セキュリティパッチも止まってしまいませんか? -
その中にLTSCなんてあるのか?
-
>>146
LTSCって見つからんぞ -
>>149
当たり前 それを望んでLTSCバージョンが欲しいのと違うのか? -
>>152
導入時のバージョンを維持するためにLTSCバージョンが欲しいのですよ -
>>148
枡にあったわ、サンク -
>>145
言葉が足りなかったね
セキュリティーパッチや致命的なバグを除いたメジャーバージョンアップのことを
WindowsUpdateと言いたかったんだけど
それに一応今のところはWin10のメジャーアプデはもう終わりのようだし
Proだとサポートは後2,3年じゃないの? -
変なことにこだわってる阿呆が多いな
所詮道具でしかないんだから使えたらOKでしょ -
残念ながら当初目的であるIoTエンタープライズLTSCサブスクリプション2024のダウンロードリンクはないようだな
-
目的だったのか
-
>>160
それ英語のそれも64bit版やんか 自分日本人で32bitが好きやねん 日本語の32bit教えてや -
>>162
Official 19044.1288 (IoT) Enterprise LTSC 2021 MVS Direct ISOs
https://haze.seedhos....eu/user/windows/10/
https://haze.seedhos...x64_dvd_ef58c6a1.iso -
Windows11の場合はどのエディションが一番良いんだろうかね
-
ふつーにProでいいのでは
-
そういや、うちの$OEM$にはこんな呪文も入ってたわ
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H -
少なくともインストール後に未ライセンス状態となっているマシンへとそれらのプロダクトを利用して
ライセンス認証をして確認しないとならない -
ヤフオクにはまだまだ7のプロダクトキーが山のように出品されているんだぞ
さて、どうしたもんかね? -
さあ?使えませんと苦情が殺到したら売るの止めるんじゃない?
売る側じゃないから知らないけど笑 -
LTSCはインテル12世代以降に正式対応してない
-
MSDN製品リスト
https://view.officea...&wdOrigin=BROWSELINK
Windows LTSC(LTSB)関係は2250行周辺と2300行周辺
Win11ではLTSCは存在しないはず -
win10でデジタルライセンスにしてからなら
その後はクリーンインストールで11にできちゃうってこと? -
>>177
そのとおり。それは有効のまま -
まだ組んでいない未使用の箱入りマザボあるんやが、hwidはもう何やっても通らない?
-
新方式も対策され潰されるかもしれんから
デジタルライセンス作ってMSアカウントに紐づけといた方がいいかもね -
>>181
そうね、そうします。 -
MSアカウントに紐付けが嫌だからみんな小汚いシールに300円払ってたと思うが
俺はお守り的にDELLの10のOEMライセンスを使わずに余らせているのであまり関係がなかった -
ヤフオクで誰か質問してたら
まだいけるとのことさ -
自称情強ほどMSアカウントを嫌う阿呆が多すぎる
-
逆に企業の受け売りみたいなメリットじゃなくて
そこそこ知識のある人が必要と思うメリットがあるのか? -
紐づけが嫌な人は普通に28000円くらい払って買ったらいいでしょ
それで安心を買うと思えば安いものだ -
今もうちに7や8、8.1のキーから10しておいて、紐付けしておけは、今後は11にもできるでしょ
-
いやMSアカウントを使いたがらない人がいる
-
自称情強の阿呆の人
-
MSアカウントでの設定がデメリットしかない。
-
アカウト必須君にアカウントの話をされましても
-
>>188>>192
それってなんでなん? -
自称情強は今すぐ困れ将来も困れみたいに言われてもポカーンて感じだわ
-
LTSCはWindowsUpdateできないと思う人がいる
-
今ならオフライン認証でwin10で22h2までのISOなら、win7のキーとかで認証してしまえるんだから、それで紐付ければ確実なのに
-
オフライン認証って何だよ?
それじゃライセンスサーバーへHWIDを登録出来ないじゃないかw
いつになってもこんな知識でも浸透していないんだな -
電話では?
-
うん、LTSCはWindows updateするけども見た目が変わるようなものはしないし
そもそも大型アップデートが当たらない、というかしろとは出てこないからん
あれってWindows10で言えば、かなり古いWindows10で、ウインドウの境目が区別がつかない。
初期のWindows10で可視性が悪い。人が使うってよりは
デジタルサイネージとか、人が使わない機器用のOSだと思いますけど -
1人が必死こいてwin10ならまだ出来ると言ってるだけで、実際はもう出来ないしな。
シリアルが売れなくなると困る人なんだろうけど。 -
ライおじの一人芝居だろ
-
デジタルライセンスが未登録のマシン
ブラックリスト登録プロダクトキー -----> このプロダクトキーはサーバーでブロックされていると報告されました
デジタルライセンスが登録済みのマシン
ブラックリスト登録プロダクトキー -----> 正しくライセンス認証されました この様になるからな -
どうやら真偽を確かめるスキルもなく単純にネットブログを見付けては喜んで貼り付けているだけの奴がいるようだが・・・
-
>>194
必要ない物は持ちたくないという単純な話かと
MSアカウントの場合は、作らないとMS Storeが使えないという不便しかないから
無理にMSアカウントを作る必要はないわけです
スマホみたいにまずアカウント作らないと使わせてもらえないなら仕方なくアカウント作るけどね -
別にMSアカウントなんて普通に持ってるわけですよLiveの時代から
ストアもWindowsInsiderも別にブラウザでログインすりゃ良いだけでしょ
馬鹿はほんと底がないな -
まぁ確かにMSアカウントと縁が無い人生だったと言いたいところだが
OneDriveで使ってるな・・・ -
知能に欠陥がありそうなやつしかOSと紐付けてないんだからつまりそういうことだわ
-
会社で組織のアカウントを使ってるやつは断固反対して退職してるよな?
-
OfficeでもVSでもMSアカウントというかサブスクリプションで利用してる
-
Office2019カード版はマイクロソフトアカウントで使ってるな。ただしOSだけは紐付けしてない
-
アカウントは今は取り扱い止めたマウスの故障した時に必要だと言われてMSに作らされたな
今ローカルアカウントのまま放置してるけど構成変える前とかにこれに紐付ければいいのね -
やたら書き込みが増えたのはライおじだけじゃなく
業者の情報集めか
どっちにしてもお前の持ってるそのキーは
もうゴミだ帰れ -
>>216はキーなんぞ不必要。笑顔でスクリプトを使ったら良いのだから
-
まあ、馬鹿じゃなければとっくに.vhdドライブにでもインストールしてライセンス認証を済ませていると思うわ
ノータリンがが何もできずに騒いでいるのなんて相手にゃしないよ -
スクリプトなんざ不要。これだけで良いのだから
> slmgr /ipk W269N-WFGWX-YVC9B-4J6C9-T83GX
> slmgr /skms kms8.msguides.com
> slmgr /ato -
KMSを使うのであれば180日を通り越して2034年まで有効に出来るのがあるよな
どらせ再インストールをするんだろうからそれでもいいんだわなw -
KMSがダメなのは確か修復インストールを断られるんだよな
-
バカなんだよ
PowerShellスクリプトとコマンドスクリプトでやっているんだから・・・ -
Windowsのライセンスならヤフオクで500円で買えるよ
-
まあここを見ている人ならPowerShellを起動して例のコマンドでやるわな
ただだものw
新しくデジタルライセンスの登録が必要なマシンなんてもう持っていないしな -
Windows11のHomeのノートPCを買ってきたんだが、先ずはProにすればいいのか
そこからは自由に好きなeditionにすればいいということだろう -
好きにやってみな プロダクトキーの変更へ書かれているエディションのプロダクトキーを貼り付けたらいいだけだから
どうせProしか使う必要性もないんだけどなw -
拒否られるプロダクトキーは別なインストールメディアを作成してインストールしないと無理だからな
-
KMS/2038 & Digital & Online Activation Suite 9.8
追加しました:
- KMS Inject および KMS Online メソッドで Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2021 (LCU) を有効にするためのサポートを追加しました。
- CleanOffice.ps1 を更新しました。
- Github の asdcorp と Nsaneforums の Windowsaddict に感謝します。 -
MSアカウント2年経過で消えるぞ
-
>>219のってアングラな板じゃないのに普通に何度も書き込まれてるけど
Windows XPで言う所のキース(KTH86)みたいなのじゃないの? -
KMS認証を知らないトーシロなのか?
企業さんでのライセンス認証方式です -
キー管理サービス (KMS) クライアントのライセンス認証とプロダクト キー
https://learn.micros...ient-activation-keys -
ググって来てわざわざ貼らんでも宜しい
それしか生き甲斐がないようだなw -
善意の第三者です
-
つーかKMSごにょってたらこのスレ全体が馬鹿の巣窟にしか見えないだろうに
-
正攻法で気持ちよくやりたかったらパッケージ版を買ってきたらいい
USB付きでお得だぞ -
キーはジェネリックなのか
黒いのは認証鯖だけか -
ここに貼られているリンクのなかに使えるものが幾つもあるだろうに
何を必死になっているんだよ -
他人の運営するKMS鯖を使ってライセンス認証する人なんていないと思うんだけど
もしかして存在するの? -
機能としてある以上は存在するでしょうね
ちなみにスクリプトのやつは内容を読む限り疑似KMS鯖を立てて自分で自分自身を認証させてるみたいだね
そんなに心配だったらUSB入りのパッケージ版でも買ってきたらいいのに。それでなーんも不安はなくなるよ?
homeで19800円だから買ってきておいで -
池沼が不安がってて草生える
-
正体不明の他人の鯖と定期的に通信してるのか
IPアドレスやMACを辿れば個人特定されるのはなかなかにリスク高いな -
それが気になる、嫌ならパッケージ版を買ってこいって話なんだがな
-
いつもKMSライセンスサーバーとEstablishedにしている訳でもないんだろうから
その実行プロセス自体に攻撃可能な脆弱性が含まれいない限り特に心配する必要もないな
おまえらにはこの理屈が飲み込めないだろうけどさ -
気になる、とか言う以前に普通の企業ならまず認証鯖を無警戒に公開したりはしない
下手に外部からアクセスしようとするとFWで遮断されるのが普通の対応
外部に公開してるようならまず間違いなく情弱ホイホイで罠にかかる獲物を待ち構えてる -
KMSではなくHWIDの話をしろよ
-
あれだけ過疎ってたのにいっぱい人いたんだな
心強い -
ライおじまだ来てないな
-
いつもなら朝から来るのにどうしたんだろう
-
変なおじさんを待ちわびるホモたち
-
♡ライおじ♡
-
そりゃキーが使えなくなったってメディアで出たしなあ
他板にもスレ立ってた -
キーが実際に使えなくなったも知らんが
XP/7時代のOEMキーのからくりは
メーカー製PCがSLPでライセンス有効にしてるから添付キーは実質未使用でそれが無尽蔵にあったというだけだし
今さら塞がれて文句言える立場でもないわ -
新HWID手法でHomeプリインストール機をPro化やってみたが うーん何故だろ うまくいかんね・・・・
やはりチケットかましの例のサイトでのオンライン認証って無理なのか。
成功された方います?一見認証されてるように見えるがProでシステムドライブ全部消して
1から新規インストールしてみると認証されないわ。 -
メーカー製だとHomeが優先されてしまうかもしれないね
自分は自作機なのでわかりませんけど~ -
2015年時点でwin10がプリインストールされたメーカーPCは売られてたから、win10からwin11へのアップグレードが潰されないうちは中古PC市場の影響はそこまで大きくないと思うわ
これから自作する予定で、その辺のwin7プロダクトキー使おうと思ってた人は残念だが -
ライおじキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
アキラメロン
-
よく見たら日曜にもライおじ来てたわ
もっと連投頼むぜ! -
まだwin7で10、22h2いけんんお?
-
ヽ( ^,_ゝ^)ノLTSCまんせー
-
Win11 Homeのメーカー製ノートPCでこないだHWIDした時は
そもそもWin11インストールメディアで起動してセットアップ初めても
ドライブ選択だけでエディション選択画面が出てこなくて
Homeしかインストールできないという謎の状態だった
ei.cfgを置くことで回避できたけど -
メーカーのhomeはhwidでproに出来ないと思ってたけどいけるの?
-
どうなんだろうな
-
Microsoft Activation Scripts 2.3
https://github.com/m...ion-Scripts/releases
変更履歴 2.3
Ohook:
スクリプトがv0.4 Ohookを使用するように更新されました。これにより、非管理者、ドメイン参加者、および将来の新規ユーザーアカウントにおけるライセンスチェックバナーを防ぐことができます。
レジストリにあるすべてのユーザーアカウントのOffice vNextライセンスの残りを検索し、削除するように更新されました。
エディションを変更します:
スクリプトは、DISMでエディションの変更を実行する前に、再起動待ちフラグをチェックします。
ServerRdshエディションへの変更は、そのポリシーがロールバックできないことが多いため、スクリプトでブロックされます。
すべて:
スクリプトがアップデートをチェックし、ユーザーに通知するようになりました。
その他、いくつかのバグを修正しました。 -
10Proから10IoT Enterprise LTSCにする方法を教えてクレメンス
-
ProからEnt LTSCは可であってもProからIoT Ent LTSCは不可
-
Enterprise N 2021 LTSCからIoT Enterprise 2021 LTSCへの切り替え方法
1. Enterprise 2021 LTSC ISO をダウンロードします。
Index of /user/windows/10
https://haze.seedhos....eu/user/windows/10/
2.このコマンドを昇格したcmdで実行する:
Code:
reg add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion" /v EditionID /d EnterpriseS /f
3.Enterprise 2021 LTSC ISO をエクスプローラでマウント/開き、ISO をフォルダに解凍して setup.exe を実行します。
4.アップグレードが完了したら、昇格した cmd でこのコマンドを実行して、IoT Enterprise 2021 LTSC に切り替えることができます:
Code:
slmgr -ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
5.これで、KMS_VL_ALL などの KMS ソリューションを実行し、IoT Enterprise 2021 LTSC をアクティブにできます。 -
IOT LTSC Enterprise 2021 を英語以外の言語で利用するための簡単な方法!
通常のLTSCをインストールする
ニュース・コントロール・パネルに行く
プロダクトキーを変更し、このキーを入力する。
QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
massgravelでアクティベート
リブート
どの言語でもIot LTSCをお楽しみください :) -
こんな呪文でなってるが
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H -
22H2 Home/Pro
Windows 10 (consumer editions), version 22H2 (updated Sep 2023) (x64) - DVD (Japanese)
Released: 2023/9/19
SHA256: 9102C8E03315598BA813C544B95CF5559088D646FDBE5BF5C074DF69302F7240
File name: ja-jp_windows_10_consumer_editions_version_22h2_updated_sep_2023_x64_dvd_4cde879b.iso
22H2 Pro/Ent
Windows 10 (business editions), version 22H2 (updated Sep 2023) (x64) - DVD (Japanese)
Released: 2023/9/19
SHA256: D8CCB60A467CDB21CAD92FAF94634B86F3EFF988D53621BA4D91A522EF60995E
File name: ja-jp_windows_10_business_editions_version_22h2_updated_sep_2023_x64_dvd_67bcd799.iso
Ent LTSC 2021
Windows 10 Enterprise LTSC 2021 (x64) - DVD (Japanese)
Released: 2021/11/16
SHA256: 6E5BF27CD7A610FD964D9B5D06ADCA9320C38D087E96CDA3140DFC4CE8E82813
File name: ja-jp_windows_10_enterprise_ltsc_2021_x64_dvd_ef58c6a1.iso
IoT Ent LTSC 2021
Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2021 (x64) - DVD (English)
Released: 2021/11/16
SHA256: A0334F31EA7A3E6932B9AD7206608248F0BD40698BFB8FC65F14FC5E4976C160
File name: en-us_windows_10_iot_enterprise_ltsc_2021_x64_dvd_257ad90f.iso
isoファイルハッシュ -
[DISCUSSION] Windows 10 Enterprise/IoT Enterprise (N) LTSC 2021
https://forums.mydig...e-n-ltsc-2021.84509/ -
Windows, Office 原版镜像下载 - Chenx221的博客
https://blog.chenx22...F%E4%B8%8B%E8%BD%BD/ -
Pro⇔IoT Enterprise LTSCに
https://5.gigafile.n...afedc7349f791e26fad3 -
HEU_KMS_Activator_v41.0.0
https://github.com/z...S_Activator/releases
[2023.10.16] v41.0.0アップデートの注意事項です:
1.サイレントパラメータ/ohk実行エラーの不具合を修正しました。
2.複数のOffice2013バージョンをインストールした場合、Ohookが認識されない問題を修正しました。
3.OfficeのC2R版とMSI版が混在し、きれいにアンインストールされない場合の識別エラーの問題を修正しました。
4.WPAレジストリカード50%検出時のデッドサイクルプログレスバーを修正。
5.ユニバーサルデジタルチケット(ユニバーサルキーを含む)を手動で生成する機能を追加した。
ファイル:HEU_KMS_Activator_v41.0.0.exe
SHA1: 5CB7335465260A3CF159C094B4B03F6015ACFC31
WeChat公開番号: HEU168
代替公開番号: HEU168yyds -
その後、IoT Enterprise 2021 LTSCに切り替えるか、2016 LTSBまたは2019 LTSCをインストールした方がよいでしょう。
これを使用して、IoT Enterprise 2021 <> Enterprise 2021 LTSCを切り替えます:
Name: IoT_EntS_2021_EntS_2021_Switch.cmd
Size: 1917 bytes (1 KiB)
CRC32: C85F4D35
CRC64: 3BC86B9A0491954E
SHA256: 2c55c47ed02cac1604f3f32d8385503681e389cb1a56acd511efeb8e9f466eea
SHA1: cd8408de16de8ba6508f4160447568a5c7cdaa61
BLAKE2sp: a719eeb3f995a2c46d4e9c5cd878da7491a6273d5a38db32ff7556b497e17d32
https://cdn.discorda...EntS_2021_Switch.cmd -
ccrqc357 が言った:↑
そうなんですが、私が持っているのはiOt版ではなく通常のLTSC版です。
HDWinで永久アクティベーションでiOt版に変換していました。
IOT isoを再ダウンロードすることなく、通常のLTSCをIOTに変換するにはどうすればいいでしょうか?
Windowsの設定のアクティベーションページに以下のキーを入力します。
QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
または次のコマンドを使用してください。
コード
slmgr /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-Y74H -
LTSCなんて利用する必要はないと思うんだがな
下記の方法で更新プログラムの受け取りを設定した日時まで拒否出来るようになります
デフォルトで設定可能な30日延期等ではありませんよ
グループポリシーエディタで「Windows Update から提供される更新プログラム管理」
----> 「品質更新プログラムをいつ受信するかを選択して下さい」
ここの「品質更新プログラムの一時停止を開始しています」に日時を設定すればいいだけです
例:2031-01-01
設定していてもDefenderの定義ファイルなどは通常通りに更新されます -
もう潔くWindows11にしましょうよ
-
グループポリシーエディタで「Windows Update から提供される更新プログラムの管理」
-
このスレ難しい事書いてるなあ
さっぱり解らん -
偽ライおじ爆誕
お前はただの荒らしだからもう来るな -
>>272
できましたわ
しかしKMSをやれとか出てきたので一瞬ビビったけどね
設定とアプリを残して上書きでアップグレードしました
クリーンインストールすれば良かったかな、とも思いましたけど、まあ今度の機会にすることにしましたわ
ああ、できた
Windows11 HomeがプリインストールされているノートパソコンにBusinessエディションのProfessionalをインスコしてHWIDでアクティベートできた -
Home ----> Proへのエディション変更 Product Key: VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
プロダクトキーの変更画面へと入力するとエディションが変更されます
このままだとライセンス認証済みとはなりませんので例のPowerShellスクリプトをコピペして実行します -
OfficeはOffice Tool Plus 10.3.1.2でインスコして、例のサイトでOhookというのをやりました
LTSC Professional Plus 2021をインスコしました
助かりました
いつもありがとうございます -
MSアカウント紐付けしてもマザー変更したら無効化されるとかいう話あるけどマジで?
-
windows7からのupgrade組だとそうなる「らしい」
まあスクリプトを使えばどうということはない -
無効化されたら再度認証すればいいだけだよ
ライおじの言うことを一から十まで信用していたら頭がハゲると思うわ
口の中や喉が強いストレスのせいで渇いたもんね
ライおじの言うことを信用してMSアカウントを作成してWindows10からWindows11にしたけども、OSもOfficeもライセンスが無効になっていたわね
なんでこんな嘘を言ったのだろう
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ16
https://mevius.5ch.n...i/win/1670959824/812
812 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2023/09/30(土) 16:21:16.01 ID:x18L3pUc
>>805
マイクロソフトアカウントを使いたがらない人はこれだから馬鹿なんだよ。普通に使え。拒絶反応を起こす必要はまったくない
>再認証が楽になると聞いた
正確にはマイクロソフトアカウントに紐付けておくと、別PCへライセンスを移すことができる。そのためにはマイクロソフトアカウントが【必須】
何度も書くが必須だと聞いて拒絶反応を起こす必要はない。まったく意味がない
>マイクロソフトアカウントを通じて他のパソコンに影響したりしないかな
アハハハハハ!!!!!!!!!そんなアイデアは全く考えてなかったわ(爆笑)頭クルクルパーすぎて腹が痛いわ
おまえにできることはローカルアカウント運用を卒業してマイクロソフトアカウントを受け入れる。これしかない -
OSなんかよりOfficeのアカウントが無効になる方がヤバいね。5万ぐらい出して買ってるわけでさ
-
7DSP版から10にアップグレードでMSアカウント紐づけ、デジタル認証されてる
新規のSSDに10を新たに再インストールは普通に認証されるよね
11環境にする為デジタル認証済みのシステムSSDを新しいマザーに組み込んだら再認証で弾かれる
電話も無駄ライセンス買ってくれと言われる
11環境に7DSP版からアップグレードしてきた人達もUEFIアップデートやらで認証外れたりすることもある
再認証できないから電話してもライセンス買ってくれと言われる
あってる? -
10と11はハードウェアIDでライセンスサーバーへと紐付けられるだけのデジタルライセンスです
どちらかでライセンス認証済みとなっているパソコンであれば、ジェネリックキーでクリーンインストールをしてもライセンス認証済みとなりますよ
プロダクトキーがある人は特に10からのアップグレードは必要ありません
パッケ版やメーカー製のOA3× も確認した限りではハードウェアID登録でのデジタルライセンスです
ライセンス認証済みとしたマシンであればジェネリックキーでクリーンインストールをしてもライセンス認証済みとなりますよ
Officeの場合にはクリーンインストールをしたマシンだと、またライセンス認証を通さないとなりません
C:\Windows\System32\spp\store\2.0
このフォルダをバックアップして置いて再インストール後に書き戻してやると同じマシンであれば
ライセンス認証をせずにパス出来ます
マシン構成を変更してしまったらダメですけどね -
だから、MSアカウントへと紐付けではないんだって・・・
MSアカウントに表示されているのは、ハードウェアID毎にサインインした記録的なもの
違うエディションでサインインすると後からのエディションで上書きされる
紐付けされていると勘違いするのは、別なハードウェアIDからデジタルライセンスを引っ張って来られるからなんだろうね -
ユーチューブを見ていたらOSのライセンス認証を通さないとWindowsUpdateが出来ないとか言っているバカモノが多数いるんだが、
8.1の頃からはセキュリティがヤバくなるのでWindowsUpdateも動作しますし、
Officeもライセンス認証なしで更新ファイルが適用出来ますよ -
MSアカウントと紐付けすればハードウェア構成変えてもいいってネットの人たちが言ってた
-
ネットの人達って結構とデタラメだったりするので注意しましょう
特にパソコンの○○とか言うのもたまにウソを付いていますよ -
マイクロソフト公式回答かな?
マイクロソフト推奨で壊れるOSだからそれも間違いです。 -
WindowsってOSにしても、ソフトにしても派生品が複数ある。
ライセンスにするにしても特定ディストリビュータだけしか出さないものも存在するで
回答が一様ではない。
適用できるかどうかはケースバイケース
ここ連中のは変なところから入手が混ざっている問題だな
Windowsが不安定ってものトラブルの一端でもある。
通信状態もあるしね -
ライおじ、今日はおとなしいじゃないか
どうしたんだ
自分の失態に気がついて羞恥心で胸がいっぱいなのか
いつものように朝九時から夕方まで必死にライおじやれよな -
>>279
( ・ิω・ิ)b -
俺も以前にほとんどのエディションへと紐付けて使用した感想だが、実質Proだけで十分なんだよな
WindowsUpdateに関してだが、もしも止めたかった場合にも、>>288 の方法を実行したら無期限で止められるんですよ
それともうこのスレへと書き込む内容もなくなってしまったのでネタがあればどうぞ! -
ひとつ書いておきたい事があるがファイアーウォールでWindowsのサービス通信をわざと止め辛くしているのは、
ひとえにsvchost.exe経由で起動するようにしているマイクロソフトのずる賢い所です
サービス起動ってのは毎回PIDが変更されるのでどうにも制御し辛いですよね
CurrPortsで追っかけてみて下さい -
ライおじの言うことは全て間違い
-
KMS上げバカは何の意味もない事をするなよなw
-
ライおじの言うことは冗長的過ぎて何を言いたいのかがいまいちピンとこないわ
短く簡潔に述べなさい -
219 それでも動く名無し 2023/10/16(月) 18:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.imgur.com/gW3M6F6.jpg
https://i.imgur.com/jQv1JNu.jpg
https://is.gd/xkUfeT
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/10/16(月) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/vgOZM4m.jpg
https://i.imgur.com/83DLmpO.jpg
https://is.gd/Q5ZYzk -
すみません誤爆しました
-
>>318
精進しろよ -
Win10 Pro DSP 認証済みのマザーから友人に使ってもらうので認証しない様にしたいんですが、slmgrで削除しても/atoで再認証できてしまうのでネットに転がってる情報だけではキレイに消せないもんなのでしょうか
-
>>323
DSP なら諦めなはれ -
>>323
日本語がおかしいので完全には内容を汲み取れませんでした
ハードウェアID登録のデジタルライセンス(10と11どちらもだが)は、
マイクロソフトのライセンスサーバーへと登録されて管理されているのですよ
外部から個人が弄れるものではないのです
そうですね 無理矢理やろうと思うのであれば、マイクロソフトアカウントに表示されているそのマシンを
無理矢理別なパソコンへとライセンスの移行をするしかないでしょうか
もうひとつの方法として、そのプロダクトキーでインストールした未ライセンス状態となっているパソコンが
電話認証で確認IDの発行まで行ければ登録が解除されるかも知れません
やってみないとだけど・・・・これは誰もわからないでしょうね -
別にヤフオクで10のプロダクトキーを300円で買った方がいいだろうけれども、
今現在でも7のプロダクトキーが多数出品されているってのはどう考えたらいいんだろうな?
真実はどうなんだ? サーバー側で本当に拒否するのか?
2、3ヶ月すればハッキリとするんだろうけどな
ヤフオクで購入した10のプロダクトキーは、ユーチューブの人のを見たらOEM_DMチャネルだったそうだ -
どうしてヤフオクでライセンスキーなんて買う必要があるんだよ
ライおじは業者か
もうあんな儲からない商売やめちまえ阿呆 -
自分で使うならHWIDでいいけど自作初心者の子供だったりしたらヤフショの100円キーを薦めるかな
-
ヤフーで買うほうが難しい気がするわ
スクリプトで一発だがね -
まあ人それぞれなので意見は尊重していますので不快には思わないでくださいね
ヤフーショップで販売していることすら私は知りませんでした
多分思うに多くの人たちが買っているんだろうなあ -
デジタルライセンスとしてサーバーへと紐付いているはずなのに再インストールしたら
マシン構成に変更もないのにライセンス認証されないって騒いでいるそこのバカ おまえだ
おまえがズルして例の新しい方式のPowerShellスクリプトでライセンス認証済みとしたマシンだから
パソコン上の見掛けだけで通ったように見えているだけで実際にはサーバー側へと紐付いていないんじゃないのか?
俺のマシンはずっと以前にライセンス認証を通していてきちんとライセンスサーバーへと紐付いているから知らんよ -
>>331は精神科へ通ったら?
-
ヤフオクの評価みたら認証するには電話認証でインストールID知らせないとだめとか一筋縄ではいかないみたいだぞ
-
安価で売られてるのってどこのか解らないVLやキージェネレーターで作ったものとかいつ使えなくなるかわからないようなもんじゃないの?
-
違うな キージェネレーターで作成したのが通るのならばライセンスサーバーなど必要なかろうw
-
一般のアプリのサブスク版でもキージェネレーターで作成したライセンスキーが通ると思うか?
不正対策のためでもあるんだよ -
Retailキーならライセンスサーバーは不要
-
>>338
そこの小僧 バカなんじゃないのか マイクロソフトのライセンスサーバが必要ないのかよw -
安かろう悪かろう
基本中の基本だろ
バカが安心しようとするな -
>>340
おまえに返す言葉はもうDQNしかないな -
ライセンスサーバーが必要なのはデジタルライセンスや VLキーの場合の話
リテールキーならスタンドアローンでライセンス認証される -
そりゃジェネリックキーはデジタルライセンスなのだから当たり前
-
多分クリーンインストール時に入力したプロダクトキーがパスしたらそれだけでライセンス認証済みへと移行すると思っているノータリンなんだろうな
ネット回線を遮断しておいてやってみて下さい
マイクロソフトアカウントへはサインイン出来ませんので当然ローカルアカウントとして進めないとなりませんぞよ -
普通に考えてリテールキーが無いので試しようが無いだろう
ネットで拾えるようなキーはすべてジェネリックキー -
店頭でパッケージ購入してローカルアカウントクリインの最初の1回だけしか試せないからな
MSアカウントにサインインした時点でデジタルライセンスに紐づけされるので検証するのはほぼ不可能 -
>MSアカウントにサインインした時点でデジタルライセンスに紐づけされるので
紐付けなんてされないでしょうよ
じゃあ際インストール時にローカルアカウントにしたらライセンス認証済みになんてならない理屈でしょうよw -
じゃあ再インストール時にローカルアカウントにしたらライセンス認証済みになんてならない理屈でしょうよw
-
うちはHyper-Vで試してる、再インストールはbcdeidtでbootmenuから
-
>>347
違うキーもネットに貼ってあるよ MAKとかな
OSへとこれらのプロダクトキーをインストールしてから、slmgr -dlv で確認してみな
どんな種類のプロダクトキーかは判明する
ただどうせブラックリストキーだから未ライセンスのマシンでやってもサーバー登録は拒否されて無意味だからな -
プロダクトキー入力省略でネットワーク非接続なら未認証だろ
ライセンス認証済みになどならない -
>>352
MAKはVLキー -
>>353
当たり前なのにあなたはバカなの? 書いてある事も汲み取れないの? -
最初は枡を$OEM$に仕込んだやつでインストール、再インストールは枡なしでインストール
認証はとれてるよ -
プロダクトキーの種類 (MSDNより)
https://learn.micros...iptions/product-keys -
ここへとコピペしたのは消しちまったのか?バカよ
-
ライおじ暴走しすぎ
-
>>279
これが全てだ -
ノータリンがここへ書いたって仕方がなてと思うよ
-
ノータリンがここへ書いたって仕方がないと思うよ
誤字が多い -
>>356
Hyper-V -
ライおじはかな入力かw
-
折角ノートパソコンのキーボードに日本語かながあるのだから、ずっと以前からひらがな入力だよ
-
test ひらがな
-
ライおじ大発狂すぎワロタw
-
読みにくい文章だなあ
-
>>370
てめーの便所のラクガキの方が日本語になっていなくて意味がわからんよ -
ライおじは今日もキマってるな
-
ライをじ怒りの連投
-
363 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2023/10/18(水) 13:22:12.69 ID:p6BIFwyA [19/21]
ノータリンがここへ書いたって仕方がなてと思うよ
364 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2023/10/18(水) 13:24:14.85 ID:p6BIFwyA [20/21]
ノータリンがここへ書いたって仕方がないと思うよ -
Windows 10 Enterprise N をインストールして
massgrave.dev のスクリプトで認証させてみたら VOLUME_MAK channel かぁ。
https://i.imgur.com/1dYZGRW.png
ちなみに非 N エディションは OEM_COA_NSLP だった。 -
>>279
これでこうなりました
エディション Windows 10 IoT Enterprise LTSC
バージョン 21H2
インストール日 2023/10/18
OS ビルド 19044.3570
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.19052.1000.0 -
Ratiborus KMS Tools 18.10.2023
Included programs
AAct Network v1.2.9 Portable
AAct v4.3.0 Portable
ConsoleAct v3.4 Portable
Defender Tools v1.1.5
Garbage Collector v1.3.8 x86_x64_31_10_2020
KMSAuto Lite Portable v1.7.8
KMSAuto Net 2016 v1.5.4 Portable
KMSCleaner v2.3 Portable
KMSoffline v2.3.8 RU EN
MSAct++ 2.07.5
MSActBackUp Portable v1.2.6
Office 2013-2021 C2R Install v7.5.0
Office Uninstall v1.8.7
PIDKey Lite v1.64.4 b28 RU EN and more
UniCrypt 2016 v2.2
W10 Digital Activation Program v1.4.6 Portable
What's New:
AAct Network v1.2.9 Portable
AAct v4.3.0 Portable
KMSAuto Lite Portable v1.7.8
KMSoffline v2.3.8 RU EN
Office 2013-2021 C2R Install v7.5.0
Office Uninstall v1.8.7
PIDKey Lite v1.64.4 b28 RU EN and more -
Windows 10 Digital Activation Program v1.5.2
-
[2] Ohook ってのだけど見かけ上でプロダクトキーを入力しろって画面を無効にしているだけで
実際にはライセンスサーバーを経由したライセンス認証とはしていないようだな
cscript "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16\ospp.vbs" /dstatus
これをやって見ると判明するよ
ただ別に使用制限がかかるとかはないのでこれでいいと思うけどさ
C:\Windows\System32>cscript "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16\ospp.vbs" /dstatus
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.812
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
---Processing--------------------------
---------------------------------------
PRODUCT ID: 00469-90000-00000-AA894
SKU ID: c2f04adf-a5de-45c5-99a5-f5fddbda74a8
LICENSE NAME: Office 21, Office21ProPlus2021R_Retail edition
LICENSE DESCRIPTION: Office 21, RETAIL channel
BETA EXPIRATION: 1601/01/01
LICENSE STATUS: ---NOTIFICATIONS---
ERROR CODE: 0xC004FE00
ERROR DESCRIPTION: The Software Licensing Service reported that activation is required to recover from tampering of SL Service trusted store.
Last 5 characters of installed product key: C7PCF
---------------------------------------
---------------------------------------
---Exiting----------------------------- -
とりあえず赤いやつをあぼーんしとけばいいんだろ?
-
Microsoft Windows 11 10.0.22621.2428 22H2
ビジネス版とコンシューマ版の違い:
- KMS の GVLK キーは Business Edition イメージに統合されています。
- Consumer Edition イメージでは、標準のインストール キーを使用します。
Microsoft は、2025 年 10 月 14 日まで Windows 10 のサポートを継続すると述べているため、PC に Windows 11 をインストールできない場合でも Windows 10 を使い続けることができます。
ビジネス編イメージの編集部構成:
Windows 11 教育
Windows 11 エンタープライズ
Windows 11 プロ
教育向け Windows 11 Pro
Consumer Edition イメージのエディションの構成:
Windows 11 ホーム
Windows 11 Home 単一言語
Windows 11 教育
Windows 11 プロ
教育向け Windows 11 Pro
ワークステーション向け Windows 11 Pro -
ライおじは木曜日が休日なんじゃねえの
今日は一度も書き込んでいないし、昨日の暴走は休日前の喜びから来る暴走だったのかもしれんよ
あれアルバイトでライセンスおじさんになっているんじゃないのかな -
知らんがな
盛大に邪魔やけど
当人にはミリも興味ないわ -
話題に出したり構うやつも同類
-
割れ物売りも最近は混んできてパッケージどこで手に入れたが知らんが
オクとかで本物のようなパッケージ写真で認証保証とか書いて2600円とか7000円で売り出してるが
あれは200円のと同じようなVL版の切り売りだろう
いちどライセンス認証切れたらトラブルシューティング通しても認証取れない結末しか見えてこない
やはりPCショップでハード紐づけのDSPとかいうの買ったほうが良いな
リテール品高すぎ -
>>385
まあ、俺もDSPはOCN(旧みかかX)の値引きセールの時狙って買ってるわ -
新方式のHWIDで以前、HomeプリインストールのノートPCがPro化出来ないと書き込みしましたが
再チャレンジ。結果、簡単にPro化成功。全開何がダメだったのか意味不明。
システムドライブ全部消してUUPでPro版のみのISOを作成して新規OS再インストール。
問題なくジェネリックキーでアクティベーション完了。
これで当面はHome版のプリインストールモデル買ってもProアクティベーション化は問題ないですね。 -
ライおじの話は信じるな
-
>UUPでPro版のみのISOを作成して
こんなクソな事はするな
どうせこいつの自演だろうと思うけれども、\Sources\PID.txt を作成するのが王道で1番理に適っている -
Homeを既にインストールしてある環境をProへと変更する場合には
プロダクトキーの変更画面へと VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T を入力する
どうせProしか使わないだろうからProのシェネリックキーしか書きません
irm https://massgrave.dev/get | iex
ターミナル(管理者)の画面かPowerShellへと上記のスクリプトを貼り付けて実行します
表示されたコマンドプロンプトの画面へとキーボードから1を入力すると自動でライセンス認証が実行されます -
ジェネリックキー
-
メーカー品のhomeをhwidでproにできる?
biosにライセンス種別が刻まれてるとか言うけれども
hwidでproに書き換えられたとしても、インストール時にbiosを読んで書き換えてしまうのだろうか -
×:インストール時に
○:再インストール時に -
メーカー品は持ってないから推測だが
再インストール時にhomeが優先されてしまうと私は認識してるのだが違うのか? -
>>393
ちょっと前にそれ書いてるやついるだろ
弄り倒してもhome認証は保証されてるんだからやってみれ
デバイスがProで認証されてたら再インストール時は
多分Proで認証されるんじゃないのか?
再インストールというのがリカバリだったらしらんけど
BTOとかデスクトップとかは知らん -
そんなことないわ
ライセンスキーを入れさえすれば良い
そのあとでいつものあれ -
>>395
多分そんな気がする -
そもそもエディションを変更するため専用のモードやツールもいくつかあるだろうに
メクラなのか -
>>399
お前ジャップ製ノートPC持ってないだろ? -
レノボだ
-
新しくUSBからインスコすればいいだろうに
何を意味不明なことを言っているんだ -
じゃあDPKの説明して
-
メーカー製が、HomeのOA3× の場合にはクリーンインストール時にそのプロダクトキーに従って勝手にインストールされてしまうので、
例のPID.txtをProのジェネリックキーで作っておく
そうするとこっちのプロダクトキーが最優先で読み込まれるようになる
場所は >>389 書式は
[PID]
Value=VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
バカ相手に俺も親切だよなw -
ライおj説明サンクスw
-
HomeのOA3× でもネット経由で一度ライセンス認証済みとしてあれば、
以降の再インストール時には、Homeのジェネリックキーでインストールしてもライセンス認証済みとなります
全ての登録はHWIDでのデジタルライセンスです 確認済みです -
メーカープリインストールの10-Homeから11-Proへとアップグレードした人は11の回復ドライブを作成する方がお勧めです
理由は通常の回復ドライブと違ってメーカー側のユーティリティやドライバーなどを含めたバッチ処理が最後に実行されるように作成されます
それと回復ドライブってのは現バージョンのWindowsファイルで作成されますので最新バージョンとしてリカバリーされます -
プリインストールのHomeをProにアプグレするならMSストアでライセンスキー購入して紐づけするのが手っ取り早い
使い回しを考えずに固定端末のライセンスなら確実に認証される -
回復ドライブからリカバリーしたものは最初からProのジェネリックキーでインストールされるので
デジタルライセンスとして登録されているもののライセンス認証ならば大丈夫です -
Microsoft Activation Scripts (MAS) v2.4
https://github.com/m...ion-Scripts/releases
変更履歴2.4
Ohook
Ohookのバージョンを0.3に戻しました。0.4で導入されたレジストリの追加変更に起因すると思われる、いくつかのアンチウイルス検出(誤検出)に気づきました。
0.3の欠点は、O365がインストールされている場合、OhookスクリプトをWindowsの新規ユーザーアカウント作成時に再度実行する必要があることです。
Ohookスクリプトの別ファイルバージョンはAIOに変更されました。
このアップデートでOhookのインストールを更新する必要はありません。 -
ライセンス関連を弄るものはマイクロソフトがお願いしているので各社ベンダー全部トロイアンとして検出するんだぜ
-
ワイはei.cfg派
実際にインストールする時に好きにエディション選びたいから -
はやく安定してくらっくできるものを作ってくれ
OS無しで1万安い中古デスクトップを買いたいんだ -
そういうのってどこで購入出来るんだろうかね
オークションとかメルカリとかだろうかね -
>>414
OS無しのパソコンのことです -
できる
-
>>414
別に中古買わなくても新品で
ミニPCとか買えるぞ
世界のPC業界も結局ハイスペックとか必要ないって
気づき始めたからそういうの需要出てきて結構あるぞ
余ってるのノートPC等の部品の再利用で
コンパクトなやつ作れるから
まぁジャップメーカーは絶対出さないけどな
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0BHZ83Q2N/
みたいなやつ -
ミニpcは壊れたら変えのパーツないのがなあ
自作なら電源壊れても電源だけ買えばいいし -
>>419
壊れたら新しいの買ったらいいだけじゃんw -
ミニPCはミニPC環境である目的があるならともかく、そうでないなら結局PCいらんスマホでええわってなる
-
サブ機と思ってミニPC買ったらメイン機になったでござる
ゲーム以外はほぼミニPC -
ヤフオクでまだ7のキーが大量に販売されてるのはなぜ?
やり方次第で、まだいけるってこと? -
N100に16GB/500GBにOS載って25kとかだからなー
-
osなんてイランからもっと安くしてほしいよね
とは言ってもその乗ってるのも不正コピー品だから無理だろうけど -
業者なんてアホばかりだし、そもそも7や8のシリアル買う奴が10や11へのアップグレードをする為に買ってるとは限らないしな。
-
インストールIDで行けるんなら変わらんな
-
いけるって
例のやつで
買う必要無いわ -
Windows8のパッケージを親戚から貰ったけど今から10以降にする方法あるんか
-
>>433
Windows8のパッケージをWindows10以降のパッケージにする魔法は見たことないで -
もう何度も説明するの秋田
-
>>435
パッケージの話やろ -
とんちの話はしてませんが
-
まず素粒子レベルまで分解してください
できたら続きをお話しますのでご連絡ください -
いやいや、超紐まで分解しましょう
-
自分で試せばいい話
-
0xうんちゃらかんちゃらエラーになった
-
HEU_KMS_Activator_v41.1.0
https://github.com/z...S_Activator/releases
[2023.10.22] v41.1.0アップデートのお知らせ:
1.OhookがOfficeを認識できないバグを修正。
2.言語切り替えエラーの不具合を修正。
3.デバッグファイル(デバッグログ)はデフォルトで%temp%一時フォルダに生成されます。
ファイル:HEU_KMS_Activator_v41.1.0.exe
SHA1:16190394F652022D547363B50DE2267083301675
WeChat公開番号:HEU168
代替公開番号:heu168yds -
ツールの使い方がいまいち読めなかったけど、デフォルト設定のままStart押したら上手くいきました
とりあえずデジタルライセンスをMSアカウントと紐付けたけど他に注意点ありますか -
今日はライオジさんはバイトか・・・
-
貧しい人だったのか
-
知恵袋の回答にあったんだけど、こんな自動車免許みたいな仕組みってマジなの?
>windowsのライセンス認証は減点方式でHDDも減点対象です。(私はHDDの交換で再認証になった事は無いですが…)デスクトップ機で6点減点で再認証です。
マザーボード交換だと1発で再認証です。(同じ型番でも。)
又、90日(120日?)そのまま使う事で満点に戻ります。 -
本当です(真顔)
-
あほの集まりの情報信じてる時点で同じあほ
-
今から新規で組むなら余計にOS代掛かるってことか・・・
早く12出すか10安売りしてないのかね
2年で切れるなら安く売ってくれてもいいだろうに -
ノートPCの内蔵のWi-Fi+BTのワイヤレスカード交換したら即再認証くらったなあ
-
同じThinkPadの違う機種で
クローン化したSSDを交換したけど
何にも問題なかったわ
ThinkPad同士だからかな -
Win7キーで10、11へアップグレードして使ってた
1.Win10 Pro
2.1の上で動くVM Win11 Home
一昨日からPCのマザー、CPU交換してSSD引継ぎしたら両方ともライセンス再認証になった
元のPCはMSアカウントに紐付けされていて、トラブルシュートからライセンス移行試したら
「Windowsをライセンス認証できません」になってライセンスの有効化ができなかった
MSの「ライセンス認証専用窓口電話: 0120-801-734」に聞いたら
9/29以降はWin7、8キーからアップグレードしていてライセンス再認証が発生した場合は
Win7、8のキー認証がMS側で通らない仕様に変わったので、新たにWin10、11を買ってライセンス認証してくれとの回答だった
ライセンス再認証を発生させなければずっと使えるらしい
過去に一度でもWin7、8から10にアップグレードし、認証を完了していた7、8キーでも認証はダメとの回答
困った -
bios更新もハードの変更もみんな7キーとかでアップグレードしたのはみんな再認証弾かれると
ライセンス新たに買えってことかな、bios更新してCPU変更したかったけどこれは無理そうだな -
ちなみに先ほどのマザー交換後のPCに新規SSDを付けて完全新規状態でWin11 Pro(22H2)をキー無しインストール後に
キー変更で先ほどライセンス移行しようとしてたパッケージ版の7キーを入力したけど認証はダメ(エラーコード:0x803FA067)だった -
>>453
ぶっちゃけ半分詐欺じゃないかこれ。いずれはシステム変更しなきゃいけないんだからmsが言ってたずっと無償みたいなワード嘘ってことじゃん
7,8から期限切れ後に初めてアプグレしたんならともかく、その前に一回でもアプグレしたら10,11のプロダクトキーと同じ扱いにするべきだろう。 -
中華ミニPCプリインの11もアクチ前に新規SSDにインストールしたらアクチ不可で元に戻してアクチしてから新規インスコならOKだそう
-
10て無料で配ってなかったっけ?
新規インストールで10にして今構成替える場合もダメなのかね? -
マザボの交換はともかくBIOS更新とSSD・HDDの入れ替えまで巻き込まれるのは流石にやり過ぎだわなぁ
まあ、あちらに見分ける手段が無いから一括アウトにするしか無いんだろうけど
というか無償期間内にアップグレードしたプロダクトキーやデジタルライセンス紐付けになってるものに関しては10、11のライセンスと同じように扱わないとダメだろ -
>>453
これってもしかしてクリーンインストールも再認証必要だからダメなの? -
MSもいよいよばらまいたエサで釣った鴨を鍋に入れて主食にすることに決めたようですなぁ
そういえば九月二十九日にホストWindows11をバックアップから戻した時にゲストWindows11をリセットしたときゲストWindows11が未認証になってしまって
トラブルシューティングからハードウエア構成変更したWindowsを指定しても認証できず詰んだかと思ったが時間差開けると認証通ってほっとしたが
その手はもう使えない言うことか
Hyper-V上のゲストOSでネット用だから300円の怪しいキーでもいいかなぁ -
再認証が必要なったらアウトってことなら、
win7プロダクトキーでアップグレードしたwin10をwin11にアップグレードするときには認証を求められないってことなんかね -
>>462
参考になるかわからんけど
最近メーカ製PC2台(Fujitsu、HP)のWin11未対応ハード(中古品で元はどちらも7、8のはず)を
Win10から11にアップグレードしたけどその時は起動後の認証はデジタル認証済み状態だった -
>>464
誰か書いてた気がするけど自作と違いメーカー製PCの場合はマザボ自体にWindowsの認証が登録されてて、
クリーンインストールしても元と同じOSだとキーを入れなくてもMSに自動認証される
それが何故か理由は知らないが元のOS以外でも自動認証が通ってしまうのだろうな
ただし全てのメーカー製PCが通るとは限らないようだが -
今回のアクチ関連であまり騒ぎになってないのがすごい不思議なんだよな
7/8からアプグレしてる人って相当数居るだろうし、その人たちがハードウェア交換でアクチ外れたら買い直せって言われんでしょ?
普通にこれ詐欺にちかいでしょ -
>>467
勘違いしている。 -
>>467
マザーボード交換と他のデバイスの交換を一緒くたに考えてる連中が騒いでるだけ -
Windows XPをインスコしててとある日付で認証が外れて
MSどうなってるんだ!とか騒いでて割れ以外だとそんな問題起きなくて
割れ厨があぶり出されたのもいい思い出 -
価値が薄いから出回ってなかったMe以外買ったことないわ
-
騒いでいるのは主に自作やってる人らでしょ
マザー交換伴う大幅な構成変更で以前まではライセンス再認証できていたのに突然ライセンス買うしか手がなくなってしまったからな
BIOS更新だけで認証外れる事があるのはちょっとなあ
普通は前もって案内するもんだけどな
MSだもん -
こういう時日本人は企業の方の肩持つからな
少なくとも日本では騒ぎにならんだろ -
>>470
キース86で認証が外れたことは一度もないけどな
キース86以外の流出プロダクトキー(VL版のキーとか)がアウトになって使えなくなった話は何度も見たけど
キース86は令和の今も認証できるんだよね。最近も仮想のXPを認証させたばかり。まだ出来てる理由は知らん -
>>475
もっと昔の話だよ -
Windows Server 2022 with Update 20348.2031 AIO 5in1 (x64) October 2023
-
Windows Server 2019 with Update 17763.4974 AIO 6in1 (x64) October 2023
-
>>469
デジタルライセンスなんだから本来はマザーボード交換してもアカウント同じなら認証されなきゃおかしいでしょうよ -
もう7、8のキーでアプグレしたのはMSアカウントと紐づけしてても意味無いんだな
ローカルアカウントのままでも紐づけしても再認証弾かれて結果同じとか -
いまさらの話題を得意げに書き込まなくても
-
どうせライおじだろうな
今日は夜勤か
アルバイト明けの夜勤とか働き者だな -
slui 4 が表示されるってのかってもあるけれども電話認証で表示されているインストールIDがパスしなければ
完全に終了フラグです -
影響あるのって実質ジサカーだけだもんな
普通の人は10にうpグレードしたPCが壊れたり古くなったら買い換えるだけ
まあMSアカウントに紐付ける意味がなくなったのはその通りね
そのうち非推奨環境で強引にWin11にしてるアカも強制排除されるかも -
SSD交換で再認証は厳しいな
昔もそうだったかもしれんが -
XP はOEM版ならメーカーごとの
いくつかのファイルを上書きもしくは入れたら
そのメーカーのOEM版としてインストールされるから
便利だったなー
VISTA以降はその辺は試してないや -
もうBカスカードみたいにしてくれ疲れた
-
>>482
じゃあ永久ライセンスみたいな扱いしてるmsは嘘付いてるってことか -
自作だけどBIOS更新で再認証なんて体験した事はないわ
ただ7のプロダクトキーから10→11って来てるから今のと交換する形で新しくPC組むとアウトになるのか…? -
デジタルライセンスについて理解してない人が多かったんでしょう
XPとか7のように、インストールしたシステムドライブに対してではなく
マザーボードに紐づけってのが無償UPGの正体だったんだし
ライセンス認証したシステムドライブを別のPCに移動したところで
移動先のPCにライセンスが付与されてなければ再認証は当たり前なのだが -
自作は初回にBIOS更新はした方がいい、
-
マザボは結構壊れるんだよな
壊れたから、わざわざオクで同じ型番のマザボ探して交換したときも認証外れたわ
CPUやその他のパーツはもちろんそのまま乗せ換えだから、マザボのみの変更 -
HEU KMS Activator は 、Windows 10、11、および MS Office 2021 を 1 クリックでライセンス認証できる、使いやすい Windows および Office ライセンス認証プログラムです。
プログラムは、すべての Microsoft 製品をローカルでライセンス認証するための最適な方法を選択します。 デジタル ライセンス、KMS38、OEM、KMS の 4 つのモードから独自のライセンス認証チャネルを選択できます。また、Windows 10 バージョンの変更、Windows バックアップと復元、MS Office エディションの変更、ケースの手動キー設定などの多くの便利なツールも利用できます。オリジナルのキーなどを購入しました。
サポートされている:
• Windows XP/Vista/7/8.1/10/11
• Microsoft Office 2010、2013、2016、2019、2021 および Office 365
• Windows Server のすべてのバージョン -
可能性:
• Windows XP/Vista/7/8.1/10/11のアクティベーション
• MS Office 2010、2013、2016、2019、2021、および Office 365 のライセンス認証。
• 永続的にアクティブ化された Windows/Office を自動的に検出してバイパスします。
• 自動アップデート機能をインストールまたは削除します。
• 作業スケジュールモード。
• KMS クライアント情報を削除します。
• KMS サーバーをセットアップします。
• デジタルアクティベーション。
• OEM アクティベーション。
• Windows 10 のバージョンを変更します。
• Windows/Office キーの管理。
• スマートなアクティベーション。
• Windows のバックアップ/復元。
• その他。
特徴
• 使いやすい
• 最適な方法によるスマートなアクティベーション。
• Windows XP / Vista / 7 / 8.1 / 10 / 11のアクティベート
• MS Office 2010、2013、2016、2019、2021およびOffice 365をアクティブ化します。
• 永続的にアクティブ化された Windows/Office を自動的に識別してバイパスします。
• 自動更新機能のインストール/アンインストール。
• 作業スケジュールモード。
• KMS 顧客情報を削除します。
• KMS サーバーをセットアップします。
• デジタルアクティベーション。
• OEM アクティベーション。
• Windows 10 のバージョンを変更します。
• Windows/Office キーの管理。
• スマートなアクティベーション。
• Windows のバックアップ/復元。
• もっと。
新着情報:
• Ohook が Office を認識できないバグを修正。
・言語切り替え時にエラーが発生するバグを修正。
• デバッグ ファイル (デバッグ ログ) は、デフォルトで %temp% 一時フォルダーに生成されます。 閲覧したい場合は、メインページ右上の「設定-デバッグログ」をクリックしてください。 -
マザー交換で認証外れるなんて聞いてないけどな
以前一回全部新規で組んだけど認証通ったから、MSアカウントとキーが紐付けされてるとばかり思ってた -
>>498
それwin7無償アップグレードが完全終了した10月より前の話でしょ -
>>500
無償UPGは、それをしたデバイスに対するライセンスであって
ユーザに対するものではなかったと思うが?
だから同じPCでならクリーンインストールしても
プロダクトキーを再入力せずに認証されるでしょ -
Windows10が最後のWindowsになるっての話はとっくの昔に撤回されたし
Win7/8からのアップグレード無料も公式的には終了してて
今年の10月まで実はできてたのが終わったというだけだぞ
永久ライセンスって>>500が勘違いして思い込んでただけやろ
デジタルライセンスって要は毎回ライセンス認証の手続きをしなくて良いように
ハードウェア構成とライセンスを紐付けてMSの鯖に保存してた
>>446に話が出てたようにハードウェア構成の変更で再認証が必要になるが
マザボの変更で一発アウトなのは今も昔も変わってない
https://pc.watch.imp...011030/mobile124.htm
BIOS更新で引っかかってしまうマザボもあるというのが今回分かった事だけど
Win7/8由来のライセンスは新規認証(ハードウェア構成との紐付け)が終了したから
残念だけど救済されず新規にライセンス買ってねという対応をされることも分かった -
その長く続いてた無償アプデが特別措置で本来ならマザボ買い替えたら新規ライセンス購入し直しが原則だったってことか
osを売らずazureとかで回してくビジネスモデルに転換するとか当時は割と言われてたけどそんなん大嘘で、osも収益の柱にしたままってことか
ようやく腑に落ちた。今までが特別で今月からが普通ってことね -
もうyahooとかのサイトに記事載せて周知すれば良いんだろうけどな
その方が気付いたら認証拒否されてたとか予防できるからなんぼかマシな気がする -
>>503
通常版のパッケージならマザボ変更したら再認証してライセンス移す事はできるよ
当然元のマザボでのライセンスは失効する
DSP版の場合は特定のハードウェアにライセンスが紐付いているから
マザボとセットで購入したDSP版ならマザボを変更したらライセンスは新規購入しないといけない・・・
がHDDやSSDとかの変化してないハードと一緒に購入したんだと言い張れば再認識できる模様
んでこれらの話はWin10/11のライセンスの話であって
Win7/8のライセンスは特別措置が終わった以上もうできない -
ふと思ったんだがマザーのボタン電池交換する時にもしかしたら認証外れるかもしれんね
-
7/8で一回10/11にアップグレードしたら10/11のライセンスになってるから再認証できると思ってる人普通にいるだろうし注意喚起必須だと思う。というかそうじゃなきゃおかしいと思うんだけど……
-
セキュリティ的な何かでBIOS更新してねとマザボメーカーから告知あったら阿鼻叫喚
-
面倒くさくてそこらで売ってる安いキー買う人増えそう
-
認証用のウイルス入りツールがばらまかれて大量のBOTが生成されそうだな
2025年に何かが起こるとオカルト界では騒いでるけど、大量のWindowsBOTによる大規模サイバー戦争のことじゃないのか? -
メーカー製(Win7機にWin10クリーンインスコ)でシステムのバックアップとってたものを、SSD交換後復元させたらどうなるんだろう?
-
>>511
たぶん大丈夫 -
>>506
CMOSのリセットってBIOSのバージョンも初期化されるんだっけ? -
>>513
お前は何を言ってるんだ -
Win10の認証が済んでいれば、無償で11にアップグレード出来るようにしたのが不味かったんでしょ
11は古い世代を切り捨てたのに、裏技で通ってしまうと後々面倒になるかもしれんし
ただ、もうすぐ10のサポ切れになるし、いつまでも古いPCを10で延命させるのを防ごうとしたんでは?
>>513
それはないw 単に設定項目などが初期化されるだけかと -
まあ正直アプグレ実質無料やら裏技やらでWin11イラネ泥で十分だChromeOSだLinuxだって層の広がりが阻害されてきた面もあるから
これを機にWin以外に強くなって欲しくはある -
昔バンドル無しの7/8売ってた時期あったけどあれの扱いは何になるんだ?
パッケージ?DSP? -
>>508
ASRockは大丈夫なので安心して更新しなさい -
>>515
だったら最初からいつまでもosに金払わなくて済むみたいなこと言うなよって思うわ。仮に誤解だったとしても2010年代にはそういう記事がたくさんあったしそれを放置してる時点で言い訳にならん
別に金取り続けるなら続けるでいいけど、そういう誤解を放置するのは駄目でしょうよ -
2010年代って書かれるとスゲー昔のように思えるけど、10の発売って2015年だった。
もう8年も経ったのか -
>>510
わかってるんだったら、defenderで対応するでしょ。 -
>>518
普通にdspだと思うけど…パケ版でも
もう10と11の認証通らないだろうから
同じことさ
バンドルなしの8proと8.1pro持ってて
両方ともMSアカウントと紐つけてあったけど
新規環境で認証通らなくてサポートに
電話したら「諦めてください」だったよ
なんか「お疲れ」って感じ出てたし
「こちらで出来ることはありません」とか
今までも電話口で客に相当キレられてん
だろーなぁと思って電話切ったわ
>>520
「10が最後のwindows」はともかく
「無償アップグレード期間終了後も
MSアカウントと紐付けしておけば大丈夫」は
確実にアウトだよなぁ
今回も「新規アップグレードを停止した」とかで
既にアップグレードされたライセンスの
扱いをどうするのかとか肝心なことを
ちゃんとアナウンスしてないしな -
>>523みたいな人は「わかりました」と言って素直にパッケージ版でも購入したらいいよね
これからはPCを新しく組むたびに購入する必要があるね -
BIOS更新でライセンス再認証はMSIマザーで発生って情報が多いね
今のマザーMSIだからよほどのことが無い限りアップデートできんな
Windowsが3000円くらいで買えるなら気にしないが3万だとなぁ -
Windows As A ServicesのWAASを提唱してたが
ビジネスモデルが破綻して、旧来のOS販売モデルに戻したいんだろうな
Windows12が見えている現在、Windows10~11からのアップグレードがどうなるかな
仮に1年間の無償アップグレードがあるなら、今回はきちんと期限までにアップグレードしておいた方が良さげ -
本来のマイクロソフトのビジネスであれば
10出した時に、7や8からのアップグレードは無料ではなく安価にアップグレードできるようにすればそれで十分だったんだよな
無償アップグレードなんて太っ腹したから今まで大変なことになってる
10から11もそうだな -
あれこれ試行錯誤して確認するのは良いけど、1度デジタルライセンスを取得した
マザーボードは問題ないでしょ。無償UPGで使えたWin7、8のキーがUPGで使えなくなったって事でしょ
それを10以降の再認証で使っていたと勘違いしていた人がいるだけで、単に過去バージョンのキーで
UPGをしてなかったってオチで、新しいPCにも7か8のキーで通そうとして出来なくて必死こいてんでしょ -
SSDってM/B上のm.2スロットの事なのか?
もしかするとそれを変更しただけでも認証が外れるケースもあるんか? -
何か面倒臭いから、古いPCはWin7の32bit版に戻して、動画や音声の再生など
軽作業で使う用にして使うかなw 短時間だけネットに接続したくらいでは
セキュリティだの問題ないだろうし。まさか初期のXPの時みたいな
接続しただけで感染するなんて事は無いだろうしw -
Windows11が思ったより使い勝手が良いので
今後もできるだけ低スペックでも使えるように詳しい人に頑張ってもらいたい
最新OSのノートが1台手元にあれば古いOSも安心して使える -
絶望の嘆きが心地よい
-
使いたい奴はプロダクトキーを入手しろってこったw
-
Win10無償UPGしたPCは問題なく10のデジタルライセンスが通ったけど
同じPCを11にしたら認証されてない状態に・・・って思って再確認したら
アクティブになってた。単に接続状態が悪かっただけなんだろうけど
焦るわ(´・ω・`;) -
ライセンス条項を見てる人、いないのかな?
https://www.microsof...dows_10_Japanese.htm
>お客様は、本ソフトウェアをスタンドアロンソフトウェアとして取得した場合 (およびスタンドアロンソフトウェアとして取得した本ソフトウェアからアップグレードした場合)、お客様が所有する他のデバイスに本ソフトウェアを移管することができます。
パッケージ版からのアップグレードの場合、米国では完全に MS がライセンス規約に違反になりそう。日本なら、『「アップグレードした場合」とは、有償でエディションのアップグレードのことであり、無償のアップグレードのことではない』で終わりだろうけど。 -
>>537
URL的に本ソフトウェアってWin10のことだぞ
スタンドアロンソフトウェアとして取得した本ソフトウェアからアップグレードした場合ってのは
RetailのWin10から最新のWin10にアップデートしたりWin11にアップグレードした場合だと主張するだろうな -
>>528
youtubeとか人から聞いたことのの感想じゃないか。 -
HASWELリフレッシュ時代に7Ultimateで組んで10Proに無償アップグレードしてMSアカウント紐づけ、8年間使い続けていたボロPCを13世代に中身を入れ替えたら、やはりだめだった。
ここで見ていたのでわかってはいたけど、三万は痛いなぁ。
盆休みに組むつもりで買ったパーツを面倒くさくなって置いておいた自分を殴りたい -
>>540
7Ultimateは、パッケージ版? -
そう。リテール版です
-
Win10ですら認証済みで使えないとなると、マジで古いPCの処分を考えないとな・・・
まぁ10がいつまでも使えるとは思えなかったけど、デジタルライセンスまで通用しなくなったら
もうやってられんわ・・・ -
もうライセンス認証に付き合うのに疲れたわ、どうせ動画の再生、ウェブブラウザで使うくらいしか
古いPCの使い道が無いんで、Linuxで済ませるか・・・ -
HWIDやっとけば良いじゃん
-
そうそうスクリプトでいいのにここの人たちは買ったプロダクトキーの活用に拘りすぎ
まあアホどもの目を覚ますのには十分だったかな(笑) -
手段が正規かそうでないかが重要な人もいるってことだな
-
ところでWin11のアップグレードインストール時に
setup.exeに/product serverを付ければ互換性チェックを回避できるんだって
https://www.nichepcg...eck-easy-bypass.html
https://www.shunlong...-one-single-command/ -
道連れになってくれる共犯者を増やしたいんだろうな
-
Redditで大騒ぎになってるかとおもったがそんなに騒いでない
イスラエルの件で日本だけが制裁受けてるのか? -
>>547
不正使用は犯罪です -
デジタルライセンスが付与されてない中古PCがいくつかあったんで
これから処分するわ・・・他のいくつかは通ったんで、構成を大幅に変更せず
とりあえず残すけど、サブで保管しておいたのが無駄になったわ・・・ -
売り買いは犯罪ではないだろ
確かMSのVLライセンスを販売するのをEUだかで最高裁まで争ったが合法になったって判例があるな
日本で売るのはグレー買うのは合法
使ったら規約違反このくらいであろう -
結局使えなくなるならMS紐付けとかいらんかったんやな
-
もうヤフショで買えよめんどくさい
-
どれが正解なのか混乱してきた
そう言えば古いバージョンの未使用のWin10昔買ってあったなどこしまったっけ… -
不正使用を勝手に不正販売と脳内変換してて草
-
CPUの交換ではデジタルライセンスが無効になる事はなかった
とりあえずデジタルライセンスが通ったのはCPUを良い物にして
他のは処分だわ (´・ω・`) -
Vistaのプロダクトシールがはってある富士通のwin11ノートが使えてる
そこそこ良いスペックのPCの認証が弾かれてようで申し訳ない -
私的な話ばかりでスマソ。とりあえずメモリを追加でも大丈夫だったんで
一先ずこれをトレード専用機にでもしようかと。って、グラフィックボードを追加したら
認証が切れるとか無いよね?(´・ω・`) -
うちはDeskMeetっていうベアボーン2台それぞれメモリ交換したら1台だけ外れたわ
その外れた方は昨日BIOS更新したんだけど関係あるんだろうか -
ID:bc03dp6+
-
>>538
英語版のライセンス条項には、『本ソフトウェアからアップグレードした場合』の『本』にあたる部分が無い。
https://www.microsof...ndows_10_English.htm
>If you acquired the software as stand-alone software (and also if you upgraded from software you acquired as stand-alone software), you may transfer the software to another device that belongs to you.
[ソフトウェアをスタンドアロン ソフトウェアとして取得した場合 (また、スタンドアロン ソフトウェアとして取得したソフトウェアからアップグレードした場合)、ソフトウェアを自分が所有する別のデバイスに転送することができます。by Google 翻訳]
日本(?)だけ、
>RetailのWin10から最新のWin10にアップデートしたりWin11にアップグレードした場合
になるのかな? -
>>564
定冠詞を理解できない奴にとっては、そうなんだろうな -
スタンドアロン版ってのが要はリテール版のことだろ
OEM版やDSP版のようにデバイスに縛られるライセンスじゃないから
ユーザーが自分の意思で好きに新しいPCにライセンスを移す事ができるよって言ってるだけ
Win7/8→10の無償アップデートの特別措置とは全く関係ない -
>>548
最近メーカ製PC2台でこれ試してみたけど、ファイル弄ってインストールしたときは最新セキュリティパッチを検知しない現象があったけど
こっちはアップグレード後に最新セキュリティパッチがダウンロードして適用ができた
だだ22H2より後のメジャーアップデートが適用できるか分からんからテスト用ということでとりあえず2台で試してみた -
SLP3.0って、OSのバージョンもチェックしてるんだね
Dellのwin10homeがプリインストールされたノートPCにwin10proのDellリカバリディスクで再インストールしてみたら、認証されてませんて弾かれた -
>>570
すごいねー! -
ヤフオクの中古CDで簡単にhomeからProに出来たらhomeの意味がない
-
>>570
home機にproがそのまま認証できるわけないだろ少しは考えろ -
10ProなんだけどこのまんまIoT Enterprise LTSCに移行したいんですけどどうやったらいいですか?
-
まず一旦Enterprise LTSCに更新してからIoT Enterprise LTSCに移行してください
-
>>575
7のときはxmlでも使ったの? -
>>574-575
XP から 7 までは実質マザボのメーカ名だけチェックしてるようなもんだったけど
8 以降は BIOS にプロダクトキーが書かれちゃってるから
んな訳で、認証さえ通りゃ良いのならリカバリディスクでなくても
公式配布の ISO で行けるはず
https://www.microsof...ownload/windows10ISO -
まだ配布しているのかよ
-
今回の認証の件BIOSアップデートでほんとに被害者出てんのな
-
古いBIOSのまま使うくらいなら2万でリテール版買うわ
-
MSは公式に10月からは7/8キー使ったアップグレードは一旦認証外れるともう再認証出来ないって
アナウンスしないのかね、返ってくる反応が怖いからだんまりしてやり過ごそうとでもしてんのかね -
対象が自作erくらいだし
メーカーPCで行われる範疇(ディスクやメモリの交換)じゃ起こらんのでしょ -
これが実はM$のOSサブスク化に向けた布石だったりしない?
-
最近海外の自動車業界で流行りの機能制限を解除するサブスクみたいなのは考えてそう
Bitlocker有効にしたいなら「xドル/月」的なやつ -
やはりメーカー製のWin7とかデジタルプロダクトキーが組み込まれてる8とかで乗り切るかなw
-
CPU、メモリ、HDDの交換でも問題なかったけど、再認証できないとなると
構成を変更するのも怖くて出来ないわ・・・ -
12の存在もチラつくようになったし、今11買おうという気分には個人的にはなれないな。様子見てると、BIOS更新・パーツ交換・クリーンインストールはなるべく避けたほうがよさそうだ。
-
win11タスクバー頑なに下だけってのが意味分からん
-
昨日BIOS更新したら見事にWin11の認証が外れた、マザボはASUS
今までパーツ交換とかでも問題なかったので焦った・・・
Win10のリテール版を持っているのでプロダクトキーを入れたら認証
されたので結果オーライだけど、BIOS更新のたびにこれを
やるのかな・・・めんどうくさい -
>>590
必要がないからね -
BIOSアプデしただけで認証外れるの?
ハード構成だけじゃなくてBIOSのverもライセンス認証に含まれてるってこと? -
外れるのと外れないのがあるから、Windowsが何かのモジュールを見て判断してるっぽい
-
今組み替えなきゃいけないんだけどあと12までのつなぎの為だけにOS代出すの嫌だな
出すならさっさと12出してくれたらいいのに
11はいやじゃ -
>>592
なんで? -
MSは1度、7、8のキーで再認証できるように戻して混乱を避けるべき
どうせ2年後には10のサポが切れるんだし、11は世代切りしてるんだから
2年後はそれなりにPC市場が大きく動くだろう -
下しか使わないからじゃないのか?俺も下しか使わないしwindows10だしw
まあ要望多ければ機能追加されるんじゃね?待ちきれないならツール使えば上下左右できるでしょ -
マルチモニターなら普通に右左に置くんだよなあ
-
そもそも需要ある機能だから残そうなんてまともな思考できる会社だったら11はこんなたたかれてない
-
スタートボタンの近くにシャットダウンが無い11が気に入らないから10使ってる
-
>>604
スタートボタンを右クリックしたらすぐ近くにありますけどね笑 わざわざスタートメニューを開く必要などない -
えなに筋金入りのマイクロソフトの犬やんこわ
-
いいぞもっとやれ
-
がんばれがんばれ
-
認証外れの件についてさほど大騒ぎになってないのは納得してる人が多いのかな?
つまりここで騒いでるのは納得がいかない貧乏人ということでFA? -
電源オフは電源ボタンちょい押せば済む
マウスでぎ~ぎ~こする必要無い -
BIOSアプデする自作PCerで、全てのM/Bでなる訳ではかいからな
HWIDしてる人は黙ってやり直すだけだし
メーカー製PCでWin7/8時代のはとっくのとうにサポート終了して
BIOSとアップデートなんて提供されない -
>>548
それやたってwin11入れたあとは普通に更新ファイインストールできるの? -
先日、マイクロソフトアカウントに紐づけておいた認証済みWindows11の入ったPCで、
BIOSだけ更新したら認証外れてハードウェア変更での再認証も不可能だった。
マイクロソフトサポートに電話したら、Windows7と8(8.1)でアップグレードされたOSで
再認証を要求されたら、ライセンスを新規に買うしかないと言われた。
しょうがないのでDSP版買った。 -
BIOS更新なし・パーツ構成変更なしならクリーンインストールいけると思っているけど、ガチャ失敗したら買い直せと言われるんだな。23h2はクリーンインストールはしないで、普通の更新で我慢だな。
-
今後ヤフオクで買う場合はキーの末尾5桁を確認することにしましょう
-
スクリプトを使えばすぐ終わる話なのに何をごちゃごちゃ考えてるんだろう
-
タスクバーは上にしてるわ。別にMacを意識している訳ではないが
たまに上のタスクバーに閉じるボタンの領域が被ることがあって
ウィンドウのサイズを変更して上端が見える様にしてる -
>>620
購入前にキーを公開している出品者なんていないだろ -
不正使用は犯罪です
-
末尾だけ見ればリテールと区別できる
-
>>604
そこまで頻繁にシャットダウン操作をする必要に迫られているのなら、ショートカットをデスクトップに作成した上でショートカットキーを設定しておくといい -
Win+X U Uじゃダメなん
-
IoT EnterpriseS Skus
https://9ch.net/5TTkf
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /rilc
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /upk >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ckms >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /cpky >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk NPPR9-FWDCX-D2C8J-H872K-2YT43
sc config LicenseManager start= auto & net start LicenseManager
sc config wuauserv start= auto & net start wuauserv
clipup -v -o -altto c:\
echo
IoT Enterprise LTSC 2021 on OEM Degital Licensed Product Key
QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
21H2
https://software-dow...RET_x64FRE_ja-jp.iso
https://software-dow...RET_x86FRE_ja-jp.iso
LTSC(アプリなし)
https://software-dow...VAL_x64FRE_ja-jp.iso
https://software-dow...VAL_x86FRE_ja-jp.iso
解説
How to Upgrade Windows 10 Evaluation to Full Version Easily
https://appsforpcfre...full-version-easily/ -
自作やってる人もうめちゃくちゃ少ないでしょ
かといって詳細なアナウンスもなしはな
ねーわ -
なんで無視するの!
もっと僕に構ってよ!! -
>>579
ありがとうです
それも試したしDellのOSリカバリツールってやつでも試したんだけど、なぜか認証されない;;
Microsoft本家のはともかく、DellのノートPCにDellのリカバリメディア使ってなんで認証されないのか;;
Hdd内蔵のリカバリ領域からじゃないとダメなのかな?
Hdd壊れてリカバリ領域なくなったからそこから回復はできないし、もしかしたらSSDに換装したからかな
明日Dellに電話で問い合わせます
レス、ありがとうございましたっ! -
実際新しいの出るたびに良くなってるしね
なんだかんだで古いのには戻れなくなる -
>>629
2015年12月31日にwindows7からの無償アップグレードが終了すると公式アナウンスはあったが、その後もアップグレードが可能な状態が続いていた
これに関してマイクロソフトは今まで一度も公式アナウンスはしていない
みんな暗黙の了解として使ってたんでしょ?突然終わりました。ああやっと終わったんだな。でいいんだよ -
Me···
-
「Win7→Win10のアップグレード作業をする人」は数年前からほとんどいなくなってたけど、「過去にWin10にアップグレードさせたことのあるWin7のプロダクトキーを使ってWin10を(再)アクティベートする人」は、古い自作PC所有者を筆頭に相当数がいた(いる)はず
-
自作する人は少ないし、普通の人は再インストールすらしないんじゃね?
-
メーカー製やBTO買ってる人はマザボ交換なんてしないしマザボBIOSのアプデすらしない人もいるだろうなあ
今は知らないが昔はBIOSアプですると保証対象外なんて書いてあったりもしたからやる理由がない -
>>639
絶対数のお話 -
サルだのクマだのイノシシだの
-
>>633
リカバリの話とインストールの話分けてくれ
Dellとかのはリカバリでなくてインストール時に
プロダクトキー入れなければネットに繋がった時点で認証される
リカバリは別の手順踏んでるから誰も分からん
DellってSSDに換装したっていったらサポートしてくれるんか? -
ノートだと思うがHDD搭載モデルって相当古いんじゃないの?
-
探せばある。法人モデルの構成の中に存在するのでふるい分けじゃない。
値段の問題でHDDモデルが存在する -
デジタルライセンスじゃないってのも大変なんだな
-
>>646
win10homeプリインストールモデルなんだろうからBIOSにOA3×プロダクトキーが入っている
そのままの状態で汎用のインストールメディアからクリーンインストールをすればライセンス認証済みとなります -
slmgr -ipk "BIOSから読み取ったプロダクトキー"
これでライセンス認証済みとならなかったら、インストールしたエディションが違っているか何かの間違いです
メーカー側に対応策を聞いて下さい -
Microsoft teased 'Windows 12' features during Qualcomm's Snapdragon X Elite event
https://www.windowsc...dragon-x-elite-event -
>>650
Win12からは、ARMCPUにもWindows(x86エミュモード)インストールを認める予定らしいから
それまでの間にプロダクトキーOSを全滅させないといかんのよ、MSとしては
キー認証は止めて、あくまでPCそのものにしか認めないという絶対方針 -
そのために企業用のNon-SLP OEMライセンスはインストールイメージの中へとライセンス認証用のファイルが仕込んである
プロダクトキーだけでは認証用のサーバー側でライセンス認証済みへとはさせない仕組みである -
おまえらにはどうせ特殊なライセンス形態などを使用する機会などないのだから、一般に流通しているものだけを語っていたらそれでいいのだ
-
>>629
重度の乞食脳で逆恨みとか恥ずかしいやつ -
無償アプグレの餌で釣って移行させて今更梯子外しはなあ
再インスコ通らなかったら割れてえわ -
再インスコ通らなかったらWin7に戻すわ
-
戻せるPCで良かったね
-
>>657
当初は1年の期間限定で、期限終了してから7年以上たってるし、普通のPCの寿命考えたらね。 -
>>657
無償アップグレードした後は、リテール版でも10や11のライセンスを所有しているわけではないということ。
あくまでライセンスを所有しているのはアップグレード前の7とか8のものだし、それは永続的に使える。
そもそも期限後も放置していた分は、正当なアップグレード使用権あるのか怪しいから、
その辺も判別しているのかも。 -
もうサポ切れのライセンス認証なんて廃止して、認証済みにする
プログラムをさっさと配布して欲しいわ。ただ、古いOSならネット接続では
セキュリティの問題があるし、ネット接続が当たり前という条件での問題点が色々とあるし
その点は仕方ないね。他の機械でもそうだが、いつまでも古い規格のを
メーカーがサポートできないし、それによる損害があったところで対処できないし
PCの寿命が延びてしまったのも問題かね?w -
kmsサーバ1個立てておけば7~11, Oficce, serverまでmsに依存せずに内々で認証できるやん
-
当時にライセンス剥がしを指摘しているサイトは無いな
https://www.google.c...3A7%2F20%2F2016&tbm= -
>>661
https://support.micr...4e-72ce-e1cf00382445
Q: Windows 10 への無償アップグレードは今も利用可能ですか?
A: "Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了しました。
https://support.micr...4e-72ce-e1cf00382445
The Windows 10 free upgrade through the Get Windows 10 (GWX) app ended on July 29, 2016.
だもんで期限後も他の方法でアップグレード可能だったはず -
昔からただライセンス認証をしろってメッセージ表示が嫌だった場合にはKMSPicoでいいやんってのも確かにあった
180日間はアンインストールしてしまってもそのまま使っていられるってのもあった
ただどうしても敗北感が残るんだよな -
面倒臭いから、とりあえずメーカー製のPCは無条件でデジタルライセンスを通して欲しいわ
-
10以降のプリインストールモデルを購入してください
-
それな
-
MSは認証サーバーを今後も稼働し続けなければならないんだから
それを考えたら、今のやり方のライセンス認証は負担になるんだろうね
サポ切れOSは良いとして、今後も最新OSのセキュリティパッチのこともあるし
スタンドアロンで使えるくらいの措置は欲しいわ -
いつまでもタダで使わせろやボケが (意訳)
-
OSに致命的な欠陥があって、あるプログラムが正常に動作しないというのなら
それに応じた修正プログラムを配布する事になるが、ネットに接続しなくても
DVD、BDなど動画視聴や音楽データの再生程度、オフィス系ソフトで使う程度の
作業用の本体を残しておきたい。それはライセンス認証されてなくても
使えないことは無いのだが。最新OSが必要になっていく原因としては、セキュリティの事もあるが
最新ハードが使えない事もあるんで、その辺はハードの進化に応じて対処していくしかない
にしても、オフラインで使うならWin10でも7の時点でも十分なんだよね
とりあえずメーカー製のプリインストールモデルを確保しとくわ
ネット接続しないでも認証済みになる奴を、それかLinuxでも良いかね -
更新パッチの不具合を検証するためにも最低でも3台のパソコンが必要になるw
その点でも一般人には検証作業は無理です -
最低限PC3台くらい用意しろやボケが
-
お前らごとき底辺にはPC使うのは10年早い
せいぜいスマホでも弄って満足しとけボケが -
堂々と割ったらいいんじゃね
つまらないことばかりしてくるマイクロソフトに対してきちんとやる意味あるの? -
Windows 11 Корпоративная x64 + активация 2023
-
貧すれば鈍する
-
アカウント作って洗いざらいデータ提供すればいいよ
-
一度アップグレードしたキーとライセンスは使わせろと言うこと
-
BIOSアップデートでライセンスが消失するとかギャグですか
-
情報が錯綜してるね。
-
勝手に混乱してる人はいるが錯綜はしてない
クリアカットに結論が出てる -
古いノートにヤフオクでキー買って入れてみようかな
10homeから10proにするだけだけど -
PowerShellを立ち上げてスクリプトを入力したら一発なのになんでキーを買ったり使うことにこだわる人がいるんだ?
しかもヤフオクのキー笑 -
原理が解らない
そのスクリプトを走らせるとなぜライセンス認証されるの?
このスレ難しくて解らん -
動きゃいいんだよ
細かいこと気にすんな -
未認証でも使えるからな。無料で使えるのに使えなくなったら都度何万も出して買うとか草
ちょっと制限かかるだけ。壁紙とかダークモードとかどうでもいい機能な。透かしも入るけど消せばいいだけ -
民度が試されるスレですね
-
>>26
この1行走らせるだけか -
原理は>>24のページに詳しく書かれてる
ざっくりイメージで書くとTicketを用意してMSの認証サーバーへ通してもらうのを自動でやってもらってる
自分でTicketを生成する方法もあるので心配してるようなことはない
怪しいものが仕込まれてないか心配性でつるっハゲになってるような人は認証したあとクリーンインストールしてしまえばいい
ともかくヤフオクでキーを買うような馬鹿が心配することではない -
ヤフオクでキー買お
-
ウチずっと国産メーカーの中古PCを買い換えては使い続けてる
OSはそのモデル固有のプリインストールメディアを使ってる
だから元々リカバリCDがない11は今後どうしようか悩みどころ -
上のほうで書かれているように今までは純正のリカバリCDでOS入れたら
認証も自動でやってくれてたんだと思う
今まで認証を一度もやったことがない -
SLPね、メーカーごとにキーが違うけど、自分はDELL制のPCと付属のWin7のリカバリーディスクで
インストール直後から認証済み状態になってた -
メーカー製はマザボの中にキーが刻印されてるから
リカバリで認証を自動でやってくれるが7のメーカーPCだと
今後はアプデしたら認証出来ないとかあるのかね? -
>>701
プリント基板の隙間 -
へぇー凄いね
-
UEFIのフラッシュの中
-
そう言われると抽出して移植とかできそうな気がする
-
KMS38がHWIDに劣るのって期限があることくらい?
-
>>705
SLIC テーブル埋め込みかぁ、懐かしいw -
従って現時点では心配しなくてよいがHWIDが使えるならHWIDでいいでしょ
-
>>706
気持ち的にどうしても負けたなって感じがある点 -
企業さん購入用の10と同じOEM:NONSLP方式だよ
プロダクトキーだけではライセンス認証済みとはならない -
もう再認証とか面倒臭いだろうし、とりあえずメーカー製は
BIOSの情報などで認証を通せば良いのに
まぁBIOSでもメーカーの所を書き換える方法があるらしいが
そうまでして必死に古いPCの認証を通す奴がいるかどうか?w -
11のシステム要件を満たしていないPCへのインストールを完全に防いだら
10へのデジタルライセンスは無条件で通すみたいな流れになるかな?w
どうせ10のサポ切れまであと2年 -
古いPCで最新OS走らせたい人は一定数いるだろ
とくにじぃじぃはそういう人多い -
>>716みたいな人のことだなw
-
未認証のまま使うのが当たり前になるんかな
デスクトップ晒しも終わりだな -
>>720
未認証のままって?と思ったけど何かゴニョゴニョして使うってことなの? -
>>721
一部の機能制限を受けたりOSのアップデートの一部が受けられなかったりするだけでネット接続やアプリの使用は問題なく使える
昔のOSみたいにログインできなくなったり強制シャットダウンされるような厳しい制約がない
5chをやってyoutubeを見るような用途だけなら未認証のままで問題ないってこと
デスクトップ晒しができないのはただ単に右下のウォーターマークが残ったままだからでしょう。それだけ -
>>718
いつまでもネット接続で使う予定はないが、動画の視聴やオフィス系ソフトでも無料のを使う程度なら
古いPCで十分だから、Linuxでも良いんだけど、圧縮解凍とかツール系でもWindowsのを使う予定があるから
SLPで7が使えるけど、出来れば10にしたいとは思うがね
ネット接続のはなるべく新しいのにするよ -
Hyper-V上でネット閲覧用途だけのゲストOSに三万円も払う気が起きない
-
release previewにした
-
Win7や8のプロダクトキーが通らん通らんって言うけど、一度それらをインスコして認証した後、
アップグレードしてもダメなの?
それを古いWin10でやっても? -
ダメだったから諦めて泣く泣くライセンス料払ったよ
-
現状だと、一回DSP版か通常版を購入する必要がある。PCケースにでも紐付けすれば実質永続できるだろうけど
Windows11Pro使いたいから2万はかかるな・・ -
インストール中のキー確認(OS内での確認)では通るがそのあとネット繋いだ時に認証が切れる
-
>>726
今はそれらが出来なくなってる -
>>724
認証無しで使えばいいだろ -
MSアカウントに紐付すれば再認証可能という悪質なデマはどこから出てきたのか
-
MSアカウントに紐付すれば再認証可能h過去はできた
実際このPCもMSアカウントでWindowsをインストールして上書きインストールでWindows10へそうしてMSに促されるままにWindows11にした
その間マザーボードは二回、CPU二回、メモリー増設グラボ変更を繰り返してきたがトラブルシューティングから認証は得られた
しかしMSが思いのほか金欠病なのか方針転換で過去がどうであれもうWindows8からはアップグレード認めないと言い出した
そんなん詐欺やんとは思うでぇ
まぁWindows10のリテール二本持ってるからこれで認証切れしたときにはこのキー入力でこらえてくれることを祈るばかり -
ここ数日の間でさらに厳しくなってるよ
-
自前チケット方式も、後々Microsoft側が旧キーを一括チェックして無効化してくる可能性もありそう
-
ジサカー冬の時代だな
俺もWin8までしかライセンス買ってないから構成変えたらLinux行くしかないな
かえってSandy機とかの骨董品は構成変えようがないのでライセンスいつまでも残るな -
MSの海外フォーラムも見たけど7とかからアップグレードされた奴はMS垢に紐付いてようが外れたらもう二度と再認証できないみたいだな
電話サポートでも元がリテールやOEM関係なしに新ライセンス買えと言われておしまいらしい
こんなん無料アップグレードじゃなくてタダの期間限定のお試しじゃん、流石におかしいわ -
5年リース落ちの8000シリーズでも問題無さそうだしなぁ・・
-
3万円近く払ったら解決すること
-
こういう時に風物詩のようにLinuxが話題になるが
来年以降サポート切れのWin10マシンが安くなるからそのライセンス使えば解決する -
X(Twitter)見てると、認証が少しずつ改善(改悪かもしれないけど)方向に動いてるらしい
一度認証通らなくても、時間を置いていたら認証通ったとか
なので、急を要する用事が無ければ今は様子見しといた方がいいかもね -
ライおじは今日は静かだな
-
スクリプトで認証した場合、MSの(既存)登録情報はどうなるの?
1.更新も新規追加もされない
2.スクリプト付属の機器情報にて更新もしくは追加される
3.自前チケットを作る方法で手動実行した場合のみ、自前の機器情報にて更新もしくは追加される -
認証まだ大丈夫だった 結果だけ報告
コードは7PROから11への変更 -
>>747
1つのPCに複数のコードが紐づいただけのような -
疑心暗鬼な人は手動でやってみろと言ってるだけでな
そんなに心配心配心配心配する必要はありませんから(笑)
フットワークを軽くして何も考えずにスクリプト実行するだけですわ -
でも構成変えたら無料アップデートのデジタルライセンスが無効になるなんて書いてあったか?
-
>>754
まぁ、実際はBIOSの更新で無効になったとかしてなくて、単なるいちゃもんだけの書き込みなんだけどね。 -
金はかかるとはいえ
オンラインで買えるのが救いかな -
そりゃBIOSの更新で認証外れるのほぼ確実なのにわざわざ試す物好きなんていない
-
そうだね
認証が跳ねられたらその都度オンラインで購入すれば問題ないでしょう -
>>618
BIOS更新で再認証とかマザーボードのメーカーか気になる -
ローカルアカウントでデジタルライセンスの場合、ハードウェアの構成を記憶して同一性を判断してるんだと思ってた
だからBIOSアップデートで蹴られるってのがよくわからない
BIOSに何か情報を書き込んでて、アップデートでそれが無くなったからもう使えませんてこと? -
私が確認したのはASUSで
前後と比べるとTPMのファームウェアが変わってるのでこれで認証が外れたと思われる、とある
私ならとっととスクリプトを使うし頑張って正攻法でどうこうするつもりはないのだが -
windows 10 Enterprise LTSC
をgraveで認証させると
windows 10 IoT Enterprise LTSC
に表記が変わるのはどういう理由?昨日的な違いってあるの? -
BIOSアップデートで認証外れるなんてもう相当昔からあったのに今更大騒ぎか
無料アプデの再認証が通らなくなったせいなんだろうけど -
もう本来の7でいいじゃん
まあAdobe系は動かなくなるけど -
CS6なら余裕。軽いし。
-
Win10ProをIoT Enterprise LTSC 22H2にできた
LTSCのISOいらないじゃん -
LTSCってWin10の最終のVerより古いベースなんだけどそこらへんはどうなるの?
-
LTSCの意義を理解してたらそんな頓珍漢なことは言わない
-
Windows Update停止したらLTSCになる人と同類か
-
そもそもOSごときがハードウェア構成と紐付けてくるってのはかなり異常だよな
SMS認証とかワンタイムパスで充分だろ -
>>774
「認証手続き」と「再認証要求条件」を区別できるようになろう -
>>763について誰か教えてクレメンス・・・
-
動作要件ギリギリスペックの中古1万円までなら出してもいいと思ってる
それでもある程度の性能はあるわけだし -
Xでは誰も話題にしてない
やはり日本はイスラエルの件で制裁を受けているのでは? -
そりゃー スマホで全て事足りる様な連中ばっかりのところで
Windowsのプロダクト認証がーみたいなネタなんて出ないだろw -
>>776
でもDSPならともかくパッケージのライセンスにはパソコンの移動を制限するような条項はないんじゃないの?同時利用はライセンス違反になるかもしれないけど
だったら無償であってもアップグレードで入手したライセンスでパソコンの変更を理由に認証しないのはおかしいんじゃね -
10や11のリテールパッケ版以外の7などは無償アップグレード後にライセンス認証が外れるような行為を実行した場合には
もう無償期間は終了しているのだから出来なくても文句は言わせませんよってのは正しい理屈です
そもそも7のパッケ版を購入した時点では無償アップグレードなどを想定して購入していないはずだよ -
昨日も書いたけど
製品版の7PROはまだ認証通った -
未ライセンス認証となっているマシン上でそのプロダクトキーをインプットしてライセンス認証が通れば正解です
既にライセンス認証済みとなっているのであればパスして当たり前です
第一段階では有効なプロダクトキーであるかの判定しかしていません あしからず -
情報が錯綜しているんじゃなくてこのような勘違い野郎達が得意気に書くから統一されないだけなんだろうと思う
何度でも言うぞ 未ライセンス状態のものでデジタルライセンスの新規登録が出来るかを確認する -
>>785
そのマシンで以前Win10にアップグレードしたことあるんだろどうせ -
>>782
アップグレードしたライセンスの移動について、ライセンス条項でできると書かれているけど、それが無償アップグレードを含むか否かについては、意見が分かれていた。現状、できなくなったので、無償アップグレードは含まれず、有償アップグレードのみという解釈になったもよう。 -
OEMライセンスなら移し替え否定は分かるけどDSPやリテールまで移し替え否定はおかしいだろ
なんの為にわざわざ高い方のライセンス買ってると思ってんだよ -
デジタルライセンスが、Microsoft アカウントにリンクしなくなった?
Windows11 をリテールのプロダクトキーを使ってクリーンインストールした後、Microsoft アカウントにしているのに、「ライセンス認証の状態」が、「Windows はライセンス認証されています」だけなのだが・・・。
もしかして、ローカルアカウントで初期設定すると、リンクされなくなったのか?
「設定」→「システム」→「ライセンス認証」に、プロダクトキー(末尾5文字)が表示されてたっけ? なんか、プロダクトキーの重要性を意識させようとしているとか。 -
>>792
OEMなら他のPCに移行できる方が(本来は)おかしい
DSPだって縛ったパーツなりの条件外れたなら移行出来なくて当然っちゃ当然
まあ7や8のリテール版からアップグレードしたPC位だろう
それだって最初に11で認証した時よりあまりに構成変わったなら
「もうお仕舞ね」とされても仕方ないんじゃないかなぁ・・・
だって8なりから金だしてUPしたなら通るでしょうに -
>>793
「ライセンス認証の状態」で、MS アカウントにリンクしなくなったって報告したけど、表示だけの問題で、実際にはリンクしていたもよう。
未認証の PC からの、ライセンス認証のトラブルシューティングで、選択肢として選択できた。選択はできたけど、エラーコードとかの表示し無しのエラーで、ライセンスの移行はできなかったけど・・・。 -
>>793
言ってる意味がよくわからんがその設定→システム→ライセンス認証だとアクティベーションはアクティブとなってるだけで末尾5文字は表示されていない
家にある3台で確認したら全部がそうなっていた。1台はローカルアカウント運用
まあ気にする必要はないでしょう -
結局のただの期間中だけ使えるお試し版だったってことだな
だったら最初からお試し版です期限の一年で使えなくなりますって言えば良かったのに“無償アップグレード”なんてまるでライセンスをアップグレードするみたいな言い方するからこうなるんだよ -
ただの逆ギレ
-
言ってることが低レベル過ぎるから
ラ゛イおじこなくなったジャマイカ -
なんか貧しくなったな
7や8から無料アプグレで今まで使えたんだから
今までありがとうで10か11買えばいいのに -
MSが嘘ついて期間限定のお試しをさもずっと使えるアップグレードの様に宣伝してたのが問題だろ
無料で使えますよで誘って後から勝手に認証外した上で金払えに文句言って何がおかしいのか
よくある悪質商法の手口だしそれを貧しくなっただのよく言えるわ -
>>758
手元に今3500Gが載って動いていてBIOS更新で5700Gに対応するマザボと手元に5700Gがあるんだ…
BIOS更新前にOSのクローン作っておいて外れたらクローンを戻すでライセンス復帰するのかな?
MS鯖が絡むから一度外れるとクローンで戻してもダメな気がする
夏は糞熱くてCPU交換作業する気がなくなり9月も熱かったので放置してたらハマってしまった -
XPの頃からPRO使ってたけど今回のBIOS更新でライセンスはずれて11HOME買った
前はアップグレード版でも結構お金かかってた気がする -
新しくライセンス買う資金がないなら
ヤフオクで1000円以下でキー買って認証出来るまで
出品者とやり取りすればいい -
まぁ>>26の方法でいいんだけど
-
非情のライセンス
-
BIOS更新で認証が外れるのはASUS、MSI、GIGABYTEの
報告は見たけど全部AMD系だった。
Intel系はCSMEとかの更新があっても大丈夫なのかな? -
>>796
2023/10/27 にインストールした Windows11 22H2 Home だと、「設定」→「システム」→「ライセンス認証」だと、「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています。」になって、プロダクトキーの表示なし。
2023/10/29 にインストールした Windows11 22H2 Home だと、「Windows はライセンス認証されています」となり、プロダクトキーの表示あり。 -
808 だけど、どちらも同じメディア(22H2v2)を使ってるけど、インストール時にネットにつなげてるんで、取り込んだ更新によって変わったみたい。
-
>>802
認証が外れるのは、別の PC だと判定されるから外れる。そのため、MS の鯖上のデジタルライセンスに関しては、以前のハードに紐づいたままと思われる。
クローンを戻さなくても、BIOS を戻せば、認証が戻るかも。BIOS アップデートの内容次第だけどね。マザボの UUID が変わってしまい、元に戻せなくなったのなら、NG と思うけど。 -
マイクロソフトアカウントへとサインインした状態とローカルアカウントログイン時の表示の違いだけです
マイクロソフトアカウントの方もローカルアカウントへのログインへ切り替えてから再確認して見なよ -
Windowsは起動時にローカル内で同一パソコンである確認をしている
違うパソコンだと判断したら一旦ライセンス認証が外されてからライセンスサーバーへと問い合わせる
ここでデジタルライセンスの登録がないと判断されたら、ライセンス認証されていませんのままとなる -
メーカー製win10proのpcを、LTSCで再インストールしてスクリプトで認証を通したあと
再度、汎用win10インストーラーでインストールすると何で認証される?
汎用インストーラーだとLTSCバイナリではないからproでもLTSCでも認証されたことにならないのかな
MSはインストーラーバイナリごとの認証情報を持っているとか? -
>>811
MSアカウントにリンクしたデジタルライセンスの移管テストをしていたんで、ローカルアカウントにしたら、テストができない。なので、どちらも MS アカウント。
初期設定は、ユーザプロファイルのフォルダ名が気に入らないので、ローカルアカウント使ってるけど。 -
>>808
あとそこの表示に違いが出るのはOSへとインストールしてあるプロダクトキーです
Retailの固有プロダクトキーでインストールしてあればプロダクトキーでライセンス認証されていますって出るよ
プロダクトキーの変更画面へとジェネリックキーで変更した場合にはデジタルライセンス表示に変更されますよ
ただそれだけです -
>>817
両方とも、プロダクトキーを入力してクリーンインストールした。
ただし、プロダクトキーが表示されなかったのは、1k\ せずに購入した非正規のキー。slmgr /dli では、"RETAIL channel" と表示されたんだけど・・・。 -
"RETAIL channel" だけでなく、プロダクトキーの末尾も、入力したキーが表示されてました。
-
slmgr -dlvでジェネリックキーの最後の5桁は表示されているだろうよな
固有のプロダクトキーでライセンス認証を実行したって言いたいんだとしたら、
そのプロダクトキーは10固有のプロダクトキーではないからジェネリックキーに化けたんだよ -
例えばだが8.1のOA3キーを10のプロダクトキーの変更画面へとぶっ込んでやると、
現在そのメーカーで使用している10のOA3キーへと変更されて表示されるってのもあるな
OS側へとインストールされたプロダクトキーもこれに変更となっていますよ -
>>816
なるほど、エディションごとの管理か -
マイクロソフトアカウントに表示されているデバイスは完全にハードウェアID単位での管理となっています
違うエディションでサインインしてしまうとそのOSの内容として上書きされてしまいます
2重表示はされないような仕様となっていますね -
Microsoftアカウントを使ってはいけない。
もしMicrosoftアカウント使うなら以下のように使う。
Microsoftアカウントでログイン
ログイン後ローカルアカウントを作成し
ローカルアカウントをメインで利用する。
2台目以降も同様。データMicrosoftアカウントアカウントに一切紐づけない。
この方法が最善。 -
7のキーがいずれ使えなくなるって分かってたら10リテール版購入してたよ
予告なくどちらも出来なくしたことに怒ってるんだよ -
ジサカー冬の時代やね
-
えっ?10のリテール版って購入できないの?
-
もう売ってないんじゃない?
-
>>824
MSアカウントを紐付けたままローカルアカウントで使うのが最善だ -
Windowsですることがない時代になりつつある
XPの頃はWindowsは必須だったがね
今の必須はスマートフォン
認証系はこれがないと詰む時代になった。
すべてはアップル様に対応した結果の惨劇。
<Windowsの世界線>
Windowsだけの世界線なら技術の停滞は今でも続いていて
CPU性能もGPU性能も今より低く電源も600W程度おさまり低調な状況
モニターも約109ppiの製品しかなく。当然VODもない。
Thunderbolt、USB4 Type-Cも存在しない世界。
そして携帯はいまだにノキアが世界シェアを独占。
いまだガラケーレベルの製品 -
10と11のデジタルライセンスは互換性あるから
11を購入して1回インストールしてデジタルライセンス作っておけば
あとはプロダクトキーなしで10をインストールして通るはず -
ぶっちゃけスクリプトが使えるならどうでもいい
真面目にやりたい人だけが頑張ったら良い -
@echo on
cd /d "%~dp0"
powershell (Get-ItemProperty HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\ProductOptions).OSProductPfn >value
for /f %%i in (value) do (
copy "%~dp0Tickets\%%i*" "C:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket\" /a
if errorlevel 1 call :end
echo value=%%i, errorlevel=%errorlevel%
)
pause
REM 次に、Powershellで以下のコマンドを実行してチケットを適用します
clipup -v -o
REM 次のコマンドでWindowsをアクティブ化します
slmgr /ato
REM 次のコマンドでアクティベーションステータスを確認します
slmgr /xpr
REM 完成です。 -
Ticketsフォルダーを作成して事前に既製チケットをこの中へと保存しておくのだよw
-
書き忘れていた このバッチがある同一フォルダーの中へとTicketsフォルダーを作成します
-
@echo on
cd /d "%~dp0"
powershell (Get-ItemProperty HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\ProductOptions).OSProductPfn >value
for /f %%i in (value) do (
copy "%~dp0Tickets\%%i*" "C:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket\" /a
if errorlevel 1 call :end
echo value=%%i, errorlevel=%errorlevel%
)
pause
REM 次に、Powershellで以下のコマンドを実行してチケットを適用します
clipup -v -o
REM 次のコマンドでWindowsをアクティブ化します
slmgr /ato
REM 次のコマンドでアクティベーションステータスを確認します
slmgr /xpr
REM 完成です。
:end
pause
一部をコピペし忘れていたので再投稿です -
いいね
warezに慣れてる人にとっては朝飯前だ -
>>820
10 固有のプロダクトキーで無いのは確かだと思う。
11 のキーと表示されていた物を購入し、11 をインストールしたので。
ただし、入力したキーの末尾がそのまま表示されていた。
表示されない前の部分が化けたのなら判らないけど。 -
それならば10か11のプロダクトキーで間違いないと思うよ
リテール表示で格安なのは元手がほぼ必要のないMSDN配布のプロダクトキーです
販売者のマイクロソフトアカウントでライセンス配布の管理をしていますので
再インストールなどで未ライセンスとなった場合にはライセンス認証がもう通らないと思います
プロダクトキーを取り消してから又売りを繰り返しているんだと思いますよ -
ら゛いおじお疲れ
-
自作機でXP→7→10→11とアプグレしてきたけど、
10のときハードウェア大幅構成変更で認証が通らなくなったことがあった
その時はmicrosoft垢紐づけしてなかったんで、microsoftサポに電話して事情話したらプロダクトキー発行してもらって再認証できて事なきを得た
今はmicrosoft垢紐づけ済みだけど、もしマザー変更とかでライセンス外れた場合、
後から発行してもらった10のプロダクトキーなら認証通るのかな? -
電話認証でのワン・チャンはあるかも知れないけれどもやって見なけりゃわかりませんよ
-
基本的に今認証されているマザーボードは構成変更せずに壊れるまで使えってことだよな。古い7や8や8.1で使わせてくれたから、この点はすごく良心的だったと思う。次回自作する時はパッケージ版を買えばいい。
-
なんかいろいろ情報交錯してるので教えて欲しい
新規にWin7買って自作PCにインストールして2020年頃にマザボ・CPUかえてOSもWin10に
半年前くらいにWin11にアプデしたけどイマイチ使いづらくてWin10に戻した(BIOSは現時点の最新)
その時は単なるアップデートだったのでWin11はデジタルライセンス認証されてたと思う
今もWin10使っててデジタルライセンス認証されてるけどWin11新規インストールしたり
BIOSアップデートしたら認証外されるってこと? -
現状のそのパソコンでslui 4が起動するようであれば電話認証で通るかもしれないよ
プロダクトキーとハードウェアIDの組み合わせでの計算結果がそこに表示されているインストールIDなのだから、
ライセンス認証済みのパソコンでも確認IDが発行される状態であればそのプロダクトキーは有効だって事になるな -
さすがにWin10の現状でBIOSアップデートしたくらいで認証外れるってことないよな?
-
>>846
10と11はどちらもハードウェアID登録のデジタルライセンスです
同じですのでどちらのライセンスもそのままで有効です
現状で11へのアップグレードインストールも必要ありません
またBIOS更新でライセンス認証が外れるマザーはどうやら限定されているようなので、
今後マイクロソフトが対応する可能性はあります
メーカープリインストールだったらきっとユーザー達に怒られ捲るると思いますよ -
で、結局デジタルライセンスをマイクロソフトアカウントに紐付けとけば、構成変わってもライセンスの移動で認証いけるってことでいいのかね。
-
>>852
そのデジタルライセンスがWin7/8由来のものなら、今のハードウェア構成を変えない限りは
再インストールしても有効だけど、ハードウェアIDが変わってしまったら
プロダクトキーを入力してもWin10/11を認証することはできない -
昔8が3300円だったことがあったかと思うんだけど
このくらいの値段で売ってくれたらいいんだよな -
このスレでは知られてないことですが一般人はパソコンを買ったら勝手にWindowsがついてくるんで気にしないんですよ
-
そして吊しのパソコンに文句を言うのがここにはたくさんいるのですよw
-
実はこんなスレに来る一般人はいないんですよ
-
マザーボード交換ってTPM2絡みじゃねーの?
前からアナウンスしていたし -
怖いのは故障によるパーツ交換とセットで認証が外れる事かなぁ
余計な出費が増える点 -
故障によるパーツ交換であれば正規ルートでの修理ならチップIDまで書き換えも含まれているのではないのか
-
>>862
ということは、同じ型番とかのマザーボードに交換してもアウトになるな
それとも、前のBIOSバージョンなら行けるかな?
XPの頃の電話認証とは違って何にもできないってか、確か10のOEMでパーツバンドルで販売してたんだが、それはどうなるんだ? -
じゃあSecure Bootを無効とした上でTPM2.0も無効としてからBIOSのアップデートをすればいいのではないかと思う
それならばWindows側のローカル判断でもライセンス認証は外されないかと思う -
TPM絡みのBIOSアップデートって相当前だったよな
BIOS更新で問題でてる人って相当な期間アプデしてなかったんかな -
>>856
「話題にされないこと」と「知られていないこと」は別の概念 -
AMDのfTPM問題修正は今年の5月だからそれほど昔ってわけでもない
9月に脆弱性修正の最新アップデートは出てるが
関係ありそうなのがfTPMってだけじゃない? -
BIOS更新でドライバ類が次々入って行くようなアプデもあるからなぁ
Ryzenだと -
Win12からライセンスはサブスク、とかなったりして。
-
フハハハハハ
笑いが止まらん -
TPM絡みのBIOSアップデートは12月までに修正と発表されてますね
-
月100円くらいなら払ったるわ
いい加減ディスククローンぐらい標準機能でやらせろボケ -
ASUSのAGESA120BファームはfTPM関連アップデートしてるから注意な
と公式に書いてあるな
8.1から引き継いでるライセンスばかりだからアップデートしないで放置するわ -
そもそも10のライセンス持ってないじゃん
だから認証外れたら買えって話し -
んじゃASUSのマザボ使ってたらBIOSは 1.2.0.A で止めておいたほうが無難ってことか
-
どういう結末になるか報告待ってるわ
-
CPUの脆弱性対策の入ったAGESAがこの秋から冬にかけてリリースされて
久しぶりにAM4マザボのBIOSアプデしたって人が出始めてるのと
Win10のこの問題が同時に起こったということじゃない?
fTPMの更新は1.2.0.Aだけど下2つの脆弱性へのAGESAアップデートが
早めにリリースするとアナウンスされてたから入れない人が多かった(というかマザボメーカー側もスキップしてたりした)
Zen3のInception脆弱性には1.2.0.B
Zen2のZenBleed脆弱性には1.2.0.Cだけど12月以降の予定 -
ごめんfTPMの修正入ったのは一つ前の1.2.0.8だったわ
-
>>863
>ということは、同じ型番とかのマザーボードに交換してもアウトになるな
今回の件とは関係なく同じ型番であってもマザボ交換するとマザボ自身が持つ固有番号が異なるため認証が外れるのは以前から変わっていませんよ
少なくともMacアドレスはバラバラですからねぇ -
fTPMのY/N押せはN押せば回避されるの?
-
どうせ環境が整っていて検証するだけの知識がある人もいないでしょうから勝手にやっていて下さい
-
>>754
一緒くたとかじゃなくて、一度紐づければ永久に使えるみたいなこと言っといてあとから梯子外して認証弾いてるからたたかれてるの理解できてないの? -
SSD交換でも外れるんだな
XPかよ -
当時のMSのリリースを真面目に読んでなかったから間違ってるかもしれないが
Win7/8→10へのアップグレードが期間限定で無償でできると言っていたけど
一度アップグレードしたら後は完全に10リテール版と同じ資格になるとはMSは言ってないのでは?
当時だって特別措置期間が終了したら7/8のプロダクトキーで
10をインストールできなくなるから急げと言われていた
今だって既にデジタルライセンスが作られてるならマシン構成変えなければ認証済みになる
マシン構成を変えて別マシンに新規インストールするってのなら
特別措置が終わったんだから7/8のプロダクトキーが蹴られて何の不思議でもない
ごくごく当たり前の話だと思うのだが何をゴネてるんだろうか -
当時は7や8からのアプグレでもマシン構成が変わったことで認証が外れたときに再認証できたんだよ
だから安心して10にアップグレードして使ってねって話だった
そんなサービスをわざわざ行う理由は明らかではなかったけど旧OSをサポートし続けるよりも10へ1本化する方が理にかなってるからって推測されてたな
何の公式アナウンスもなく突然できなくしましたは不誠実じゃないのかね? -
不満がある人は森ビルのMS日本法人へ訪問したら?
-
まあAdobeAutodeskGoogleにも煮え湯を飲まされたからな
そんなソフトウェア業界に倫理観なんてあるはずないか -
だから一切のパーツ交換しなくてもBIOS更新するとそれだけで認証が外れるケースがあるという話でしょ
特にAMD環境では報告が複数あり一度BIOS上げてしまうと古いverには戻せないメーカーもあるから -
協力者にライセンスくれたのは最初のinsiderかな
あれは有効なんだろうか -
何でもそうだけど自分の主張を通すためには人脈と金が必要になるんだよ
最後は法律上での決着となるんだからね -
訴訟を起こしたらいいのでは
-
>>886
MSは公式には2016年7月29日に終了と発表していた
その後、1年間は障害者向けプログラムとして提供ということで延長提供
されていたが、実際は誰でもアップグレードが行えていてしかも1年どころか
2023年9月20日までずっと続けられていた
https://www.itmedia....2309/29/news134.html
それによってユーザー側が>>886が書いたように
「7や8からのアプグレでもマシン構成が変わったことで認証が外れたときに再認証できた」から
もうこれは完全に10のリテール版と完全に同じライセンスを手に入れたと勘違いしただけ
MSからしたら2016年にもう終わってるんだから
非公式に続けてたのはWin10への移行を促進したい意図があったんだろうけど
終了するのもMSの胸先三寸で決まって何の問題もない、公式にはもう終わってるんだから -
マイクロソフトに支払う2万5千円と訴訟に拘わる総費用を天秤に掛けたらどっちに転びますかって話だよな
事業ってのは子狡いのだよ -
>>807
Intelでアスロックだけど、BIOS更新で外れた俺😓 -
どうしてそこらへんの石ころのようなユーザーがこんな時MSの代弁者になりたがるんだかわかんねー
-
結果をそのままに受け入れて生きて行くのがアリンコの生き方です
体制に逆らっても生きては行けない
悟るのに後何周年かかりますか? -
愚痴くらい言わせろよ
お前らは治安維持組織でも気取ってるのか -
悟るのに後何十年かかりますか?
-
よく見たらなんかヤベーの勧めてる奴だったわ
とんでもないラジカリストだった -
ライおじ以下のやつのほうが多くなってきたな
巣に帰れ -
ライセンスがMSアカウントに紐づけされたデジタル認証状態で
マザボ交換したら再認証出来ないんかな紐づけされてるとかは関係ないのかな
買うしかないかぁ -
すまん上に書いてたわ
-
(ライおじって何?)
-
外れる人と外れない人の違いは
DSPやOEMか箱入りOSの違い? -
>>907
ちなみに箱入りのWindows 8 -
6月にAGESA 1.2.0.8にBIOS上げた時認証外れたけど、その時は再認証通った。
つい先日のSSD交換では何も起きず。
(Win7リテール)
今後はBIOSうかつにいじれないなあ。
それにしても、こんな仕様ならMSアカウント紐付けはもうしなくていいな。 -
>>893
特別措置云々じゃなくて、永久的にライセンスを得られるかのような話だったのに勝手にはしごを外して認証を弾くのはおかしいよねって話ししてるんだが
実際に2010年代にはそのように受け取られるネット記事が大量に存在したし、MSはそれに対して特に注意喚起を行わずスルーしてるから黙認と取られてもおかしくない。
勘違いしてただけなどというが、勘違いを正そうともせずに2023年まで放置していきなりライセンスを切ってたら切れられて当たり前じゃね。
というかそもそも一度アプグレすればそれは7/8のライセンスでなく、10や11のライセンスとみなすべきなのに、今になって急にそれを7/8のOSだからなどといって打ち切るのはおかしい。 -
アプグレ無料で世の中全体を10に移行させておいて、再インストールさせねえよ買えはねえわ
11まで再インストールやれるようにして、12なりなんなりで仕切り直すのが筋 -
ゴネれば何とかなるとか思ってるのか
いい加減ウザい -
マイクロソフトのやり方は騙したようで不誠実だとは思うけどこんなところで騒いでも仕方ないしな
嫌ならもうwindows買わなければいいよ
今はもうスマホもタブレットもあってwindowsなんて使わなくても生活できるし信者が支えていけばいい
実際そうなりつつあるしな -
お互いのためにもスレ分けて欲しい感はある
-
この問題ってWin10のリテールライセンス持っててWin11にアップグレードしても
いずれMSの気分次第でWin11にできなくなることもあるって事だよな -
マイクロソフトに方向性がなく
その場限りの対応のみ
やる気はないし、やってることがブレる。
Windowsは減るから、潰れかかった時に真面目になるか
そのまま潰れるかだね。 -
>>915
正当な主張を反論できねえからってゴネとかいうのよくないよ -
どこが正当なんだか
-
悔しいからってオウム返しすんなよ
-
スレ分けてもMSの代弁者になって煽ったりID真っ赤にして長文投下しに来るよ
-
>>910
無償アップグレードだけじゃなく、
最初から 11 のリテールでも、紐付けは無効になったもよう。
ライセンス認証のトラブルシューティングで、選択はできても認証されない。
10/28 以降にクリーンインストールすると、
紐付けしてもライセンス状態が単に認証されていますだけになるし、
今までは無かったプロダクトキーが表示されるようになった。 -
>>911
あ、Windows11です。 -
ライセンス認証スレなんだからテーマに沿ってるやろ
だからアクティベーションに戻せと言ったのに -
Windows10による第7世代以下のPCの浄化
Windows11によるサブスクへの信者選択の浄化
Windows12によるWindowsの月額制へ -
よくわからんけど、現状はpcの構成変えたら都度ライセンスが必要っていう従来の状態に戻ったわけでしょ
もうOS代はいらないみたいな話をしていて、サイレントでその状態に差し戻すって騙し討ち以外の何物でもないでしょ -
MSDNライセンスのユーザーここにいる?
-
>>925
昔からOfficeも含めてマイクロソフトアカウントの記録には所有しているもののプロダクトキーが表示されていたと思ったな -
KabyLake世代をサポートしてるWindowsは10のみ
-
>>878
俺は2020年にライセンスは7OEMで
10の新規インストールでずっと10のまま。
TPMはfTPM無効にしててdTPM搭載してたから
AGESA1.2.0.8をスルーしてて先週1.2.0.Bに上げたけど
再認証は出なかった。 -
Officeで記録されているのは2016だけだな
2019は記録されなかった
その後は365なので知らん
というかもう使ってないので2016の紐付けを消したいのだが消せない -
自作機、リテールの7のキーで10→11って来たけど
構成変えないクリインでも認証外れるのか…?
OSがトラブったら怖いな -
>>931
一応MSDN会員だけどMSDNライセンスというのはちょっと違う -
とりあえず手元のMSDNのWin11のプロダクトキーならこれだけあるが開発目的か評価目的以外の使用は一応規約で禁止されてはいる
MSDNのVisualStudioサブスクリプションの認証用のMicrosoftEntraIDの代理アカウントとして個人のMicrosoftアカウントを利用することは出来る
Windows 11 Home - Retail Key x 20
Windows 11 Home N - Retail Key x 20
Windows 11 Pro - Retail Key x 20
Windows 11 Pro N - Retail Key x 20
Windows 11 Pro for Workstations - Retail Key x 20
Windows 11 Pro N for Workstations - Retail Key x 20
Windows 11 for Education - Retail Key x 20
Windows 11 for Education N - Retail Key x 20
Windows 11 Pro - Multiple Activation Key (MAK) x 4
Windows 11 Pro N - Multiple Activation Key (MAK) x 4
Windows 11 for Education - Multiple Activation Key (MAK) x 4
Windows 11 for Education N - Multiple Activation Key (MAK) x 4
Windows 11 Enterprise - Multiple Activation Key (MAK) x 4
Windows 11 Enterprise N - Multiple Activation Key (MAK) x 4 -
そのプロダクトキーでインストールしたマシンでのインストールIDがわかれば
マイクロソフトアカウント経由でライセンスサーバーへとライセンス登録するのは可能なのでしょうか?
ヤフオクの人がのような事をしているって言ってました -
以前MSDNのRetailキーでライセンス認証したWindows(多分Win7だったと思う)で認証が外れて電話認証で再アクチしようとした時にコールセンターのオペレータがキーの素性を言い当てていたので
認証はできても出自が追跡出来るようにMSDNのキーには何か特殊なルールが隠されていると思う -
ぐんもう ぞうを なでる
-
>>941
他人のマシンでも電話認証時にインストールIDの入力操作を電話で実行すれば確認IDは発行されますよね
これをヤフオクの販売者側はライセンス認証が拒否されている場合に、どの端末から操作しているのかが疑問なんですよ
それともオペレーター側へと直接インストールIDを伝えてライセンス認証済みの手続きをしてもらっているのでしょうか?
そうすればそのインストールID保有端末は、自然とライセンス認証済みとなりますよね
何度もやっていたらばれそうですけどもね -
電話認証で再認証するならインストールIDの連絡と再発行されたIDの入力が必須だったと思う
プロダクトキーは初回のオンライン認証だけしか使えない -
>再発行されたIDの入力ってなんですか?
確認IDの入力の事でしたら、
これをヤフオクの販売者はライセンス認証が拒否されているプロダクトキーの購入者へと伝えなければなりませんよね
この手順を踏まずにライセンス認証手続きが通るようにしているのですよ
どうやらマイクロソフトアカウントからの操作で実行可能な様なんですよね
いつも便所のラクガキ三行川柳で返しているからそのようなトンチンカンな受け答えしか出来ないのですよw -
何故MSDNの話がヤフオクの話になっているのか
そもそもMSDNキーの転売は不正行為なので出品者が対応するとは思えないけど -
Retail editionなんてものは無いのでそれこそ不正品だな
Windowsの場合LTSCを除けば正規品はconsumer editionとbusiness editionの2種類 -
Xboxで未承認のサードーパーティー製アクセサリーが使用できなくなることが明らかに
https://gigazine.net...fficial-accessories/
最近の流れを観ているとMSはどんな手を使っても自社の製品を買わせたい模様 -
>この件についてMicrosoftにコメントを求めたところ、Microsoftの広報担当者はエラーメッセージと同じ内容を返答したそうです。
には笑ったわ -
>>949
あんたが知らないだけの可能性が高いな
スクリプトで表示させてMSDNR_Retail editionの表示がされているんだから
マイクロソフト側での正式な名称だろうよ
ヤフオクの300円キーってのを永続的な所有になるなどと勘違いしている節があるけれども、
一時だけライセンス認証が通る状態として販売しているプロダクトキーなんだよ
知っている方としてはライセンス状態が保存されているファイルをバックアップしておいたら
再ライセンス認証をする必要がもうなくなるので低価格での有り難い商品なんだよなw
最も一般購入者が知る由もないだろうから再ライセンス認証が通らないって喚き立てるだろうけどなw
ただしこれもマシン構成が変更になっていたらOfficeなども使い捨てです -
イメージはマイクロソフト公式からダウンロードしたProPlus2021Retail.img
その他に10でも同様の表示がされるものはある -
使う側からしたら認証して使えてるのならどうでもいいからねぇ気にするまでもないわ
-
>>950
アップル「すげーなw」 -
>>956
Macはプレステのコントローラがつながるようになっている -
三万はOS代の事でしよ。
どう見たら中古の話になるの -
>>886
Win8.1が2023年1月にようやくサポート終了したのだから
MSはそこまで待っただけ、相当辛抱強かった
fTPMの更新BIOS問題が出たのでサポート終了してもまだ待った
来年初頭にはWin12の概要発表しないといけないから
古いキーを切るにはこの秋のタイミングしかなかった -
>>929
僕も同じ感じです! -
ケースにUSBカードをガムテ貼りしてた頃の方が厳しかったな
パッケ版買えば認証は通るんでそ? -
>>964
だから今後は有料アプグレというかサブスクリプションになるよ -
だいたいOSにカネとるなんて馬鹿げてるだろ! つうやつがいて、なにいってんだオメエOSはタダだろいっとくけどWindowsはOSじゃねーありゃ贅肉だっつう時代がなつかしいわ
-
OSも365みたいになるんか
-
サブスクになるのは法人向けとかじゃ無いの?
-
サブスク化(基本無料化)は規定路線だけど、Win12でそれに踏み切るかどうかは疑問
-
何も考えず久々に組み直したらアクチ不可でワロタ
先週から不可になってるとかタイミング悪過ぎたわ
電話しても買えよバーカしか言わないし -
ASUSのマザボにfTPMの更新BIOSが昨日くらいにきていろんな人がアプデしてるけど
特に問題ないみたいだぞ。かくいう俺もその中の一人
確かにY/Nを途中できかれたんでY選んだけど特に何もなく動作・認証共に問題なし -
そろそろ誰かが開発完了するだろ。また元通りになるさ
-
時限で認証解除されるみたいだな
パッケ版でも -
>>972
自作板の方じゃ外れたって報告と外れてないって報告両方上がってって条件がよく分からんのよ -
人口増やせばまた経済大国に
-
>>964
昔は一度OS正規版買ったらその後はフルコンプ正規版より割安価格のアップグレード版を買って乗り継いでった
なぜだか8以降は無料アップグレードになってこれから無料にしますわーってかんじだったのに。
今後はアップグレード版すら売らないのん? -
つか今のOSってフルプライス気持ちよく出せるような出来じゃないんだが
アプデの度にいらん機能追加と増えるバグと情報吸い上げるための大量の通信
これってタダ同然だから許されてたようなものだろ -
2000は使いやすかったわ
まぁわりとハングするけどCtr+Alt+Delで確実に復帰したのに -
サブスクってIoTじゃなかった?
さっきBIOS更新かけたけど問題なく認証されたまま使えてる -
>>981
環境 -
箱入りはいいけど、DSP等のハード縛りがあるのはダメという感じなんでしょ。
自分のは箱入りで、最近再インストールやBIOS書き換えにCMOSクリアをやったが、認証が通らないというのはなかった -
>>985
ちなみに今の環境はH670とi3 12100 -
ライセンス認証しなくても実はずっと使えるらしいね
どうでもいい制限だけ無視すれば -
Windows 10 Digital Activation Program 1.5.2 / W10 Digital Activation
-
>>985
構成が変わっていないなら再インストールしたところで意味ないだろ
同様にwindows10のパッケージ版も問題ないのは当たり前。
元がwindows7/8/8.1のライセンスの場合パッケージ版、DSP版問わず、再認証必要なときに通らないというだけ。
過去にwindows10にしていようが11にしていようが、今後は本来のwindowsに入れる以外使い道がなくなったという話だよ -
>>989
8のパッケージ版だけど認証は通っているけど。 -
>>990
8のパッケージ版のプロダクトキーで、7専用のメーカー製PCから構成は2度変えている。現在はH670のASRockとi3 12100の自作 -
いやだから最近したのほ再インストールやBIOS更新なんだよね?
しかもintelcpu。一般的に見て再認証が必要なケースじゃないだろ。
Ryzenマザーと違ってBIOS更新で認証外れる可能性は少ないのだし -
次スレまだか?
-
もう要らんだろ
-
いるだろ
ライおじの仕事場を無くすのはまだ早過ぎる -
いらない人は書き込みたい事があっても黙って画面見つめてればいいだろ
-
終了~
-
PCまなぶ YouTubeの8時間前の動画で「ネット情報に騙されるな!Windows 7以降の
正規ラインセンスは今でもWindows 10 / 11で使える」
ってのがあった -
PCまなぶ 8時間前の動画で「ネット情報に騙されるな!Windows 7以降の
正規ラインセンスは今でもWindows 10 / 11で使える」
ってのがあった -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 2時間 17分 31秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
コメントを投稿する
最新コメを読み込む
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑