814: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:13:36.26
イッショウゴンゴウと聞いてどういう意味か分かる?
今年結婚した義弟嫁に「変な方言使わないでください」とキレられた
1升5合と説明したら「お年寄りの言葉は分からないです」と泣かれた
私35義弟嫁25
色んな意味で疲れた
今年結婚した義弟嫁に「変な方言使わないでください」とキレられた
1升5合と説明したら「お年寄りの言葉は分からないです」と泣かれた
私35義弟嫁25
色んな意味で疲れた
815: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:24:46.73
単に無知なだけじゃない
その後はどうしたの?
その後はどうしたの?
コメントたくさん!みんなが気になる記事!(記事の続きは下にあります)
- 夜の嬢「お客さん38歳には見えないよ」俺「若く見える?ww」嬢「いや、社会経験なさそう」俺「え?」
- 友達の家にあったお香を勝手に焚いた。友「あ、それ3万するやつ」俺「!?」→土下座するはめに...
- 結婚して1年、結婚指輪をなくした。旦那に「探せ!」って言われてケンカになった。
- 彼「青年海外協力隊に行くから2年間日本に戻らない。戻ったら結婚しよう」→ ところが2年後...
- 布ナプキンを風呂場に置きっぱにしてたら、父に洗われてた。父に触られたのがムカついて怒鳴り散らした結果...
- 子連れで喫茶店に行ったら、店主に「うち、小さい子供は…ねぇ」と言われた。子供お断りなら先に言って欲しかった。
- 嫁「何が食べたい?」俺「サッパリした軽い物が食べたい」→家に帰ってきたら天ぷらが...
- 『ぼくの願いはスマートフォンになることです。なぜかというと...』→小学生の書いた作文がグサッとくる・・・
- 嫁が新車のアルファードを欲しがってて、祖父の形見の車を売れと言ってくる。
- 嫁がスーパーで買った生の豆腐を、『冷奴』として食卓に出してたと判明。嫁の神経がわからない。
- 彼女実家に行ったら大歓迎された。彼女父「お父さんのご職業は?」俺「うちは母子家庭で…」→すると彼女父が豹変して・・・
816: 812 2016/08/13(土) 00:30:50.73
今うちも義弟夫婦も義実家に泊まってるんだけど
義弟の部屋に1人で籠ってずっと泣いてる
義両親や義祖母、義弟がかわるがわる慰めに行ってる
「おねえさん(私)が苛めるんです」と言ってるそうだ
謝った方がいいのかなあ
夫は明日の朝こっちに来る予定だけど入れ替わりで帰ろうと思ってる
分からなかったら素直にわからないって言えばいいのにさー
義弟の部屋に1人で籠ってずっと泣いてる
義両親や義祖母、義弟がかわるがわる慰めに行ってる
「おねえさん(私)が苛めるんです」と言ってるそうだ
謝った方がいいのかなあ
夫は明日の朝こっちに来る予定だけど入れ替わりで帰ろうと思ってる
分からなかったら素直にわからないって言えばいいのにさー
818: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:37:24.00
>>816
814さんと同い年だけどわかんないわ「一生○○」って脳内変換して
嫌味だと思ったのかも?
814さんと同い年だけどわかんないわ「一生○○」って脳内変換して
嫌味だと思ったのかも?
819: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:37:52.15
>>816
謝る必要なんてないよ
1升5合の意味は説明したんだよね?
自分に分からない事言って苛められているって事?
面倒くさい義弟嫁だね
謝る必要なんてないよ
1升5合の意味は説明したんだよね?
自分に分からない事言って苛められているって事?
面倒くさい義弟嫁だね
817: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:35:12.45
どういう聞き方したの?
820: 812 2016/08/13(土) 00:38:13.44
>>817
義弟嫁「お手伝いします」
私「もち米を研いでくれますか?」
義弟嫁「どのくらいでしょうか?」
私「イッショウゴンゴウでお願いします、量が多いけどお願いしますね」
義弟嫁「なんですかそれ、私が新人だからって変な方言使わないでください」
という流れです
義弟嫁「お手伝いします」
私「もち米を研いでくれますか?」
義弟嫁「どのくらいでしょうか?」
私「イッショウゴンゴウでお願いします、量が多いけどお願いしますね」
義弟嫁「なんですかそれ、私が新人だからって変な方言使わないでください」
という流れです
821: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:38:59.66
私も814さんの方が年近いけど知らなかった
5合でゴンゴウと言うんだね
5合でゴンゴウと言うんだね
822: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:39:34.97
>>820
それはイジメだと思っちゃうわ…
それはイジメだと思っちゃうわ…
823: 812 2016/08/13(土) 00:42:11.35
その後続いて
私「一升と5合という意味です、ごめんね」
義弟嫁「今はグラムではかるんですよ、お年寄りの言葉は分からないです」シクシク
となりました
>>822
そうかー
そんなつもりはなかったんだけどなあ
義弟嫁は1升=10合も分からなかったみたいだからな
反省した
私「一升と5合という意味です、ごめんね」
義弟嫁「今はグラムではかるんですよ、お年寄りの言葉は分からないです」シクシク
となりました
>>822
そうかー
そんなつもりはなかったんだけどなあ
義弟嫁は1升=10合も分からなかったみたいだからな
反省した
824: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:42:27.91
>>822
どこがいじめ?
分からないなら聞けばいいじゃない
いきなり喧嘩腰でいう義弟嫁が悪い
どこがいじめ?
分からないなら聞けばいいじゃない
いきなり喧嘩腰でいう義弟嫁が悪い
827: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:48:52.41
>>824
だって義妹どうみてもバカでしょ
バカは自分にわからない言葉を使う=バカにしてる=イジメって思っちゃうものなのよ
だって義妹どうみてもバカでしょ
バカは自分にわからない言葉を使う=バカにしてる=イジメって思っちゃうものなのよ
825: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:46:24.26
1升=10合はわからないけど
グラムではかるのは主流じゃないと思うな…
手抜き料理大好きマンだから混ぜご飯のもととかよく買うけど
合で書いてあるよ、今まで私が買ったものには全て。東京です
グラムではかるのは主流じゃないと思うな…
手抜き料理大好きマンだから混ぜご飯のもととかよく買うけど
合で書いてあるよ、今まで私が買ったものには全て。東京です
826: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:47:21.66
お酒なんかも一升瓶とか言うけど
それも知らないって事か
ごはんの炊き方のレシピにも一合とか書いてあるのにね
自分の知らない事を言われたらいじめなんだ
それも知らないって事か
ごはんの炊き方のレシピにも一合とか書いてあるのにね
自分の知らない事を言われたらいじめなんだ
828: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:49:09.55
1升=10合を知らないのか
そういう人がこの世に少なくとも2人はいるのか
なんかショックだ
そういう人がこの世に少なくとも2人はいるのか
なんかショックだ
829: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:50:00.72
義両親や義祖母は嫁に来たばかりだから慰めてるだけじゃない?
すぐに面倒くさい嫁だと分かると思う
てかもうそう思ってるかも
もちろん謝る必要はないよ
すぐに面倒くさい嫁だと分かると思う
てかもうそう思ってるかも
もちろん謝る必要はないよ
830: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:51:03.55
>今はグラムではかるんですよ
そうなの?
米用の計量カップではかってた
そうなの?
米用の計量カップではかってた
832: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:52:36.65
私の周囲では米用の計量カップが200?だと思ってる人は少なくない
833: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:54:01.26
1合≒180ccだよね
834: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:54:33.43
グラムで量ったことないよ
831: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 00:52:15.91
一升五合も一度に炊けるとかすごいなあ←そこじゃない
っていうか炊飯器だって未だに単位は合じゃないのかね
合をグラム換算とかカッブ換算ならわからなくもないけど、初手からグラムで計るとか知らんわ
っていうか炊飯器だって未だに単位は合じゃないのかね
合をグラム換算とかカッブ換算ならわからなくもないけど、初手からグラムで計るとか知らんわ
837: 812 2016/08/13(土) 01:06:00.50
レスありがとうございます
子供達は寝ちゃったし車がないのでやっぱり夫が来てから帰ることにした
明日墓参りをする予定だったけど
子供と一緒に先に済ませてから自宅に戻ろうと思う
>>831
義実家はお盆はお赤飯を蒸すのが恒例なんです
3升用の蒸し器で蒸かしますw
子供達は寝ちゃったし車がないのでやっぱり夫が来てから帰ることにした
明日墓参りをする予定だったけど
子供と一緒に先に済ませてから自宅に戻ろうと思う
>>831
義実家はお盆はお赤飯を蒸すのが恒例なんです
3升用の蒸し器で蒸かしますw
839: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 01:15:47.17
ゴゴウではなくゴンゴウって言うんだね!!しらなかった〜
840: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 01:19:05.24
義実家でお赤飯炊くとか偉いな
お客様だわ
旦那もコトメもそうだから
お客様だわ
旦那もコトメもそうだから
838: 名無しさん@HOME 2016/08/13(土) 01:12:23.62
お赤飯食べたくなっちゃう おやすみ
941: 812 2016/08/14(日) 13:13:12.20
イッショウゴンゴウの812です
昨日の朝、とりあえず赤飯を蒸かしてから自宅に戻ろうとしたら
義弟嫁が側に来てガバッと土下座して
「おねえさま、大変申し訳ございませんでした!
わたくしが未熟だったためにおねえさまにご迷惑をおかけしました!
もう二度とおねえさまにご無礼は致しませんのでご容赦くださいませ!」
と朝っぱから大声で叫んだ
義母も、まだ寝ていたらしい義父義弟も起きてきた
これって許さないと私が悪者になるパターン?
しまじろうならうんいいよ!って言わなきゃダメ?と頭の中でぐるぐるしてたら
義母が
「そんな芝居がかった真似はやめなさい
本当に謝りたいなら相手に負い目を持たせるような事はしちゃダメよ」
と静かーに諌めてくれた
義弟が私に謝って義弟嫁を自室に連れて行ったあと
義父が夫が来たら家に戻った方がいいねといってくれたので
お言葉に甘えて帰ってきた
昨日は子供と2人で自宅でノンビリしつつ
あのわざとらしい土下座と謝罪を思い出してムカムカしてたw
昨日の朝、とりあえず赤飯を蒸かしてから自宅に戻ろうとしたら
義弟嫁が側に来てガバッと土下座して
「おねえさま、大変申し訳ございませんでした!
わたくしが未熟だったためにおねえさまにご迷惑をおかけしました!
もう二度とおねえさまにご無礼は致しませんのでご容赦くださいませ!」
と朝っぱから大声で叫んだ
義母も、まだ寝ていたらしい義父義弟も起きてきた
これって許さないと私が悪者になるパターン?
しまじろうならうんいいよ!って言わなきゃダメ?と頭の中でぐるぐるしてたら
義母が
「そんな芝居がかった真似はやめなさい
本当に謝りたいなら相手に負い目を持たせるような事はしちゃダメよ」
と静かーに諌めてくれた
義弟が私に謝って義弟嫁を自室に連れて行ったあと
義父が夫が来たら家に戻った方がいいねといってくれたので
お言葉に甘えて帰ってきた
昨日は子供と2人で自宅でノンビリしつつ
あのわざとらしい土下座と謝罪を思い出してムカムカしてたw
942: 名無しさん@HOME 2016/08/14(日) 13:34:45.50
>>941
うわ、うっざいねw
学芸会は余所でやって欲しいわ
知人なら疎遠にもできるけど、親戚だと困っちゃうね
うわ、うっざいねw
学芸会は余所でやって欲しいわ
知人なら疎遠にもできるけど、親戚だと困っちゃうね
943: 名無しさん@HOME 2016/08/14(日) 13:37:50.38
>>941
確かにわざとらしいけど
向こうから謝ってきたなら許してあげれば
許さないで溝深めるほど大きなトラブルでもないんだしさ
確かにわざとらしいけど
向こうから謝ってきたなら許してあげれば
許さないで溝深めるほど大きなトラブルでもないんだしさ
944: 812 2016/08/14(日) 13:50:05.47
今回は義父母のアドバイスでその後義弟嫁とは何も話さないで帰ってきた
むこうは謝ったという事実があればいいんだろうし
私は謝ってもらうほどのことではないという形
玉虫色の解決?
今度会うのは正月だからそれまでにお互い気持ちを切り替える
書き漏れしたけど先ほど帰ってきた夫が言うには義弟嫁は妊娠中なんだって
「ガルガル期ってやつじゃない?」と夫が言ったけど
それは産まれた後だろうよ・・・・
むこうは謝ったという事実があればいいんだろうし
私は謝ってもらうほどのことではないという形
玉虫色の解決?
今度会うのは正月だからそれまでにお互い気持ちを切り替える
書き漏れしたけど先ほど帰ってきた夫が言うには義弟嫁は妊娠中なんだって
「ガルガル期ってやつじゃない?」と夫が言ったけど
それは産まれた後だろうよ・・・・
945: 名無しさん@HOME 2016/08/14(日) 13:55:09.43
情緒不安定なのはあるのかもね。
946: 名無しさん@HOME 2016/08/14(日) 14:03:26.66
妊娠中は荒ぶる人多いからねぇ
腹立つだろうけど放っとけばいいよ
腹立つだろうけど放っとけばいいよ
あの傑作をもう一度!2022年4月の人気記事
- 【唖然】38歳の上司が24歳の子と結婚。私「いつから付き合ってたんですか?」上司「かれこれ12年くらいかな(照」私「……」→ なんと・・・
- ママ友旦那に妊娠の報告をされた。私「おめでとうございます、何か月ですか?」ママ友旦那「2週間です!^^」私(ん…?)→ 後日・・・
- 私たちの結婚式でトメが全額(600万円)出した。コトメ「あたしのときは1円も出してない!全部、自分らで払ったのに!(怒」→ 頭おかしい
- 同僚男が「お前は女っぽくねーな!」「コイツ、中身は男ですからね!」と言うようになった。私(不快…)→ 結婚の報告を会社にすると・・・
- 新人「パソコンが動かなくなりました!どうしたらいいですか?」私「急に動かなくなったの?」→
- 特に好きじゃなかったけど結婚した。俺(ワガママだし、いつもケンカするし、子供にはよく怒るし…定年になったら離婚だ!)→ 9年後
- 仕事で宿泊する部屋にパートの子供がいた。パート「みんなには内緒にしててね^^」私(確信犯だし同情の余地なし…)→ 上司に相談した結果・・・
- 【バカ】旦那が「母さんに逆らうな!」と暴れまくった結果、有利に離婚できた → 半年後。元旦那『亭主関白って知ってるか?』
- 年末に兄家族が遊びに来た。私(年越しまでいてもらうつもりだったのに…)→ 兄嫁の趣味の用があるとかで、たった1泊で帰ってしまって・・・
コメント一覧
普通一升とか炊かないし
でも説明されたらわかるやろw
ピーピー泣く奴がおかしい
独身の頃は3合炊きだったし結婚してからも5合炊きの炊飯器しか買ったことないよ
そして三升用の蒸し器?があるあたり元百姓か農家なんだと思う
ふつうにみんな使ってるわ(当方千葉県民
関西関東関係なくどちらでも言う
山のことなら5合目はごごうとしか聞かない
一升=10合は知らないけど米を升というのは知ってるし
パエリアとかの場合くらい? それでもカップ単位か。
あとは炊き上げた後のご飯はgのレシピ多いよな
まぁ一合まるまる使う料理なんてそう無いだろうけど
でもお米はグラムじゃ量らないよ
お米は一合二合と量るもんだと小学校か中学校で習うよ
でも分からないことを言われる=苛められた!ってのはあるらしい
しかしこれ、相手が分からないのに、こんなことも分からないの?って笑って、なおも専門用語とか訳わからん言葉でしゃべったら苛めだけど、最初専門の言葉で話して、分からない風だったら分かるように言い直すのは全然苛めじゃないよなあ
分からない相手に追い打ちかけるように専門用語並べたてる人は、頭がいいと自分で思っているらしいが、知識があるだけで頭は悪いだろうなと思う。
本当に頭が良い人は、どんな相手にも分かるように柔軟に説明できる人
「ごごう」としか言わない
…って、途中で従姉の子にじゃれ付かれてわかんなくなった事あったw
家では計量カップあるけど重量で量るわ
その方が正確というか、計量カップで量って実際の重量を計測してみるとかなりバラツキがある
5kgとか10kgの袋で売ってるから、
グラムで言えって言いだしたんじゃない?
だとしたらアホだけど
5合炊き炊飯釜はゴンゴウダキ
でも5合はゴゴウだな。千葉の真ん中らへん
別に農家でも何でもないけどウチにも3升の蒸籠あるわwwww
俺は焼酎のお湯割りは『ゴンゴウで・・・』って使うけどな
因みに山口県
要は半々・・・半分ってことね
五合は一升の半分
伝わったらいいけど
グラムでなんて今も言わないし、米炊いたことなさそう
あと
>ガバッと土下座して・・・と朝っぱから大声で叫んだ
あやまってねぇぞこれ 思いっきりケンカ売ってるからな
ゴンタとかゴンベみたい。 ダサイ。
何故ごんごうって言ったかとか、相手にちゃんと説明しないから、気持ち悪い言葉で相手がパニックになったんじゃないの?
5合だけだと5合
あと、知らないからと言って、気持ち悪いっていうのは頭悪い
弟嫁と同類
そもそも「今はグラムが主流」という奴にゴゴウとゴンゴウ論争なんて無意味過ぎる。
実家が米農家なのもあるかもだけど
大麦小麦二升五合って仏教の言葉もあるし、地域関係なく使われてる言葉じゃないかな?とも思う
高齢の人しか言わないってのはあると思うけどね
それを気持ち悪いっていうのは、自分は学がありませんって言ってることだと思うよ
義弟嫁「いっしょうごんごう?ってどういう意味ですか?」
私「一升と五合なんだけど…言わない?」
義弟嫁「言わないですねー世代差ですかね?」
って感じじゃないの?普通の人って
これをいじめだの気持ち悪いだの言うほうがおかしい
大麦小麦二升五合って仏教の話も知らないの?凄い気持ち悪い!ダサイ。
弟嫁多分ADHD。大袈裟な土下座するとかそのまんま。
土下座謝罪も嫌味でしかないしw
それはそうと、そんな大量のもち米炊くなんて見たことないから気になるわー
一升=十合じゃなかった?十五合ってこと?
ただの語感で方言じゃないと思う。
田舎なら三斗餅つく家もあるから不思議じゃないし、もち米は炊くんじゃなく蒸すもんだぞ。
米とぎの話で出たら一升五合かなと予想はつくな
もしわからなくても説明されてこれじゃどうしようもないな
10合炊きの炊飯器を一升炊きっていうけど、一升炊きの炊飯器買う家庭なんてそうそうないもんね。笑
私も一升が10合って一升炊き買ったときに知ったよ〜
ぬ〜べ〜で見た
買う時のキログラムが、もっともグラム単位が目立ってる場面だと思う
そもそも現代日本で生きてて、一升五合なんて単位を使う機会自体がかなり限定的だと思うんだが、逆に知ってるアピールしてる奴らはどういうシチュエーションで知ったんだろう?
>逆に知ってるアピールしてる奴らはどういうシチュエーションで知ったんだろう?
普通に親や祖父母と話したり、
本を読んだり、
ドラマを見たりして覚えた。
「二升五合」は読めなくても許す。
結局イッショウゴンゴウは変な方言で一升五合はお年寄りの言葉そのままじゃん
何も変わってない
カップやマスで測るだけだべ?
なんだよグラムってw
物知らずを嫁にもらうと大変そう。
これは ごんてんごんごう と読んだりするのかな
妊娠中だからって普通はここまでおかしくならないでしょ・・・
自分なら15合って言うと思う
ネタ書いてたのがバレちゃったねw
一升が10合も知らないのが非常識かのような書き方だね
感じ悪ー
田舎じゃん千葉なら
知らない人多いと思うよー
さすがに一升って単位自体は聞いたことあるし、一升瓶も知ってるけど、それがどれくらいの量かは他の単位でぱっと出てこないなぁ
15合って言うのが一番通り良いと思う、合も通じないなら付属のカップに擦切り1杯で伝わるしw
被害者ぶる弟嫁もだいぶおかしいけど、この人もこの人で弟嫁をもの知らずと馬鹿にしたい様を隠せてないから、なんていうか似た者同士だなあと思う
マウント取りたくて仕方ないのね
横浜市民だけど、祖母や母が使ってたわ
昔の言い方なのかも??
自分が低脳なのは認める。
だから「この老害(意訳)」 と吐き捨てて被害者面して部屋でゴロゴロ、翌日芝居がかった謝罪して更に気を使わせて手足のごとく使おうって魂胆だ
身近にこういう人いるから行動の意図が何となく察せるのが嫌だ
分からなければその場で聞けばいいのに、キレたり皆の前で土下座パフォーマンスしたり、義弟嫁はちょっとアレだよね…。
義両親や義祖母の世代が一升五合を知らないなんて事は無さそうだから、義弟嫁が苛められた!と訴えても「若い子はこんなことも知らないのね~」ってなりそう(笑)
英国式と米国式で変わる欠陥単位はカエレ
むしろ無くなれ
聞き慣れなけりゃ何て?ともなるが
素直にそう聞きゃ良いのに
そんな返し方ただの狂犬やんけ
一升がついた時だけ語感でゴンゴウってなるのね。いかにも日本語らしい
普通家庭だと一升なんて炊くことないから、聞いたことも無くても当然だわな
一升以上炊くようなところだと知らない作法ややり方があって当然でわからなかったのは仕方ないし、訛りなんて意識してないと出てきちゃうもんだし、普通に意味聞けば良かったのにね
いじめ扱いしたり被害者ぶって謝ったり、なんか嫌な感じの嫁さんだね
は?
鍋で炊くから見る機会もない
愛媛でもごんごうって言うわ
ごんごうって方言なんか…
正確には容量が180mlで、米だと重さは約150g
米炊くときに合升が無いときは約150グラムが1合、水は米の量の約1.6倍の量で計算したら良いよ
でも一升以上の量で炊くときは水は1.4~1.5倍位で計算した方が軟飯にはなりにくい
ちなみに1合が180mlなのも、よく知ってる。何故なら、ワンカップの裏に表記してあるからwww
蛇足ながら、1升は1,800mlですの♪
知ってるからと言って、鬼の首でも取ったかのように知らない人を馬鹿にするのも頭わるいと思う。
知識は水だ。分け合おう。
ゴンゴウゴンゴウ雨ゴンゴウ
義弟嫁が被害妄想こじられすぎなだけかと思ったけど、謝罪の仕方とか見るに腹黒って感じもする。
いじめっ子が上手いこと被害者になってさらに相手を追い詰めるあの嫌な感じがするわ。
あと一升五合を準備することがない人間からしたら一瞬なん呪文だ?ってなるかも
少なくとも自分は一瞬で一升と五合かと理解は出来ないと思うw
自分が知らない事をダサいとか気持ち悪いと貶す精神を揶揄してるだけだろ
お宮参りで、お食い初めで、アレコレ言いかけてくるんだろうなあ
お腹の子はいま3歳になるんだね。コロナで七五三出来ないけどそれでなんか言ってくるかな
春先入園で言ってきたかな
面倒くさそう
都会の一般家庭だと5合(ゴゴウ)炊きまでしか知らない人が多いんじゃない?
食べ盛りの子供がいる家なら一升炊き持っててもおかしくはないけど
東京育ち埼玉在住23区内勤務だけど、「イッショウゴンゴウ」は初耳だったし、親兄弟友人知人同僚含めてもそういう言い方する人いないから、私も初めて聞いたら「イッショウゴンゴウ?一升はわかるけどゴンゴウ?」と少し悩むと思う
隋の煬帝は?呂布は?
指摘が意味不明
そういう意味でも不親切だし、方言丸出しを
鬼の首を取ったように、スレを立てる必要はないかな。
義妹はあほだとは思うけど。
ヤード・ポンドから脱却するのに苦労している国があるように、生活に密着している部分に関しては廃止しづらいところがあるが、基本的には単位は世界共通で合理的なものに統一していくことが望ましい。
升・合は重さの単位じゃなくて体積の単位なので、翻訳するならグラムにではなくリットルだ。