YS@GPCR's answer
これはね、「女」が実際最強の権力者であるからこうなるんですよ。
「男らしい」というのは、肉体的精神的にキツイ状況を耐え抜くとか、女性を経済的、精神的に支えることですよね。
要するに、自分が損をして、他人に奉仕する状況を囃し立てて耐えさせるために「男らしい」って言葉があるんですよ。
かつては、炊事掃除で男の生活を支えることを「女らしい」と言った。それを差別ということでなくしてきた結果、「女らしい」から精神的な美徳の要素は消滅したのです。他人に奉仕する必要なんかまったくない、逆にケアされるだけの存在として「女」が定義されたのです。
Send an anonymous
message to YS@GPCR
message to YS@GPCR