速報
Wayback Machine、「暫定的に読み取り専用で再開」
Internet Archiveの「Wayback Machine」が、暫定的に読み取り専用で再開された。検索はできるが、Webページをアーカイブに追加する機能はまだない。
Webサイトのアーカイブ図書館を目指す米非営利団体Internet Archiveの「Wayback Machine」が10月13日(現地時間)、暫定的に読み取り専用で再開されたと、同団体の創業者でデジタル司書を務めるブリュースター・カール氏がXにポストした。
Wayback MachineのWebサイトに、URLや単語での検索のためのバーが復活した。これまでにアーカイブされた約9160億のWebページは検索可能だ。
検索はできるが、Webページをアーカイブに追加する機能はまだない。カール氏は「再開しても安全なはずだが、さらなるメンテナンスが必要になる可能性があり、その場合はまた停止することになる」としている。
DONATEボタンも機能していないようだ(寄付ができない)。
Internet Archiveには先週、複数回のDDoS攻撃があり、日本時間の8日からアクセスしにくくなっていた。10日には完全にダウンした。
頻繁にアーカイブされているWebサイトを検索すると、最後にアーカイブされたのは10日になっている。
Internet ArchiveはDDoS攻撃とは別に、認証データベースを盗まれている。米BleepingComputerは、DDoS攻撃とデータ窃盗犯は「関連しているとは考えられていない」としている。
関連記事
Internet Archive、ダウンは続くも「データは破損していない」
Webサイトのアーカイブ図書館を目指すInternet ArchiveがDDoS攻撃を受けてダウンしている。創業者はXで「データは破損していない。復旧に取組中」と告知した。 「Wayback Machine」のInternet Archiveから3100万人のユーザーデータ漏えい
「Wayback Machine」を運営するInternet Archiveの認証データファイルが盗まれ、3100万人のユーザーデータが流出した。「Have I Been Pwned」(HIBP)で被害を確認できる。 Google検索でキャッシュ復活へ Internet Archiveとの提携で
Googleは、2024年初頭に削除したGoogle検索のキャッシュ機能を、Internet Archiveとの提携で復活させた。「Internet ArchiveのWayback Machineで以前のバージョンを参照」リンクが表示されるようになった。「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか
Engadget日本版の記事が4月末に全て削除されてしまうことで、Webから記事が消えてしまう問題が大きく取り上げられた。西田宗千佳さんがこのテーマについてまとめた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.