改めて赤木俊夫さんのご冥福をお祈り致します。
Retweeted by TAKURO♡
retweeted at 11:31:24
| Stats | Twitter歴 3,286日(2015-10-16より) |
ツイート数 2,943(0.9件/日) |
改めて赤木俊夫さんのご冥福をお祈り致します。
Retweeted by TAKURO♡
retweeted at 11:31:24
左右エンドプレートとベアリングの間を埋め、防水シールとしても働くスペーサー。左右のベアリング位置はシンメトリーとなっているが、スペーサーは組み込みルートの都合上非対称。左シール付スペーサーの厚みはベアリングと同じ5mmで、同じくシフトさせて通す。右はハブ軸一体としても良い(画像4)。 pic.twitter.com/YFW483Ggiv
posted at 23:07:42
ハブ軸はSUS製で、左右ねじ部ベアリング支持部のみ無垢、中間部をパイプにした中空構造。ハブボディもSUSで、両端にベアリングを保持するアルミスリーブを圧入。ハブ軸端のプレートは対面30〜32mmの六角にして、チェーンテンションを取る際にスパナを掛けられるようにする(ヘッドパーツ工具が流用可能) pic.twitter.com/ptNriy1QvB
posted at 09:36:06
後期 #BSモールトン BSM-R9 NBMR9の後輪OLDは135mm、エンド外幅は147.7mm。#シングルフリー 用ナット留めハブの市販品に適合する物はないので自作する。既存の #WhiteIndustries 製は3分割Axleを偏心軸兼用の細いボルトで固定する方式(破断の話を度々聞く)だが、自分は強固なワンピースハブ軸に拘る。 pic.twitter.com/s4ouD0afJj
posted at 05:35:26
ベアリングを大径化せずに大きな偏心量を得るワンピース型 #エキセントリックハブ 軸の #自転車アイディア。twitter.com/Victorin_Hague… の発展。既製偏心ハブの分割式Axleは複雑で弱点が多い。これはパズル的な経路でベアリングを通す事により、簡素で高強度な一体型のナット留めハブ軸を実現している。 pic.twitter.com/u9Vfpi7zF0
posted at 07:57:37
代わり映えしないが、爪のハウジングと蓋を別体にした版。爪側板は省略。ラチェットホイール(黄)はそれ自体がベアリングを軸方向に固定するナットの役目もあり、踏み込みで閉まる方向へ力が掛かる。 ラチェット部の厚みは12mmあるが、OLD130の #ロードバイク ならコグと右リアエンドの間に十分収まる。 pic.twitter.com/Rom2jU9Mls
posted at 04:55:06
粘性引き込み式ワンウェイクラッチ twitter.com/Victorin_Hague… の別バージョン。ラチェットホイール外周の溝に爪のベロが挟まる方式。ベロにスリットを入れ、互い違いに開いてバネにしても良い。現代では生きた化石のような #フリーホイール だが、ラチェット部の外部化で進化の余地は広がるはずだ。 pic.twitter.com/eEBO9tP3Bc
posted at 02:50:46
チェーンを外し、ドライジーネのように蹴って惰性で走ると、如何に #フリーホイール が抵抗になっていたかを体感できる。これはラチェット爪のdragと、支持するベアリング球同士の摩擦+グリスの粘性(攪拌)に拠るもので、何れもハブ軸受より抵抗は大きい。後者は保持器(リテーナー)を使う事で軽減可能。 pic.twitter.com/bowr48YmJE
posted at 17:50:06
先の粘性(摩擦)爪引き込み式無音クラッチ twitter.com/Victorin_Hague… を #シングルフリー の #フリーホイール に応用できるか模索中。従来のフリーに内装する容積はないので自ずと外付となる。軸受は保持器付き針状ころ(画1,2)や深溝6808(画3,4)を採用。リテーナー付きベアリングが絶対条件だ。#自転車 pic.twitter.com/odtUw0US3H
posted at 15:41:57
#チェーン 寿命はローラー/ブッシュ/ピン間の摩耗によるピッチの伸びで判断され、スプロケットも同時交換が推奨される。だがチェーン自体の限界寿命はもっと先だ。転位(伸びたピッチに対応した)スプロケットへ交換する事で数倍延命できる筈。#自転車 のトルクで厚歯なら数万kmは保たなければおかしい。
posted at 01:01:14
歯車の転位を応用した #転位スプロケット の #自転車アイディア。画像1のmodelはプラス転位の12Tで、ギア比を変えずにピッチ円半径を約0.79mm増やしている。前後ギアの中心距離(Chainstay長)を変えずにチェーンテンションの調整が可能。チェーンの伸びに対応する置き換えギアとしても利用できる筈。 pic.twitter.com/lrv0gmxfjw
posted at 15:03:31
以前 #BSモールトン のChainstay長(R-Center)を測定した結果は48.7cmだったが、FixMeUp!のチャートではチェーン長55インチ(=110リンク)で50Tx16tが適合する値は48.4〜48.5cmの間となっている。これは測定誤差の他、ギアピッチ円の理想値と現物の違いや、適正な弛みに対する判断の違いの差だと思う。 pic.twitter.com/YhnjMk9jOn
posted at 03:50:01
50T #チェーリング も16T #フリーホイール も110リンク #チェーン も「最も流通の多い入手容易な型番(歯数)」なので、偶然ではなく意図的な設計の可能性がある。画像はChainsyay長からjustな前後ギアのペア(magic ratio)を計算できるFixMeUp! のチャート。 eehouse.org/fixin/formfmu #BSモールトン pic.twitter.com/gi6FYu68WM
posted at 02:44:56
Eiffel用に購入した #SUNTOUR NJSクランクを当面 #BSモールトン で使う。生活をシンプル化する一環として、#自転車 も変速を捨てて #シングルフリー を主とする事にした。画像は #チェーンリング 50T+リア16Tにリンク数110Lの #チェーン を掛けた様子。偶然にもテンショナー無しで見事な張りとなった! pic.twitter.com/sNFOSmj1TJ
posted at 17:18:09
#RapidWeaver v9.1で旧ver用のファイル(拡張子.rw8)を開くと最新版用に変換(Upgrade)されるが、どうやらv8までの非RWDテーマでもv9.1で変換するとスマホ閲覧時の表示が改善されるようだ(画2)。幅の解釈が一部おかしいものの、Mobile表示でも「デスクトップ用Webを表示」(画3)に近い表示になっている。 pic.twitter.com/uHrSEqY6Jh
posted at 09:34:59
画像はMac&Safariでウインドウ幅を最小にした際の比較。1枚目が #ツイッター、2が #RWD 非対応のテーマ Bravo で作成したサイト alienisolation.web.fc2.com/files/npc_clot… 。ブラウザ版 #Twitter のRWDは柔軟で明快。 先Tweetの続きだが、#RapidWeaver のテーマは設定が重複した場合、CSS同様の優先順位があるようだ。 pic.twitter.com/aszqJa6Pop
posted at 08:03:45
#RapidWeaver テーマ Clean Slate のStyle設定メモ。いわばGUIで操作するCSS。テーマ毎に変更可能な要素は大きく異なるが、Clean SlateはFontの色やサイドバーやモバイル用に切替わるウィンドウ幅など、かなりの自由が効く。要素の命名が独自なので弄って対応を覚えるしかない。#ラピッドウィーバー pic.twitter.com/sj71iMthqo
posted at 22:45:19
スマホ優先なレスポンシブウェブデザイン(#RWD)の流行は、著しく情報密度と一覧性の劣るサイトが増えた要因の一つ。自分は否定派だったが、legacy環境に対応した情報蓄積型サイトとRWDの両立も可能と知って挑戦中。画像は製作中のsiteで、幅設定1024px 1はMacBook 15"、2は #iPhone/#iPad、3はテーブル pic.twitter.com/dwya2PrJm7
posted at 04:08:28
画像1は現在のtest画面。選んだテーマはThemeFloodのClean Slate themeflood.com/clean-slate/ これはHTML,CSS,JavaScriptのみで構築されていて、非常に軽い上にレスポンシブなのが特徴。PCの場合JSを無効にしても閲覧可能だ。Webは準社会資本の公共物なので、旧機種,低速回線の弱者を無視してはいけない。 pic.twitter.com/v3aUR1wb30
posted at 13:11:31
吉日に合わせて個人サイトを4つ開設 工作 artcrafts.web.fc2.com #機械式時計 horlogerie.web.fc2.com #自転車 minivelo.web.fc2.com #釣り rodandreel.web.fc2.com
posted at 23:59:54
改めて赤木俊夫さんのご冥福をお祈り致します。
Retweeted by TAKURO♡
retweeted at 11:35:02
爪はフリーボディ側に固定。踏込みで急加速した時の錘の遠心力も爪の引込みをアシストする。粘性や摩擦引込み式の無音クラッチは古い #リール に存在するが、爪も回転する #自転車 ハブにはそのまま転用できない。油切れを考慮し、側板は静止時に接触するバネ様形状で、空走時のみ浮上(潤滑摩擦)する。 pic.twitter.com/FM0AhgYJbL
posted at 09:13:17
潤滑油の粘性を利用して爪を浮上させ、且つ引き込みも行う、無音&損耗ゼロなバネ無しワンウェイクラッチの #自転車アイディア。ラチェットホイール(黄)が右回転する(速度差が付く)と、それを挟む薄板(緑)を持つ爪が油膜(青)の粘性で外周方向に弾き出されてisolateする。爪の引込みは錘の慣性も利用。 pic.twitter.com/aszGuUY1E3
posted at 00:31:38
先のTweet画像2枚目内「PCD130のボルト穴から隣接するPCD144の穴までの距離80.725mm」の治具を製作して #チェーンリング のPCDを拡大,増設する #自転車アイディア この加工法は直接割出と原理的には同じで、より簡便に精密な位置決め/穴開けが可能。古くは #機械式時計 の軸穴開けにも用いられた手法 pic.twitter.com/69wKmtCzk1
posted at 10:54:56
#チェーンリング ボルトの各穴間距離とXY座標。画像1がPCD130mm、2がPCD144。割出し盤 #フライス盤 や #CNC 機械がなくても、ゲージブロック等を利用して正確な2穴間距離のテンプレート作れば「定規とコンパスによる作図」の原理で精密な穴開けが可能。#自転車 の要求精度なら旋盤とボール盤のみで満足 pic.twitter.com/MXkk4Ap15z
posted at 12:11:39
#Twitter の閲覧がログイン必須の仕様に変わったようだ。SNSは閉じたコンテンツが本来の姿だが、多くの行政/企業広報は慌てている筈。以前alienisolation.web.fc2.com/files/over1mb_… の下で指摘した通りに… 自分も静的ホームページを主体とし、記事UPのお知らせ&要約のみをTweetする形式に移行する。良いタイミングだ。 pic.twitter.com/l1r1Hz6yrG
posted at 08:47:42
#RapidWeaver v9購入動機の一つは記事全文の検索機能。v8.9までは過去の文章を検索したい場合ググるしか方法がなかった。licenseの非アクティブ化も簡単に(画像1)。 画面左下に付いて回るロゴは広告ではなくbadgeと呼ぶ機能らしい。デフォでONになっているのでSettings→GeneralのチェックをOFFにする pic.twitter.com/nU550doyJj
posted at 08:21:11
現行 #RapidWeaver は購入すると1年更新のサブスクに登録されるのでPayPal側から自動支払いを即解除する。すぐ解除しても1年間はバージョンアップ可能。1年過ぎても購入したランセンスは更新期間中の最新バージョンで利用し続けられる。docs.realmacsoftware.com/rapidweaver-do… v8.9の不満はv9でほぼ改善されていた。 pic.twitter.com/mNAh5HSRad
posted at 13:11:50
#RapidWeaver v9のLicenseを購入。#Mac 2台分が60%OFFで6,449円。ハード/OS/ #3DCAD の更新を5〜10年停止する事にしたので環境を固める。2000年頃のレガシー環境Win98SE+IE6と📱閲覧を両立するRWDも可能と知って決断。#Web仙人 になろうと思う。v9.1のシリアルは8.10でも通ったが、8.9には使用不可。 pic.twitter.com/J9GBg54e6Z
posted at 11:14:40
ローラークラッチを利用するのは、そもそも13T, 14Tの固定コグを流用する為だったが、#BMX では現在でも13〜15Tの小歯数 #フリーホイール 規格が流通しているらしい。画像は試しに購入したM30x1.0の旧 #SUNTOUR 14T 。これは厚歯だが正に求めていた仕様だった!自分が如何に #自転車 に無知だったか… pic.twitter.com/oX6fwKy8NA
posted at 10:48:12
大作商事 #電池 スペーサー「単1のつもり」 DYMT11LG2 amzn.to/42AhaHC を購入。#Amazon で227円。似た商品は多数あるが、単三が2本入る単一型ケース、#エネループ 対応、液漏れ時の損害が最小で汚れにも強い密閉ケース型、横開きではなく端面に蓋があるタイプ…の条件に合致するこれを選んだ pic.twitter.com/1BahAgdUkU
posted at 06:49:53
#自炊 #料理 はAnatomyも学べる。布巾の上のY字はガラから見つけた鶏の叉骨(さこつ)で、ダブルウィッシュボーン式サスペンションの語源のWishboneそのものだ。軽く弾力があり、曲げた感触はクジラの髭やカーボン釣竿の穂先に良く似ている。ボウルはスープとハーブとデミグラスソースを合わせたもの。 pic.twitter.com/xyNxgLZv9w
posted at 09:04:36
自分は99.9% #自炊 おじさん👨🍳細かく倹約しつつ別の贅沢を楽しむ。#料理 のレパートリーは定食屋・街中華の全メニュー。調味料も多くは業務用を買うので、味は大衆食堂のそれだ。画像は1個13〜18円で作る #かき揚げ。材料費あたりの満足感は #揚げ物 が上位。冷凍して日々の「もう一品」としている。 pic.twitter.com/vKhur1Xzub
posted at 05:27:53
twitter.com/Victorin_Hague… ←リアハブに採用予定のNSKシェル形ローラクラッチFCB-25とSUSベアリングをサンプル購入。ネットでDL可能なCADファイルは簡易Modelなので現物確認が必要。計算上FCB-25で容量は足りているが十分ではない。物を手にして気が変わり、上のFCB-30へ設計変更する事にした(画像2-4) pic.twitter.com/b8xJGXlDoF
posted at 08:28:18
Youtubeのプレイリスト #Eiffel #FoldingBike Design www.youtube.com/playlist?list=… #ニコニコ動画 は仕様の制限が多く、投稿数の上限も低いので、変化の少ない工程は #Youtube のみにUPする。自己プロデュース能力が低い(興味もない)のでこういう説明文を書くのは苦痛だが、設計指針を省みるには良い機会。 pic.twitter.com/u80ngNKvRO
posted at 02:21:27
昨年8月の #Eiffel の動画を #ニコニコ動画 へ投稿 nicovideo.jp/watch/sm423290… 動画自体は無価値だが、些細な変化でも過程を残す事が大切なので今更だがUPした。明確な意図で撮るスクショと違い、CAD動画は見所が少なく、大半が無駄シーンなので、それを確認&編集する手間が実制作時間と同じ程度掛かる。
posted at 22:16:30
絵的な変化はないが、チェーンカバー内周をルータで丸ミゾ彫りする仕様に変更。チェーンは偏心プーリーでテンションを取るが、上下が平行部に走る部分は支持スパンが長いので、平時のペダリングでも上下に振動する。この丸溝によって汚れをトラップしつつ、カバー内周面とチェーンの接触を減らせる。 pic.twitter.com/TAIX0jCXCN
posted at 12:05:04
可変ステムの採用で無事目標の赤枠(タイヤ外径とクランク幅という設計上の拘束)に収める事が出来た(画像4)。 多くの #折りたたみ自転車 設計者は、最初から創造的挑戦を放棄し、人間工学的に最悪な真一文字ハンドルを特に意図もなしに採用している。自分は絶対に妥協しない。 I am a Creative EGOIST. pic.twitter.com/zhI3UaN0Ho
posted at 09:38:31
画像は2022年末時点で未解決だったハンドル収納状態の問題。走行時に手首が安楽となるハンドルSweepとレバー角度に設定すると、折りたたみ時に想定した立方体から僅かだが飛び出てしまう。収納時の美しさを求めると #BROMPTON 同様の欠陥を抱える。この問題は当面、角度可変式ステムで逃げる事にした。 pic.twitter.com/FXCOkX9Kxo
posted at 08:01:16
@YouTube #自転車 は無意識に前輪と前輪が通るラインを見ながら走っていて、操舵角や車両感覚はハンドルから前輪にかけてを周辺視野で認識している。 スマホホルダ等を想定すべきか迷った末、逆に取付け可能な場所を排した事が美的には正解だった。ハンドル周りは常に視界に入る部分なのでDesignには拘りたい。 pic.twitter.com/s8vBjfL3ML
posted at 05:07:50
ペダリングの動画をGIFアニメ化してみた。#Twitter に投稿可能な .gif ファイルは15MBが上限らしく、動画から生成する場合、コマの多くを切り捨てて軽くする必要がある。#ペダル 取付からの長尺CAD動画は @YouTube にUPした。 youtube.com/watch?v=O5jFSu… 空白期間中の動画も残してあるので追って上げる。 pic.twitter.com/PPQuCOwVxS
posted at 22:14:45
装着すると肉抜き穴の煩さが気になる。 思えば1年以上の間 #ペダル 無しで設計していたが、これは良くない事だった。乗り物に限らず、設計はバランス取り作業なので、重要な部品を欠いた状態で全体の均整や調和の取れたデザインは難しい。鐙(足踏)が付いてやっと #自転車 として跨がれる姿と相成った! pic.twitter.com/gqQh4dMGim
posted at 05:59:44
#ペダル は当面MKS三ヶ島のEzyシステムを流用する。見た目が好みの既製品はどれも大きく厚いのが不満だったので、AuthenticなDesignで再設計(画1-3)。90%のサイズ感で更にSimpleな物が欲しいが自作は多分しない。画像4はMKS Ezy最軽量モデルUX-D amzn.to/3Ca5Ya5 付属アダプターのモデリング。 pic.twitter.com/yA3vCxt3IM
posted at 01:48:07
#Twitter に投稿されたGIFはサーバー側でH.264の動画に変換されるようだ。今回生成されたmp4ファイルのURLは→ video.twimg.com/tweet_video/Fx… PicGIF Liteの使い方は非常に簡単。GIFにしたい画像をFinderからD&Dすると再生順にサムネが並ぶので、1コマあたりの時間msを指定して作成→プレビュー確認→出力 pic.twitter.com/sHBUP1YI26
posted at 13:48:54
似た画像を大量に載せてもつまらないが、そこに時間軸を加えて圧縮すると、変化をひと目で理解できるようになる。スライドショー以上、動画未満はGIFでTweetすることにした。試用したのは #Mac 用の無料GIF作成ソフトPicGIF Lite apps.apple.com/jp/app/picgif-… 直感的で分かり易いUIに感心💯🖋ฅ(´°ω°`ฅ) pic.twitter.com/sPjRFHSpKN
posted at 13:05:14
チェーンリング外周を覆う部分に力が加わり、カバーの輪が撓んでも、チェーンより先にバッシュガードに接触して踏張る構造。輪の内面の段差は汚れの流出防止が目的。 視覚的に仕組みが理解しやすいよう、テンションプーリー取付け部をフレームに仮設した(画像3,4)。これでチェーンの流れが解るはず。 pic.twitter.com/fsOMqlnrA6
posted at 15:23:50
画像は従来のプレス板金製カバーを想定した形状だが、これを合板の刳り貫きで作るのは強度的な問題がある。地面に近い部分は、普段使いでも強い衝撃が加わる可能性が高いので、現在のL字断面だと容易に積層が剥離すると思う。 チェーリング外周部は、壁の幅と厚みを同寸=四角断面にする事にした。 pic.twitter.com/mchbV5lyZ2
posted at 13:24:23
#自転車 のチェインケースは、文字通りChain自体の保護防塵を目的とした箱。カバーやガードと呼ぶ物は大概簡易的な構造で、チェーンの保護は二の次だ。 #Eiffel のそれも走行時運搬時に手や衣服を汚さない為に取り付ける。「チェーンの汚れから周囲を保護する」のが目的。設計は想像以上にシビアで難儀 pic.twitter.com/khOsVY1Mwb
posted at 22:15:10
#Twilog は24日頃トゥギャッターへ統合完了したようだ。旧URLアクセスするとリダイレクトされる。#Twitter にログイン状態のブラウザでこれまで通り #ツイログ にログインすると、Togetterのアプリ連携認証画面が出るので許可すれば良い。自分の新URLは twilog.togetter.com/Victorin_Haguet pic.twitter.com/LprW48ngFP
posted at 16:20:49
軽快車(#ママチャリ)の野暮ったさは、チェーンケース/カバーの存在感が原因だと考えているので、自分は設計とDesignで視覚的なボリュームを減らす。カバーの素材は木目が薄い積層バーチ合板の予定。#Eiffel のロゴはダサいが、カバーの広い面の中心から外れた場所に置くと、間延び感が減って引締まる。 pic.twitter.com/fAppXG1Bkp
posted at 16:31:48
カバーのボリュームを減らす目的でチェーンリング歯数を42Tに減らした。手持ちを厳密に採寸して再modeling(画像1,2)。薄歯チェーンは落ち易いので、クランクもナローワイドが入手容易なPCD130に変更したいが、適する現行品は入手難。良さげだったBLUE LUG製はrenewalでアームがハの字化したため没に… pic.twitter.com/ms09k9pw3T
posted at 01:15:40