トップページ
お知らせ
学校の様子
リーディングDXスクールの取り組み ≫
学校案内・学校のきまり ≫
いじめ防止基本方針
気象警報時など
行事予定
学校だより
登校許可書など ≫
学校評価
学校運営協議会

  神戸市立若草小学校 

神戸市立若草小学校のホームページへ ようこそ!

トップページ
お知らせ
学校の様子
リーディングDXスクールの取り組み ≫
学校案内・学校のきまり ≫
いじめ防止基本方針
気象警報時など
行事予定
学校だより
登校許可書など ≫
学校評価
学校運営協議会

 ★スマートフォン用

    ↓ 神戸市学校給食会HP ↓

学校給食の食材や食育事業に関する情報を掲載しています。

お知らせ

投稿者:
カテゴリ: お知らせ
2024/03/15

★令和5年度 6年生総合的な学習「神戸市の人口を増やそう」
令和5年度の6年生が作成した渾身の動画をアップしました。PCの方は左メニュー(スマホの方は右上のメニューアイコンを開く)から、「お知らせ」のカテゴリーをクリックして、ぜひご覧ください!

投稿者:
カテゴリ: お知らせ
2022/07/21

①【小学校案内】令和7年度以降の標準服の取り扱いについて
  →左のカテゴリの「お知らせ」にあるPDFをクリックしてご覧ください。

②自宅に持ち帰った学習用パソコンで、わからないことがある場合は、👇を参照ください。
★「学習用パソコンの操作Q&A集」
https://www.city.kobe.lg.jp/a80876/kosodate/education/program/gigaschool.html

学校の様子

投稿者:
カテゴリ: 学校の様子
2024/10/10

【4年生 校外学習】水道展・バンドー青少年科学館

「楽しみすぎて、寝られないかも。」「MAXでがんばろうね。」と言っていた子どもたち。
待ちに待った校外学習に出発しました。

行きのバスは、月・星・水道・神戸クイズで理科の復習と知識をアップロード。
興味津々で神戸国際展示場に到着しました。

この水道展は、子どもたちに向けてや神戸で行うのは初めて。その初めてに参加することができました。
たくさんの方々に出迎えていただき、たくさん教わりました。
水がきれいになるまでの話や水の飲み比べ、水道管が外れにくい新構造など
分かりやすく丁寧に教えていただきました。学びの深いブースに驚きでいっぱいでした。

次は、バンドー青少年科学館でプラネタリウム。
理科の学習とおうちで取り組んでいただいた観察が学習につながりました。
(おうちでの観察にご協力いただき、ありがとうございました。)
何と、プラネタリウムに若草小学校が映し出され、大歓声。
太陽・月・星座の動きをおさらいし、天体観察の高さをはかるのも拳を使って、すいすい行いました。
最後には、ぐるっと宇宙が回り、銀河に辿りつき、天の川の正体を観ました。
充実のプラネタリウムでした。

お弁当で充電して、午後に突入。
青少年科学館の展示をグループで観にまわりました。
「あっちにいこう。」と声を掛け合いながら、協力しました。

この学びを次に生かしていきたいと思います。

投稿者:
カテゴリ: 学校の様子
2024/10/10

【5年生総合的な学習】車大歳神社へ探検
車大歳神社へ探検に行きました。
車大歳神社ははるか昔から地域にあることを学びました。
翁舞に使う道具も見せて、触らせてもらいました。

難しい話もたくさんありましたが、5年生のみんなは
いろいろな疑問をもち、質問していました。

教えてもらったことを今後の学習にいかしていきます!

投稿者:
カテゴリ: 学校の様子
2024/10/09

【6年生音楽】「HEIWAの鐘」作者ユキヒロさんとのオンライン学習
6年生が音楽会で歌う「HEIWAの鐘」は、小学生から大学生まで、多くの学校で歌われています。
その作詞・作曲を手掛けたシンガーソングライター・ユキヒロ(仲里幸広)さんと、オンラインでつないで直接インタビューをする機会をいただきました。
「どうして戦争をテーマにした曲を作ろうと思ったのですか?」
「曲のタイトルが『HEIWA』というアルファベット表記なのはなぜですか?」
「歌詞の中に出てくる『あの時代へ』というのはいつのことですか?」
など、子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
「一人一人の個性を認めて友達と仲良くすること。家族や周りの人に感謝すること。身近な人を大切にすることが平和への第一歩です。」
というユキヒロさんの言葉を噛みしめて、自分の中にある「HEIWAの鐘」を胸に響かせてほしいと思います。
音楽会の大トリを務める、6年生の歌声にご期待ください!

投稿者:
カテゴリ: 学校の様子
2024/10/08

【1・2年生校外学習】王子動物園
1・2年生合同で、王子動物園に行きました。
1年生の手をつないでリードしている2年生の姿は、かわいらしくも頼もしいものでした。
飼育員さんによる楽しい動物講座や、美味しいお弁当タイムなど、盛りだくさんの楽しい校外学習になりました。

新着情報

【4年生 校外学習】水道展・バンドー青少年科学館 「楽しみすぎて、寝られないかも。」「MAXでがんばろうね。」と言っていた子どもたち。 待ちに待った校外学習に出発しました。 行きのバスは、月・星・水道・神戸クイズで理科の復習と知識をアップロード。 興味津々で神戸国際展示場に到着しました。 この水道展は、子どもたちに向けてや神戸で行うのは初めて。その初めてに参加することができました。 たくさんの方々に出迎えていただき、たくさん教わりました。 水がきれいになるまでの話や水の飲み比べ、水道管が外れにくい新構造など 分かりやすく丁寧に教えていただきました。学びの深いブースに驚きでいっぱいでした。 次は、バンドー青少年科学館でプラネタリウム。 理科の学習とおうちで取り組んでいただいた観察が学習につながりました。 (おうちでの観察にご協力いただき、ありがとうございました。) 何と、プラネタリウムに若草小学校が映し出され、大歓声。 太陽・月・星座の動きをおさらいし、天体観察の高さをはかるのも拳を使って、すいすい行いました。 最後には、ぐるっと宇宙が回り、銀河に辿りつき、天の川の正体を観ました。 充実のプラネタリウムでした。 お弁当で充電して、午後に突入。 青少年科学館の展示をグループで観にまわりました。 「あっちにいこう。」と声を掛け合いながら、協力しました。 この学びを次に生かしていきたいと思います。
2024/10/10 17:54
【5年生総合的な学習】車大歳神社へ探検 車大歳神社へ探検に行きました。 車大歳神社ははるか昔から地域にあることを学びました。 翁舞に使う道具も見せて、触らせてもらいました。 難しい話もたくさんありましたが、5年生のみんなは いろいろな疑問をもち、質問していました。 教えてもらったことを今後の学習にいかしていきます!
2024/10/10 17:42
【6年生音楽】「HEIWAの鐘」作者ユキヒロさんとのオンライン学習 6年生が音楽会で歌う「HEIWAの鐘」は、小学生から大学生まで、多くの学校で歌われています。 その作詞・作曲を手掛けたシンガーソングライター・ユキヒロ(仲里幸広)さんと、オンラインでつないで直接インタビューをする機会をいただきました。 「どうして戦争をテーマにした曲を作ろうと思ったのですか?」 「曲のタイトルが『HEIWA』というアルファベット表記なのはなぜですか?」 「歌詞の中に出てくる『あの時代へ』というのはいつのことですか?」 など、子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。 「一人一人の個性を認めて友達と仲良くすること。家族や周りの人に感謝すること。身近な人を大切にすることが平和への第一歩です。」 というユキヒロさんの言葉を噛みしめて、自分の中にある「HEIWAの鐘」を胸に響かせてほしいと思います。 音楽会の大トリを務める、6年生の歌声にご期待ください!
2024/10/09 21:08
【1・2年生校外学習】王子動物園 1・2年生合同で、王子動物園に行きました。 1年生の手をつないでリードしている2年生の姿は、かわいらしくも頼もしいものでした。 飼育員さんによる楽しい動物講座や、美味しいお弁当タイムなど、盛りだくさんの楽しい校外学習になりました。
2024/10/08 20:26
【全校朝会】ぴかっとわたるくん ガイア前に歩行者用信号を設置してほしいと、学校や地域から要望を出していましたが、信号機の設置基準に当てはまらないということで、それは叶いませんでした。 その代わりに、運転手に注意喚起する「ぴかっとわたるくん」が設置されました。 全校朝会で、子供たちにそのお知らせと、効果や使い方などの指導を行いました。 ボタンを押したからといって、自動車が必ず止まるとは限りません。 これからも交通安全に気をつけましょう。 6年生からは、14日(月祝)からの修学旅行に「行ってきます」のあいさつがありました。 こちらも、事故なく健康に帰ってこられますように。
2024/10/07 20:42
【4年生理科】水の蒸発実験? 昨日10月3日は「ぐっすりーぷの日」でした。 朝から何人かの子供たちが、昨夜の睡眠について話しかけてきました。 しっかりと意識できていることが分かって、とても嬉しく思いました。 その後で運動場を見てみると、4年生が理科の実験をしていました。 蒸発実験のはずが、「あれっ、水が増えてる?」と首を傾げる子供たち。 失敗の原因を考えることも、これまた理科の大切な学習です。 さて、謎は解けたかな?
2024/10/04 17:49
【全校生】雨の登校風景 久しぶりの雨の朝になりました。 「外で遊ばれへんやん…。」と子供たちは浮かない表情ですが、 美しく咲いた玄関の花々は、たっぷりとお水をもらえて嬉しそうです。 本校の玄関の花壇は、地域の有志の方が丹精こめてお世話してくださっています。 四季折々の美しい花々に毎日迎えられて、若草っ子たちは幸せですね。
2024/10/03 09:07
【全校生】交通安全教室 須磨警察署と交通安全協会の方が、交通安全指導に来てくださいました。 指導員の方々のコント仕立ての巧みな実演で、子供たちは楽しく学ぶことができました。 大切なのは、交通ルールを「知っている」ことではなく「毎日実行する」ことです。 一つしかない自分の命を、しっかりと大切に守ってほしいと思います。
2024/10/02 12:11
【1年生国語科】教育実習生研究授業「うみのかくれんぼ」 教育実習生が、国語科「うみのかくれんぼ」の研究授業を行いました。 大学の指導教官や本校の先生方に囲まれて、緊張感みなぎる教室でしたが、 実習生も1年生の子供たちも、ひたむきに取り組んでいる姿が素敵でした。
2024/10/01 21:31
【5年 若草町探検】 若草町の魅力を探しに探検に行きました。 景色、坂、公園の様子など、グルーごとの目的に沿った内容で 町の魅力探しをしました。
2024/09/30 17:41
【なかよし学級 朝の会】GIGA端末活用 なかよし学級では、Scratch(スクラッチ)という プログラミングが得意なメンバーがいます。 最近の朝の会や授業時間に、スクラッチのやり方や小技を みんなに広めてくれています♪ みんな興味があるようで、「やってみたい!」という声が聞かれます。 ぜひ、色んなことにどんどんチャレンジしてほしいなと思います。
2024/09/30 17:07
【4年生 総合的な学習の時間】見て知る盲導犬出張講座 9月24日(火)待ちに待った盲導犬が来てくれました。 お仕事中なので、触ったり呼びかけたりするのは、我慢の4年生でした。 来てくれたのは、兵庫盲導犬協会の方と盲導犬ジーニー。 目が不自由とはどのような感じなのかや盲導犬はどんな訓練を受け、盲導犬になれるのかなどのお話を聞き、実際の誘導の様子を見せていただきました。ユーザーさんのスペースを空けて歩く様子やじっと指示があるまで待つ様子に感動しました。 他にも目の不自由な方と出会った時に「クロックポジション」で場所を伝えることできると教えていただきました。 街で、目の不自由な方や盲導犬に出会った時、学んだことを生かしたいと思う充実した2時間でした。
2024/09/30 16:35
【4・5・6年生】クラブ活動 久しぶりのクラブ活動、子供たちは元気いっぱいに活動していました。 6年生がリーダーシップを発揮して、下級生に優しく教えている姿も見られました。
2024/09/30 15:21
【4年生社会科】水害・土砂災害へのそなえ 能登の大雨被害があったばかりなので、水害・土砂災害の恐ろしさが生々しく感じられます。 防災の備えについて、子供たちは真剣な表情で学習に取り組んでいました。
2024/09/27 20:07
【1年生生活科】あさがおのリース 自分たちで育てたあさがおのつるでリースを作りました。 リボンやボタンなどを思い思いに飾り付けました。 こだわりをもって作る姿が多く見られ、すてきなリースが完成しました。 自分だけのオリジナルリースにみんな満足顔でした。
2024/09/25 15:53
【2年生生活科】おもちゃランドへ ようこそ!! 2年生が作ったおもちゃで 1年生と遊びました。 とっても 楽しかったね!
2024/09/25 15:44
【5年生自然学校⑯】退館式~ハチ高原出発 3日間お世話になった宿舎の方にあいさつをして、神戸に向けて出発です。 51名全員が参加し、51名全員がすべてのプログラムを体験することができました。 「考協」を合言葉にみんなでがんばりぬいた、素晴らしい自然学校でした。
2024/09/24 18:39
【5年生自然学校⑮】火起こし体験&焼きマシュマロ もう一つのプログラムは、火起こし体験でした。 木と木の摩擦を利用して火種を作り、細く裂いた植物の繊維に引火させます。 だんだんと練習していくうちに、高速回転させる「名人級」の子供が続々誕生。 それでも火起こしは非常に難しくて、自力で発火に成功した班は10班中2班のみでした。 昔の人々の苦労が身に染みた子供たちでした。
2024/09/24 18:26
【5年生自然学校⑭】ツリーイング ツリーイングは、木に吊るされたロープを使った木登りです。 足の力を使って登り、ハーネスが体を支えてくれるので、腕力はほとんど必要ありません。 上手くこつをつかんで、10m以上も登ったつわものもいました。 樹齢200年以上のカエデの大木に感謝して、自然を大切にする心を新たにした子供たちでした。
2024/09/24 18:17
【5年生自然学校⑬】3日目の朝 今日は雨雲レーダーを見ても「雨はしばらく降りません」とのこと。 安心して最終日のプログラムを進められそうです。 ここまで学年51名全員が、すべてのプログラムに参加できています。 最後まで気を抜かず、元気に神戸に帰ることができますように。
2024/09/24 08:59
【5年生自然学校⑫】室長・実行委員会議 夜のプログラムが終わった後、室長と実行委員が集まって会議を行います。 今日のよかったことや反省点を発表し合ったり、翌日の連絡を確認したりしています。 室長はしっかりとメモを取り、部屋に帰った後でメンバーに伝えます。 実行委員はさらに残って、明日の司会進行やあいさつなどを確認していました。 先頭に立って自然学校を支えている、高学年らしい活躍に拍手を送ります。
2024/09/23 21:46
【5年生自然学校⑪】キャンドルサービス 雨天のため屋外でのキャンプファイヤーは実施できませんでした その代わりに、体育館で「キャンドルサービス」を行いました。 楽しいゲームで歌って踊って盛り上がり、テンションMAXで楽しんだ後、 最後は全員でろうそくの灯を吹き消して、シーンとした静寂を味わいました。 これはこれで、また違った雰囲気が味わえて良かったと思います。 自然学校2日目の夜は、最高の思い出の夜になりました。
2024/09/23 20:38
【5年生自然学校⑩】BBQ! 2日目の夕食は、子供たちが楽しみにしていたBBQです。 班の皆で協力して、交替しながら焼いたり食べたり、楽しく調理することができました。 炭火のコンロで焼いた美味しいお肉や野菜に、笑顔がいっぱいの夕食になりました。
2024/09/23 20:16
【5年生自然学校⑨】焼き板作り 自然学校の思い出を表現する「焼き板作り」に挑戦しました。 焦げた杉板をぴかぴかになるまで磨きこんでから、専用のインクで絵や文字を描きます。 みんな思い思いの表現技法で、素敵な作品を仕上げていました。
2024/09/23 16:58
【5年生自然学校⑧】クラス対抗しっぽとり 隙間時間のレクリエーションタイムで、1組vs2組の「しっぽとり」をしました。 低学年の体育でよくやるゲームですが、5年生でやってみると迫力が段違いです。 子供たちも闘争本能全開で、大きな歓声をあげて楽しんでいました。
2024/09/23 16:47
【5年生自然学校⑦】高丸山登山 山の天気は変わりやすいと言いますが、朝食後あたりから急激に雲行きが怪しくなりました。 児童の健康と安全のために、鉢伏山登山から近くの高丸山登山に行き先を変更しました。 出発時には降っていませんでしたが、途中から結構強い雨が降り始めました。 雨合羽に身を包んでさらに歩き続け、51名全員そろって高丸山登頂に成功しました。 山頂に着くと雨が止み、うっすらと陽光が! この5年生たち、やはり強運を「もっている」みたいです。 下山後はお風呂で体を温めて、昼食を食べて元気回復。 午後は「焼き板作り」に挑戦です。
2024/09/23 13:28
【5年生自然学校⑥】2日目の朝 太陽が顔を出し、雲の切れ間から青空も見えています。 ひんやりとした高原の朝、屋外で気持ちよく朝のつどいを行いました。 いまだに救護員さんの出番はなく、5年生はみんな元気いっぱいです。 今日はこの後、鉢伏山登山に行く予定です。
2024/09/23 07:40
【5年生自然学校⑤】ナイトハイク 雨が上がったので、ナイトハイクを実施することができました。 真っ暗な森の中の小径を、LEDランタンのほのかな灯りだけを頼りに歩いていきます。 そして森の木々の葉擦れの音、秋の虫の音、せせらぎの水音など、闇の中に響く音に耳を澄ませました。 都会では味わえない、これもぜいたくな非日常体験です。 恐がっている女子たちを、懸命に励ます男子の声も、これまたなかなか良い感じでした。
2024/09/22 21:22
【5年生自然学校➃】はんごうすいさん(カレー作り) すべての食材をゲットできた子供たち、班で協力して夕食のカレー作りに挑戦です。 かまど担当・はんごう担当・カレー担当に分かれて、悪戦苦闘しながらも無事完成! 苦労して作ったカレーの味は格別なようで、美味しそうにほおばっていました。
2024/09/22 20:19
【5年生自然学校③】続・なぞときオリエンテーリング ホテル全館を駆けずり回って、さまざまな課題をクリアして、食材カードをゲット! 貸し切りだからこそできる、ぜいたくな非日常体験ですね。 班のみんなと相談しながら、元気に楽しく取り組んでいました。
2024/09/22 14:43
【5年生自然学校②】入館式~なぞときオリエンテーリング 外はまた強い雨が降ってきたので、入館式とオリエンテーリングは館内で行います。 この「なぞときオリエンテーリング」は、正解すると夕食のはんごうすいさんの食材がもらえます。 さあ、全員無事にカレーライスの食材をゲットすることができるのか?! ホテル全館を使ったオリエンテーリングも、なかなか楽しそうです♪
2024/09/22 13:35
【5年生自然学校①】出発式~ハチ高原到着 急角度で東に曲がった台風14号に、延期も覚悟していましたが、何とか実施することができました。 バスに乗ったとたんに激しい雨が降りましたが、二度のトイレ休憩とハチ高原到着の際は、 小雨がぱらつく程度に弱まり、傘いらずで宿舎に入ることができました。 みんなで美味しいお弁当をいただき、午後のプログラムに備えて一休みしています。
2024/09/22 12:20
【全校集会】先生おにごっこ 今日の全校集会は「先生おにごっこ」でした。 先生たちが鬼になって、子供たちを捕まえるゲームです。 各学年2組の先生チーム vs. 各学年1組の子供たち 各学年1組の先生チーム vs. 各学年2組の子供たち 結果は、生き残った児童の多い「2組」の勝利でした。 大人も子供も、笑顔あふれる対戦となりました。
2024/09/20 21:47
【1年1組】生活科「リース作り」&【1年2組】国語科「音読発表会」 入学からもうすぐ半年、日々ぐんぐん成長している1年生の子供たち。 お昼からの5時間目も集中力を保って、みんなしっかりがんばっていました。
2024/09/19 22:03
【全校朝会】ジャンピングボード完成 今週末の22日(日)に、5年生が自然学校に出発します。 今日の全校朝会で、「行ってきます」「行ってらっしゃい」のあいさつをしました。 また運動委員会からは、管理員さん力作の「ジャンピングボード」のお披露目式がありました。 次の休み時間には、早速楽しそうに跳んでいる子供たちがいました。 みんなで大切に使っていきたいと思います。
2024/09/17 18:54
【3年生校外学習】あいな里山公園 3年生は、あいな里山公園に校外学習に行きました。 ナスの収穫、虫捕り、昔遊び、生き物との触れ合い…など、 自然環境体験活動を目いっぱい楽しみました。
2024/09/13 18:10
【3年生国語】ちいちゃんのかげおくり 「ちいちゃんのかげおくり」は、昔から教科書に掲載されている有名な物語です。 地面の黒い影をしばらく見てから青空を見上げると、影の形が空に浮かぶという遊びです。 真夏を思わせる強烈な日光で、子供たちの影もくっきり。 上手にかげおくりができたかな?
2024/09/12 13:46
【調理室】親子給食実施に向けて 10月から、須磨北中に本校で調理した給食を提供する「親子給食」が始まります。 新しい配送用トラックが来て、積み込みのシミュレーションをしていました。 中学生の子供たちにとっては、懐かしい「小学校の給食」がまた食べられます。 安心・安全な給食を提供できるように、職員一同がんばって準備しています。
2024/09/11 13:27
【1年生】教育実習スタート 4週間の教育実習が始まりました。 今年度は、おもに1年2組で実習を行います。 現場でしか学べないことを、たくさん吸収してほしいと思います。 がんばれ未来の先生!
2024/09/09 19:58
【6年生・図画工作科】題材名:ドリーム・プロジェクト 2050年ごろの若草小、安心・安全で誰もが楽しくすごせる学校を提案するプロジェクト。自分たちで最も内容がよく伝わる表現方法を決めて取り組んでいます。今日は、SKYMENU Cloudでの、友達の学びを途中参照できる新機能も活用していました。
2024/09/06 18:23
【5年生外国語科】教頭先生の英語授業 学校事情により、9月から5・6年生の外国語科授業を教頭先生が担当します。 実は教頭先生、外国語教育がご専門で、海外勤務の経験もあるのです。 今日は5年生の授業初日なので、子供たちが英語で自己紹介をしていました。 教頭先生とALTの先生の息もぴったりで、楽しく授業が進んでいました。
2024/09/05 14:37
【6年生体育科】バレーボール 6年生が、体育館でバレーボールの授業を行なっていました。 チーム対戦表も、ひと昔前は大きな模造紙で作ったものですが、 今は美しいモニター画面に映して、その場で入力して瞬時に完成です。 とはいえ、チームスポーツの楽しさは時代を超えて、今も昔も変わりません。 チームメイトと声を掛け合いながら、みんな素敵な笑顔で楽しんでいました。
2024/09/04 12:31
【各学年】午後の授業の様子 2学期2日目、今日から午後の授業がスタートです。 夏休み明けなのでぐったりしているかと思いきや、どの学年も集中して授業に取り組んでいました。 すごいぞ、若草小の子供たち! さあ、今日3日は「ぐっすりーぷの日」です。 しっかり睡眠をとって、明日に備えてほしいと思います。
2024/09/03 15:07
【2学期始業式】寝る子は育つ 9月の初日、体育館で始業式を行いました。 校長先生のお話は、学校だよりにも書いてある「寝る子は育つ」の話でした。 睡眠をしっかりとることで「成長ホルモン」の分泌が盛んになり、身体の成長や修復、免疫力の向上などが期待できます。 メジャーリーガーの大谷翔平選手は、1日に10~12時間の睡眠を心掛けているそうです。 「僕が健康管理やセルフケアのために、小さい頃からずっと大事にしてきたことが睡眠です。  睡眠の大切さを学んで、僕と一緒に大きい夢を見ましょう。」(大谷選手のコメントより) 神戸市の小学校では今年度、毎月3日を「ぐっすりーぷの日」として「眠育」に取り組みます。 明日9月3日は、早速「ぐっすり―ぷの日」です。 ぐっすり寝るためには、どんなことに気をつければよいか。 ご家庭でもぜひ、子供たちと話し合ってみてください。 2学期もどうぞよろしくお願いします。 (追伸)体育館の天井梁のペンキが剥落していたので、きれいな若草色に塗り替えました。     ご来校の際に、天井を見上げてみてください。
2024/09/02 12:40
【夏季授業日】教室のようす 久しぶりに再会した先生やクラスメイトと談笑する姿、夏休みの作品カードを熱心に書く姿、初日から素敵な子供たちの姿がたくさん見られました。来週からの本格スタートが楽しみです。
2024/08/30 09:47
【夏季授業日】朝の登校風景 台風が目前に迫っているとは思えない明るい陽射しの下で、2学期のスタートを切ることができました。 楽しかった夏休みの思い出話をしたり、夏休みの作品を嬉しそうに披露したりと、今朝の校門前には子供たちの笑顔があふれていました。
2024/08/30 09:30
【全校生】1学期終業式 子供に関わる大きな事故や事件もなく、無事に1学期を終えることができました。 ・あゆみをいただく(6年生) ・プログラミングについて発表(6年生)※「校長先生の話」の中で紹介 ・1学期をふりかえって(2年生・4年生 各2名ずつ) ・校歌を歌う(指揮:6年生) 子供たちがたくさん活躍する素敵な終業式になりました。 1学期間のご支援ご協力、ありがとうございました。
2024/07/19 19:24
【5年生】お楽しみリレー大会 運動場で5年生がお楽しみ会のリレー対決をしていました。 バトンはドッジボールで、それを紙コップに乗せて、落とさないように運びます。 途中でハードルゾーンがあったり、後ろ向きゾーンがあったり、なかなか難しそう。 子供たちはキャーキャー言いながら、思いっきり楽しんでいました。
2024/07/18 18:48
【全学年】プール学習無事終了 今年度のプール学習が、大きな事故なく無事に終了しました。 他府県で、プール学習中に小学生児童が大切な命をなくしてしまう傷ましい事故がありました。 本校の職員も一層気を引き締めて、安全に配慮しながら指導にあたっていました。 「プール楽しかった!」「前より泳げるようになった!」 という子供たちの笑顔がたくさん見られたことを嬉しく思います。 写真は3・4年生今年度最後のプール、大好きな「洗濯機」を楽しんでいました。
2024/07/17 18:50
【1・2年生】着衣泳 今日は1・2年生が命を守る学習「着衣泳」に取り組みました。 着衣の状態で水に入ると、衣服が水を吸って重くなります。 その状態で走ったり泳いだりして、動きにくい感覚を味わいました。 もしも着衣のまま水に落ちた場合は、下手に動いてはいけません。 静かに浮いて呼吸しながら、救助を待つのが最善です。 子供たちは非日常の体験を楽しみながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
2024/07/16 17:08
【なかよし学級】なかよしクッキング なかよし学級のみんなで育てた野菜をつかってなかよしクッキングを行いました♪ メニューは「夏野菜カレー」と「サラダ」です。 協力しながら手際よく調理を進めて、美味しいサラダとカレーができあがりました。 みんなで作ったら美味しいですね。 片付けまでしっかり行い、大成功のなかよしクッキングでした♪
2024/07/16 15:19
【2年生 生活科 名谷図書館に行こう】 7月5日(金)に町探検第2弾として、名谷図書館に行ってきました。 まず、バスに乗って名谷駅に向かいました。自分たちでお金を払うので、ドキドキしながら乗車しました。 名谷駅では、駅前広場や芝生広場を見て回り、お店や便利なものなどを見つけてきました。 名谷図書館では、館内を案内してもらったり、スイミーの大型絵本を読んでいただいたりしました。 貸し出し体験もさせていただき、学校にはない本をたくさん見つけられて楽しそうでした。 バスや図書館など、みんなが使う施設の使い方を学ぶいい機会になりました。 ぜひ、ご家族でも利用してみてください!
2024/07/12 16:51
【5年生 車翁舞出前授業】 今日は、翁舞の出前授業がありました。 自分たちの地域にある車大歳神社で行われていることは知っていましたが、 どのような歴史があるのか、どのような舞なのかを知りませんでした。 「へぇ~。そんな昔からあるのか。」 「鼓を演奏してみたいな。」 と興味津々で話を聞いていました。 みんな、一生懸命に話を聞き、メモを取っていました。 2学期には実際に車大歳神社に探検に行くのが楽しみですね。
2024/07/11 17:51
【5年生総合】車の翁舞 校区の車大歳神社に古くから伝わる重要無形民俗文化財「車の翁舞」について、保存会の方々がゲストティーチャーに来てくださいました。郷土の伝統芸能を大切に守りぬいてきた人々の思いに触れて、子供たちも真剣な表情で学習に取り組んでいました。
2024/07/11 16:00
【1年生生活科】アサガオ満開 春に種から植えたアサガオが、大きく育って美しく咲き誇っています。 水やりをしている子供たちが、「見て、見て!」と自慢してきます。 個別懇談会でおうちの方に持ち帰りをお願いしていると思いますが、かなりのボリュームです。 お心積もりをお願いいたします。
2024/07/10 12:18
【2年生生活科】野菜の出前授業(神出自然教育園) 神出自然教育園の方が、野菜について出前授業に来てくださいました。 野菜と果物の違いや、種類による育て方の違いなど、クイズ形式の楽しい授業でした。 インド原産で、水をたっぷりとほしがるナス。 アンデス原産で、水をやりすぎると弱ってしまうトマト。 「人間が一人一人違うのと同じで、野菜も一つ一つ違う生き物なんだよ。」 と教えていただき、子供たちも納得した表情でした。 おみやげにラディッシュの種をいただきました。 上手に育てて、美味しく食べてほしいと思います。
2024/07/09 15:30
【全校Teams朝会】熱中症に気をつけよう! 今日も朝から兵庫県全域に「熱中症警戒アラート」が発表されていました。 果たして若草小学校の運動場も、「暑さ指数」28度を超える「厳重警戒」でした。 良いお天気なのですが、熱中症予防のため、Teamsでの朝会に切り替えました。 学校長の話も、環境省の「熱中症予防情報サイト」を見ながら、熱中症対策について話しました。 https://www.wbgt.env.go.jp/ そして下校時の暑さ指数は、なんと31度をオーバー。 屋外活動原則禁止の「危険域」に達していました。 担任から全児童に対して、①帽子着用(ない人は赤白帽)と、②水筒の飲料水補充を指導しました。 まだまだ蒸し暑い「熱中症日和」が続きます。 保護者の皆様も、十分にお気をつけください。
2024/07/08 15:30
【5年生 初めての調理実習 】 5年生は初めての調理実習を行いました。 お茶と白玉団子を作りました。 「おいしい~。」と言いながら食べていました。 片付けもみんなで協力して取り組めました。
2024/07/05 16:18
【6年生】手洗いで洗濯をしよう 家庭科の学習で運動会時に使用した5、6年生の法被とはちまきを洗濯しました。手洗いをすると意外にも汚れていることに気づき、さらに「きれいにしたい。」と頑張っていました。服を手入れすることの気持ちよさを感じました。
2024/07/04 17:29
【1~3年生】おはよう読書 朝のスタディタイムで「おはよう読書」に取り組んでいます。 1日の始まりを落ち着いた雰囲気で始められるのがよいですね。
2024/07/03 19:48
【なかよし学級】なかよし交流会 1年生をなかよし学級に招待して、『なかよし交流会』を行いました。 なかよし学級のみんなが作ったパワーポイントで自己紹介したり、 どんな学習をしているのかを知ってもらったりしました。 最後には、みんなで遊んで交流をして楽しい時間を過ごしました♪
2024/07/02 15:01
【リーディングDX】和歌山県からの視察 本校と同じく、今年度リーディングDXスクール事業に指定されている、海南市立亀川小学校(和歌山県)の先生方が視察に来られました。GIGA端末(学習用PC)も神戸市とまったく同じ機種ということで、興味津々で熱心に参観されていました。たくさんの授業で様々な端末活用の様子を見ることができたと、感謝のお言葉をいただきました。また、公開授業ではない教室でも端末を普通に使っている様子を見て、たいへん感心しておられました。亀川小学校も全校生400人程度ですが、亀川市内では“マンモス校”だそうです。「市内の学校はなかなか学級規模が合わないので、今後もし機会があれば、若草小と亀川小の児童同士のオンライン交流もできると面白いですね。」という話も出ていました。ぜひ実現させたいと思います。
2024/07/01 14:46
【3年生校外学習】港めぐり 今日は、元町商店街から南京町、メリケンパークまでを歩きました。南京町では、「赤い建物がたくさんある。」「中国に来たみたい。」と商店街とは雰囲気が違うことに気づきながら町たんけんを楽しみました。 最後にはメインのフェリーに乗って、神戸のまちを海から見ました。港には、工場が集まっていたり、コンテナを運ぶガントリークレーンがたくさんあることを知りました。
2024/06/27 15:01
【2年生 初めての絵の具】 2年生が、はじめての絵の具に挑戦しました。 色をまぜて、自分だけの色を作りました。きれいな虹ができました☆
2024/06/26 09:33
【1・2年生】プール開き 神戸が梅雨に入り「青空の下…」とはいきませんが、何とかプール開きをすることができました。 1年ぶりに、子供たちの歓声がプールに響き渡りました。 プールのきまりを一つ一つ確かめながら、水中ダンスなどで元気よく体を動かしました。 担当の先生が「今日はここまで。」と言うと、「ええーっ?」という残念そうな声が聞こえてきました。 楽しいプール開きになったようです。
2024/06/25 10:40
【6年生】図画工作科・題材名「私の大切な風景」 6年生は、5月中旬から自分の思い出の場所で風景画を描いています。新たに線を描く3種類の用具や、これまでの図工で身に付けた描画用具の経験を活かして、自分の思いが表れるよう、自由進度で探究的に取り組んできました。なかには、自分の撮影した写真を、端末のアプリで、色調やアングルを変えて作品づくりのヒントにしている児童もいました。暑い中、毎時間一生懸命に学び、この題材が終了しました。ひとりひとりの学び方、作品、すばらしかったです!
2024/06/24 16:15
【4年生】図画工作科「なぞの△」 5月の題材をやり終えた児童から、隙間時間に「なぞの△」を制作しました。各々が、絵の具と水で気持ちよく、△に心のもようを描きました。月日がたち梅雨に入ったので、その△をつなぎ合わせました。校内の掲示板に、色とりどりの「傘」の花が咲きました。玄関にも、6月のすてきな作品を飾っています。
2024/06/24 16:02
【全校Teams朝会】リーディングDXスクール 最近、たくさんの大人が教室を見に来られる理由について、子供たちに説明しました。 本校が、文部科学省が全国展開する「リーディングDXスクール」の指定校であること。 その研究協力者として、大学院の教授や教育委員会の指導主事、市内他校の先生方、 そして市外からの参観者、本校を訪れる方が、今後さらに増えていくと思われること。 そんな中で「あいさつ」を大切にしてほしいことを、改めて伝えました。
2024/06/24 13:38
【地域行事】若草ふれあいの集い 22日(土)に、本校体育館にて「第12回若草ふれあいの集い」が開催されました。 若草児童館に通う本校の子供たちや、本校の教頭(フルート独奏)も出演させていただきました。 ピアノの弾き語りやコーラス、寸劇や漫才などもあり、皆さん楽しい時間を過ごされていました。
2024/06/22 22:57
【全校集会】キャラクタービンゴ集会 朝は雨が降っていたので、今日の全校集会は「キャラクタービンゴ集会」でした。 Teams会議で各教室をオンラインで結び、生中継でビンゴが進んでいきます。 ビンゴを当てた教室からの大歓声が、職員室にまで響いていました。 楽しい集会になりました。
2024/06/21 12:59
【リーディングDX】兵庫教育大学大学院・M教授からの学び 本校では今年度、GIGA端末活用のさらなる向上をめざして、文部科学省「リーディングDXスクール事業」に取り組んでいます。 https://leadingdxschool.mext.go.jp/school/3635/#sid-4088 今日は、1年間を通してご指導いただく兵庫教育大学大学院のM教授が来校されました。 本校児童の学習の様子を見て、良いところをたくさん褒めてくださいました。 また放課後の研修では、大学の講義さながらの深い内容を、分かりやすく教えていただきました。 学んだことを子供たちにフィードバックしながら、授業のさらなるレベルアップを目指します。 子供たちに負けないように、先生たちもがんばっています。
2024/06/20 18:46
【6年生】ヴィッセル神戸「GOAL for SMILE」 「GOAL for SMILE」とは、ヴィッセル神戸が試合で1ゴールをあげるごとに、サッカーボール4球を神戸市立の小学校に寄贈する取り組みです。 https://www.vissel-kobe.co.jp/hometown/g-project/ そして今日、本校にMFの山内翔選手が来てくださいました。 https://www.jleague.jp/player/1617442/#attack ヴィッセルファンの子供たちを中心に、6年生の子供たちは大興奮。 質問コーナーでは、たくさんの手が挙がっていました。 現役アスリートと触れ合う貴重な機会となりました。
2024/06/19 14:48
【なかよし学級】夏野菜の観察記録 なかよし学級では、学習園で夏野菜を育てています。 その観察記録を、子供たちはGIGA端末でおこなっています。 日々の様子を端末で撮影して、プレゼンテーションアプリに貼り付けて、記録を続けています。 この方法だと、成長の一部始終をスライドショーで確認することができます。 「ここに写真を貼り付けるんだよ。」 「ここを動かすと順番を入れ替えられるね。」 友達同士で教え合い、学級全体がどんどんスキルアップしています。 今後のさらなる成長が楽しみです。
2024/06/19 11:01
【全体】文科省リーディングDX指定校の学校一覧に、本校と、共に研究に取りんでいる神戸市立須磨北中学校の学校紹介が掲載されています。文科省のこのサイト全体をぜひご覧ください。 https://leadingdxschool.mext.go.jp/school/3635/#sid-4088
2024/06/18 15:40
【全校】雨の朝 結構強い雨降りの朝となりました。 昨日の天気予報では「警報級の大雨に注意」と言っていたので、 「なんで休みにならんかったん?」 と文句たらたらの児童もちらほら…。 午後には天気が回復して、晴れ間も出るようです。 今日も1日がんばりましょう!
2024/06/18 09:32
【3年生校外学習】神出自然教育園②「自然観察」 お昼からは野外で自然観察を行いました。 オタマジャクシ、カブトエビ、カエル、ザリガニなど、たくさんの生き物を見ることができました。 とっても楽しい校外学習になりました。
2024/06/17 21:54
【3年生校外学習】神出自然教育園①「豆腐作り」 3年生は、神出自然教育園で「豆腐作り」に挑戦しました。 国語科で説明文「すがたをかえる大豆」の学習をするので、その実地体験学習です。 丸大豆をすり潰すところから、真っ白な豆腐ができるまで、「神出豆腐の会」の皆さんに教えていただきながら、楽しく体験することができました。 自分の手で作った豆腐の味は格別だったようで、「豆腐はあまり好きじゃないけど、この豆腐は美味しい!」という声も聞かれました。
2024/06/17 20:36
【4年生社会科】ふれあいごみスクール 神戸市環境局の方々が来校され、ごみ処理について教えてくださいました。 パッカー車の仕組みを実際に見せていただいたり、ごみ収集のお仕事の苦労について直接お話を伺ったり、とても有意義な学習となりました。 水の入ったペットボトルをパッカー車で押し潰す実験では、高く噴き上がった水に歓声があがりました。しかし、もしこれが汚水や廃油だったら…と想像すると、子供たちも正しい分別の大切さに、改めて深く考えることができたようです。 大変有意義な学習となりました。
2024/06/13 20:48
【5年生 ドッジボール大会】 今日は、体育委員会が主催したドッジボール大会がありました。 5-1 VS 5-2 で行いました。 ボールを果敢にキャッチする人、必死にボールから逃げる人。 歓声があがったドッジボール大会でした。
2024/06/13 17:29
【学校運営協議会】 学校運営を地域や保護者の方と協働で進める「学校運営協議会」を行いました。 本校の教育計画や学校長の運営方針を説明して、ご承認をいただきました。 教室の様子をご参観いただいたり、様々なご意見をいただいたりと、有意義な会になりました。
2024/06/11 05:40
【全校朝会】委員会活動がんばっています 今週の全校朝会では、さまざまな委員会から取り組みが発表されました。 例えば、プログラム委員会からは「あいさつ運動」の取り組みについて、運動委員会からは休み時間に「ドッジボール大会」について発表がありました。 自分たちで学校生活を向上させようとがんばる、高学年の活躍に期待しています。
2024/06/10 19:01
【全校生】似顔絵集会 子供たちがリレーで担任の顔を描く「似顔絵集会」を行いました。 どの作品も上手に担任の特徴を捉えており、なかなかの名作(迷作?)ぞろいでした。 全校生で集まって、楽しいひと時を過ごしました。
2024/06/07 18:18
【1年生生活科】公園たんけん 生活科の学習で、若草西公園へ行きました。砂場遊びや、かくれんぼ、だるまさんがころんだ、草花遊びなど、いろいろな遊びをして楽しみました。 地域の公園で遊ぶ時のマナーやルールについても考えました。
2024/06/06 18:03
【1・3・5年生】歯磨き指導 今日は歯科衛生士の先生たちが来てくれました。みんな、自分の歯ブラシを家から持参しました。先生たちはちぃかわのキャラクターを使ってお芝居をしてくれました。おかげで「プラーク」やなんで虫歯になるのかなどがよく分かりました。そして最後には先生たちと一緒に歯ブラシをつかって、上手な歯磨きの仕方を勉強しましたね。さっそく今日から上手に歯磨きをしてけるといいですね。
2024/06/05 14:13
【運動会③】競技の様子2 3・4年生は軽やかな「リズム縄跳び」と力強い「小綱引き」のコラボでした。 6年生のリレーは、さすがのバトンパスがお見事でした。 また3年生の徒競走も、コーナリングからの直線勝負に見応えがありました。
2024/06/04 13:29
【運動会②】競技の様子1 1年生「はじめのことば」は、とても可愛かったです。 5年生の紅白対抗リレー、1・2年生のかけっこ、それぞれ一生懸命走っていました。
2024/06/03 13:24
【運動会①】児童席用テント設営 晴天に恵まれました。絶好の運動会日和です。 早朝7:30から、たくさんの保護者の方が、児童席用テント設営のボランティアにご参加くださいました。 ありがとうございます。
2024/06/01 07:38
【なかよし学級】カレンダーづくり☆ なかよし学級では、毎月季節に合ったカレンダーづくりしています。 4月は桜、5月はたけのこの制作をしました。 そして、6月に向けて、今てるてるぼうずを折り紙で作っています。 毎月のカレンダーづくりを通して、季節を感じたり 制作を楽しんだりしてほしいです♪
2024/05/29 14:03
【6年生校外学習②】五色塚古墳 午後は垂水区に移動して、兵庫県最大の古墳・五色塚古墳を見学しました。 子供たちは、予想を超える巨大なスケールにびっくり!(個人用のお墓です) 学芸員さんにもしっかり質問していて、よい学習になりました。
2024/05/28 07:00
【6年生校外学習①】兵庫県立考古博物館 播磨町にある兵庫県立考古博物館に行きました。 貴重な実物標本や、触って学べる土器の復元パズル、実物大の竪穴式住居など、 教科書や資料集だけでは分からない、古代人の息吹きを感じることができたようです。
2024/05/27 15:22
【3年生・5年生】リコーダーの会 今日は、5年生にリコーダーを教えてもらいました。優しく教えてくれたので、3年生のみんなはとても上手に吹くことができました。今日の一行日記には、5年生に対する感謝の気持ちがあふれています。
2024/05/24 15:53
【4年生・なかよし】世界パラ陸上見学 4年生となかよし学級のみんなで、世界パラ陸上に行ってきました。 雨も心配された校外学習でしたが、熱気に包まれ、雲のかげりもあった絶好の観戦日和でした。 東アジア初、世界100か国の約1300選手の参加される大会。 ドキドキで、スタジアムに入りました。 「わぁ、広い。」「すごいね。」とわくわくが広がりました。 1番の種目は、砲丸投げ。 選手が勢いよく、砲丸を投げる様子に驚き、大きな声で応援をしていました。 その他にも800m走・円盤投げ・200m走・走り幅跳びなど 義足や車いすなどを使って競技に臨まれる選手やアイマスクを着けて伴走の方と一緒に走る選手など 自分の力をMAXまで出し切り、ベストを尽くされる姿に、感動しっぱなしでした。 雲が出ていたものの、暑さもあり、テントで休憩をはさみながら観戦しました。 休憩しながらも、競技をのぞき込んで観る姿に、子どもたちの気持ちの高さを感じました。 競技も終わり、お弁当。 おなかペコペコで、ほっこりしながら、お弁当をいただきました。ありがとうございました。 貴重な経験ができた一日でした。
2024/05/23 17:36
【6年生】調理実習 6年生が家庭科の調理実習で、にんじん・ピーマン・玉ねぎ・ハムを使った炒め物を作りました。
2024/05/21 16:26
【全校生】避難訓練 今年度第1回目の避難訓練を、理科室からの火災発生を想定して行いました。 初めての1年生も、「おはしも」を守って、上手に避難することができました。
2024/05/21 11:03
【全校Teams朝会】世界パラ陸上について 5/17(土)~25(土)の間、ユニバー記念競技場で「世界パラ陸上2024」が開催されています。 23日(木)には、本校の4年生となかよし学級の児童が観戦に行きます。 そこで今日の朝会では、パラスポーツの歴史などを簡単に紹介しました。 そして、本校でも「運動会」が間近に迫ってきました。 スポーツの素晴らしさを体感してくれたらと思っています。
2024/05/20 08:47
【2年生】レッツゴー まちたんけん 若草小学校の校区を がんばって あるきました。 はじめてあるく道もありました。 地域の方にも 出会いました ともだちの住んでいるところも知りました。 ものすごくがんばった 一日でした。
2024/05/16 18:49
4~6年生】授業参観デイ② 5・6年生は、運動会で取り組む「南中ソーラン」の練習もご覧いただきました。 今はまだ隊形移動を覚える段階ですが、当日どんな仕上がりになるかご期待ください。 また引き取り訓練では、ご協力のおかげでスムーズに実施することができました。 ありがとうございました。
2024/05/15 09:02
【1~3年生】授業参観デイ① 11日(土)授業参観デイにご参加くださった皆様、ありがとうございました。 晴天に恵まれて、休み時間には子供たちと一緒に運動場を駆け回るお父さんの姿も見られました。 学校で元気にがんばっているお子様の様子を、たっぷりご覧いただけたことと思います。
2024/05/14 05:21
【5年生 高御座山へハイキング】 今日は、先週行けなかった高御座山へハイキングに行きました。 とてもいい天気に恵まれ、心地よいハイキング日和となりました。 とても細い道で「まだまだ歩ける。」「もう一回登る?」と 元気いっぱいの5年生でした。 トップバッターで校外学習実行委員が動きました。 初めの式・終わりの式を頑張りました。
2024/05/10 17:06
【5年生】個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 何やら難しいタイトルですが、これは文科省が「令和型授業」として推進している授業の形です。 「個別最適な学び」とは、一人一人に応じた学習課題や学習活動の提供(学習の個性化)と、一人一人のニーズに合わせた指導の工夫(指導の個別化)を意味します。 そして「協働的な学び」とは、多様な他者との協働によって、よりよい学びを生み出すことを意味します。 この日、5年1組の教室では、新出漢字の学習をしていました。 ・自分で黙々と「指書き」の練習をしている子。 ・友達とお互いに問題を出し合っている子。 ・友達に正しいかどうか見てもらっている子。 ・先生の前で「空書きテスト」を受けている子。 それぞれが個々のペースで、個々の取り組み方で、友達と一緒に、楽しそうに、学習課題に取り組んでいました。 お隣の5年2組は算数の授業でしたが、こちらもやはり、同じような姿が見られました。 この授業の形に、GIGA端末の有効活用を取り入れることが、今年度本校が取り組む「リーディングDXスクール事業」の目標です。 もちろん先生が前に立ってしっかりと指導する従来のスタイルも大切にしながら、このような新しい授業の形に、積極的に挑戦していきたいと考えています。
2024/05/09 10:50
【Teams全校朝会】ともしびプロジェクト Teams全校朝会で、教育長からのメッセージ動画を視聴しました。 阪神淡路大震災から30年という節目を迎える今年度、神戸市では防災教育に一層力を入れて、「ともしびプロジェクト」に取り組んでいくというお話でした。 また、今週のめあては「自分からすすんであいさつをしよう」です。 どちらも、しっかりとがんばっていきたいと思います。 
2024/05/07 20:01
【1・2年学校探検】 1年生と2年生が一緒に学校探検に行きました。2年生が1年生をリードして、各教室を回りました。 2年生が作った看板を読みながら説明をしました。他の学年の教室も見せてもらいました。 手をつないで回っている班もあり、ほほえましかったです。 早く終わった班は、中庭に行って春探しをしている班もありました。 1年生、若草小学校のことがよく分かったかな?
2024/05/02 16:21
3年生 校区探検  社会の勉強で校区探検に行きました。目的は『地図つくり』。学校の周りの様子を思い出します。そして、簡単に絵に描きました。すると、いろんな建物があるのに気づきました。しかし、『児童館と中学校はもっと離れている』と地図をかくときには距離も大切だと意見がでました。そこで、白地図を先生にもらい、実際に校区探検をしながら、自分たちが考えたマークで学校の周りの様子を地図に書き込んでいきました。改めて探してみると、みんないろんな発見があったようです。
2024/05/02 12:03
【全校生】五月晴れの朝 昨日の肌寒い五月雨から一転、まさに五月晴れの心地よい朝になりました。 満開のツツジも、一層鮮やかに子供たちを出迎えています。 明日からはGW後半の4連休、ご家庭で楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
2024/05/02 10:28
【2年生】朝のスタディタイム 8:25~8:40 朝のスタディタイムの教室風景です。 2年1組は新出漢字の練習をしていました。 スクリーンに表示される書き順に合わせて、しっかりと手を動かす子供たち。 2年2組は若草小オリジナルの視写教材「スタプリ」に挑戦です。 左側のお手本を見ながら、右側のマス目にていねいに書き写していました。 「ちりも積もれば山となる」と言います。 15分間の短い学習時間ですが、毎日の積み重ねで大きな力になっていきます。 がんばれ若草っ子!
2024/04/30 20:18
【6年生図工】神戸市教育長の授業参観 令和6年度リーディングDXスクール事業指定校ということで、神戸市教育長が本校を訪問されました。 6年生の図工授業を参観された教育長からは、 「一人残らず全員が、それぞれの作品に真剣に向き合い、生き生きと活動していてとても素敵な授業でした。また、互いの作品を参照できるように、GIGA端末も効果的に活用されており、感心しました。このような、個別最適な学びと協働的な学びを、他の教科にもどんどん広げていってください。」 と激励のお言葉をいただきました。 教育長に同行されていた教育委員会の皆さんも、端末を鮮やかに使いこなす6年生児童の様子に、大きく頷いておられました。 今後1年間かけて、須磨北中学校とともに、授業のさらなるレベルアップに取り組んでまいります。 このホームページでも、取り組みの様子を発信してまいりますので、どうぞご期待ください。
2024/04/26 19:35
【なかよし学級】お誕生日会♪ なかよし学級で、お誕生日会をしました。 みんなクイズやいすとりゲームなどの出し物を考えて、準備・計画をしてきました。 当日はみんなルールや順番を守りながら、楽しくゲームをすることができました。 どのプログラムも大盛り上がりで、素敵な誕生日会になりました♪
2024/04/25 15:57
【1・6年生】大きな手と小さな手をつないで 1年生が楽しそうに遊ぶ様子を、目を細めて眺めている6年生たち。 この1・6年生交流は入学式に始まって、さまざまな場面で1年間続いていきます。 1年生はもちろん大喜びですが、6年生の心の成長にとっても非常に大きな意味があります。 「心ゆたかに たくましく」 若草の子供たちは、日々健やかに成長しています。
2024/04/24 13:41
【4・5年生】神戸市学力・学習状況調査 6年生の全国調査に続いて、4年生と5年生が神戸市調査に挑戦しました。 しーんと静まり返った教室で、一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。 結果が楽しみですね。
2024/04/23 12:42
【1・6年生】校歌の会 6年生が1年生に校歌を教える、「校歌の会」が行われました。6年生が手作りの歌詞カードを作り、1年生と一緒に歌ったり、曲やリズムを伝えたりしました。最後に1年生だけで歌いましたが、上手に歌えていました。
2024/04/22 14:03
【4年生~6年生】授業参観 4年生以上の教室でも、張り切って学習に取り組む姿が見られました。 年度当初ということで、担任も子供たちもまだまだ手探り状態です。 5月の土曜参観ではどのように変化しているか、楽しみにしていてください。 ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
2024/04/22 12:40
【1年生~3年生】給食参観&授業参観 新年度になって、最初の授業参観でした。(1年生は給食参観) お家の方に向かって嬉しそうに手を振っている姿が微笑ましかったです。 ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
2024/04/22 12:31
【4年生】なぞなぞ係大活躍 昼休みの時間、GIGA端末を片手に4年生の児童が3名校長室にやってきました。 「校長先生になぞなぞです。学校の中で、行くと調子がよくなる場所は?」 「・・・・・・保健室!」 「ブーッ♪・・・正解は校長(好調)室でした~!」 クラスのなぞなぞ係だそうで、GIGA端末を見せてもらうと、何とすでに100問のストックが! その他にもいくつか問題を出してくれて、楽しいひと時を過ごせました。 こんな場面でもGIGA端末を使いこなしている、頼もしい若草っ子たちです。
2024/04/19 06:08
【6年生】全国学力学習状況調査 全国で一斉に取り組む学力学習状況調査に、本校の6年生もチャレンジしました。 3月末に熊本の椿原正和先生にオンラインでご指導いただいた、「指で読むと頭に入ってくる」を実践している児童もいました。 結果が返ってくるのが待ち遠しいですね。
2024/04/18 17:16
2年 図工 おはなみスケッチ 校内の お花をさがして スケッチしました。 「きれいな色だね」 「青でも うすい色や こい色が あるね」 はっけんが いっぱいで 楽しい気持ちになりました。
2024/04/17 17:28
【5年生】デジタルドリル 今年度から神戸市のデジタルドリル採択業者が変わり、新しくなりました。 新しい画面に戸惑いながらもさすがは5年生、どんどん使いこなしていました。 使い心地を聞いてみると、「前のやつより答えやすくなった!」という声が聞かれました。 先生からは「下の学年の問題もできるから、苦手なところは2年生や3年生に戻って、どんどん復習したらいいよ。」とのお話がありました。 何冊ものドリルを持ち歩かなくても、全教科を気軽に復習できるのは、デジタルドリルの利点ですね。 お家でもどんどん使い倒してほしいと思います。
2024/04/17 12:29
【1年生】遊具の使い方 体育の授業で運動場へ出て、遊具の使い方をしました。 休み時間に運動場で遊べるように、しっかりルールを覚えました。
2024/04/16 05:03
【1年生】はじめての給食 真新しいエプロンに身を包み、初めての給食当番に挑戦です。 頼もしい6年生のお兄さん・お姉さんが、助っ人に来てくれました。 最初のうちは、6年生に手伝ってもらいながら、徐々に給食当番の仕事を覚えていきます。 がんばれ1年生!
2024/04/15 14:02
【春爛漫の登校風景】 本校の校門にある花壇は、地域有志の方々がお手入れをしてくださっています。 四季折々の花々が、毎朝子供たちを優しく出迎えてくれます。 地域に支えられていることに感謝して、今年度も教育活動の充実に邁進していきます。
2024/04/15 13:45
【5年生 学年集会】 今日、学年集会をしました。 1年間でこんな人に成長してほしい。 5年生になってもう一度ルールを確認しました。 みんなが気持ちよく過ごせるように一人一人が考え行動していこうと話をしました。  
2024/04/12 16:08
【全校生】1年生を迎える会 今年度の全校生が、初めて一堂に会しました。 学校クイズで盛り上がったり、1年生からのあいさつがあったり、楽しい時間になりました。
2024/04/12 14:05
【2年1組】並び替え&集合ゲーム 自己紹介のあと、会話なしで名前順や誕生日順に並び替えるゲームや、やはり会話なしで好きな色同士や好きな教科同士で集まる集合ゲームなどを楽しみました。 会話ができないぶん、相手の表情や身振り手振りをしっかりと見合うために、自然とアイコンタクトが生まれ、親近感が増してきます。 楽しく遊びながら仲間意識を高めて、クラスづくりに取り組んでいます。
2024/04/11 11:21
【休み時間】桜と子供たち 昨年度は3月末に満開だったので、子供たちが登校してきた時にはすっかり葉桜でした。 今年度は開花が遅れたおかげで、満開の桜が子供たちを迎えてくれました。 今年度最初の休み時間は、心華やぐ「お花見タイム」になりました。
2024/04/10 16:30
【2~6年生】新学期の様子 自己紹介カードを書いたり、GIGA端末や学習用具を確かめたり…と、どのクラスも気持ちを新たにスタートを切っています。 そんな中で、新6年生は入学式の後片付けに、もくもくと働いていました。 学校の表舞台に立って引っ張るリーダーであると同時に、このように縁の下の力持ちとして、学校全体を支えていきます。 最高学年としての1年間、6年生の大きな成長に期待しています。
2024/04/10 10:43
【1年生】はじめのいっぽ! 抜けるような青空の下、昨日入学式を終えた新1年生たちが登校してきました。 6年間の学校生活のスタート、記念すべき「はじめのいっぽ」です。 お手紙の出し方やロッカーの使い方など、初日の学習をしっかりとがんばりました。 桜満開の運動場をお散歩したり、管理員さんと初対面のあいさつをしたり…。 初日から新鮮な体験を、めいっぱい楽しみました。
2024/04/10 10:01
【1・6年生】入学式 1年生・6年生ともに全員出席で、入学式が無事終了しました。 1年生担任が保護者の皆様に配付物等の説明をしている間に、子供たちは6年生の教室で早速ペア学年交流を行いました。 塗り絵、迷路、読み聞かせ、折り紙、切り紙…など、1年生のリクエストを聞きながら、優しく対応する6年生たち。 どちらもとっても素敵な笑顔で、楽しい時間を過ごしていました。 中には、折り紙の折り方をGIGA端末で調べながら、必死にがんばっている6年生の姿も…。 これから1年間、さまざまな場面でペア交流を続けていきます。 1年生と6年生、それぞれの成長が楽しみです。
2024/04/09 14:46
【5・6年生】入学式準備 5年生児童は会場まわりの清掃を、6年生児童は会場作りと、先生たちを新1年生に見立てて、手をつないで入場する練習を行いました。新1年生にとって最高の入学式になるように、早くも高学年らしい頑張りを見ることができ、嬉しく思いました。準備万端整いました。明日の入学式を楽しみにしています。
2024/04/08 20:53
【全校生】着任式・始業式・担任発表 3月の冷え込みで開花が遅れていた校庭の大桜が、始業式を待っていたかのように満開になりました。 あいにくの雨模様でしたが、新しい学年でやる気に満ちた子供たちとともに、令和6年度のスタートです。 本年度も変わらず温かいご支援ご協力をたまわりますよう、よろしくお願い申し上げます。
2024/04/08 10:41
【令和5年度離任式】 教頭先生、2名の先生方、3名の調理士さんとのお別れがありました。 たくさんたくさん、お世話になりました。 若草小学校から、新天地でのご活躍をお祈りします。 子供たちは明日から春休みです。 しっかりと充電して、また4月に元気な顔で登校するのを楽しみにしています。 今年度も本校の教育活動に温かいご支援ご協力をたまわり、ありがとうございました!
2024/03/25 14:48
【3学期終業式】 あいにくの雨模様だったので、体育館で終業式を行いました。 5年生の児童代表が「あゆみ」をいただきました。 また、1年間のふりかえりと新年度のめあてについて、3年生と5年生がスピーチをしました。 みんなで校歌を歌って、1年間を締めくくりました。 良い春休みを過ごしてほしいと思います。
2024/03/25 14:41
【6年生】第44回卒業式 うららかな陽光の下、6年生58名全員出席で、無事に卒業式を終えました。 若草小学校職員一同、中学校での活躍を祈っています。 「ご卒業おめでとうございます!」
2024/03/22 16:31
【6年生→1年生】優しさのバトン 「6年生を送る会」の直後、1年生が6年生の教室を訪れました。 「大好きな6年生が居なくなる」という実感が一気に沸いたのでしょう。 多くの1年生が涙を流して泣いていました。 そして泣いている1年生たちを、ぎゅっと抱きしめたり、涙を拭いてやったり、優しく励ましている6年生の姿がありました。 5年前、6年生はきっと同じように、当時の6年生から「優しさのバトン」を受け継いだのでしょう。 5年後、1年生はきっと同じように、大きく成長して「優しさのバトン」を次の世代に渡すことでしょう。 今年の6年生の学年目標は「アンカー」でした。 ゴールまでしっかりと走り切った今、後輩たちにバトンを託して、中学校でまた新たなスタートラインに立ちます。 明日はいよいよ卒業式。 今度は在校生代表の5年生に「最高学年のバトン」を渡します。 がんばれ6年生!
2024/03/21 20:15
【全校生】6年生を送る会 全校生が体育館に集まって、6年生を送る会を行いました。 この行事も、昨年度は感染症対策のためにビデオ視聴でした。 卒業をお祝いする気持ちにまったく変わりはありませんが、やはりこうして一堂に会し、直接顔を見てお祝いできるのはとても嬉しいことだと改めて感じました。 各学年の出し物を見る6年生たちの笑顔がとても素敵でした。
2024/03/20 19:37
【1年生】保健指導研究授業「プライベートゾーン」 担任と養護教諭がタッグを組んで、性に関する指導「プライベートゾーン」の授業を行いました。 「水着や下着で隠れている部分」は、「生命をつくるもとになる大切な部分」であり、叩いたり蹴ったりしてはいけないこと。そして、安易に他人に見せたり、触らせたりしてもいけないこと。小さいうちから、性に関する正しい知識やマナーを身に付けるとともに、性犯罪防止につながればと考えています。 絵本の読み聞かせやロールプレイングなどの多彩な活動に、子供たちは真剣に楽しく取り組んでいました。
2024/03/19 19:09
【全校生】全校生で行う全校朝会が、今日で最後となりました。1~5年生は、6年生の方を向き、感謝の思いを込めてお礼の言葉を伝えました。まっすぐに凛とした姿で立つ6年生の様子は、在校生のお手本となっていました。最後の生活目標は、「ホップ・ステップ・ジャンプ!」です。それぞれの次の目標に向かって、最後の1週間を「心やさしく・たくましく」過ごしていきましょう。
2024/03/18 08:42
【なかよし学級】ありがとう・おめでとう会 なかよし学級で、お家の人やボランティアさん、6年生に感謝の気持ちを 伝える「ありがとう・おめでとう会」を行いました。 みんなで得意なことや頑張ってきたことを出し合ったり、 6年生やお家の人、ボランティアさんに感謝の気持ちを伝えたりして 涙あり、笑いありの楽しい時間となりました。 みんなが、それぞれの学年・場所で来年も頑張れますように。 お家の人や先生たちはいつもみんなのことを応援しています。
2024/03/15 16:42
★令和5年度 6年生総合的な学習「神戸市の人口を増やそう」 令和5年度の6年生が作成した渾身の動画をアップしました。PCの方は左メニュー(スマホの方は右上のメニューアイコンを開く)から、「お知らせ」のカテゴリーをクリックして、ぜひご覧ください!
2024/03/15 15:39
神戸市の人口を増やそう [ mp4 4 MB ]
2024/03/14 22:07
神戸市の人口を増やそう [ mp4 2 MB ]
2024/03/14 22:06
神戸市の人口を増やそう [ mp4 4 MB ]
2024/03/14 22:06
【6年生 感謝の奉仕活動】 今日は、地域のごみ拾いに行きました。 卒業を前に、地域の方にお世話になったので感謝の気持ちを込めて 町をきれいにしようとなりました。 地域のために活動ができました。
2024/03/14 18:02
神戸市の人口を増やそう [ mp4 65 MB ]
2024/03/14 15:28
神戸市の人口を増やそう [ mp4 64 MB ]
2024/03/14 15:24
神戸市の人口を増やそう [ mp4 11 MB ]
2024/03/14 15:09
神戸市の人口を増やそう [ mp4 19 MB ]
2024/03/14 15:07
神戸市の人口を増やそう [ mp4 6 MB ]
2024/03/14 15:05
神戸市の人口を増やそう [ mp4 10 MB ]
2024/03/14 15:04
神戸市の人口を増やそう [ mp4 6 MB ]
2024/03/14 15:03
神戸市の人口を増やそう [ mp4 7 MB ]
2024/03/14 15:03
神戸市の人口を増やそう [ mp4 11 MB ]
2024/03/14 15:01
神戸市の人口を増やそう [ mp4 18 MB ]
2024/03/14 15:00
神戸市の人口を増やそう [ mp4 4 MB ]
2024/03/14 08:05
神戸市の人口を増やそう [ mp4 3 MB ]
2024/03/13 22:04
神戸市の人口を増やそう [ mp4 2 MB ]
2024/03/13 17:18
【5年生オンライン授業】情報処理スキル~全国学テ国語問題の解き方~ 先週、5年生を対象に国語科のオンライン授業を行いました。 ゲストティーチャーは、教授法創造研究所(熊本)の椿原正和先生です。 全国各地の学校で授業や講演をしておられる先生です。 緊張感みなぎる雰囲気の中、子供たちは全国学テ6年生の過去問題に取り組みました。 正答率3割、約100万人の6年生(当時)のうち、約70万人が間違えた問題です。 椿原先生の指示に沿って「4つの作業」を進めていくと、自然と答えが分かってきます。 授業後に、「思ったより簡単やったわ。」という声が聞こえてきました。 6年生の本番に向けて、自信をつけることができました。
2024/03/13 13:28
【全校集会】得意技集会① 全校集会で「得意技集会」の前編がありました。 各クラスで名乗りを上げた子供たちが、全校生の前で得意技を披露します。 ダンス、ピアノ演奏、けん玉、なわとび、バレーボール、ウクレレ弾き語り。 バラエティに富んだ内容で、楽しい集会になりました。
2024/03/11 07:36
【3年生理科】おもちゃランド 理科の1年間のまとめで、今まで学習してきたことを生かして「おもちゃランド」をしました。 磁石や電気、ゴムや音の性質を利用して、それぞれ工夫を凝らしたおもちゃを作りました。 最後には、みんなで楽しく遊びました。
2024/03/08 15:38
【6年生 最後のクラスマッチ】 4年生から毎学期末にクラスマッチを行いました。 クラスマッチ実行委員がゲームを考え、1組VS2組で戦ってきました。 今までは、楽しいゲームを考えてはいるが司会進行が上手く行かない・・・。 説明が上手くいかず、ルールが分かっていなかった・・・。 楽しくなりすぎて、準備や並ぶのに時間がかかりゲーム時間が短くなった・・・。 など、クラスマッチを自分たちだけで進めることがなかなか上手くいっていませんでした。 ですが、今回は、実行委員が早めから念入りに準備をしました。 どんな風に声掛けをして進めるのかもシュミレーションしました。 休み時間には、バレーボールをクラスで練習し、クラスマッチに向けて みんなが協力をし、努力をしてきました。 集合も実行委員の声に耳を傾け、スムーズに動くように意識をしました。 この3年間で一人一人が成長し、自分たちの手で進める、自分たちで楽しい時間を作る!を 頑張ってきた成果を出すことができました。 とても楽しい時間となりました。
2024/03/08 14:01
【1年2組】音楽科研究授業「きらきらぼし」 「きらきらぼし」の「ドドソソララソ」の音階を、自分なりにアレンジして友達とリレー演奏するという、一風変わった音楽の授業でした。(教科書に載っています。) 班の中でドから始める子、ミから始める子、ソから始める子に分かれてリレー演奏していきます。 最後のフレーズは、全員で同時に演奏します。 すると、何とも不思議なハーモニーが聴こえてきます。 授業の最後には、クラス全員でリレー演奏をしました。 最後のフレーズで全員の音がピタッと揃うと、歓声があがりました。 とても楽しい授業になりました。
2024/03/06 12:46
【6年生】図画工作科・題材名「墨と水から広がる世界」 6年生にとっては、小学校生活最後の図工となりました。まずは、「墨と水で、自分の気持ちを表すことができるだろうか?」と自分に問いかけました。パソコン内のSKYMENU Cloudの「ポジショニング」という機能で、クラス全員の様子を共有しました。それぞれの考えを読み合い、意気揚々と制作を始めました。児童は、いろいろな技法を試す中で、表したいことを次々と見つけたようでした。ひとりで10枚以上描いた児童もいました。中学校の「美術科」でも、自分らしく、楽しい創造活動は続いていきます・・・。
2024/03/05 20:16
【なかよし学級】須磨離宮公園お別れ遠足 3月1日(金)、バスを乗り継いで離宮公園に行きました。 まずは妙法寺駅前のスーパーで、おやつの買い出しです。 電卓片手に予算内で買える品物を選び、レジの支払いまで自分の力でやりました。 離宮公園では、アスレチックにすべり台など、みんなでなかよく遊びました。 愛情たっぷりのお弁当と、自分で買ったおやつも、美味しくいただきました。 お世話になった6年生の先輩2人が、もうすぐ卒業を迎えます。 また一つ、心に残る楽しい思い出を作ることができました。
2024/03/05 05:28
【1・6年生 給食交流】 1・6年生で給食交流をしました。 1年間、ペア学年としてたくさん交流してきました。 最後は、一緒に給食を食べました。 みんなとっていい笑顔で給食を食べていました。 とても楽しかったね!
2024/03/04 16:29
【3年生】図画工作科・題材名「くぎうちトントン」 3年生は、げんのうを使い様々なくぎ打ちの方法を身につけながら、形を組み合わせて自由に作品を創ってきました。色をつけるか、どんな道具を使うかも自分で決めました。2月初旬は、初めてのくぎ打ちに不安いっぱいの様子でしたが、最終回ではトントンと心地よい音を図工室に響かせて仕上げを行っていました。撮影時には、背景への映り込みを配慮し色画用紙をお互いに持ち寄って撮る活動が定着しています。作品をじっくり見合ったあと、パソコン内で他の班の友達へメッセージを送り合いました。ローマ字入力にも少しずつ挑戦しています。机の中の「目指せ!ふり返りの最上級」という4~6年生が作成した振り返りの手引きを見ながら感想を書いている児童もいました。授業後にも図工室に残って続きをする児童がたくさんいました。振り返りの学習活動もがんばっていますね!
2024/03/01 16:56
【2年生  こうべ地球っこプログラム】 国語で、「スーホの白い馬」を学習しています。 その学習の一環で、モンゴル出身の方に来ていただき、モンゴルについてお話を聞きました。 モンゴルの草原の様子を聞いて、冬がマイナス40℃になることや、学校まで10kmもあるため、学校で寝泊まりすることに驚いていました。 また、馬頭琴の演奏もしていただき、すばらしい音色にうっとりしたり、音楽に合わせて体を動かしたりして、楽しい時間になりました。
2024/03/01 16:25
【5年生】朝のスタディタイム 5年生が「よみときブック」の学習をしていました。 大切なキーワードを〇で囲んで、関連する資料と線で結びます。 関連する情報を「見える化」する読み取りの技術です。 しっかりと身に付けて、読解力を高めてほしいと思います。
2024/02/29 20:32
【4年生】体育「表現運動~ダンス~」 体育館から、何やら陽気な音楽が聞こえていました。 中を覗いてみると、4年生が楽しそうにダンスを踊っていました。 私(校長)が小学生だった大昔は、 ダンスを踊るのは大変恥ずかしかった記憶がありますが、 パリ五輪で採用される「ブレイキン」をはじめとして、 様々なかっこいいダンスが広く普及している現代、 子供たちは気軽に楽しく踊れるようです。 「ハイタッチ~、ハイタッチ~、くるっと回ってこんにちは~♪」 動きを口ずさみながら、みんな本当に良い笑顔で踊っていました。
2024/02/29 05:54
【3年生】長縄跳び 3年生が長縄跳びの練習をずっと続けています。 だんだんと記録が伸びてきて、昨日も「144回/3分間」で記録更新でした。 「150回いけそうや!」 顔を紅潮させて喜んでいる姿が可愛かったです。 「明日学校に来るのが楽しみや♪」 そんな言葉を一つでも増やそうと、先生たちもがんばっています。 明日の記録が楽しみです。
2024/02/28 20:37
【なかよし学級】国語科授業 国語科「春の俳句をつくろう」という学習を 全員で取り組んできました。 みんなで撮った春の写真から、春の世界を膨らませて… ついに!すてきな俳句が完成しました。 写真に俳句を載せて、みんなで発表会を行いました。 「あくしゅして ともだちなかよし はるのみち」 「うめのはな まちが見えるよ きれいだよ」 「きんぎょそう てんとう虫は うれしそう」 「ネモフィラが いっぱいさいて きれいだな」 「かわいいね 春にぴったり いいにおい」 「さかなたち こけの中で ねているよ」 「プレゼント 良き母の日に 花束を」 「雪の富士 桜満開 晴天だ」 春を感じるすてきな名句です。 これからも、四季の良さを感じながら 生活を送ってもらえると嬉しいです。
2024/02/28 12:15
【6年1組】理科研究授業「自然とともに生きる」 卒業目前、ヒトと環境の関係について考える研究授業です。 間もなく中学校に送り出す、本校教育6年間の完成形の子供たちです。 個別の調べ学習、班での話し合い活動、全体での発表にいたるまで、 一人残らず全員が授業に集中している姿を見て、嬉しく思いました。 卒業までの登校日数は、あと17日となりました。 一日一日を大切に充実した日々を過ごしてほしいと思います。
2024/02/27 20:49
【臨時全校朝会】 先週、途中雨のため延期になった表彰の続きを行いました。 まずは、神戸っ子アートフェスティバルの表彰です。 県立美術館に作品が飾られた、各学年の入賞者となかよし学級児童が表彰されました。 そして毎年恒例の「良い歯の表彰」もありました。 「6年間一度も虫歯なし」の健康で美しい歯の持ち主(6年生)が表彰されます。 子供たちのがんばりに拍手です。 またプログラム委員会から「ふわふわ言葉を使おう」という呼びかけがありました。 「ふわふわ言葉」とは、 「ありがとう。」「大丈夫?」「一緒に遊ぼう!」 など、相手が嬉しい気持ちになる言葉のことです。 (反対に相手が嫌な気持ちになる言葉は「とげとげ言葉」といいます。) 若草小学校が素敵なふわふわ言葉であふれるといいですね。
2024/02/26 19:01
【1年生 生活科】昔遊びの会 若草「楽友会」の皆さんが、ゲストティーチャーとして昔遊びを教えてくださいました。 班に分かれて、竹とんぼ、羽根つき、こま回し、お手玉、あやとり、けん玉を楽しみました。 おじいちゃん・おばあちゃん顔負けの「けん玉名人」や「こま名人」の1年生がいて驚きました。 「紙でっぼう」や「ストローとんぼ」など、手作りのおもちゃをいただいて子供たち大喜び! お互いに有意義で楽しい、世代間交流の時間となりました。
2024/02/21 13:50
【なかよし学級】国語科研究授業 国語科「春の俳句をつくろう」の研究授業を行いました。 この日は、自分が選んだ「春らしい写真」から連想される「春の言葉」をたくさん見つけて、互いに発表し合いました。 この後、これらの言葉を使って「春の俳句」を作っていきます。 どんな名句が誕生するか楽しみです。
2024/02/20 19:29
【3年生 こうべ地球っこプログラム】  今日は地球っこプログラムの学習でフィリピンにルーツをもつ方に来ていただき、フィリピンの様々な文化について教えていただきました。子ども達はフィリピンの文化に興味津々で国旗や食べ物、衣服、学校など、日本との文化の違いを学ぶことができました。授業の最後にはフィリピンの衣装を着させていただき、子ども達も嬉しそうにしていました。
2024/02/19 17:41
【全校朝会】無情にも雨が… 雨雲レーダーを確認すると、何とか天気がもちそうだったので、運動場で全校朝会を始めました。 しかし、全校書初会の表彰を終えたところで、無情にも雨がぽつりぽつり…。 残念ながらアートフェスティバルの表彰は、来週の臨時朝会に持ち越しとなりました。 今週は全般的に天気がよくないみたいです。 落ち着いた安全な暮らしを心掛けてほしいと思います。
2024/02/19 10:36
【授業参観・学級懇談会】4~6年生 少し早いですが、1年間を締めくくる授業参観・学級懇談会でした。 子供たちも張り切って、嬉しそうな笑顔で取り組んでいました。 多数ご来校いただき、ありがとうございました。
2024/02/16 17:15
【授業参観・学級懇談会】1~3年生 少し早いですが、1年間を締めくくる授業参観・学級懇談会でした。 子供たちも張り切って、嬉しそうな笑顔で取り組んでいました。 多数ご来校いただき、ありがとうございました。
2024/02/16 17:09
【全校図工展】 1年生から6年生まで、それぞれの想いが込もった力作ぞろいでした。 ご来場くださった皆様、ありがとうございました。 4年生以上は、自分の作品の名札をパソコンで作りました。児童は、パソコンに毎時間の図工の記録を残しているので、完成途中の写真を載せたり、作品説明のコメントを振り返りから引用して作成していました。 二次元コードは会場に掲示していたものです。読み取っていただくと、各学年の題材紹介と感想をお書きいただける質問を用意しております。個人情報は残りませんので、ぜひご覧ください。
2024/02/15 19:19
【6年生体育】ハードル走 今日は4月中旬並みの暖かい1日でした。 6年生が汗ばみながら、運動場でハードル走に取り組んでいました。 卒業式まで残りわずかとなってきました。 1日1日を大切に楽しく過ごしてほしいと思います。
2024/02/14 17:30
【4年生 泣いた赤鬼(オペラ)鑑賞】 本物のオーケストラ楽器で演奏される音楽や マイクなしで会場いっぱいに聞こえる歌声に耳をかたむけ、赤鬼さんや青鬼の気持ちに寄り添って鑑賞しました。 オペラ鑑賞の後は おいしいお弁当タイムでした。おうちのみなさま ありがとうございました。
2024/02/08 18:37
【5年生 理科 もののとけ方】  食塩を水にとかすと、とかす前を比べて重さはどうなるかな?という先生の問いかけに・・・『水にとけてなくなるから軽くなる。』『目には見えないけど水の中には食塩はあるので重さは変わらない。』それぞれ考えて意見を言えましたね。そして、そこから実験を通してものが水にとける量は水の量や温度に関係していることに気づいたみんな。 『水にとけたものを取り出すにはどうしたらいいのかな?』いろいろ予想しましたね。その中で、まずはとけ残った食塩をろ過をしました。自分たちでとけ残りのない水溶液をつくるみんな。一生懸命実験に取り組むことができました。
2024/02/08 15:31
【第2回地域子育て連絡会】 地域からは、ふれあいのまちづくり協議会、若草婦人会、民生児童委員。 行政からは、須磨区役所子育て支援室、須磨区社会福祉協議会。 教育からは、妙法寺幼稚園、若草児童館、そして若草小学校。 それぞれの代表者が集まって、地域子育て連絡会を行いました。 さまざまな議論が交わされましたが、今回はやはり「防災」の話題が中心になりました。 災害時に子供たちを守るすべについて、それぞれの視点から情報交換を行いました。 これからも家庭と協働しながら、子供たちの育ちを支えていきたいと思います。
2024/02/08 06:19
【1年生生活科】梅の花が咲いたよ 校長室の前で、子供たちがワイワイ話している声がしました。 廊下に出てみると、1年生担任の先生が子供たちを連れてきて、朝会で紹介した管理員さんの「梅が咲きましたよ♪」の掲示物を見ながら、季節のお話をされていたのでした。 その後、実際に鉄棒の向こうまで梅を見に行った1年生の皆を見送ると、偶然にもグッドタイミングで管理員さんが廊下を通られました。 「ちょうどいま、1年生が梅を見に行きましたよ。」 とお伝えして、2人で運動場へ。 フェンスに鈴なりになっている小さな背中を見ながら、 「それにしてもこの学校は、本当に自然が豊かでいいですね。」 などと雑談をしていると、管理員さんに気づいた1年生の子供たちが、ワーッと駆け寄ってきました。 「梅のことを教えてくれて、ありがとうございました!」 口々にお礼を述べる子供たちに、管理員さんが一言。 「そうだ。カマキリの卵があるんだよ。」 「え~っ、見たい見たい!」「どこどこ~?!」 目を輝かせた子供たちを管理員さんが案内したのは、なんとすぐ近くの藤棚の最上部。 伐採した管理員さんだけが知っている「超お宝情報」でした。 「カマキリの赤ちゃんは、あんな高いところから、どうやって下りてくるんやろ?」 「わかった!お母さんがお迎えにくるんとちがう?」 1年生のかわいらしい会話に、管理員さんも目を細めておられました。 立春を過ぎても寒い日が続きますが、ほっこり温かい朝になりました。
2024/02/07 19:55
【3年図工】くぎうちトントン 3年生の図工では、くぎを使った木工に挑戦しています。 金づち、やすり、のこぎりなど、集中して取り組まないと、大けがにつながります。 みんな真剣な表情で、慎重に作業を進めていました。
2024/02/06 07:00
【2月5日全校朝会】 立春を迎えて暦の上では春になりましたが、あいにくの小雨模様で肌寒い朝です。 全校朝会はTeamsで、転入生の紹介や各委員会からのお知らせなどを行いました。 生徒指導担当の先生からは、 「コンビニなどのお店を待ち合わせ場所にするのはやめましょう。」 というお話がありました。 たとえ買い物であっても、小学生が大勢で押しかければ、お店や他のお客さんのご迷惑になります。 ご家庭でも一度、お子様とお話しいただければありがたいです。 よろしくお願いします。
2024/02/05 10:59
【なかよし学級】節分 今日は、朝の会の途中になかよし学級に鬼がやってきました。 最初は鬼にビックリしていたみんなですが、 一生懸命新聞で作った豆で、「鬼は外!福は内!」と豆まきをして 鬼を追い払いました。 「心の鬼もやっつけるぞ!」と、 自分の心の鬼を やっつける意気込みも書きました。
2024/02/02 16:51
【6年生】須磨北中学校入学説明会 6年生が須磨北中学校の入学説明会に行ってきました。 中学1・2年生の授業を見せてもらい、「難しそう」「楽しそう」と感想をもらしていました。 生徒会執行部の皆さんからは、行事や校則についても教えてもらいました。 中学校進学が楽しみになってきた様子でした。 須磨北中学校の生徒会のみなさん、準備ありがとうございました。
2024/02/02 16:23
【1年生】節分 2月が近づくにつれて、鬼が小学校にも来るのか気になる子どもたち。 そわそわしながら、今日を迎えました。 3時間目の図工の始まりに、突然現れたのは鬼! 喜んで手をふる子、驚いて逃げ惑う子、笑顔でエアー豆まきをする子など 反応は様々でした。 最後は、自分の中にいる「悪いところ(直したいところ)」=「鬼」をやっつけるために みんなでエアー豆まきの鬼退治をしました。 「私の中にはな、”怒りんぼ鬼”がおるねん。優しくしたいな。」や 「僕は、”寝ぼう鬼”やで。寒いからな~。」など、 子どもたちは、それぞれ自分の中にいる鬼について話してくれました。 とてもほっこりした時間でした。
2024/02/02 15:46
【2年生体育】ボール蹴りゲーム 足でサッカーボールを蹴って的に当てるゲームです。 的は一斗缶なので、当たると「グワーン♪」と良い音が鳴ります。 チーム対抗なので自然と攻防も生まれ、子供たちは楽しく汗を流していました。
2024/02/02 14:59
【6年外国語】I want to be a ○○. さすがは6年生、かなり難しい英単語もスラスラ読みながら、動画の内容を理解できていました。 中学校での英語の授業も、楽しくがんばってほしいなあ。
2024/02/01 17:54
【3年生】クラブ見学 4年生から始まるクラブ活動の様子を、グループごとに見て回りました。短い時間でしたが、教室に帰った子供たちは「○○クラブに入りたい!!」と口々に言い合って、来年が待ち遠しい様子でした。
2024/01/29 15:48
【プログラム委員会】能登半島募金について プログラム委員会からの呼びかけで、能登半島地震への募金活動を行いました。 ~プログラム委員会からの呼びかけ~ 「29年前の阪神淡路大震災の時に、神戸は多くの方らから支援をしていただき 今、神戸は復興をとげることができています。 今度は、神戸が能登半島を支援する番です。 少しでもいいので協力をお願いします。」 と全校生、そして、オープンスクール、授業参観に来ていた保護者の方に呼びかけました。 その結果、「7万4089円」もの募金が集まりました。 「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」に募金を行いました。 たくさんの温かいご協力ありがとうございました。
2024/01/29 08:20
【なかよし学級校外学習】神戸っ子アートフェスティバル見学 HAT神戸にある兵庫県立美術館に「神戸っ子アートフェスティバル」の見学に行きました。 自分で電車の切符を買ったり、改札機を通ったりするのも、大切な社会勉強です。 バスや電車を乗り継いで、無事に兵庫県立美術館に到着しました。 自分たちの作品「いただきまーす!」をはじめ、他校の楽しい作品もたっぷり鑑賞しました。 お昼ごはんは、みんなで某有名ハンバーガーショップへGO! 自分が食べたいものを注文してお金を払うのも、これまた大切な社会勉強です。 楽しくて、美味しくて、大満足の校外学習になりました。
2024/01/25 15:48
【6年生家庭科】ぞうきん作り 家庭科室では、6年生がぞうきん作りに取り組んでいます。 卒業にあたって、若草小学校と後輩たちに贈るプレゼントです。 6年間の感謝をこめて、1枚1枚ていねいに縫おうとがんばっています。
2024/01/24 20:44
【学校公開デイ③】能登半島地震の義援金募金 プログラム委員会の高学年児童と、防災について学習中の4年生の実行委員が協力して、能登半島地震の義援金募金に取り組んでいます。 児童の呼びかけに応じて、たくさんの方にご協力いただきました。 ありがとうございました。
2024/01/23 16:35
【学校公開デイ②】4~6年生・図工編 先週1月19日、学校公開デイ(兼 新1年生オープンスクール)を行いました。 お家の方や新入生を迎えて、どの学年の子も、張り切って学習する様子が見られました。 在校生保護者の皆様には、すぐーるアンケートを実施しております。 よりよい学校運営のために、忌憚のないご意見をお聞かせください。
2024/01/23 16:31
【学校公開デイ①】1~3年生・なかよし学級編 先週1月19日、学校公開デイ(兼 新1年生オープンスクール)を行いました。 お家の方や新入生を迎えて、どの学年の子も、張り切って学習する様子が見られました。 在校生保護者の皆様には、すぐーるアンケートを実施しております。 よりよい学校運営のために、忌憚のないご意見をお聞かせください。
2024/01/23 16:21
【1年生】凧揚げ ほんのりと暖かい日差しの下、1年生の子供たちが凧揚げを楽しんでいました。 上手に風を受けて…は難しいようで、ひたすら走って、走って凧を揚げています。(苦笑) 「わーい、揚がったー!」「次は交代やでー!」 大歓声をあげながら、子供たちは大満足の表情でした。
2024/01/23 05:48
【全校Teams朝会】継続は力なり 全校Teams朝会で「継続は力なり」に関する話をしました。 あ:相手の目を見て い:いつも笑顔で さ:先に つ:続けよう 「あいさつ運動」が終了した後も、しっかりと続けている子供たち。 地域行事「車の翁舞」に挑戦し、300年の伝統継承に貢献した子供たち。 学習や習い事などで上手くいかない時こそ「継続は力なり」です。 がんばれ若草っ子たち!
2024/01/22 19:28
【全校生】ドッジボール集会 今週の集会は、各学年クラス対抗ドッジボール大会でした。 朝一番、子供たちの歓声が運動場に響いていました。
2024/01/19 16:21
【 6年生 税の教室 】 須磨区の税務署の方から税について教えてもらいました。 どのような税金があるのか。税金は何に使われているのか。 そして、税金がなぜ必要なのかについて学びました。 難しい部分もありましたが、みんな一生懸命に聞いて、税について考えることができました。 そして、「学校の物にも税金が使われているよ。大事に使ってね。」 ということもお話ししてくださいました。
2024/01/18 14:12
【全校生】1.17避難訓練 地震想定の避難訓練も実施しました。 地震や台風などの災害を、人間の手で止めることはできません。 しかし日頃から備えておくことで、いざという時に自分の生命を守れる確率は上がります。 子供たちはみんな、真剣な表情で取り組んでいました。
2024/01/17 13:38
【全校生】1.17震災集会 29年目の1.17となる今日、全校生で震災集会を行いました。 犠牲者に黙祷を行った後、阪神淡路大震災当時の映像を視聴しました。 その後、4年生児童から防災についての学習発表や、 プログラム委員会からの能登半島地震義援金呼びかけがありました。 === プログラム委員会です。 私たちは、能登半島地震で被害にあわれた方に募金をして支援したいと思います。 29年前の阪神淡路大震災の時には、 いろんな地域の方やいろんな国の方が神戸を支援してくれました。 そのおかげで今神戸は、復興を遂げることができています。 今度は、私たちが能登半島の人たちを支えましょう。 たくさんの金額ではなくてもいいので協力してください。 期間は1月18日から1月26日金曜日です。 朝、募金箱を玄関付近に設置しているのでその中に入れてください。 みんなで能登半島の人を助けましょう。 プログラム委員会でした 。 === さすがは6年生、心に響く素晴らしい呼びかけでした。 19日(金)の公開デイでも義援金を募るようです。 保護者の皆様もぜひご協力をお願いします。
2024/01/17 13:21
【全校生】全校書初展スタート! 9日の全校書初会で書いた子供たちの力作を一堂に展示しております。 19日(金)の学校公開デイ(兼 新1年生オープンスクール)にご来場の際は、ぜひ体育館にお立ち寄りください。
2024/01/16 14:03
【全校生】しあわせはこべるように 今週は「防災ウイーク」です。 1.17阪神淡路大震災に思いをはせるとともに、能登半島の一日も早い復興を祈りたいと思います。 2年生の教室では、阪神淡路大震災当時の児童の作文を集めた本を紹介していました。 なんと、本校児童のお母さん(奇しくも当時2年生)の作文が収められているとのことです。 また1年生の教室からは、「しあわせはこべるように」の歌が聴こえてきました。 お母さんも小学生時代に歌った曲なので、家で一緒に練習したという子がいました。 私(校長)が教室で教えた子供たちが、ちょうどお父さん・お母さんになられている世代です。 親子で一緒に歌ってくださっているというお話を伺って、感慨深いものがありました。 子供たちと一緒に、防災について考える機会にしていただけたらと思います。
2024/01/15 10:35
【地域行事】車の翁舞 1月14日(日)車大歳神社で神事「車の翁舞」が開催されました。 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/189482 国の「重要無形民俗文化財」にも指定されている郷土の伝統芸能です。 本校の5年生と3年生の児童2名が、この「車の翁舞」に舞手として参加しました。 大勢の観客に見守られながら、この大役を見事に果たすことができました。 古くから大切に守り伝えられてきた伝統文化を、子供たちが受け継ぐ姿に感銘を受けました。
2024/01/14 22:17
2年生の生活科で自分の成長を振り返る学習を行います。その関係で「赤ちゃん先生クラス」があり、6組の赤ちゃんとママさんが来てくださいました。自分と手や足の大きさを比べたり、抱っこさせてもらったりして、自分の成長を感じられたのではないかと思います。
2024/01/12 15:45
【大谷グローブ巡回スタート】 6年1組からスタートして、1日1クラスずつ「大谷グローブ」が巡回していくそうです。 「グローブつけたことないねん。」という子も、嬉しそうにキャッチボールを楽しんでいました。
2024/01/10 14:22
【全校書初会】 どの学年も、真剣な表情で清書に取り組んでいました。 全校書初展で、子供たちの力作を一堂に展示する予定です。 ご来校をお待ちしております。
2024/01/09 15:27
【3学期始業式】 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 始業式の冒頭、能登半島地震についての話をしました。 尊い生命をなくされた方のご冥福と、被災地の一日も早い復興を祈って、全員で黙とうを行いました。 今後も、子供たちとともに「いま、自分にできること」を考えていきたいと思います。 また、大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目式を行いました。 日頃から少年野球に取り組んでいる1年生と6年生が、代表でキャッチボールを披露してくれました。 明日以降、全員が手に取れるように各教室を回っていく予定です。 お楽しみに!
2024/01/09 14:32
【全校生】2学期の終業式を体育館で行いました。全校生が集合するまでの間、静かに待つ児童の姿に2学期での成長のあとが見られました。校長先生から、12月は師走、1月は睦月という和風月名の言葉の由来を通して、冬休み中に家事を協力し、久しぶりに会う親戚や家族とも仲睦まじく過ごしましょうというお話を聴きました。代表児童による、あゆみの授与、2学期の振り返りを行いました。2学期に挑戦したことを一生懸命に伝えました。6年生の代表指揮による校歌斉唱では、体育館中に歌声を響かせました。終業式のあとは、書写の表彰もありました。最後に、冬休みの生活のルールを皆で確認し合いました。若草小学校の皆さん、地域の方々への今年1年間の感謝の気持ちを忘れず、迷惑をかけないように過ごしましょう。元気で、楽しい冬休みにしましょうね、よいお年を!!
2023/12/22 10:04
【4年生体育】ソフトバレーボール 4年生最後の体育は、ソフトバレーボールでした。 友達と声を掛け合って、上手にサーブやレシーブをしていました。 底冷えのする寒い日でしたが、体育館の中は熱気むんむんでした。
2023/12/21 18:19
【6年生】クラス対抗フラッグフットボール大会 6年生の体育では、アメリカンフットボールを元にして、タックルなどの接触プレーをなくした「フラッグフットボール」に取り組みました。 2028年のロサンゼルスオリンピックの種目に採用が決まり、いま話題になっているスポーツです。 今日は、学習の総まとめ&学期末お楽しみ会を兼ねて、クラス対抗マッチが行われました。 さすがは6年生、スピード感あふれる攻防はもちろん、フェイントからのロングパスなど頭脳的な作戦も飛び出し、見応えたっぷりの手に汗握るナイスゲームでした。 2学期も残すところあと3日、子供たちは日々楽しく過ごしています。
2023/12/20 14:39
【3年生】毛筆の書初め練習 1・2年生の書初めは硬筆、3年生以上の書初めは毛筆になります。 年明けの「全校書初会」をめざして、どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。 3年生は初めての長半紙に苦労しながらも、みんな真剣な表情でがんばっていました。 3学期には「全校書初展」を予定しておりますので、子供たちの力作をぜひご覧ください。
2023/12/20 13:52
【6年生】小学校生活最後の調理実習! 月・火で調理実習を行いました。 小学校生活最後の調理実習では「ジャーマンポテト」を作りました。 今回は、自分たちでレシピを探し、野菜の切り方や手順を考えていきました。 さすが6年生!と思ったのは、片づけまで完璧にしたことです。 シンクはピカピカ!スピードも速い。 1年生の先生が「すごいね。とてもきれいで驚いた。」と声をかけもらえました。 嬉しい声が聴けて先生も嬉しかったです。 そして、グループで協力して取り組めていました。
2023/12/19 14:54
【5年理科 ふりこのきまり】 『ふりこ』ときいて、みんなが思い浮かべたのは『ブランコ』『時計』『メトロノーム』など。いろいろ出ました。そこで出てきた疑問が『1往復する時間はいったい何によって変わるのか』でした。みんなの予想は『重さ』『ふれはば』『長さ』の3つ。自分たちで考えた予想を確かめるために班で協力して実験に取り組みました。変える条件と変えない条件をしっかり考え、自分たちでふりこのきまりを一生懸命見つけました。
2023/12/19 11:05
【2・6年生交流】九九かるた大会 2年生と6年生が交流で「九九かるた大会」を行いました。 この「九九かるた」はなんと6年生の手作りで、輪になって札を取り合います。 読み手が「ににんが~?」と読むと、みんなは「4」の札を探します。 2年生の子に「この辺にあるで♪」とヒントを出してあげるジェントルな6年生もいれば、 「おとなげないぞ!」と周りから突っ込まれながらも2年生と張り合う勝負師な6年生もいて、 ワイワイと楽しく盛り上がっていました。 最終的に、どのチームも最多賞は2年生だったあたりは、さすが6年生ですね。 「九九かるた」は2年生へのプレゼントだそうです。 6年生の実行委員さん、素敵な企画をありがとう!
2023/12/18 19:38
【地域行事】しめ縄作り 日曜日で学校はお休みですが、体育館で地域行事の「しめ縄作り」が行われました。 老若男女を問わず、みなさん和気あいあいと日本伝統のクラフトを楽しんでおられました。 素敵なお正月飾りが完成して、良き新年が迎えられそうです。
2023/12/17 13:28
【全校集会】キャラクタービンゴ大会 放送室のWi-Fiの調子が悪かったので、急きょ校長室からの中継になりました。 今回は、「先生方の好きなキャラクター」を当てるビンゴ大会です。 ビンゴが出るたびに、校舎に大きな歓声が響いてきました。 1週間の最終日、お天気はイマイチですが、楽しくスタートをきることができました♪
2023/12/15 11:50
【1年生体育】忍者になってジャンプ修行に出かけよう! たくさんの罠(フープ・ハードル)が仕掛けられた道もなんのその! 高い山(ゴムひも)だって「えいやっ」と軽くひとっ跳び! 砂場の妖怪(ダンボール)にだって負けないぞ! 楽しく運動して、寒さに負けない心と体づくりに励んでいます♪
2023/12/14 18:39
【6年生】第2回 昼休み子どもExcel教室(応用編) 第2回の「昼休み子どもExcel教室」は、オール6年生の応用編でした。 今回は「置換」と「テキストマイニング」について学びました。 この子供たちが教室に戻って、学んだスキルを友達に伝達していきます。 学校全体のさらなるレベルアップが楽しみです♪
2023/12/13 16:23
【3年生算数】そろばんに親しもう 3年生では、珠算協会の方をゲストティーチャーにお招きして今日明日の2日間、「そろばん」の学習に取り組みます。 そろばんの歴史、各部の名前や玉の動かし方など、基礎からていねいに教えていただきました。 2日間で「使いこなす」までは難しいでしょうが、そろばんの基本的な使い方や独特の数量感覚など、今後の学習に役立ててほしいと思います。
2023/12/11 12:49
【6年生国語】狂言に親しもう 狂言は日本の伝統芸能で、今でいうコント(お笑いを目的とした寸劇)です。 6年生の子供たちは、狂言「柿山伏」の音読劇に挑戦しています。 独特のせりふ回しに苦労しながらも、なかなかの熱演で、何度も笑いが起こっていました。 日本の古典に楽しく親しむことができました。
2023/12/08 18:18
【飼育栽培委員会】いきものスタンプラリー 休み時間の運動場に、人だかりができていました。 飼育栽培委員会のお楽しみ企画「いきものスタンプラリー」です。 クイズに正解すると、スタンプを押してもらえます。 4か所全部クリアすると、素敵なプレゼントがもらえるとのこと。 低学年の子供たちが、歓声をあげながらスタンプを押してもらっていました。 今日も笑顔がいっぱいの若草小学校です。
2023/12/06 11:24
【2年生】INAC神戸 サッカー教室 INAC神戸の選手が来てくださり、一緒にサッカーをしました。 初めて、サッカーをする子も多く、「あっちのゴールに入れるねんで~」という声も聞こえながらでしたが、みんなで楽しく体を動かしました。点数が入ったら、みんなで喜びあっていました。 最後には、選手と一緒に写真撮影を行ったり、サインをいただいたり、ハイタッチをしたりして、交流を深めました。12月13日と23日には、ノエビアスタジアム神戸で試合が行われるそうです。特別にチケットをいただき、とてもうれしそうな子供たちでした。みんなで応援に行ってみよう!
2023/12/05 17:07
【1年生】オンライン会議の練習 1年生の子供たちが、Microsoft Teamsのオンライン会議の練習をしました。 画面越しでも分かる満面の笑顔で「わーい、映った映った!」と大喜びする姿が可愛かったです。 カメラのON/OFFやマイクのON/OFF、「手を挙げる」のやり方など、基本的な操作も上手にできました。 退出する時に、画面の向こうから「あー、楽しかった!」という声が聞こえてきました。 楽しくICT教育を学ぶことができました。
2023/12/04 13:05
【なかよし学級】なかよしカフェ大盛況! なかよし学級の子供たちが、「なかよしカフェ」に取り組みました。 まずは受付で、レジの店員さんにきちんとお支払いを済ませます。 席に着くと、フロアの店員さんたちがオーダーを聞きに来ました。 注文してしばらくすると、カップケーキとドリンクが上手に運ばれてきました。 楽しくカフェを運営する中に、様々な生活単元の学習が散りばめられています。 先生たちやおうちの方、地域の方もたくさん来店して、行列店顔負けの大盛況でした。 ごちそうさまでした♪
2023/12/01 12:14
【5年生&0年生】就学時健康診断 来春の新入学予定児童が来校して、就学時健康診断を行いました。 今年度は、全職員と5年生有志の係児童で対応にあたりました。 来春は6年生となり、新1年生とペア学年を組む子供たちです。 健診の案内係や後片付けなど、頼もしい働きぶりが光っていました。
2023/12/01 05:00
【5年生体育】 「体つくり」では、寒さに負けずたくさん体を動かします。大繩をはじめ、ボールキャッチ、フープくぐり、サイドステップなど 多様な動きをします。いつもはしない動きをしながら自分の体の動かし方を学んでいます。
2023/11/30 11:33
【なかよし学級】調理実習 なかよし学級のみんなで今週の木・金曜日に 2日間限定のなかよしカフェをオープンします♪ そのなかよしカフェで出すマフィンを みんなで作りました。 みんなで材料を混ぜて、 おいしくなるように願いを込めながら 協力して取り組みました。 さつまいものマフィン、チョコバナナのマフィン 2種類を完成させました。 明日、あさってのなかよしカフェ本番も頑張ります♪
2023/11/29 15:11
【2年生算数】九九修行の旅 2年生の子供たちは、算数で九九(かけ算)の学習をしています。 算数の授業だけでなく、休み時間にも、九九カードを持って「九九修行の旅」に出ています。 校長室にも、毎日たくさんの子がやってきます。 2年生の日々の成長が感じられて、とても嬉しく思っています。
2023/11/28 18:05
【全校生】全校集会「1組vs2組 鬼ごっこイエ~イ!」 今日の全校集会は、クラス対抗の鬼ごっこでした。 1回戦は、各学年の1組児童全員が逃げて、2組の選抜児童2名×6学年+先生たちが鬼です。 2回戦は、各学年の2組児童全員が逃げて、1組の選抜児童2名×6学年+先生たちが鬼です。 勝負の結果は、1組が5名生き残り、2組は全滅したので、1組の勝利でした。 朝から全校生で、元気いっぱい盛り上がりました!
2023/11/24 09:08
【1年】 2年生に「おもちゃランド」に誘ってもらってから、 「自分たちもやりたい。」と言っていた1年生。 そこで、『秋まつり』をしようと計画をしました。 集めた秋の宝物で、秋のおもちゃや服をつくり、2年生をお招きしました。 「いらっしゃいませ。」と、呼び込みをして、大盛り上がり。 秋を楽しみに、楽しんだ1週間でした。
2023/11/22 16:55
【3年1組研究授業】算数「分数のたし算」 3年1組では、算数「分数のたし算」の研究授業を行いました。 本校の先生方だけでなく、他校の先生方も見に来られました。 「子供たちがみんな一生懸命で、やる気満々なのがとても素敵でした。」 「GIGA端末を上手に使って、友達に説明できていたので驚きました。」 たくさんたくさん、褒めていただきました。 3年1組のみんな、よくがんばりました!
2023/11/21 16:46
【6年生】 神戸市立博物館出前授業 今日は、神戸市立博物館の方が出前授業に来てくださいました。 授業内容は「神戸から見る文明開化」でした。 社会科でも総合でも勉強している内容とリンクしていましたね。 昔の神戸の街並み、今の神戸の街並みを比べると知らなかったことがたくさんありましたね。 外国人居留地の地図も見せてもらったり、当時の鉄道レールの実物を見せてもらったりしましたね。 授業中も「へぇ~。」という声があがっていました。 とても楽しかったですね。
2023/11/21 15:57
2年生が、学習園で収穫したサツマイモを家庭科室で調理して食べました。ホットプレートで焼き、バターを絡めて焼いて食べました。「おいしい!」と声があがっていました。
2023/11/21 15:08
【3~6年生】昼休み子どもExcel教室 若草小の子供たちは、授業でFormsのアンケート機能を使いこなしています。 先週の昼休み、有志児童が集まって、アンケート結果をExcelで処理する方法を学んでいました。 「折り返して全体を表示する」や「行の高さの自動調整」などの技を教わって、 表が見やすくなるたびに「おおっ♪」という歓声が起こっていました。 わずかな時間でぐんぐんスキルアップしていく成長の早さに脱帽です…。
2023/11/20 13:51
【全校生】ジャンピング(長縄)大会 20分休みに運動委員会主催の「ジャンピング大会」がありました。 どのクラスも声をかけあいながら、練習の成果を発揮していました。 日に日に肌寒くなってきましたが「子どもは風の子」。 若草っ子たちは今日も元気いっぱいです。
2023/11/20 13:31
【6年生】こころの劇場&元町~三宮散策 午前中は、神戸文化ホールに劇団四季「ジョン万次郎」を観に行きました。 はじめて劇を観たという人もいたようです。 「楽しかった~。」という声がたくさん聞こえてきました。 午後からは元町まで歩き、南京町まで行きました。 神戸の街並みを写真におさめながら、南京町で買い食いをしました。 「どれにしよう~。迷うな。」といいながらたくさんの中から楽しそうに選んでいました。 食べて「おいしい~。」「もっと食べたい!!」と笑顔がはじけていました。 最後は、東遊園地後に行き「希望の灯」を見てきました。 神戸に生まれ、震災を勉強してきた6年生です。 何か感じることもあったのではないでしょうか。 何とか天気がもってよかったですね。
2023/11/17 16:31
【4年 校外学習 人と未来防災センター】 阪神淡路大震災の時のことを 映像や展示で学びました。 また、セミナーでは、防災について研究している方から、これからのそなえについて教えていただきました。
2023/11/16 16:46
【全校生】ジャンピング大会(長縄)に向けて 来週20日(月)に、体育委員会主催のジャンピング大会があります。 子供たちは声をかけあって、休み時間に練習をがんばっています。 どのクラスが優勝するのか楽しみです!
2023/11/15 14:37
【3年生】タグラグビー教室 コベルコ神戸スティーラーズによるタグラグビー教室がありました。 はじめてラグビーボールに触れる子供たちも、目を輝かせながらボールを投げたり受けたり蹴ったり、あっという間の1時間でした。
2023/11/14 16:16
【全校生】音楽会の朝 いよいよ本番です。舞台は整いました。 「あきらめず 心を一つに ひびかせよう」 子供たちの精一杯の歌唱・演奏にご期待ください。
2023/11/11 08:42
【5・6年生】音楽会前日準備 午後からは、高学年が会場づくりと係児童リハーサルを行いました。 4年ぶりのフルバージョン音楽会、子供たちも職員もドキドキ・ワクワクです。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2023/11/10 15:20
【全校生】久しぶりの雨 久しぶりに雨の朝になりました。 天気予報によると今日は一日雨ですが、明日は一転「晴れ時々くもり」の予報です。 良い音楽会日和になりそうです。 ついてる、ついてる♪
2023/11/10 15:10
【4年生体育】タグラグビー 昨日が立冬だったとは思えぬ陽気の中、4年生が体育でタグラグビーに取り組んでいます ラグビーW杯を彷彿とさせる華麗なステップ……は言いすぎかも知れませんが、みんな楽しそうです。 校舎内には今日も、子供たちの歌声や合奏の響きが、BGMのように一日中鳴り渡っています。 猛暑の夏から取り組んできた音楽会練習も、残すところあと2日です。 明後日の音楽会で、有終の美を飾れますように。
2023/11/09 12:04
【全校生】児童音楽会 全校生が一堂に会しての児童音楽会は、4年ぶりの開催でした。 どの学年も引き締まった表情で、精一杯の歌唱・演奏を披露することができました。 次は11日(土)に、2度目の本番「音楽会」を迎えます。 今日よりもさらに一段レベルアップを目指して、全校一丸となってがんばります。 乞うご期待!!!
2023/11/08 15:43
【5・6年生】児童音楽会前日準備 5・6年生の児童が、明日の児童音楽会の会場準備を行いました。 きれいに掃除をして、椅子を並べ、ステージ看板を掲げ、楽器を整えました。 4年ぶりの児童音楽会。 4年生以下の子供たちは、児童音楽会をしたことがありません。 会場いっぱいにびっしりと並んだ椅子に、きっと驚くことでしょう。 さあ、舞台は整いました。 「あきらめず 心を一つに ひびかせよう」を合言葉に、精一杯がんばる子供たちの姿を、楽しみにしています。
2023/11/07 16:22
【1・2年生】須磨北中トライやるウィーク 須磨北中学校の2年生4名が、トライやるウィークにやって来ました。 今週1週間、本校の1・2年生4クラスに入って低学年の子供たちと過ごします。 みんな本校の卒業生ですが、在学中とは異なる立場で「教師」という職業を体験します。 短い期間ですが、たくさんのことを学んで帰ってほしいと思います。
2023/11/06 20:43
【全校生】音楽会下見 低・中・高学年の隣接学年同士で、「音楽会下見会」を行いました。 互いの演奏を聴き合って、感想やアドバイスを伝え合いました。 8日(水)は、4年ぶりの全校生が集まって行う児童音楽会、そして11日(土)は、これも4年ぶりに「人数制限なし」の音楽会です。 今年の音楽会のめあては、「あきらめず 心を一つに ひびかせよう」です。 目標達成に向けて、全校一丸となってラストスパートがんばります!
2023/11/02 13:27
【1・2年生】 秋晴れの絶好の校外学習日和。 1・2年生であいな里山公園に出かけました。 大型バスでのお出かけに、どきどきわくわく。大盛り上がり。 あいな里山公園に着くと、茅葺屋根の建物や ススキ、コスモスなどの秋の植物のお出迎えに「うわぁ。」と感嘆の声。 早速、それぞれの活動へ。 里山公園のどんぐりや落ち葉を見つけたり、イナゴやコオロギ、トンボを班で協力して捕まえました。 もう一つの班は、クサガメにニホンイシガメ、アカハライモリ、シリケンイモリ、アメリカザリガニと触れ合いました。あいな里山公園の先生方が、持ち方のポイントやそれぞれの生き物のかわいい所を教えてくださり、「かわいい。」とうきうき。生まれたてのカメからおじいさんカメ、大きいザリガニから小さいザリガニまでたくさんの生き物を触らせていただきました。「触るの、こわい。」と言っていた人も数分経つと触れるようになっていました。 お昼は、待ちに待ったお弁当タイム。(お弁当、ありがとうございました。) パワーを充電して、自由タイムに突入しました。 午後は、もう一度、触れ合いたい動物に会いに行ったり、竹馬や竹ぽっくりで遊んだり、 茅葺屋根の建物を探検したりとそれぞれの時間を楽しみました。 帰りのバスの中は・・・すやすやの人もちらほら。 「楽しかったね。」としみじみ。満喫の一日でした。
2023/11/01 15:23
【4年生】(図工)5・6年生は、音楽会の係の仕事を毎日がんばっています。「4年生も、なにかできないかな?」と、音楽会の会場にかざる作品を創ることにしました。とても根気のいる制作でしたが、一生懸命に取り組みました。1つ1つに細かい工夫を施し、とても素敵な花々が出来上がりました。音楽会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2023/11/01 14:16
1年生 【国語 くじらぐも】【図工 おはなしの絵】 国語の学習では、くじらぐもと子どもたちになりきって音読をしました。 1組2組の子どもたちが一緒に、「天までとどけ、一、二、三。」とタイミングを合わせてジャンプし、 全員でくじらぐもに乗ることができました。 図工では、おはなしの絵に挑戦しています。 「どなたでもどうぞ!バレンタインさんのホテルのおはなし」を読んで、 想像したことを絵にしました。 「どんな生き物のお部屋を描こうかなぁ。」 「お部屋になにを置いてあげようかな。」 「そのお部屋で何をしようかな。」 どの子もお話の世界にどっぷりはまって描いていました。
2023/10/30 14:38
【4年 音楽会練習 がんばってます♪】 合奏曲は 指揮を見て みんなの気持ちを1つにしよう! 合唱は パートの音程を体得して ハーモニーを響かせることができるようにと 一生懸命 練習しています
2023/10/29 18:23
【5年生自然学校⑯】閉校式 懐かしの若草小学校に無事戻ってきました。 お出迎えのお家の方や先生方に、しっかりと「ただいま」が言えたでしょうか。 本当に楽しくて、素晴らしい2泊3日でした。 自然学校で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。 たくさんのご支援ご協力、誠にありがとうございました!
2023/10/28 20:02
【5年生自然学校⑮】昼食・終わりの式 最後の昼食はカレーライスでした。 あっという間にぺろっと平らげて、おかわりに大行列ができました。 3杯目を食べようと並んだ子には、バス乗車の直前なのでストップがかかりました。(苦笑) 終わりの式では、宿のご主人から「ただいまをしっかり言うこと」「思い出話をたくさんすること」というお話をいただきました。(感謝の気持ちを伝えよう) 3日間過ごしたハチ高原とお別れです。 「ありがとうございました!」
2023/10/28 19:50
【5年生自然学校⑭】クラフト体験 輪切りにした木の枝をつるつるに磨き上げて絵を描いたり、木の実や小枝をボンドでつけたりして、キーホルダーや置き物を作りました。 それぞれに工夫を凝らして、素敵な作品を仕上げることができました。
2023/10/28 15:25
【5年生自然学校⑬】ツリーイング ロープに支えられているので、安心して高い木に登ることができます。 一番上まで登りきっては違うロープに挑戦し続けている猛者もいました。 「高所恐怖症を克服できた!」という声もありました。 最後は楽しい自然体験をさせてくれた樹齢100年以上の大木に、 みんなで「ありがとうございました!」のあいさつをしました。
2023/10/28 14:51
【5年生自然学校⑫】3日目 朝の集い・カートンドッグ 夜中に激しい雨が降りましたが、朝になると太陽が顔を出しました。 とことんお天気に恵まれた5年生の子供たちです。 朝の集いの後、カートンドッグを作って食べました。 「美味しい!」「家でもやりたい!」 という声が聞こえてきましたが、屋内の台所ではやらないようにね。
2023/10/28 14:41
【5年生自然学校⑪】スタンツ&ゲーム大会 どのチームもみっちり練習を積んできたようで、クオリティの高さにびっくり! さまざまな学校の自然学校を見ているカメラマンさんも、本気で感心しておられました。 おそるべし若草小5年生のエンターティナー魂!!
2023/10/27 20:22
【5年生自然学校⑩】BBQ 2日目の夕食はBBQ! 班で協力して、肉も野菜も焼きおにぎりも、上手に美味しく焼くことができました。 笑顔いっぱい、お腹いっばい、大満足の子供たちでした。
2023/10/27 20:06
【6年生】 神戸観光局の方の出前授業 総合「神戸市の人口を増やそう」の学習で神戸をPRする動画を作りました。 校外デーでも保護者の方にも見ていただき、アドバイスをもらいました。 ありがとうございました。 さらに、神戸観光局の方にも動画を見てもらいました。 観光局の方から「すごいですね!自分たちで写真を撮りに行っていることが素晴らしい。」 「サムネのつけ方がおしゃれですね。」「アイディアがおもしろい。」と たくさんほめてもらいました。 その上で、「テーマに沿うこと。」「人にフォーカスするとおもしろくなる。」 など、みんなの動画づくりがさらによくなるアドバイスをもらえました。 アドバイスを活かして、よりレベルアップした動画にしていきましょう(^^)/
2023/10/27 16:50
【5年生自然学校⑨】焼き板作り 午後1時頃に激しい雨が降りました。(登山ショートカット大正解!) 少し予定を早めて、焼き板作りを行いました。 焼き板の黒いすすをきれいに磨き落とすと、きれいな木目と光沢が出てきます。 金具と紐を取り付けた後、専用の絵の具で描いていきます。 みんな一生懸命に取り組んで、素敵な作品を仕上げていました。
2023/10/27 15:46
【5年生自然学校⑧】高原フリータイム&昼食 下山した後もまだ少し天気がもちそうなので、高原フリータイムになりました。 さっきまで「めっちゃ疲れた~」とぼやいていた子供たちが、なぜか鬼ごっこで全力疾走しています。 大自然の魅力と遊びの楽しさが、無限の体力回復につながっているようです。 その他にも「ヤッホー♪」とやまびこで遊ぶなど、友達と仲良く過ごす姿が見られました。 次第に雲が厚くなり、急に冷え込んできたかと思うと、とうとう小雨がぽつり…。 山で食べるはずのお弁当は、残念ながら宿の食堂になりました。 それでも腹ペコの子供たちは、「美味しい~!」と舌鼓を打ちながら、ペロリとたいらげていました。
2023/10/27 12:31
【5年生自然学校⑦】高丸山登山 昼から天気が崩れる予報なので、午前中で往復できる高丸山登山にショートカット。 (元々の予定は、高丸山~鉢伏山~お弁当~下山という行程でした。) ショートカットといっても標高1070mの高丸山頂。 「まだ~?」「もう無理~。」と弱音を吐く子もちらほら…。 それだけに、山頂から絶景を見下ろす達成感は大きかったようです。 満足そうな笑顔がたくさん見られました。
2023/10/27 11:41
【5年生自然学校⑥】2日目スタート~朝の集い・朝食~ ひんやりと心地よい高原の朝、2日目のスタートです。 昨夜はなかなか眠れない子もいたようですが、朝の集いには元気に全員揃いました。 ラジオ体操で体を起こして、美味しい朝食をいただきました。 天気が崩れる予報なので、登山はショートカットコースで行う予定です。 今日も1日がんばるぞ!
2023/10/27 08:44
【5年生自然学校⑤】キャンプファイヤー 真っ暗な中で燃え上がる炎を囲むと、子供たちのテンションはMAXに。 実行委員さんや盛りあげ隊のみんなが考えた、楽しいゲームや踊りで大盛り上がりでした。 最後はみんなで手をつなぎ、美しい星空を見上げました。 すてきな思い出になったと思います。
2023/10/26 19:40
【5年生自然学校➃】夕べの集い・夕食 夕べの集いをした後、お待ちかねの夕食です。 一日たっぷり遊んだので、おかわり続出でもりもり食べていました。
2023/10/26 19:27
【3年生 社会科】リファーレ・コープ見学 「店ではたらく人びとの仕事」の学習で、リファーレ横尾の専門店やスーパーマーケットのコープ見学に行きました。お店の人にインタビューをしたり、GIGA端末で写真を撮影したりしながらお店のひみつを探りました。また、コープでは、バックヤードに入らせていただき、普段は見ることのできない裏側を見せてもらいました。今回の見学では、お店のひみつをたくさん見つけることができました。
2023/10/26 18:28
【5年自然学校③】ネイチャービンゴ・植物採集 高原をオリエンテーリングしながら、自然を探索するネイチャービンゴを楽しみました。 その後は、思い出の押し葉・押し花にするための植物採集。 あとはかけっこをしたり、草を投げ合ったり、ひたすら転げ回ったり…。 ハチ高原の自然を、思う存分満喫していました。
2023/10/26 16:09
【5年自然学校②】ハチ高原到着~昼食 ハチ高原に到着しました。 こちらも澄み切った晴天で、下界より一足早い秋の深まりを感じます。 まずは、待ちに待ったお弁当タイムで腹ごしらえです。 お弁当の中身を自慢し合いながら、爽やかな高原の空気の中で、美味しく楽しく食べました。
2023/10/26 15:54
【5年生自然学校①】出発 すばらしい秋晴れに恵まれて、5年生は2泊3日の自然学校に出発しました。 初めて家族と離れて旅行する子もたくさんいます。 自然学校のめあては「協動」(協力して考えて動こう)です。 しっかり守って、素晴らしい体験になりますように!
2023/10/26 08:57
【全校集会】クラス対抗宝さがし大会 今日の全校集会は、クラス対抗宝さがし大会でした。 運動場のあちこちに隠されたお宝(ペットボトルのキャップ)を探します。 中には「1個10点」のスペシャルお宝もあって、子供たちの歓声が運動場に響きました。 結果は、2位以下に大差をつけて、6年1組のぶっちぎり優勝でした。 さすがは最高学年、何事にも全力投球ですね。(笑)
2023/10/20 09:29
【1年生国語】学校司書の読み聞かせ もうすぐハロウィンなので、学校司書の先生が魔女に扮して「ハンタイおばけ」の読み聞かせです。 「まだ終わってほしくない時は、ハンタイおばけに何て言ったらいいのかな?」 巻末のクイズに挑戦しながら、みんな笑顔で読み聞かせを楽しんでいました。 (正解は「終わり!」でした。)
2023/10/18 12:41
【なかよし学級】修学旅行のお土産話♪ 6年生が、修学旅行の楽しかった思い出を なかよし学級のみんなにお話ししてくれました。 写真つきのパワーポイントに上手にまとめてお話してくれたので、 みんなとても興味津々でした。 「6年生いいな~!」「ご飯美味しそう!」など お土産話に大盛り上がりでした♪
2023/10/18 08:19
【6年2組研究授業】総合的な学習「神戸の人口を増やそう」 他校の先生方も参加しての研究授業で、児童の数より大人の数の方が多かったです。 そんな中でも子供たちは生き生きと発表し、先生方から集めた改善点を分析整理していました。 6年間の成長を感じることができた1時間でした。
2023/10/18 06:20
【全校】学校公開デイ 3~5校時まで、日常の様子をご覧いただく学校公開デイを実施しました。 おうちの方に見に来ていただいて、どの学年の子供たちも張り切っていました。 すぐーるアンケートを実施しますので、忌憚のないご意見ご感想をお寄せください。
2023/10/16 14:21
【2年生 生活科 もっと知りたい町たんけん】 校区内の町たんけんに出かけました。 もっと詳しく知りたい・聞いてみたいと思うお店・施設を選び、3チームに分かれて行きました。 東白川台チームは須磨北中学校・とんがりハウス、若草チームは若草児童館・ローソン、車チームはケーキやサク・キッズランドに行ってきました。 上手にインタビューができました。
2023/10/13 17:23
【3年2組】校内研究授業 算数科「2けた÷1けたの計算」の研究授業を行いました。 GIGA端末を使って解き方の説明を書き、友達と発表し合って考えを深めました。 情報活用能力の育成と学力の向上を目指して、これからも真摯に取り組んでいきます。
2023/10/12 19:46
2024年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

※このサイトに掲載されている一切の記事、写真画像の無断複製、転載を禁じます。

〒654-0112 神戸市須磨区若草町1丁目13番地             
  ◆TEL:078-743-7311   ◆FAX:078-743-7312

アクセス数:

神戸市立若草小学校