認知症新薬「ドナネマブ」販売を承認 投与期間は最大1.5年(厚労省)
福祉新聞配信
32
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
保険適用するべきではない。この薬の有効性は客観性に疑問が残るし、そもそもアミロイドβが認知症の発症に…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
脳神経内科の医師にアリセプトについて訊いたことがある。 医師は「家族に聞いた実感だけど、50%は効…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
次々とすぐ承認されるね最近は。 認知症等の異常タンパクの折れ曲がり系の疾患は治すことは今の化学ではで…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
昨年度の医療費は44兆円を超えた。無駄な治療が多すぎるためだ。年寄りなど効きもしない湿布や軟膏を貰っ…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
分子標的治療薬のようなバイオ医薬品は高額なので製薬メーカーはどんどん作りたいし、実際、今後益々増える…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
治療薬では無い。 あくまでも進行遅延楽。 それも認知症になる前の、かなり初期の軽度認知障害にしか効果…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
正直こんな薬を保険適用する理由がないと思う 不必要な薬を保険適用して、数が多すぎるがゆえに個々の薬価…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
認知症治療薬を保険適応するべきでは無いという意見も有りますが、今後製薬会社がより良い薬を研究開発する…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
<投与中は約半年ごとに認知機能検査、患者、家族から自覚症状などの聞き取りをし、薬の有効性が期待できな…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
効果が見られない場合には早期に投与中止する事を義務付けして欲しい。 市販後調査で有効率50%を割った…
ログインして返信コメントを書く