二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
手書きjs
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1119人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1728668231651.jpg-(2229611 B)
2229611 B24/10/12(土)02:37:11No.1241932325+ 05:42頃消えます
なんでこういうのが流行ってたのかわからん
誰が始めたんだ
削除された記事が1件あります.見る
124/10/12(土)02:44:44No.1241933297そうだねx7
「ヤマなし・オチなし・意味なし」と言われていた理由がよくわかる
224/10/12(土)02:47:31No.1241933656そうだねx5
マジでなんにも中身ないな
324/10/12(土)02:50:39No.1241934063そうだねx17
まず前提として80年代にこの絵なら今でいう神絵師だ
424/10/12(土)02:54:47No.1241934625+
あんどろトリオ思い出した
なんであんなのを商業誌でやれたのだろうか
524/10/12(土)02:56:44No.1241934806+
無敵冒険シャクマの計奈恵じゃないのかこの絵
624/10/12(土)02:56:55No.1241934826+
感想言いたいけど何も浮かばなかった
虚無
724/10/12(土)02:57:39No.1241934903+
なんで爆発すんの?ってなる80年代文化
824/10/12(土)02:57:39No.1241934906+
同人誌の画力のエポックメイキングって誰の影響になるんだろうな
バトル漫画ストーリー漫画では大友克洋になるんだろうけど
924/10/12(土)03:00:11No.1241935156そうだねx4
これあまりに超今風てんこ盛りすぎるから最近描かれた昭和エミュ同人かと思ってた…
1024/10/12(土)03:00:37No.1241935202+
二次創作同人誌で自分の絵柄を確立するようになったのが90年代後半かららしい
それまでは原作の絵柄に近ければ近いほど上手という扱い
1124/10/12(土)03:00:42No.1241935214+
40年経ったら今の漫画も同じようなこと言われるんだろうか
1224/10/12(土)03:01:37No.1241935293そうだねx1
日常系とは別ベクトルの美少女動物園
1324/10/12(土)03:01:41 ID:DLBzbUAwNo.1241935300+
今の読み手書き手が真面目過ぎるだけな気がする
1424/10/12(土)03:02:02No.1241935335そうだねx1
公式のミンキーモモVSクリィミーマミとかもこんな感じだった気がする
1524/10/12(土)03:02:15No.1241935355+
土器手絵みたいなのかけると大ウケだったんでしょう?
1624/10/12(土)03:03:18No.1241935451+
>今の読み手書き手が真面目過ぎるだけな気がする
それとそれぞれに知識ついて評論家みたいになっちゃってるのかもね
創作側も
1724/10/12(土)03:03:47No.1241935498そうだねx1
同人誌と言わずとも90年代のゲームのアンソロジーコミックとか読むとやっぱり同人誌に近い独特の悪ノリがあって面白い
いや全然面白くないのもやっぱある
1824/10/12(土)03:05:07No.1241935593+
ソフトにしたのがけいおんだったりせんの?
1924/10/12(土)03:06:11No.1241935668+
昔の同人誌の絵って今に比べてヘッタクソだもんなあ
2024/10/12(土)03:06:52No.1241935705+
けいおんが放送された当初に一番多かった感想って
「なんでこいつら楽器の練習しないんだ?」だったからな
2124/10/12(土)03:06:54No.1241935708+
>同人誌の画力のエポックメイキングって誰の影響になるんだろうな
士郎正宗とうたたねひろゆきで間違いない
時期は少しずれるけどな
2224/10/12(土)03:07:24No.1241935744+
書き込みをした人によって削除されました
2324/10/12(土)03:08:40No.1241935831そうだねx5
今の絵のレベルが高いのは昔の人達の下地があってこそだ
2424/10/12(土)03:08:45No.1241935839そうだねx1
商業漫画と同人を大きく分けるところに
文字が手書きってのあったな
2524/10/12(土)03:08:59No.1241935857そうだねx6
>昔の同人誌の絵って今に比べてヘッタクソだもんなあ
と言うか2010年以降から急激に上がりすぎだと思う
2624/10/12(土)03:09:44No.1241935922+
>同人誌の画力のエポックメイキングって誰の影響になるんだろうな
ストⅡのせいでみんな筋肉と骨格の勉強やりだしたのが大きいと見てる
2724/10/12(土)03:10:01No.1241935955+
90年代だがとろろいもの魔法陣グルグルのまんがはラフだけどちょっと衝撃だった
2824/10/12(土)03:11:29No.1241936068+
デッサン理解してて当たり前
塗りはプロ級で当たり前だもんな今
2924/10/12(土)03:11:29No.1241936071+
ツールやネットの発達が一因かなぁ
3024/10/12(土)03:11:41No.1241936088+
昔は女性向けが同人の最先端だったからあっちは80年代からもう上手い
3124/10/12(土)03:12:36No.1241936160+
>同人誌の画力のエポックメイキングって誰の影響になるんだろうな
女性向けなら高河ゆんとかかな
3224/10/12(土)03:13:05No.1241936204+
すげぇ6ページ使って何も話が進展してない
3324/10/12(土)03:14:12No.1241936295+
20世紀の終わり頃に「ハイエンド系」と呼ばれた、絵柄やカラーの塗りに独自性を出しつつ製本や写植にもこだわって商業本のようなクオリティを目指そうとする流行があった
3424/10/12(土)03:17:03No.1241936509+
上手い人は実際当時のアニメ描いてたりするから公式でもかわらんことになる
3524/10/12(土)03:17:10No.1241936525+
パフィーニップルの始祖とか腹筋周りに線を描き始めた始祖とかいるんだよなたぶん
3624/10/12(土)03:17:40No.1241936565+
>「ヤマなし・オチなし・意味なし」と言われていた理由がよくわかる
「バルジ大作戦」で戦車兵がパンツァー・リート合唱する場面のパロディなので個人的によくできてると思う
なぜバルジ大作戦なぞったかはよくわからないけど
3724/10/12(土)03:18:46No.1241936662+
>ツールやネットの発達が一因かなぁ
まずいいものを見るというのが昔は大変だったからな
今は大抵の画像は検索すりゃ出てくる存在
3824/10/12(土)03:18:53No.1241936677+
なんなら作者直々の同人誌ですらこのノリだったりするからな
3924/10/12(土)03:19:18No.1241936716そうだねx6
>「バルジ大作戦」で戦車兵がパンツァー・リート合唱する場面のパロディなので個人的によくできてると思う
>なぜバルジ大作戦なぞったかはよくわからないけど
でも同人誌ってそういうもんだよな
4024/10/12(土)03:19:54No.1241936750+
ハイエンド系って当時からどういう括りかよくわからなかったな
CHOCOとかフミカネとかBLADEとか?
4124/10/12(土)03:20:34No.1241936797+
線画をぼかして乗算かける文化
4224/10/12(土)03:21:30No.1241936884+
スレ画のキャラってレイの好きなぴえろの魔法少女モノの奴だろ?
つまり大体80年代後半に描かれてるって事だよな
80年代後半の同人だと上澄みがこれくらいなのか?
4324/10/12(土)03:21:33No.1241936889+
アニメとかだとデッキは高嶺の花だしでみんな雑誌やムック揃えて後はうろ覚えで書いてた時代
4424/10/12(土)03:22:37No.1241936971+
>ハイエンド系って当時からどういう括りかよくわからなかったな
ファンロードの編集長が勝手に言ってただけだからな
4524/10/12(土)03:23:44No.1241937047+
商業誌的にもレモンピープルロリポップ全盛辺りだから
まあこのぐらいだろうな
4624/10/12(土)03:24:27No.1241937106そうだねx3
なんなら商業誌もこんなもんだったよ
4724/10/12(土)03:24:57No.1241937147+
まずコミティアがはじまったのが80年代で
4824/10/12(土)03:25:32No.1241937197+
確かに80年代のレモンピープルならこんな感じだった
4924/10/12(土)03:28:11No.1241937422+
>確かに80年代のレモンピープルならこんな感じだった
たまに都築和彦とかが別名義で描いて読者の度肝を抜いたりする
5024/10/12(土)03:28:47No.1241937471そうだねx1
>CHOCOとかフミカネとかBLADEとか?
まあ今までのと比べてそれらを見たら新時代だ!って興奮するのもわかるかも
5124/10/12(土)03:28:54No.1241937482+
>アニメとかだとデッキは高嶺の花だしでみんな雑誌やムック揃えて後はうろ覚えで書いてた時代
ぴえろ魔法少女時代はギリギリビデオが家にあるかどうかくらいの時期だな
5224/10/12(土)03:29:15No.1241937508そうだねx1
>ファンロードの編集長が勝手に言ってただけだからな
ごめんピュアガールって書こうとしてスで間違えた
5324/10/12(土)03:32:02No.1241937698+
アニメ漫画どっちもだけど平成元年辺りから急に垢抜けたタッチで描く作家出てくるよね
5424/10/12(土)03:32:22No.1241937724+
>>同人誌の画力のエポックメイキングって誰の影響になるんだろうな
>女性向けなら高河ゆんとかかな
うわ…久方ぶりに聞いたわがゆん
5524/10/12(土)03:35:06No.1241937906+
>アニメ漫画どっちもだけど平成元年辺りから急に垢抜けたタッチで描く作家出てくるよね
なんか日本全体で垢抜けようとしてたからなあのころ
5624/10/12(土)03:35:28No.1241937928そうだねx5
同人の前にまず漫画自体の画力がガっと上がったタイミングあるよね
5724/10/12(土)03:36:26No.1241937990+
ナンセンスという言葉の意味を一発で理解できる
5824/10/12(土)03:37:03No.1241938033+
今の価値観で昔の流行り馬鹿にするとか虚しいだけだぞ
今の流行りだって数十年後には鼻で笑われるだけだし
5924/10/12(土)03:37:11No.1241938043+
手塚治虫から原哲夫になった時期みたいな
いや池上遼一か?
6024/10/12(土)03:37:31No.1241938065そうだねx3
昔から基礎画力が高かった人は今もちゃんと生き残ってる
6124/10/12(土)03:37:48No.1241938079+
やっぱりすげえぜ…タッチ!
6224/10/12(土)03:39:00No.1241938152+
>でも同人誌ってそういうもんだよな
今だってようわからん二次創作大量に見れるからな…
6324/10/12(土)03:39:37No.1241938187+
大友とか金田のマネっってやってたのは江川達也だったか
あの時代の若い漫画家への影響力強いのを感じた
6424/10/12(土)03:40:57No.1241938276+
同人誌だけじゃないが90年代ごろまでよくあった枠外に文字書く文化が痛々しいみたいな風潮になったのはなんでなんだろうな…
ノリツッコミみたいなのが良くないのか
6524/10/12(土)03:41:28No.1241938318+
絵が上手いが劇画しかなかった時代?
6624/10/12(土)03:41:47No.1241938337そうだねx3
>大友とか金田のマネっってやってたのは江川達也だったか
あの時代大友の影響受けた作家は全方向でめっちゃくちゃいたからな…
6724/10/12(土)03:42:05No.1241938358+
>同人誌だけじゃないが90年代ごろまでよくあった枠外に文字書く文化が痛々しいみたいな風潮になったのはなんでなんだろうな…
>ノリツッコミみたいなのが良くないのか
シティハンターとかほんとこれいっぱいあった
6824/10/12(土)03:43:13No.1241938435+
>昔から基礎画力が高かった人は今もちゃんと生き残ってる
昔のアンソロ系とかで描いてた人の消息片っ端から探してみたことあるけど
当時でもずば抜けて絵うめぇなって人はなろうとかハーレクインとか公式コミカライズとかとにかく今もなんか描いてるって感じだった
話は死ぬほど面白かったけど絵はイマイチだった人は探してもあんま見付からないね…
6924/10/12(土)03:43:17No.1241938441そうだねx2
漫画で言うとフォトショでトーン貼り放題になったのは衝撃だった
アナログトーン重ね貼りしまくるだけで何となく上手いやつって時代があったから余計に
7024/10/12(土)03:43:20No.1241938444+
https://youtu.be/WglFy8O-A2g
すげえ本当に壊れてるみたいだ!ってなるからな…
7124/10/12(土)03:44:00No.1241938477+
>絵が上手いが劇画しかなかった時代?
芸術的な劇画がゴミみたいなアニメ絵に駆逐された時代
7224/10/12(土)03:44:00No.1241938478+
>絵が上手いが劇画しかなかった時代?
かわいい絵っていうものが全然存在してなかった時代あった
アニメっぽい絵はアニメの中にしかいなかった
7324/10/12(土)03:44:47No.1241938527+
ジャンプですもも載ったときとかクソ浮いてたもんな…
7424/10/12(土)03:44:58No.1241938538+
エルガイムのOVAでプロレスするやつだいたいこんな感じじゃなかった?
7524/10/12(土)03:45:05No.1241938543+
聖悠紀って同人の枠に入れて語っていいんだろつか
7624/10/12(土)03:45:50No.1241938589+
>漫画で言うとフォトショでトーン貼り放題になったのは衝撃だった
>アナログトーン重ね貼りしまくるだけで何となく上手いやつって時代があったから余計に
もったいないから切れ端再利用とかしてたんだもんな…
7724/10/12(土)03:46:01No.1241938603+
まあ超人ロックって同人からはじまったもんだし…
7824/10/12(土)03:46:03No.1241938604+
大友克洋の影響はみんな知ってるけど
萩原一至の増刊行ってからのバスタードとかCLAMPとか画の力でぶん殴ってくる感すごい
出版年数が前後のマンガ並べてみると面白いよ
7924/10/12(土)03:46:26No.1241938637+
昔はカラーの絵も「線からはみ出さずに塗れる」ってだけで才能だったもんな
8024/10/12(土)03:46:46No.1241938662+
グラデトーンの髪の毛のキャラとか超贅沢だったもんな
グラデなので切り出す場所が限られるんだ
8124/10/12(土)03:47:41No.1241938707+
同人誌の流れで一番大きいのはヤマあり・オチあり・意味ありが増えてきた事だと思う
でもこの流れの初めの時期がよく分からないんだよな
8224/10/12(土)03:48:29No.1241938757+
このスレ読んですごいせせこましくトーン切り貼りしてた時期を思い出した…
8324/10/12(土)03:49:19No.1241938805+
>同人誌の流れで一番大きいのはヤマあり・オチあり・意味ありが増えてきた事だと思う
>でもこの流れの初めの時期がよく分からないんだよな
エロ同人ですら一応の話の流れ追わせるようになったのどの辺からだろ…
8424/10/12(土)03:49:26No.1241938819+
>同人誌の流れで一番大きいのはヤマあり・オチあり・意味ありが増えてきた事だと思う
今の人の方がちゃんと漫画っぽい漫画描いてるよね
[リロード]05:42頃消えます
- GazouBBS + futaba-