1. 採用ピッチ資料とは
採用ピッチ資料とは、採用活動時に求職者様に説明をする際の資料です。
つまり、「採用活動で使うためだけの自社説明資料」だと思っていただけるとよいと思います。「求職者様が知りたい内容を細かく資料化して公開をする」ことがスタンダードになりつつあり、各社作成を進めていらっしゃいます。
2. 採用ピッチ資料詳細
採用ピッチ資料を企業魅力分類のフレームワーク(6P+CGM+Tech)に基づいて作成いたします。
候補者に伝えた方がいい項目を 「広く浅く」 候補者に届けることを目的としています。
※候補者様との面談やスピーカデックによる公開などに使用予定しています。
------
<6P+CGM+Techとは>
Philosophy
Product
Profession
Person
Privileges
Phase
Culture
Growth
Market
Technology
------
具体的に行うことは以下の4点です
弊社とディスカッションを進めながら採用ピッチ資料に掲載する項目を洗い出します。
その後掲載する項目ごとに掲載する情報の整理
採用ピッチ資料に掲載をしたい内容をまとめます
ある程度の記載内容が網羅されましたら、原稿を作成
3. 採用ピッチ資料 メリット
様々な魅力項目を1つのファイルに凝縮できる
前述した通り、採用ピッチ資料の目的は御社の魅力を「広く」「浅く」アウトプットすることです
求職者様が御社の何の項目に魅力を感じるかを、採用企業側が100%予想することは不可能です
そのため、魅力項目を1つのファイルに凝縮できる採用ピッチ資料のメリットと言えます
カジュアル面談前、カジュアル面談中に効果を発揮します
「広く」「浅く」内容を伝えるフェーズにおいて最も効果を期待できる選考フェーズは「初期段階」です
そのため、カジュアル面談「前」にURLで共有し、カジュアル面談「中」に本資料を用いて説明すると良いかと思います。
4. 作成の手順
(「▶︎」をクリックすると詳細の記載を閲覧できます)
キックオフミーティング
諸々の事前すり合わせ
ベースデザインの作成/確認
本格デザイン着手
デザインすり合わせ
採用ピッチ資料の完成
5. 作成スケジュール
第1週目 キックオフ+諸々のご依頼
第2週目 ご依頼内容確認+細かいすり合わせ
第3週目 ベースデザインの作成
第4〜5週目 ベースデザインの確認+作成期間
第6週目 デザイン案確認
第7週目 完成
6. 御社側の工数
基本的には当社側で準備、ファシリテーションをさせていただくのですが、御社側にもミーティング参加/発信/ご準備などが発生いたします。その工数を記載いたしますので、ご覧くださいませ。
所要時間(全体)
キックオフ :30分
デザインイメージの記入 :60分
上記記入内容のすり合わせ :30分
デザイナーとの打ち合わせ :60分
フレームワーク作成などのデザイン業務 :デザイナーにより異なる
デザイナーとのすり合わせ :30分×回数分
⇒ 合計 :180分+α
補足
デザイン業務に関してはデザイナーのスケジュールや工数によって変動あり(平均約1ヶ月)
7. 費用/期間
※ デザインはパートナー様に外注しております。費用は、別途 1ページあたり5,000円頂戴しておりますので、ご認識ください。