2024年 10月10日(木)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法
高知新聞ご愛読感謝祭

2024.09.07 08:00

【偽情報対策】過度な政府関与に懸念

SHARE

 有害な情報の拡散は防がなければならない。しかし、政府が過度な介入をしないか、懸念が残る。注視し続ける必要がある。
 総務省の有識者会議がインターネット上の偽・誤情報への対策をまとめた。情報の真偽を確かめるファクトチェックの在り方も含め、政府は来年の通常国会も視野に法整備を進める。
 偽情報は、意図的に作成された虚偽の情報のことだ。勘違いや誤解による誤情報と共に、生成人工知能(AI)の普及もあってインターネットや交流サイト(SNS)で拡散し、社会問題となっている。
 能登半島地震では、実際の被害とは異なる偽の救助要請が拡散し、救助活動を妨げたとされる。著名人の画像を無断使用した偽の広告による詐欺被害も広がっている。
 SNSでは、閲覧数を稼げば収入増につなげられる仕組みを背景に、真偽不明な情報が拡散しやすい。個人への誹謗(ひぼう)中傷に関しては、今年5月に成立した情報流通プラットフォーム対処法に基づき、不適切な投稿への迅速な対応を事業者に義務付けている。だが偽情報については、事業者の自主的な対応の要請にとどまっていた。
 対策では、投資詐欺広告を巡っては、SNS事業者に広告の事前審査基準の策定や公表を求めた。
 広告の審査体制も整備した。事業者には海外企業が含まれるため、日本に関する十分な知識を持つ人員を配置することを義務化した。そのほか、広告主の本人確認徹底や広告の掲載停止を申し入れる窓口の整備も求めた。
 違法な偽情報に関しては、行政機関からの申請に基づく削除の迅速化も盛り込まれた。
 事業者任せでは限界があることに間違いはない。一方、行政の関与が行き過ぎると弊害を生む。
 有識者会議は、SNS事業者やメディアなどの関係者が議論する協議会の設置を提言した。ガイドラインの策定や、事業者の対応を検証する役割を想定しているという。
 政府の制度設計の下でつくられるため、行政が主導権を握るのではないかとの指摘がある。
 最も重要なファクトチェックについても同様の懸念がつきまとう。行政が情報の内容に口を出し、削除を申請することは検閲につながる恐れがある。
 今回の有識者会議の報告に先立ち、ファクトチェックの民間団体が政府関与の懸念を表明した。日本新聞協会も意見書を出している。
 こうした懸念を踏まえ、有識者会議が政府や公的機関などからの独立性確保を提言したのはもっともだ。独立性が担保されなければ、客観的な検証ができず、政府批判を封じてしまうことにもつながりかねない。恣意(しい)的な申請を防ぎ、表現の自由を保障する仕組みが欠かせない。
 政府は今後、制度設計を詰めていく。法整備の段階でなし崩し的に関与を強めることがないよう、肝に銘じてもらいたい。

高知のニュース 社説

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月


2024.10.10 21:44

土佐あかうしの胃は何個? 奈半利小で出前授業

SHARE

土佐あかうしのクイズに答える奈半利小学校の児童ら(奈半利町の同校)

土佐あかうしのクイズに答える奈半利小学校の児童ら(奈半利町の同校)

 奈半利町乙の奈半利小学校で10日、地元で飼育されている…

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 奈半利町 経済・産業

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月


2024.10.10 08:55

【動画・写真特集】釣った、食った、撮った! 近海船・福吉丸(土佐市)漁師16人に密着10日間 ―ルポ一本釣り 三陸沖漁場から

SHARE

 生カツオの水揚げ日本一を誇る宮城県の気仙沼漁港から、土佐市の近海一本釣り船「福吉丸」(116トン)に乗り込んだ。

 戻りガツオ漁真っ盛りの9月23日~10月2日。三陸沖の船上で潮しぶきを浴びながら、奮闘する16人の漁師たちとともに釣り、食い、眠り、撮った―。

 「秋のカツオは難しい。昨日おったところに、きょうはおらんき」

 言葉通り、釣りまくって活気づく日も、重い沈黙の日もあった。こちらがひるむほどの真剣さ。大漁に緩んだ笑顔の温かさ。刻々と表情を変える自然、そして漁師たち。生き生きとした営みの光景を、ルポ企画の締めくくりにお届けする。(八田大輔)

※右上の「全ての画像を見る」ボタンを押すと、ウェブ限定写真もご覧いただけます。

【関連記事もぜひ合わせてご覧ください】
240キロ沖「沸いたどお!」 
最高水揚げにほくほく顔
インドネシアの船員大活躍
漁師46年“宇佐コンビ”存在感
【釣り動画あり】人生いろいろ、人柄も・日本人船員
漁師も魚も瞬時に興奮頂点
【出航動画あり】39歳、漁労長の重圧と希望

生きたイワシを使った餌釣りでは、1匹ずつ脇にキャッチして針を外す。見た目以上に難しく、経験と練習の積み重ねがものを言う。ちょっと手こずったベテランが、暴れるカツオをかわいがるように抱えた




目を見開いた漁師とカツオ。一対一の真剣勝負が一本釣りの醍醐味(だいごみ)だ




志津川湾(宮城県南三陸町)で、一本釣りに欠かせない餌の生きイワシを調達。船員が四つんばいでいけすの縁に上がり、網をたぐる。作業後は必ず、新鮮なカツオを餌業者に贈る



業者のいけすから、生きたイワシをバケツリレーで船の水槽へ移す


気仙沼漁港で、丸々と太り脂が乗ったカツオが福吉丸から水揚げされる。市場作業員らが「特大①」(4~5・9キロ)、「中」(2・5~3キロ)などのサイズに分別し、早く入港した船の魚から順に入札される





水揚げ作業でカツオを持ち上げる船員。見た目以上に体力が要り、早朝の涼しい時間帯でも額に汗がにじむ


午前5時の朝食は寝床から10歩ほどの甲板。カッパを着た臨戦態勢でかき込み、夜明けとともにカツオの群れを探し始める


機関室は爆音と熱風に満たされた「乾燥室」でもある。「洗濯物は絶対に落ちないようにつるしてよ」と漁労長。万が一の火災を防ぐためだ

揺れる浴室で2人ずつ体の潮を流す船員。この日はたくさん釣れたので爽快感もひとしお。湯船の中でシャンプーのボトルがあっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロ

出た! 午後3時の〝夕食〟に、脂の乗った美しい刺し身。ゆっくり味わいたいが、そうはいかない。操業はまだ日暮れまで続くのだ


インドネシア人のコック長は流れるように日本食と母国の料理をつくる。乗船した10日間、1度も同じメニューはなし。記者が「野菜が食べたい」とつぶやいた日の夕食はきんぴらごぼうと、ゆで卵のピリ辛トマトソース煮


福吉丸を率いる道脇啓漁労長(39)=左=と、船の運航を担う田島凜太郎船長(24)。漁労長の目つき一つで、船内がピリッと引き締まる

高知のニュース カツオと海 水産・漁業 写真・グラフ

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月