山口県山口市の中心部に位置する山口情報芸術センターYCAM。市民の文化的な生活を支える拠点として設立から21年を迎えました。ここでは、実は映画も上映されています。映画館がなくなった山口市で映画文化をつむぎ続けています。
県都、山口市。ここには、映画館がありません。客足の減少などの理由で最後の映画館が閉じたのは12年前も前のことです。そうした山口市で、映画文化を発信し続けているのが「山口情報芸術センターYCAM」です。8月のこの日、YCAMでは、映画イベントのひとつ、「爆音映画祭」が開催されていました。
繊細な音を楽しむ映画祭

「爆音映画祭」とはスタジオの音響設備を最大限に利用し、大音量で上映することで繊細な、映画の音の世界も楽しもうというものです。天井や客席の下にもスピーカーを仕込み、そのスピーカーをシーンによって使い分けるなどして、通常の映画館では難しい音を表現する工夫が施されています。
映画評論家の樋口泰人さんが国内外で開催しているこのイベント、YCAMでは12回目とすっかりおなじみになりました。

爆音映画祭ディレクター・映画評論家・boid主宰 樋口泰人さん
「いろんなアクション映画とかでちっちゃい音がいっぱい入っているんですね、物語に夢中になってたりするとそういうのを聞き逃したりして、例えばそういうちっちゃい音がぼぉって湧き上がってきたら映画はどんなふうになるだろうっていう」
映画が持つ、物語・音・映像、この3つの魅力を感じてほしいという企画です。ここでは、国内でも最高レベルの音響設備を備えるというYCAMの強みが生かされています。