HG「GNアームズ TYPE-E(リアルカラーver.)レビュー
お盆休みはガンプラ作ろう。
そんな今日は6月に届いたRG対応のHG GNアームズのレビューです。アメイジングエクシアでちょっと写ってました。
時間かかったけど詰んでただけなのでマーキングとかは無いんであしからず
プレバン特有のモノクロパッケージ。
たぶんHGで一般販売したのと同じ大きさ。
GNアームズ形態。
コンテナのようなそうでないような。
上から。
以前に出たHG GNアームズ+エクシアの仕様変更なので、色以外の差異は無いかと。
後ろ。バーニアいっぱいです。
付属品、というか中にあるもの。
スタンドぐらいっすね。付属品らしい付属品は。
特性マーキングシール。
そして説明書。なんと新規です。
裏面はマーキングシールの位置と機体の説明が載ってました。
底にある穴にスタンドを差し込んで固定。
かなりデカイスタンドのおかげでしっかりGNアームズを浮かせられます。
大きさ比較。
エクシアを搭載するのでこれぐらい大きくて当たり前ですね。
まずはドッキングへ。
ソードを開き、羽を閉じます。
機首を後ろに下げ、足を展開、GNキャノンを伸ばします。
これでドッキング準備は完了。
RGエクシアにはスタンド用のパーツを装備させます。
そしてGNアーマーにある凸に
スタンド穴を差し込み・・・
最後はGNドライヴをジョイント穴と接続すればOK。接続といいますが実際はそれっぽく入ってるだけです。
足はGNアーマー側のカタパルトに挟む形式。
そして完成!ガンダムエクシア+GNアーマーTYPE-E!
剣の肉抜き目立つー。
アニメだとGNドライヴでGNアーマーとドッキング♂していたのですが、立体はケツ穴ジョイントでつないでる方式なのですこし裏切られた感じ。
HGのアリオスとGNアーチャーのドッキングを見た時の感覚と似てる。
横
エクシアの足がめっちゃつらそう。
後ろ
エクシア要素0
上から。
大型GNソードはけっこう自由に動きます。
大型GNキャノンは砲身が飛び出るタイプ。
肩に当たりそう。
足にはGNクロー。
その辺にあったうんこと比較。
やっぱ大きいなぁ・・。大きいのはいいことだ。
では適当にポーズ集。
背面がゴツゴツしてるだけあって後ろからの姿が素敵。
ちょっとでかすぎて遠くにいても存在感ヤバイ
「ラッセ!」
「懐に飛び込んでぇ!」
「直接攻撃だぁ!!」
「ドッキングだ刹那アッー!!」
「狙い撃つ!!」
やっべうんこ踏んだ
「刹那・・・俺達の存在を・・・!」
「ラッセ!応答しろ!ラッセ!!」
元はHGなのでフツーにHGエクシアとドッキング♂できます。説明書にも書いてましたし。
ドッキングonデュナメス。
まさかTYPE-Eまで立体化するとはね。GNソードを変えるだけだから売るのは楽だろうけど買う方は楽じゃないのよ!?
昔むかしのスーパーハイコンプロのおまけパーツを使って装備。
ポロポロしないのでこれが落ち着く。
死に体
ケツに穴がアレばだれでも装備できるので・・・。
オーガンダムだと実験機感が出て良い
ミーティアに乗らずにこちらに。
デンドロビウムから始まった大型サポートメカはGNアームズで完成した感じがありますん。
AGE-1
色が・・・。
ドッキングon初代。
これがホントのGアーマー
フルアーマーGNアームズ。
ドッキングの都合でバックパックをはずさないといけないのが辛い。
ダークマター装備。
アメイジングより似合ってる気がする。
というわけでGNアームズリアルカラー版でした。
アニメはHGとくらべて色が青からグレーに近く彩色が変更されているのが最大の特徴。EXVSでよく見る色になったと思います。
リアルカラーだけあってRGとかなりマッチして良いです。がマーキングなどにこだわりがなければトランザムエクシアのセットでも納得できるアイテムと思います。きっとGNアームズTYPE-Dと並べた時に違和感が出ると思うので。
まぁもう売ってないアイテムですし、HGとこのリアルカラーどちらかお好きな方を選んでいただければいいかと。
- 関連記事
-
- HG「ガンダム G-セルフ(大気圏用パック装備型)」レビュー (2014/09/19)
- HG「GNアームズ TYPE-E(リアルカラーver.)レビュー (2014/08/17)
- HG「ガンダムアメイジングエクシア」レビュー (2014/08/08)