• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

大物アニメーター
中野彰子さんのツイートより






割と知られていないのだけど、
紙に絵を描くって行為は上達に必須なんです。

最初からデジタルだからって人、上手くなりたければ紙に描いてください。
練習でもいいから紙に描いてください。
この道44年の婆さんからのお願いです。
上手くなってください。早くなってください、正確に描いてください。

若い人が上手くなったら仕事なくなるぞってが嫌の声もありますが、
全然心配しておりません。
アニメ界は慢性的な人手不足ですから、
何がしかの仕事はあるでしょう。
それより若い人がどんどん上手くなって
アニメを盛り立ててくれるともっともっと需要が高まり
益々私が失業する可能性がなくなります。






中野彰子 - アニメ@wiki FANBOXご支援募集中! - atwiki(アットウィキ)

■レディ ジュエルペット
作画監督(全て南伸一郎と共同)
1(矢) 19 25 35 43 51
総作画監督
2(宮) 3(宮) 5(宮) 7(宮) 11(宮) 13(宮) 15(宮) 17(宮) 19(宮) 21(宮) 23(宮) 25(宮) 27(宮) 29(宮) 35(宮) 37(宮) 43(宮) 45(宮)

■彼女がフラグをおられたら
作画監督
11(秋・桜・手)

■カードファイト!! ヴァンガード レギオンメイト編
作画監督
167(沼・古・濱)

■精霊使いの剣舞
作画監督
1(神・青・中)

■少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-
作画監督
4(大・秋・竹) 9(小平・津・佐・松・鳥)

■ソードアート・オンラインII
作画監督補佐
15(海・洪・落・浦)

■結城友奈は勇者である
作画監督
10(服・松・細・松)

■失われた未来を求めて
作画監督
10(辻・金・重・山・桝・桜・鷲・小・村)

■四月は君の嘘
作画監督
11(山)

■アイドルマスターシンデレラガールズ
作画監督
5(荒・板・浦・北・大・山・菊・海・藤)

■暗殺教室
作画監督
7(山・黒・樋・藤・大) 13(ア)

■アルドノア・ゼロ (第2期)
作画監督
21(k・山・猪)

■グリザイアの楽園
作画監督
2(H)

■ハイスクールD×D BorN
作画監督
10(山・福・吉・南)

■電波教師
作画監督
12 15 18
作画監督補佐
23

■フューチャーカード バディファイト100
作画監督
8(半) 

■戦姫絶唱シンフォギアGX
作画監督
12(S・大・坂・畑・ハ・桜・S・南・片・雨)

■銀魂゜
作画監督補佐
290(九・木・桜・福・白・吉・深)

■コンクリート・レボルティオ 超人幻想
作画監督
11(出・長)
作画監督補佐
7(出・西・ひ)

■ポケットモンスター XY&Z
作画監督
5(北) 17(北・黄・金)

■新あたしンち
絵コンテ
19B
作画監督
13B 16C 19B 19C 22B 25C

  


この記事への反応


   
本当にそうですよね。デジタルを2年やってきたんですが、
紙に描いたら下手くそになってて、
美大を行った方が、デジタルを長年使っていて、
紙に描いたら画力がガクッとさがっていた、
という話は本当によく聞きます。
なのでアナログもデジタルも
同じクオリティで出せる人は、最強だと思います。


デジタルでやってたら
良い感じの塗りの技術は身につか無さそうです


紙に描くとうまくなるというより
いきなりデジタルではじめるのがよくない気がする
基礎があってデジタルのほうがいい
基礎ある人は
デジタルは一瞬で上手くなるから

  
紙に描くと普段どれだけソフトの反転や拡大という
機能に助けられてるのかがよくわかります…


デジタルはやり直しがきく
紙にペンだとやり直しきかない
塗ってからあー違う色にしたかった
線画の方がよかった
紙に描く方が緊張感ある
デジタルだとどうにでも「上手く見せる」方法はあるからねー


これ、元ポストがあまり言語化されてないからわかりにくいけど
絵や映画を見る時ってサイズが大きければ大きいほど
遠くから離れて見るのがとても重要で
小さい画面で見たり拡大してもなかなか実物で見るような
正確に絵や画面を認識する力を養うことは難しいと思う。
美術館や映画館での観賞がいい例。


これは本当にそう思う。
やり直しや後出しの修正がきくデジタルより、
一発勝負のアナログの方がうまくなります。



なるほどなぁ
後からデジタル機能を使いこなすのは
必要だけど、
最初のうちは身体で覚えたほうがいい
みたいな?



B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0D6N1FVMW
外薗健(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0









Amazonランキング

ゲーム急上昇

  1. 1レトロフリーク (レトロゲーム互換機) (コントローラーアダプターセット) 【Amazon.co.jp限定】 コントローラー +1個、オリジナルカラー仕様
    レトロフリーク (レトロゲーム互換機) (コントローラーアダプターセット) 【Amazon.co.jp限定】 コントローラー +1個、オリジナルカラー仕様
    ¥37,980
  2. 2メタファー:リファンタジオ - PS5
    メタファー:リファンタジオ - PS5
    ¥8,082
  3. 3ドラゴンボール Sparking! ZERO -PS5 【早期購入特典】 プレイアブルキャラクター早期解放( ゴジータ、ゴジータ 超サイヤ人、ゴジータ 超サイヤ人ゴッド超サイヤ人、ブロリー、ブロリー 超サイヤ人、ブロリー 超サイヤ人 フルパワー)、プ
    ドラゴンボール Sparking! ZERO -PS5 【早期購入特典】 プレイアブルキャラクター早期解放( ゴジータ、ゴジータ 超サイヤ人、ゴジータ 超サイヤ人ゴッド超サイヤ人、ブロリー、ブロリー 超サイヤ人、ブロリー 超サイヤ人 フルパワー)、プ
    ¥7,313
  4. 4SooPii gcコントローラー接続タップ ニンテンドースイッチ ゲームキューブ コントローラ 接続タップ TURBO連発機能対応 HOMEボタンアリ 大乱闘スマッシュブラザーズ対応 switch OLED/Switch/WiiU/PC用 switc
    SooPii gcコントローラー接続タップ ニンテンドースイッチ ゲームキューブ コントローラ 接続タップ TURBO連発機能対応 HOMEボタンアリ 大乱闘スマッシュブラザーズ対応 switch OLED/Switch/WiiU/PC用 switc
    ¥2,099
  5. 5メタファー:リファンタジオ アトラスブランド35thアニバーサリーエディション 【Amazon.co.jp限定】デジタル壁紙 配信 - PS5
    メタファー:リファンタジオ アトラスブランド35thアニバーサリーエディション 【Amazon.co.jp限定】デジタル壁紙 配信 - PS5
    ¥18,480
  6. 6【SONYオフィシャルライセンス商品】PDP Victrix Pro BFG Wireless Gaming Controller for PS5, ビクトリクス プロコントローラー PS5 ブラック【国内正規品】
    【SONYオフィシャルライセンス商品】PDP Victrix Pro BFG Wireless Gaming Controller for PS5, ビクトリクス プロコントローラー PS5 ブラック【国内正規品】
    ¥27,091
  7. 7ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!【初回生産アイテム】ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』スペシャルアイテムセット(ゲームアイテムと交換できるシリアルコード)同梱 - Switch
    ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!【初回生産アイテム】ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』スペシャルアイテムセット(ゲームアイテムと交換できるシリアルコード)同梱 - Switch
    ¥3,634
  8. 8PS Portal 用充電スタンド PS5 Portal リモートプレーヤー 充電ドック 過充電防止 LEDライト付き 取り外し可能なType-Cアダプタ 取付簡単 省スペース PSポータル 周辺機器 アクセサリー
    PS Portal 用充電スタンド PS5 Portal リモートプレーヤー 充電ドック 過充電防止 LEDライト付き 取り外し可能なType-Cアダプタ 取付簡単 省スペース PSポータル 周辺機器 アクセサリー
    ¥2,780
  9. 9「アップグレード版」Tukebon switch用GCコントローラ変換アダプタ GCコントローラー接続タップ ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ接続タップ 4ポート 最大8人同時にプレイ 大乱闘スマッシュブラザーズ対応 switch OLED
    「アップグレード版」Tukebon switch用GCコントローラ変換アダプタ GCコントローラー接続タップ ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ接続タップ 4ポート 最大8人同時にプレイ 大乱闘スマッシュブラザーズ対応 switch OLED
    ¥2,988
  10. 10メタファー:リファンタジオ アトラスブランド35thアニバーサリーエディション - PS4
    メタファー:リファンタジオ アトラスブランド35thアニバーサリーエディション - PS4
    ¥15,118

コメント(454件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:42▼返信
>紙に描いてみな。わかるから。

わからん
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:42▼返信
ただの老害意見で草
60超えてキャラデザや代表作のひとつもないの頷けるわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:43▼返信
カミがないんですがそれは
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:43▼返信
精神論すぎて笑うわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:43▼返信
これ西居輝実がリポストして賛同してて類友ってあるんやなぁって思ったわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:44▼返信
説得力のかけらもないがバイトくんはどこに感心したんや?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:44▼返信
もうそう言う時代じゃないんで
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:45▼返信
AIが書くからそんな技術いらないよ?
いつまで昭和なの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:45▼返信
代表作も無いのに大物は草
紙に描く理由も説明してないしどこが説得力あるんだ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:45▼返信
また神の話してる…
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:45▼返信
いや、なんの説得力もないんだが
なにこの記事
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:45▼返信
極意どこ・・・?
というか紙に描かないと上達しない理由を教えろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:46▼返信
・大物アニメーター 中野さん
ARIA THE NATURAL/ORIGINATION 作画監督
僕等がいた 作画監督
灼眼のシャナ 作画監督
ひぐらしのなく頃に解 作画監督
ポケットモンスター XY&Z 作画監督
大物か?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:46▼返信
デジタルの機能に頼ってるから紙に書いたら下手だったってのは分かるけど別に紙に書かないなら関係ないだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:46▼返信
>>1
1枚絵ならともかく動画ならAIに食われるしな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:46▼返信
冒頭から漂う小泉臭
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:46▼返信
wikipediaも無い人がなんで大物アニメーターなんだ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:47▼返信
忖度させずに言語化せよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:47▼返信
AIがあるから心配ない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:47▼返信
※9
描けばわかる
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:47▼返信
44年でキャラデザも監督作品もwikiもないフォロワー数6000人が大物?同期の大張正己17万フォロワーだぞ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:47▼返信
そのうち日本からアニメは無くなるだろうね。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:48▼返信
まあ中国に仕事取られてもう終わりだろジャップのアニメはwwwwwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:48▼返信
そんな食ってみな飛ぶぞみたいに言われても
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:49▼返信
理由も説明できず(語彙力がない)、精神論で人を動かそうとする人は説得力に欠ける
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:49▼返信
原画だけ描いてあとはAIが埋めてくれるようになるからアニメーターの仕事は廃業するだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:49▼返信
老眼にはデジタルの方がええんやアニメーターも高齢化してるしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:49▼返信
>>2
業界部外者が何か言うとるwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:49▼返信
>>23
規制だらけだし話作る能力も無いから結局絵書くだけだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:49▼返信
理由聞かれてるのに回答が描いてみれば分かるとか説得力皆無すぎてまるで参考にならない
日本人ってほんと説明下手だよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:49▼返信
芸大出の絵が上手い40歳の僕ちんが教えてあげると
上手いやつは紙だろうがデジタルだろうが上手い

つまり描く媒体は関係ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:50▼返信
>>4
そういうのをダメ出しされとるんだぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:50▼返信
>>17
Wikipediaって自分で書き込んでるヤツもいるから当てにならんよ😅
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:50▼返信
でも寺田克也大昔からデジタルだしな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:50▼返信
ジジバンの感覚論ってこういうもんだから
信じるか信じないかは貴方次第
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:50▼返信
>>13
しかも十何人いる作画監督のうちの一人っていう
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:51▼返信
迷わず行けよ行けばわかるさ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:51▼返信
単純に腕の使い方…かな? 正確に縦・横に線が引ける事
線がしっかり引けることは空間パースの正確さに繋がるから大事な事だと思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:51▼返信
>>22
漫画が無くならないと無理無理
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:51▼返信
AIなら44年どころかすぐじゃん?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:52▼返信
デジタル作画ってぶっちゃけて言えば、
「描いてるのではなく、なぞってるだけ」
なんだよな。
実際、いつもデジタルで描いてる人間が紙と鉛筆とペンだけで絵を描くと、「…あれ?」って出来になる。
慣れ不馴れというより、普段どれだけ「PCとソフトの補正に助けられてるか」を痛感させられる。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:52▼返信
もう紙の本なんかなくなるんだし無駄でしょw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:52▼返信
AIは紙に描けないから人は紙に描く
言い換えるとガチの「一枚絵」が描ける
結局これが最大の強みになると思うわ
デジタルじゃ結局のところ印刷でなんぼでも大量生産できるからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:52▼返信
ネトゲで言う養殖プレイヤーみたいなもんだからな
レベルだけ高くても動きはド素人なんで結局弱い
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:52▼返信
>>33
全然売れてない奇形イラスト同人作家で自分のwiki描いてる基地外なら知ってるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:52▼返信
※31
おまえただのニートやんw
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:52▼返信
パヤオ「人間、ヘタだね」「人間、描けないねぇ」「マルテヨンで描いときゃいいよ!あとはオレがやるから」
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:53▼返信
>>40
自分では何もしない奴特有の物言い
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:53▼返信
【ヤッター】 英国の人口、23年は1%増の6830万人 ※ただし

移民が増えたおかげです
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:54▼返信
紙で完成させる人は紙に描く方がいい
デジタルで完成させる人はデジタルで描く方がいい
紙作品売りたい人、デジタルで仕事したい人、何を目指すかで違うよ
紙に描かないとうまくならないとかありえない嘘
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:54▼返信
>紙に描くと普段どれだけソフトの反転や拡大という
>機能に助けられてるのかがよくわかります…

デジタルじゃなくてもライトボックスで後ろから透かし
左右の崩れを修正したりなんてザラにあるけどなアニメーターは勿論の事
漫画家の萩原一至もそうやって何度も修正して仕上げてる
勿論左右どっち向きも得意って人もおるが
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:54▼返信
描く仕事してない限りは これは理解されないと思うな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:54▼返信
>>43
AIでもロボットにつなげたら書けるじゃんw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:55▼返信
AIがあるんで時間をかけて上手くなる必要ないんですよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:55▼返信
44年間技術の進歩に対して鈍感だったのかな・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:55▼返信
最近の新世代液タブの描き心地は紙レベル
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:55▼返信
典型的な老害
ダメじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:55▼返信
アニメでしょ?

ずっとデジタルでいいような
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:55▼返信
今の時代ソフトで色合い補完してくれたり出来る時代だから

本当の実力つけるには紙に書くのが良いという話
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:56▼返信
>>8
こうやって人類は退化していくんやね
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:56▼返信
>>48
AIがやるからなぁw
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:56▼返信
でもAIは将来的に規制されると思うよ。
人類の敵として。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:56▼返信
>>60
進化なんだよなー
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:56▼返信
ただの自分のして来た事は無駄じゃないって自己肯定したいだけの女さんムーブでプロアニメーターとしての意見じゃないな聞く価値なし
この人と同年代のデジタル激ウマな人いくらでもいるよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:58▼返信
>>31
通常芸大という場合
一般人ならともかく美術界隈にいる人間ならば
東京芸大を指すんだけどほんまにそこ出身か?
関西の◯◯芸術大学とかでも界隈にいるのなら芸大とは言わんのやで
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:58▼返信
言語化できてない意見を真に受けてたらキリが無いよな。
仮にお前が正しいこと言ってても、間違ってることとの区別がつかず混じるんだから、言う事を聞く期待値は低くなる。
言語化をサボる意味もわからなくて信用できないし。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:58▼返信
その昔ミケランジェロが
「描き直しの効く絵画に真の美は生まれない!やり直しの聞かない彫刻こそ真の美が宿る!」
って言ってたのと基本は同じ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:59▼返信
別にデジタルを否定してるわけじゃないのに、条件反射で反発してる馬鹿が多過ぎww
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:59▼返信
鳥山明みたいにデジタルになったら魅力無くなった人も多いし
切り替えるのはむずいんだろう
最初からデジタルならその方が上手いくなるだろ
44年の人は紙に書き続けたら良いんじゃない?誰も否定しないよ強制してこなければ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:59▼返信
デジタルだといろいろ補正機能豊富だからじゃないの、それを実力と錯覚してる
色彩効果ワンボタンでやってくれるけれど仕組みがわからないまま
冷凍食品と食材から調理の差
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:59▼返信
理由を言語化できない癖にやたらメッセージは出したがるっていかにも老害だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:59▼返信
単なるクソフェミで絵の技術もそんなに高くないじゃん
アニメーター気取りのおばさんの主張
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 11:59▼返信
紙からデジタルになって死んだ絵師さんもいるのを忘れてはいけない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
これは写真業界にも言えるんだよなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
デジタルだけやってる人はアナログの塗りは当然上手くない
練習が必要になる
でもデジタルで厚塗り系やってる上手い人はコツを掴むのも早い印象
まあ個人差あるんだろうけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
「基礎画力」の定義をどうとらえるかじゃないかな
デジタルでの補助輪ありきでも画力と認識するのが一般的な現代ではあまり重要ではないのかもしれない
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
野沢雅子さんの声もAIで音声化ってYahooニュースになったし
AIで全て完結する時代くるわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
もうここまでくると宗教だな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
下手くそなド素人に、紙&ペンとデジタルの両方で絵を描かせてみればわかる。
もちろんどちらも下手だが、誰がどう見てもデジタルの方がきれいに整って見える。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
>>67
ミケはそうなんだろうけど、皆が皆そうじゃないよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
一発書きする必要なんてないんだからいくらでもツールに頼っていいと思うが
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:00▼返信
単純にデジタルは補助機能がたくさんあるからその部分は上達できないというだけでは?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:01▼返信
俺は両方やった方がいいと思うよ
デジタルじゃないと消すのがめんどくさくて続かない
紙じゃないと雑に描くし出来上がる絵も変わる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:01▼返信
補正やらやり直しやら自由自在だからそりゃデジタルの人が紙で書かされたら裸で戦場に立たされるようなもの
絵の基礎値上げようねってだけの話だけだと思う
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:01▼返信
この紙に描けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば上達はなし
描き足せばその一本が道となり、その一本がキャベツとなる
迷わず描けよ。描けばわかるさ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:01▼返信
デジタルの塗りを見るとアナログの塗りがショボく見えるんだよな
これを言われるとアナログ派はキレ散らかすから
どうにかしてアナログ最高論を流布したがってるのだろう
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:01▼返信
自分の絵は上げないの笑える
自信ないのかな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:02▼返信
このツボを買えば絵が上手くなるみたいな感じにしか伝わらない…
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:02▼返信
>>79
下手くそなド素人だけど、ちょっとデジタルでやってから紙で描いたら紙のが圧倒的に上手く描けた
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:02▼返信
※65
美大と芸大はたしかに言い分けられてるなw
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:02▼返信
>>70
補正機能の使い方なんだから実力でしょデジタルの
線を太く書くとか力抜いて伸ばすアナログと同じベクトル
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:03▼返信
全く説得力がない
人に何か伝えたいなら言語化してくれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:03▼返信
絵がうまい奴「お前は頭使って書かねえからうまくならねえんだよ」
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:04▼返信
まずお前がどの程度の画力と仕事してるか示して見ろよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:04▼返信
サイン会とか生原稿とかでチヤホヤされたいなら紙に描く練習したほうがいいかもね
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:04▼返信
>>84
でもアニメも塗りだけじゃなく
最初から液タブで描くデジタル作画に移行してるしなあ
まぁまだ10パー位らしいが
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
そりゃあ何も頑張ったこと無いまとめサイト側には何も伝わらないでしょ

努力せずに足引っ張る側なんだからさ笑
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
宮崎駿ならめんどくさそうに丁寧に教えてくれるのに
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
>>92
紙に描いてみな。わかるから。
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
>>1
バカに物を教えるって大変なんだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
>>79
機能による支援を受けられるんだから当たり前
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
壁画や大漁旗や円柱支柱に描いたり
キャンバス毎の経験則が入り込むし技術としては別だと思うけどな

紙にはレイヤーなんてないしな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
なぜ?→紙に描けわかるから
何の説明にもなってないし説得力皆無だが?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:05▼返信
>>2
何者にも成れず名前を残せなかった人が何か言ってて草
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:06▼返信
デジタルだろうがアナログだろうが良いものが出来ればそれで何も問題ない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:06▼返信
>>97
お前はコメント頑張ってるもんな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:06▼返信
>>63
会話が成り立たんレベルのバカだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:06▼返信
紙に書くとタブレットみたいにすぐ消せないから考えて書くよね
オタクチー牛はどういう理屈か分かったかな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:07▼返信
※101
アナログ派はそれを卑怯だ!って言ってるわけか
いやアナタもデジタル使えば良いじゃないですかって話で終わりだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:07▼返信
>>103
紙に描いてみな。わかるから。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:07▼返信
>紙に描いてみな。わかるから。

寿司の握り方を見て覚えろて言う奴と同じだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
>>108
デジタルで描くとリトライがしやすくて気づく機会が多く上達が早いよね^^
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
※108
トライアンドエラーの繰り返しで磨かれる技術ってものを知らんのか
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
まあアニメータなら関係ないけど
絵描きならば100号以上のサイズの絵は一度は挑戦した方がいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
>>12
書いてみろと一言ある
それで納得しない奴には必要のない話
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
デジタルで描いてみな。わかるから。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
レンチンで解凍してハンバーグプレートを用意するだけなら調理の知識技術はいらない
調理となると肉こねるときに塩で粘りけを出すとか脂溶けないようにするだとか空気抜きによって水分出ないようにしジューシーさ保持するとか言えばきりないけれど、プロとして自認するなら必要な知識と経験だろうって話
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
完全にめんどくさがってるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
これを疑問に思う人はド素人だし、絵を描かない人とかか?
具体的に言わないのは伝わる人にだけ伝わればいいと思ってるからか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:08▼返信
いやいや、理由を説明せーよ
だから人手不足なんだろうがよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:09▼返信
まぁ手コキさんは4545がんばってくださいよw
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:09▼返信
手塚治虫はロトスコープ技法で1978年に作られた指輪物語のアニメ映画を大絶賛したんだけどな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:09▼返信
食ってみな
飛ぶぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:09▼返信
ただの老害です
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:09▼返信
これを老害って言い切っちゃう人って楽な生き方してるんだなぁ
アナログで描くっていうのは物質の理解度を深めるのにものすごく脳が刺激される
というのも、五感を使って描くから脳が鍛えられる
デジタルで描くって言うのは、ソフトハード両面から介助された状態で書くから脳への刺激が足りなくなってくるんだよ
介助されるベースの脳みそを鍛えないと結局自分で制限設けちゃってるようなもの
使ってるソフトやハードが優秀でも使う側が無能だったら意味ないんだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:09▼返信
>>18
言語化しても君みたいな馬鹿には理解できんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:10▼返信
>>120
紙に描いてみな。わかるから。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:10▼返信
>>117
いやちゃんと売れてるなら、プロとしてそんなのどーでもよくね?
ものすげぇ違和感のある主張だわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:10▼返信
いや理屈で語れよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:10▼返信
紙に描くことを否定はしないが
興味の無い他人から強要されることで上手くなるとは思えないのよな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:10▼返信
※79
線にしてもデジタルは補正機能でリアルタイムに修正されていくからな、だから上手く描けた様に思える
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:10▼返信
紙に描くとアシスト無しで描くことになる
そうすると
感性が完成して閑静が歓声
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:10▼返信
デジタルであんな絵がうまいのにスケブだと微妙みたいな目にあうと恥ずかしいからね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:11▼返信
>>125
苦労して成果のないお前さんより楽してハッピーな方がいいじゃん?w
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:11▼返信
>>108
アニメーターなら消しゴムかけるか
作画用紙丸めるだけなんで
デジタル作画する時と思考は対して変わらん
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:11▼返信
絵の仕事してるし親も絵の仕事してる結構なベテランで名前もそれなりにな方の人間だけど
紙に書けと言うより紙にしか描けない人達って感じの方が強いな
俺は完全にデジタルのみになってるけど強みの活かし方が違うから紙に描かなくていいやって気持ちしかない
まぁ理由が出て来るならまた考えるか
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:11▼返信
詐欺師の論法。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:12▼返信
むしろアナログこそ画材のランダム性に助けられてる部分が多々ある
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:12▼返信
アンドゥ・リドゥが出来ないだけでも難しいからな
ぶっちゃけ下が育って現役を追い越すのはいいことで、どんどん追い抜いてけになる
現役もそのために下に繋いでけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:12▼返信
結局理由が何も描いてない
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:12▼返信
>>108
考えて書いて失敗して無駄に時間かけてるからAIに負けるんだよw
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:12▼返信
こいつ調べてみても全然絵が出て来ないんだけど、本当にアニメーター?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:13▼返信
>>108
それが最大の理由じゃないだろ
そもそも描いたものを消してる時点で「おかしい」事を理解して修正方法を考えてるんだからその主張は矛盾してる
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:13▼返信
腕の筋肉の正確な動かし方が分かると作画がどうのこうのみたいな理由あるんじゃないのか?
そこ端折ったらダメでしょ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:13▼返信
根拠となるメカニズム求める奴はどうぞメカニズム解明されるまで待てばええやん
多分その頃には君ら死んでるだろけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:13▼返信
>>120
描けないお前に分かりやすく説明した所で何が得られる?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:14▼返信
べらべらほざいてるのがいいね4.7万
なんで?って聞いて答えたのがいいね1000未満w
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:14▼返信
一昔前は紙にしか描けない人の方がよく見たけどな
デジタルになると全然ダメになってしまう人たち
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:14▼返信
>>125
めっちゃスピリチュアルな思考で笑う
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:14▼返信
>>125
本は紙の方が記憶に残る
指先でページをめくる僅かな刺激が脳に影響を与えるからだ論と大差ねえな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:14▼返信
>>146
虚しさ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:14▼返信
>>125
素人さん考えやね
デジタルで楽出来るのではなくデジタルで面倒な部分を効率化して別の部分をもっと伸ばすことが出来るしそこにリソースを割ける様になるってだけ質感やら手で得られる云々はペンタブで全然得られる
何なら鉛筆で書いているかのように感じられるペン先もある
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:14▼返信
紙がどうこうよりもデジタルは単なる道具だからな
石膏みながらデッサン出来ればイラストも3DCGも道具だから上手になる
結局石膏みながらデッサン出来ないのにイラストや3DCG頑張るから伸び悩む
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:15▼返信
>>136
むしろ実践して意味あるか実体験で意見したら?1回デジタルで描いた物と同じ物をアナログで描いてみるとかやってみたら面白いかもよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:15▼返信
>>146
だったら偉そうに語るなという話
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:15▼返信
>>1
経歴がオタアニメばっかりじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:15▼返信
>>144
デジタルって念じると描けるわけじゃないし・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:16▼返信
音楽にしてもギターの前にピアノ弾けた方がギターも上手くなる
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:16▼返信
昨今はアナログ絵は「アナログだから素晴らしい」と思考停止した下駄をはかされてると思う
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:16▼返信
俺は紙とペンでほとんど毎日描いてた9年より
デジタルでほとんど毎日描いてた2年の方が伸びが早かったんで信じられませんね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:17▼返信
デジタルでずっと描いていたらアナログで描くのが下手になるのは分かる
でもアナログでずっと描いていたらデジタルの使い方は下手になる
最初にアナログから始めるのが大事というのは分かるけど
仕事で使うのがデジタルのみなら、ただひたすらデジタルで描く道を進むことも別に悪くないのでは
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:17▼返信
>>13
ポケモンしか知らんし観たこともない
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:17▼返信
>>153
水彩、油絵、石膏、鉛筆デッサン、ペンタブ
道具が違うだけただの詭弁
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:17▼返信
修正はべつにアナログでもする、仕上がりの時間と集中力のタイムリミットがあるから
納品期限のある状況だとなるべく修正ってタイムロスはないほうがいい
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:17▼返信
>>153
説明下手すぎて草
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:18▼返信
>>120
まぁそこで実際試すくらいの向上心と好奇心が無いと伸び悩むって事なんじゃない?しらんけど
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:18▼返信
>>68
いや、デジタル1本でやってるのを批判してるのと変わらねえだろ
文脈読めねぇのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:19▼返信
44年間手コキ続けても結局デジタルデータとして視聴されてるじゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:19▼返信
理由も教えてくれないし、説得力皆無なんだが?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:19▼返信
>>67
ポジトークやんけ(笑)
んじゃ絵画は全部無価値なのか?
たわごとやん
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:20▼返信
油絵っぽい厚塗りとかもうアナログでやりたくねえよ
絵の具は臭えしメディウム使っても乾き待ちなげーし
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:20▼返信
>>169
紙に描いてみな。わかるから。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:20▼返信
>>166
理由や原因を広めて試そうって気が起こる人間を増やした方が圧倒的に上達する可能性のある人間の母数が増えて業界の人手不足緩和の足しにはなるけどな
まぁ言うて焼け石に水レベルだろうけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:20▼返信
アナログってやり直し聞かないから逆に
「時間ないからもういいや」って不満足な状態で進めてしまうことがある
デジタルはやり直しが効く分ギリギリまで考えて絵を良くすることができる
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:20▼返信
>>172
わからんわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:20▼返信
44年間少ない給料でやってるから
デジタルっつってもクソショボ性能タブレットの無料お絵描きソフトか何かでしか触れてないんじゃない?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:20▼返信
>>123
これ思い出したわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:21▼返信
>>86
それ下手な人のしか見てないからでは?ジョジョの作者の絵は凄すぎて真顔になったぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:21▼返信
ほんとここのコメント欄は悪意のある揚げ足取りか嘲笑しか無いな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:22▼返信
>>178
元ネタあるからじゃない?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:22▼返信
具体的な理由が知りたい
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:22▼返信
>>179
紙に描いてみな。わかるから。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:22▼返信
>>149
あ、脳科学の問題なので精神論に持ち込みたいなら帰ってどうぞw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:22▼返信
>>158
全く的はずれな例えで草も生えない
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:23▼返信
アナログだって加筆修正をなん度も繰り返している油彩画家なんていっぱいいるだろうにな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:23▼返信
やり直しとか拡大とかそんな理由じゃないと思う
上手く言えないけど描いてたら思う
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:23▼返信
>>150
脳科学勉強しましょうね
これ脳科学の話ですからw
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:23▼返信
そうだよな、エクセル信じちゃ駄目、ちゃんと電卓で確認しなきゃな
理由?使えば分かるよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:23▼返信
>>179
正当性皆無の決めつけ意見なんざ的になって当然
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:24▼返信
紙に鉛筆やらで描く方が上手く見えることはあるけどあれは錯覚
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:25▼返信
>>188
やっぱエクセルで算出したデータは電卓やそろばんでダブルチェックしないとね信用できないもんね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:25▼返信
>>182
そりゃ言語化しない主張なんて突っ込まれて当然だろ
「俺の言うことを盲信しろ」って真面目に言うバカをだれが信じる?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:26▼返信
>>152
別の部分とは具体的に何?
リソースを別のところにっていうのはなんで?
練習に効率化いる?脳を鍛えるためって話なんだけど、その効率的な方法の一つがアナログ出力なんだけど意味わかってる?
もしかして素人?
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:26▼返信
アナログ画材ってのはランダム性の塊で上手く見えやすい
分かりやすいのが墨絵だな、筆のランダム性溢れるタッチでそれっぽく見える
デジタルでこの墨絵に対抗するには細部まで考え意識して墨絵のタッチを描き足しで作るしかない
むしろものすごい制限の中で表現してるのがデジタル、そこをやり直しでなんとか補強してる
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:26▼返信
>>191
そもそも道具使っちゃダメよ
全部暗算しろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:26▼返信
>>134
苦労と言うより、ベースアップの部分なんだけどね
読解力なかったか
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:27▼返信
何十年アナログデジタルどちらが最強とかいってるんだろ
ただの好き嫌いと道具の違いってだけだよ
水彩画家が油絵描けなくても恥ずかしくないだろ
アナログでしかできない表現、デジタルでしかデジない表現どちらもあるんだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:27▼返信
まぁ今は冷凍技術も進化してうどんなんか冷凍のがよっぽどだしな
手打ちのうどんなんていらないよね、いずれその技術と経験はロストテクノロジーになっていくだろう
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:27▼返信
別にこの人は紙だけしか認めてないわけじゃないだろ。
練習でもいいので書く感覚は紙の方がいい、レベルだろ。
書く感覚は機種によって違うし、紙を基準に。くらいじゃない?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:27▼返信
・脳のリフレッシュレートのまま全部できるから紙と鉛筆は今あるどんな高価なモニターよりもハッキリ映るし視差は0
・物理的な接触だけで描写するから国家予算レベルで組まれたスパコンよりも快適で軽快に動くしエラーは一切起きない
・バグだらけだったり痒い所に手が届かないお絵描きソフトと違ってストレス0で描ける

つまり脳が絵を描く事だけに集中できるし簡単に元に戻せないから一筆一筆真剣に取り組む、だから上達する
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:28▼返信
>>145
わざわざ待つかよバカ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:29▼返信
世の中には失われた技術があって現代だと再現できないものがいくつかあるときく
そうやって衰退していくのかもな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:29▼返信
>>163
道具が違うだけなら実際に書いてみてもいいんじゃない?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:29▼返信
>>200
長文ご苦労だが主張が矛盾してる
どこが矛盾してるか明日までに考えてみて下さい
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:30▼返信
>>63
技術の進化は人間の進化ではない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:30▼返信
>>188
エクセル使いは芸術家だった…?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:30▼返信
>>174
逆に余計な書き込みを延々にしちゃうとか
修正の沼にハマるとかあるんですけどね
漫画家だけど三浦建太郎とかデジタル作画に移行後はその傾向が顕著だったな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:30▼返信
声優もベテランさんは舞台をやれ、とか声優ではなく役者としての活動や
全く関係無いバイトとか一般社会生活営んでおけ、みたいな事は言ってた気がする。

逆に何もやらなくて良い、ッてのも居るけれど才能有るかたまたま役がハマっただけ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:30▼返信
>>160
ソフトのサポートなしじゃ下手で、実際の画力はゴミ以下ですって宣言したいって事?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:30▼返信
>>193
やはり素人さん考えやね
そもそもデジタルで描くことが簡単で楽だと勘違いしてる典型的なアナログ依存症やね
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:31▼返信
>>203
違うだけなら、わざわざ乗り換える必要ないだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:31▼返信
迷いのない線を引く力だろうな
これは紙でないとつきにくい力で
デジタルで衰えやすい力
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:31▼返信
>>4
紙に書くのとデジタルで描くのが同じだと思ってるなら、何枚か描いてみて確かめれば良いじゃん
別に無駄にならんだろうし
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:31▼返信
※1
絵を描けもしないし今後描くつもりも無いお前が、なんでこの記事にコメントしてんの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:31▼返信
>>194
技術革新でデジタルでもアナログのランダム性を表現できるものも出て欲しいよね
今すでにかなり頑張ってるけど…といったレベルだったり、かなり描き口が重かったりする印象
すでにあるなら知りたい
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:31▼返信
ただ、正直、どうかなぁって思うとこあるけど。デジタルのペンの性能があがって紙と遜色ないってのもあるけど

紙に鉛筆で描くと、鉛筆の状態(尖具合)で、同じことをしても同じにならないから・・。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
>>203
実際に描いてるよ
だから無意味って結論が出せる
なんならこのアニメーターよりも重鎮が親なので
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
鳥山明
はい論破
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
ちゃんと理由書いてくれよ。
一発勝負ってだけなら消しゴム禁止にすれば良いだけだし。
しっくり来ない
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
鳥山明
はい論破
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
紙は甘え
プロは洞窟の壁に描く
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
>>183
脳科学(笑)
知ったかぶりがおる
笑わせてもらいました
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
つまり全く同じ筆圧で全く同じラインを書いても、同じ線にならないのが問題なんだよね
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
>>192
言語化したところで理解できないししようともしないのはここのコメ欄見れば一目瞭然じゃんw
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:32▼返信
目が悪いからデジタルで拡大できること助かるんですよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:33▼返信
>>203
君も描いたらわかる違いが無いことが
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:33▼返信
>>204
矛盾してる?どこが?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:33▼返信
>>223
だから何?って話なんだがな
例えば漫画のコマとかアナログで線引かれてるものもいっぱいあって完璧に均一じゃないけど、だから?っていう
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:33▼返信
>>221
Oh!ラスコー!
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:33▼返信
>>208
高橋瑠美子くらい才能あれば社会経験要らない理論
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:34▼返信
>>156
なんでオタアニメってわかるんですかねえ…
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:34▼返信
ピクサー「あっそwwwwwwww」
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:34▼返信
>>220
鳥山にデジタル絵を教えたのは寺田克也なのに
なんであーなったんだか
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:34▼返信
>>193
絵は結局は意味のある修練をどれだけ出来たかが上達の最大のファクターだろ?だからどれだけ効率化できるかが勝負なわけ
脳を鍛えたければ脳トレやっとけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:35▼返信
>>210
え、そもそも余計なリソースを省くことがデジタルにおいては是なんでしょ?
実際それに助けられる事は多々あるし、その上でアナログの出力もやって皆って話なんだけど

君って何もかもがあやふやな返ししかできなくてレスバですら弱いね
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:35▼返信
>>230
まあ世の中の大ヒット漫画のほとんどは「作者未経験」なわけで…
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:35▼返信
弘法筆を選ばず
フルデジタルの弊害世代
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:35▼返信
>>222
そりゃ良かったw
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:36▼返信
単純にデジタルの使い方が上手いか下手かの話しだろ
最初からデジタルで描いてる奴はデジタル作画のが上手いし
最初からアナログで描いてる奴はデジタルに移行してもどこかアナログのが良かったの部分が抜けない
それ以外の部分は勉強してるかどうかでアナログの時の作品を見なさ過ぎると過去に培った技術で表現できていた歴史的、文化的な部分の表現方法が身につかずにアナログのみでやり易い表現が多くなりがちになるってだけ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:36▼返信
>>4
絵が下手な奴のデジタル作画はまじでつかいものにならない
影塗りが均一でいいわねーじゃない
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:36▼返信
キャンパスも巨大壁画も彫刻もうめーミケランジェロさいきょって事でいいっすか?
多分デジタルやらせても一級だろうな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:37▼返信
>>236
そこまでいかない売れてるくらいまでの大半の漫画家は逆に社会経験がいるということ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:37▼返信
>>209
頭悪すぎんか
コメ主は伸び率の話してるやろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:37▼返信
これ記事に書いてる変なwikiが情報不足なだけで、この人は作画監督だけでも100作品くらい仕事やってる
言ってることも正しい。文句言ってるやつは紙に描いたこと無いんだろう
実際に散々現場で最初からデジタルで絵が上手くならない連中を沢山見てきてるからこう言ってるんだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:37▼返信
>>100
これ物を教えてねぇよ
感覚や経験則で何となくそうだろうなの予測はたつだろうが、なぜそうなるかの理屈を説明できんのはあかん
あなた人に物を教えることを何だか理解できてないよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:37▼返信
>>235
レスバw典型的な底辺で草
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:37▼返信
>>234
意味のある修練とは具体的に何かな?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:37▼返信
てか理由書いても納得しないから書かなかったんじゃねw
ここでそれが証明されてしまった。。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:38▼返信
>>9
代表作が無いと意見したらだめなん?
まともに働いた事ない人にはわからないんだろな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:38▼返信
>>233
「デジタルでこんな面白い表現できるんだ!」じゃなくて
「デジタルでこんなに楽できるんだ」という解釈をしちゃった感あるよね

とはいえ、鳥山明にもっと向上心を持て!…なんて俺なら何度生まれ変わってもいえないからしゃーない
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:38▼返信
>>246
ほら、返がもう弱い
巣に帰りなよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:38▼返信
私が紙に描いて上手くなったんや!
って方がまだ説得力ある
何が描いてみればわかるだよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:38▼返信
>>224
いや言語化してねぇのに、したところでとか言われても。
お前はそっち側なんだなってだけだわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:39▼返信
>>235
時間的リソースが空いたらアナログ作画の人は時間が空いたやったー仕事終わりにならないってことが理解出来ない時点でド素人だよw
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:39▼返信
>>251
1人と会話してるつもりになってる時点でネット初心者レベルのお子ちゃまなのよ君
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:40▼返信
>>237
弘法大師めちゃくちゃ筆選んでたわ!
道具にこだわらないプロなんぞいるか!
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:40▼返信
>>27
デジタルは目の負担がすごくてな…
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:40▼返信
鳥山は週刊長年やっててボロボロなのもあるし元来ものぐさな人だから
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:40▼返信
刹那的に判断するアニメ界の怠惰そのままだな
いっつもそんな判断で内容までそうだからごまかしてステマするしかないのに
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:41▼返信
>>255
はいはいw
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:41▼返信
>>61
AIが万能って思ってるのが笑える
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:41▼返信
>>248
それこそ言語化出来ないならただの思い込みって結論しか出されないのは仕方が無いと思うけどな
食って見ろ飛ぶぞで飛ばない人も大量に居る
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:42▼返信
>>260
ほら、返がもう弱い ←ちなみに脱字してますよwwww
巣に帰りなよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:43▼返信
なんとなくそうは思うけどもう少し言語化しろよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:43▼返信
理由書いても納得しないのとそもそも理由が書いてないのには雲泥の差がある
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:43▼返信
これってさぁ、筆ペンとかでアナログ技法で書いてるひとに言ってるんじゃなくて
線つなげてバケツで流し込んで書いてるような奴に向けていってるんじゃね?
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:43▼返信
この人はマジの大物アニメーター
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:43▼返信
>>250
超絶に絵が上手いけど楽したいを体現した人だったからなぁ
DB連載時も手抜きを手抜きと見せないテクも得意だったし
デジタルでドクターマーチンな風合いを出すの大変だろうしね
鳥山が覚え始めた昔のフォトショなら尚更
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:44▼返信
やればわかると理由が書いてないくらいまでならまぁそういう人も居るよなくらいですむんだけど
理由聞かれてもやってみればわかるって返しは流石になぁ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:44▼返信
説得力どこ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:44▼返信
>>245
その感覚がわからなくなってるから紙に描けって話だろ
理屈ならデジタルでいいんだよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:44▼返信
※53
AIは画像データを出力してるだけだからそれを紙の上で再現するのはまた別問題
頭で描いたイメージを紙の上で物理的に再現できるなら誰でも画家になれるわな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:45▼返信
>>266
流石にプロがそのレベルのずぶの素人に物申してるんじゃないと信じたい
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:46▼返信
>>261
ほんとすぐAIって言い出すやついるけど、AIって人間の書いた絵を使うだけっての
わからないで言ってるんかなぁ。未だにAIの学習と人間の学習が同じって思ってそうだし

そうだなぁ仮に百歩譲って同じだとして、それはパクリをする人間の学習と同じという(実際はそれすら違うけど)だけだからなぁ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:46▼返信
理由書いたら納得するんか?
だから推測していろんな奴が提案してるしデジタルを否定してるわけじゃなくて両輪として使うのが大事だよねとかいろいろ言ってるけれど頭ごなしに否定しかしてこないじゃん
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:47▼返信
アナログにしかだせない絵の魅力は十分にわかるけど
古株の人や美大出って、内輪で凝り固まったアナログ信仰や現代アート信仰が強すぎる毛がある
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:47▼返信
>>272
既にAIは作画行程まで出すものが作られてるのでやろうと思えば作画ロボット作って工程を踏ませることで印刷ではない手段で出力することも可能になると思うわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:47▼返信
>>227
紙に書けば分かる
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:48▼返信
>>249
ダメ。
ネット界では知名度が全て
無名の意見なんて誰も求めてない
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:48▼返信
>>126
説明できないのを人のせいにするなよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:49▼返信
>>272
そもそもだけど人間はまず下書きをして、そこに色を載せていったりするけどAIはいきなり完成品かくから
あれ人間でも出来ないんよな

人間であれやろうとしたらおんなじ絵を見ながら書くしかないんよな。まぁ結局、AIがやってるのはそういうことなんだよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:49▼返信
>>275
理由が無いとデジタル批判とも取られデジタルは下とも取れる意味合いになりかねない発言をしてるからだろう
ちゃんとした理由や理屈があり納得のいく説明があるならそうならない可能性もあるがやったらわかるって一番相手を下に見た発言をしてしまったから批判されているんだよ思うわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:50▼返信
>>281
今のAIは行程出してくれるのあるよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:50▼返信
>>277
ああ。そこもなんか勘違いしちゃってるんだなぁ。あれは作画工程を出してるわけじゃなくて、その作画工程に

似たものを検索して出してるだけなんで、だから実際にAIが出してきた作画工程どおりには書けないんだよ。たまたま出てきた類似絵をだしてるだけなんで
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:51▼返信
アナログだと一ミリも苦を感じずに細かいところまで再現しようとする(と強く意識しないでも当たり前に描ける)ことがデジタルだとパラメータ弄ったりして手間だしそれでもなお上手く再現できなかったりするからそこらへん妥協するようになるってのはある
紙に描くときはずっと筆を動かし続けられるけどデジタルだと筆を動かす以外の操作で頻繁に意識が描くこと以外のことが入ってきてキャンバス全体で完璧な一貫性にならず微妙なムラがあったり

でもここら辺は使ってるデジタルツールへの慣れや理解度の話だから紙を描くようになればデジタルも比例して上手くなる、ということでもないから別の話か
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:51▼返信
>>283
いちおう284に書いたけど、そこも勘違いしちゃってるよ
まぁAIってなんか人間そっくりの感じに動くから、ほんとうに人間がやってるように見えてしまうのかもしれんけど中身はぜんぜん違うんだよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:51▼返信
>>12
というか紙に描いてみて体感で分からんなら
絵を描く仕事にはそもそも向いてないから回れ右しろ、も言外に含んでるとおもうぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:52▼返信
>>284
ちゃうで?完成品を作ったところか逆算して作画行程を作成してる
全然お前AIのこと理解してないんだな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:52▼返信
こうやって説明しても水掛にしかなんないから実際かいてみればわかるよって表現になったんだろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:52▼返信
>>286
それまちがってんで
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:52▼返信
デジタルでも良いとは思うが、デジタルでしか描けなくなる
デジタルで入った奴は特にヤバイ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:52▼返信
わかる人にはわかる
伝わる人には伝わる

能無しボンクラ引きこもりクズには一生わからん
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:53▼返信
>>227
デジタルと同様のクオリティの物をアナログで描いてみな、分かるから

これじゃ老害と変わらんから説明すると、貴方の挙げている項目はPCの性能に関する点を除いて全て作品のクオリティや作業の快適性を下げる要素ばかりだ。物理はランダムになるし裸眼では細部を確認できない。
最たるものはやり直しが効かないこと。これは効率と快適性を大きく下げる。前半で快適性を語っておいてコレは無い。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:53▼返信
>>289
実際に書いてみましたがこの話は間違ってましたって言われるのが落ち
だからあってることを述べているなら根拠や理屈や理由を言わないといけない
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:54▼返信
>>289
説明しても?説明なんて無いぞ描いてみろしか言って無い
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:54▼返信
具体的に何がどうなるのかも説明がないから説得力も何も……
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:54▼返信
>>288
だからそういう風に見えてるだけだって。お前の勘違いだよ

ふつーにプロとかに見せてみ?あの工程では実際には書けないっていうから。逆算したものと似た絵を探してきて出してるだけ。そもそも逆算っていう時点で少しおかしいんだけどな。実際に書いたらそうなるってわけじゃないし。つまり実際には書けないんだよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:55▼返信
>>296
理解力なさすぎて呆れるわ
一回描いてみろよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:56▼返信
>>293
それアナログで描き続けてきた人がデジタルに移行しても結局ちゃんと使いこなせるならデジタルが上になるだけで結局デジタルで描いた方がいいって結論しか出ない
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:56▼返信
鳥山明見てりゃわかるよな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:56▼返信
紙に描いてスキャン→修正、色塗りが一番いい
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:56▼返信
>>298
描いたらどうなるんだ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:56▼返信
>>275
主張が頭ごなしなんだよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:56▼返信
紙に描くこともやったほうがいい
でも現場はどこもデジタルだから基本デジタルの練習をした方がいい
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:57▼返信
>>70
ザ老害って感じ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:57▼返信
>>302
紙に描いてみな。わかるから。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:57▼返信
口開けてたって誰もエサ放り込んでくれないよ
結果だけ求めてないで自分で取りに行きなよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:57▼返信
屁理屈は実践してからにしろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:58▼返信
理由聞かれて答えるならまだしもこんな老害の意見にしか聞こえん
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:58▼返信
>>244
お前の推測はどうでもいい
それを体験したなら実例含めて説明しないと意味分からんという話
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:58▼返信
>>297
アホなお前にはわからんだろうけど紙に印刷するわけではなくロボットアームに書かせるって手段をこうじるのに本来の必然性やら手順ってのは要らないんだよ
逆算してる時点で行程手順はあってるので最終的に完成品が出力されるだけ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 12:59▼返信
>>244
じゃぁ紙に描いたことあるお前が説明してみ?出来ないだろ?根拠が無いんだよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:00▼返信
>>306
描いたらどうなるんだ?わからないから答えられないんだろうけどw
わかるなら答えられてお終いだからなw
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:00▼返信
ここまで誰も紙に描いたらなんで良いのかの説明できる奴無しwwwww
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:01▼返信
デジタルと紙の絵をかいて比較すればすぐわかる
差異がない人は紙でかく重要性を理解してる
これは答えあわせなんだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:02▼返信
アニメーターの人は線がきれいだから
それを訓練するなら紙の方がいい
デジタルだろうと下手なのは線がヘロヘロだから
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:02▼返信
>>299
アナログ絵はアナログでしか描けない
アナログ絵に価値を置いている人は無数にいる
アナログでしか再現できない手法や表現も多々ある
だから絵描きは全員デジタルに行くべきとはならない
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:02▼返信
理由ないのに説得力あるわけないだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:02▼返信
描いたことがない人にはそもそもわからん話
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:02▼返信
>>199
その程度の主張ならこんな反応にはならないな
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:03▼返信
答えはすでに出てるんだ、それが目の前の結果として表せる方法が紙に書くという行動なんだ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:04▼返信
紙とデジタルは何故か書く感触が全然違うからな
両方慣れといた方がいいんじゃない?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:04▼返信
>>314
一番わかり易いのがアンドゥじゃね?
手軽に引いた線を消したり戻したり、塗った色を消せたりという甘えが通用しなくなるから、一発で線を引く技術なんかを身に付けられるようになるしな
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:05▼返信
紙に書いて違いが分かった人だけ残りなさい
あなたには絵師の適正がある
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:05▼返信
AIでもって言ってる奴読解力無さ過ぎ 社会出ても首になるやつだな
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:05▼返信
※291
アニメ制作環境が完全デジタル化したらアナログアニメーター終わりじゃん
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:06▼返信
みんな描いてみたらわかるから、しか言ってなくて草
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:06▼返信
※323
アニメーターが一発で良い線描けると思ってんのか?
みんな消しゴムかけまくりだよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:06▼返信
※323
それってうまくなるって言うのか?
試行回数は減るかもしれんが絵自体がきれいになるわけではないのでは?
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:07▼返信
こういう話あるとさ必ず反論するやついるよな リアルでも友達いないんだろうなーって思うわ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:07▼返信
>>41
連打おつかれさん
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:07▼返信
デジタルだと延々と修正ができるんで一発の線の強弱とかあたり、陰翳のつけ方とかが下手になるんじゃないかな。単純にスピードも遅くなる。トレース絵ばかり描いても上達しないのと一緒。
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:07▼返信
※327
○○党に票を入れたら日本が良くなるから!
とりあえず○○党に票を入れてみて!
って言ってるのと変わらんよな…
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:08▼返信
>>323
紙でも消せるし何なら何度でも練習できるアナログのが遥かに上達が早い
精神論で上達するって理屈は昭和初期に終わった
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:08▼返信
※330
事実うまくなるのかもしれんけど説得力は皆無だよなって話なだけ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:09▼返信
アニメーターって綺麗な線は原画じゃなくて動画がやるのでは…?
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:10▼返信
>>327
だって本当に実際描いてみた方が説明するより早いから
デジタルで描いてみてはちょっとハードル高いけど、紙に描いてみるのはハードルないでしょ?
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:10▼返信
>>205
技術を進化させ、使うことで人類は能力を伸ばし、発展してきたんだが

小学生か?
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:10▼返信
>>323
一発でいい線を掛けるアニメーターなんて居ないぞ
宮崎駿ですら何度も何度も描いては消して描いては消してだ
そんでもって上手い奴ほどデジタルがダメな理由を自分には扱えないからと下に見るのではなく自身の経験値によるスキルの問題だと認識する
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:11▼返信
>>337
早くなくていいから説明してみろよ
間違ってないか判定して貰えるぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:11▼返信
崩しか形無しかと言う違い。
基本ができてるのをわざと崩すのを崩し。
基本がないのにそれを真似して恥をかくのが形無し。
元は歌舞伎用語だけど、どの世界にも通じる。 
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:11▼返信
>>337
現時点で紙に描いた方が良い理由が全部論破されまくってるけど説明できるの?
それなら説明してみ?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:12▼返信
結局へりくついえば絵が捻る出てくるものではないからこういうのは無言実行しかないんだよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:12▼返信
※337
>実際描いてみた方が説明するより早いから
描くのは説得される側の人が使う時間で
説明するのは説得したい側の人が使う時間なので早いも糞も他人の時間使うなよでしかないが
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:12▼返信
アニメーターはアナログだから綺麗な線が一発で描けると思ってる奴いるのか…
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:12▼返信
鳥山明
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:12▼返信
>>337
やったほうが説明するより早いなんて当たり前だろ
説明できないバカが何かを主張するのは勝手だけど、立場に応じてそれに反論されるのは当たり前
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:13▼返信
アナログだから素晴らしいんだという思考停止状態にはなりたくないなぁ…
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:13▼返信
>>340
何言っても袋叩きに合う自信がある
「描いてみればわかる」も含めて
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:13▼返信
言語化できてなくて草 だめだこりゃ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:13▼返信
>>341
形無しってのも結局はアナログ熟練者からの視点でしかなく
デジタルにはデジタルの型があってそれらは当の昔に崩しまくられて来てるってだけなのにな
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:13▼返信
言葉並べて絵が出てくるのはAIなんで
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:13▼返信
デジタルだと絵を描く技術よりも手直しの技術が上達しがち
なんとなく雰囲気の言い完成品には持っていけるけど
基本的な部分で破綻やゆがみがあるのに気付かないってこともよくある
紙に描くとその辺を誤魔化すのにかかる手間が大きくて未熟を実感する
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:14▼返信
多分だけどこの方はデジタルで描いてみたけど上手く描けなかったんでしょう
単純に画材の違いってだけなのにそこを分析できなかった
だから(自分が描き慣れてる)アナログがいいんだ!という結論に至った
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:14▼返信
>>349
それは理屈が間違ってるからだろう
ちゃんとあってるなら認めて貰えるはず
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:14▼返信
字を書かないと漢字忘れるわ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:15▼返信
アンドゥが〜やり直しが〜で馬鹿にする奴いるけど
トライアンドエラーの繰り返しでしか人は上達しないのよ?
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:15▼返信
※349
そうなったのは最初に発言した人が言語化を拒否したからなだけだけどな
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:15▼返信
こうやってレスバしてる時間の代わりに絵の一枚でもかける奴のが上達するんだよなぁ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:16▼返信
紙に上手く描ける人がデジタル移行して描けないとは聞かないしな
単純にデジタルの歴史が浅いからという可能性はあるけど、感覚的にはデジタルからアナログ以降の方が難しそうとは思う
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:16▼返信
>>354
現時点だとそう取られても文句は言えないレベルの会話しちゃってるからな
せめて何かしらの理由やら説明してればまだ違ったのに
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:16▼返信
結局紙に書く理由が無い
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:16▼返信
・紙に描いてみな。わかるから。
↑すごい説得力 この回答はシンプルだけど力強いね!紙に描くことで得られる感覚や技術は、デジタルでは補えない部分があるし、基礎をしっかり身につけることが上達への近道
「わかるから」という部分が特に良いと思う。経験から来るアドバイスは説得力があるし、若い人たちにも実際に試してみてほしいという思いが伝わりますね。この人の熱意が次の世代に良い影響を与えることを願うばかり。


僕が勝手に解釈するなら、「まずは紙に描いてみな。最初はもどかしいかもしれないけど、基本をしっかり学ぶことで自分のスタイルも見えてくるから。手で描くことで体が覚えることがいっぱいあるよ。経験から言うと、これが上達への近道なんだ。」
こんな感じで、理由を添えて伝えると、相手にも納得してもらいやすいと思います!
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:16▼返信
ここでレスバしてる奴ら全員絵が描けない
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:17▼返信
答えになってない時点で説得力皆無やん…
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:17▼返信
「やればわかる」はやる人が何人もそれぞれの時間を浪費してようやく全員が納得できるのに対して
「説明する」は説明する人が一人で時間を費やせばそれだけで何十人も理解できるわけで

やればわかる系の人ってその価値の非対称性を理解してないんだよな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:17▼返信
>>353
それは線画の段階で精査しないからでしかない
そんなのはアナログでも変わらん色塗り段階で幾らでも誤魔化しがきく
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:18▼返信
お前らは石膏デッサンもデジタルでやってるの?
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:18▼返信
理由が書かれていない主張に価値を感じないわ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:18▼返信
才能ある人はトライアンドエラーが少なくても上達した
凡人はデジタルで大量のトライアンドエラーを繰り返すことで上達する
上達レベルが同じ100でも上達者を大量に育てられるデジタル環境の方が
業界のレベルは飛躍的に向上する
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:19▼返信
>>364
絵は描けるやろ、プロレベルで上手いかと言うと別なだけで
だから「アナログで描くのが上達の道」と言われたら、拙いなりの自分の経験を通して賛否の意見が出る
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:20▼返信
屁理屈で飯が食いたいなら言語化は必須
絵で飯が食いたいなら表現力は必須
屁理屈こねて絵は上達しないしいくら絵をかいても屁理屈の弁がたつようにはならない
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:20▼返信
絵に影や光を加えると一気に上手くなる
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:20▼返信
>>363
デジタルでも同じく最初はもどかしいかもしれないけど、基本をしっかり学ぶことで自分のスタイルも見えてくるから。手で描くことで体が覚えることがいっぱいあるよ。経験から言うと、これが上達への近道なんだ
ってだけだぞ手で描くのはアナログもデジタルも変わらん
経験から言うとアナログのベテランはデジタルを100%使いこなせる人は中々努力しないと難しい
逆に初めからデジタルの奴はアナログ出身者では到達できない領域に行く奴がちらほら出て来る
結局経験値熟練度等の違いでしかない
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:21▼返信
描いてる人はなんとなくこの説明で納得できる
描いてない人はサッパリわからない
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:21▼返信
>>368
この人は石膏の話しをしてない
はい論破
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:22▼返信
神に描いても分からなかったんですが説明してもらえますか?
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:22▼返信
>>375
ゴメンなプロだしもっと上位のアニメーターが親族に居るけど説明がないものは納得できないわ
むしろ描けない奴が知ったかして納得してるってのが一番しっくりくる
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:22▼返信
紙に描いた方が上手くなる、と言う話に反対するつもりはないが
やればわかる論ってまあ一部の天才にしかわかりあえん説明ではあるよな…
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:23▼返信
>>377
お前神様になんてことを
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:23▼返信
>>376
上達の話でしょ?
一番上達速いのは石膏デッサンだと思うんだけど、まあそれも俺の主観だしな
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:23▼返信
鳥山の話でも手抜きに見えない手抜きって話出てたけれど
物事の簡略化ってのはやっぱある程度動作繰り返さないと見えてこない
そういう根本の効率化の話をしてるのだとおもう
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:24▼返信
食ってみな飛ぶぞは別にいいんだよ
味は幾ら言葉で伝えても風味や舌で味合わないと絶対に伝わらないからさ
でもこれは違うからな
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:24▼返信
>>371
その程度の奴らが意見する資格あると思ってんのか?
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:25▼返信
紙に描いてみるのはいいことだと思うけど、上達が早くなるような効果はないと思う
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:25▼返信
>>235
別人だけど、リソースを省く事と、作品を仕上げるために楽をするは同義ではない。
浮いたリソースは別の「苦労」に消費される。

ていうか頭いいふりふするのやめなよ。だから脳科学とか言っちゃうんだよ。
この単語出した時点で滅茶苦茶恥ずかしいしレスバも何もないよ。
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
紙で数を描いた人間が言ってるだけで
デジタルで数を描いた方が上手くなると思うけどな
デジタルの方が反省点見えやすいから
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
デジタルだけでも上手い人はいくらでもいる
ただ描くスピードが全然違う
要は趣味レベルか金が貰えるスピードかって話よ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
これはガチ
アンドゥが容易だと無駄に時間だけ掛けるようになる
正解の線を一発で描けるようにならないと
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
AI現在の技術だとアニメーターの絵の方が早いのよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
進化についていけない方かな?
描くための行為が重要であって、媒体は何でもいいよ
デジタル作業をする予定なら、習熟コストを考えると、最初からデジタルでも良い
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
鳥山明がデジタルに移行した途端あの絵になったので
結局画材が違うだけというのがハッキリ分かる
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
理屈はしってても何をどれくらい加減したらいいかと言うのは経験がないと加味しづらい
やり過ぎたり効果がなかったりということが発生してしまう
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
>>384
ここを何だと思ってるんだw
ここでのレスバなんて野球中継見てヤジ飛ばすのと変わらんわw
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
絵を描かないはちま民ブチ切れてるの草w
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:26▼返信
紙に書くといいのはよくわからんけど、写真やモニターを見て描くのと実物を見て描くのとでは違うなと思う
モニターはすでに平面化されてるから脳内で立体物を平面化する力が要らなくなるけど代わりにちょっと角度を変えるってことができなくなる感じがある
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:27▼返信
一生アナログで描き続けたいならアナログがいい
途中でデジタルに移行するなら最初からデジタルの方がいい
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:27▼返信
>>381
そうただの主観でしかないそもそも上達とは何か到達点はどこか
何をもって上達として何をもってそれを測るのかそういう所からなんだよ
スマホだけで絵を描いて滅茶苦茶売れた子だっている
指だけ使ってスマホに描くのは中々に難しいがそれがその子にとっては当たり前になってそれが評価されて人気が出たわけで何を指標にデッサンが一番上達が早いとするんだ?
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:28▼返信
そうだなぁ真意さっするに経験積めって言いたいんだと思うよこの話
でも言われてもアバウトすぎて想像できないから実際把握しやすい形で提案してるのでは
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:28▼返信
>>396
そこは平面を見て立体の形を考えるんだよ。
まぁ実物があれば見れば確実なんだけど、実物ばかりあるかどうかっていうと写真や絵しかないときもあるじゃない。
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:28▼返信
アナログ絵描き(アナログ習熟度100・デジタル習熟度0)が
デジタルに移行してもデジタル習熟度が0なんだから上手く描けるわけない
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:29▼返信
>>401
柴崎春通というyoutubeやってる絵激ウマおじいちゃんがいてな…
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:30▼返信
頭で考えでわかることなんてそもそも経験値にならない
紙に描いて上手くなるってベテランが言ってるんだから
四の五の言わずにやればいいじゃないか
なんだかんだやらない理由つけてアホじゃないのかとw
説得力がないとか言ってるやつは所詮その程度の向上心しかないということ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:30▼返信
デジタル育ちは紙に描くと線が死んでるんだよ
野球の投球と同じだな早くてもバッターには遅く見える的な技術
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:30▼返信
話し全然変わるけどサザエさんのアニメってもう一定の動きと衣装パターンを用意して行くだけで
サザエさんツクールで完結しそうなくらい簡略化されてるよな
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:31▼返信
紙とデジタルは感覚が違うからあまり真に受けないように
ツールに見合った練習をしないと意味がない
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:31▼返信
一発勝負は発想ズレてるな
そういうことが言いたいんじゃないんよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:31▼返信
いってもわかんねぇから描けよといわれたことに腹立てる一般人にむけては言ってない話で
これで飯食っていこうとしてる新人にむけて言ってるんだから
お前らがきれてるのは筋違いなんだよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:32▼返信
>>403
じゃぁもっとベテランの俺が紙に描いても上手くならないから無意味って言ったらそうなるのか?アホくさ
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:32▼返信
わかる
脳と作画の間にデジタルっていう余計なフィルターが一枚入る感じ
楽なのは良いんだけどねー
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:32▼返信
>>398
デッサンはシルエットの取り方、陰影のつけ方、画角の構図、全部つまってる
まあデジタルでデッサンやれるならそれでいいと思うけど、それは単純にアナログの方がデッサンに向いてるってだけの話だしね
上達の話とあんま関係なかったわ
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:33▼返信
>>394
その通りだよ
よくわかってんじゃん
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:33▼返信
>>389
その努力の時間が出力される作品の質にどれだけ貢献するかだな
それが重要だと思うならその修行をするといい

上手い人はそんな事より構図や色彩なんかのより重要な事に時間をかけて先に行ってしまうだろう
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:33▼返信
アニメーターって正確さと早さをもとめられる仕事なんだろ?
早さはデジタルでなんとかできっからお前らはもっと精度あげろよって話やろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:33▼返信
>>271
245の言ってる感覚とあなたの感覚は別の話
より良い絵を描く為の勘所(あなたの言ってる感覚)は紙の方が掴みやすいって話と、何故そうなるのか、多くの絵描きやそうでない人でも何となく感じている・経験則がある(245の感覚)話
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:34▼返信
>>408
プロから言わせてもらうと紙に描こうがデジタルで描こうがどっちでもいい
数だけ熟せ理由もなくやれって言うならこっちだ
ごちゃごちゃ変なこと考えずただただひたすら描けプロは毎日仕事で熟しているそれを上回るくらい素人が練習しない様ではプロにはいつまで経っても敵わないし近付けない
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:35▼返信
最終的には言ってる奴のレベルなんよな、説得力って
例えば宮崎駿が紙に書けば分かるって言い切ればすごい説得力あるし
こいつはただの凡百アニメーターだから何を言っても説得力がない
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:36▼返信
>>412
何で上からなんだよw
描けないんじゃなくて描いたことあるから素人なりの感想が出るし
ご意見じゃなくてただのレスバだからツッコむまでもない
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:36▼返信
すでに上手い人は補正できるからどっちでもいいけど
これから上手くなりたいと思ってる人は実践しろ
紙の上に描く線と、画面に描く線は似て非なるものだからな
これがわからない人は”生きた線”を一生描けないまま終わる
420.投稿日:2024年10月09日 13:36▼返信
このコメントは削除されました。
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:36▼返信
紙(画面)に対するバランス感覚かな?
あと遠近法の距離感とか、パース、アングルの取り方。
この辺は確かに紙に描いて確認しないと解らない。
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:36▼返信
別に趣味でデジタル絵を描くことを否定してないでしょうに
何をお前ら躍起になってんの?
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:37▼返信
絵が上手いなんて今当たり前だからな
問題はその先よ
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:37▼返信
デジタルだけで上手くなった人らを普通に知ってるから
こいつが紙に描いてきたからそう言い張ってる意外の感想浮かばねえけど
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:37▼返信
>>381
石膏デッサンはハマれば確実に上達の近道だと思うけど、そういうのが無理だけど色の置き方は天才みたいな人も多々いるわけで
アシストする機能が充実している今となっては、絶対通らないとダメな所でも無い。それより強みを伸ばさないと生き残れない
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:38▼返信
※417
宮崎駿が常に何に描いてるか見たこと無いの?w
1から10まで説明しないと理解できないアホなのか
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:38▼返信
そもそもセルもとっくに消えたんだし
スキャンした後に塗り子さんにベクター系のソフトで
線直しをしてもらってる事すら紙しか知らない動画の人は
知らないんだろうから、利点はちゃんと言語化できんとダメよな
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:39▼返信
>>414
デジタル作画のが精度の高い質の良い物が速く正確に出しやすく
多くの人が大きく変わらない質を保ちやすいので業界に良い人材を増やしたいなら紙に描いてる時間なんてすっ飛ばしてデジタル作画を学ばせて余った時間で演出を叩き込んだ方が遥かに良いアニメになる
そもそもアニメの途中のコマなんてちゃんと見たら神作画とか言われてる作品ですら正直そこまで質が高いわけではなく気持ちよく動いてなんぼ良い演出が出来てなんぼの世界
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:39▼返信
>>417
こんだけ色んな作品の作監を長く続けてる人なんで
凡百ではないですね
業界では有名だし
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:40▼返信
こんだけ作画監督してる人に言われたらなんでもクソもねえから言われた通りにやれよ
成功者の経験則からくる教えやぞ
早く戦力欲しいからわざわざ近道教えてくれてるんやからラッキーでええねん
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:40▼返信
※413
>上手い人はそんな事より構図や色彩なんかのより重要な事に時間をかけて

これってそれらに時間かけるようなレベルに達してないような人に対しての話やろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:40▼返信
くだらない言い合いしてる間に、デジタルでもアナログでもいいから描けw
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:40▼返信
アナログ派って何がなんでも紙に描かないとダメなんだ!って固定観念に縛られすぎてる…
まぁ紙に描けないと優位性を誇示出来ないから仕方ないんだろうけど
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:41▼返信
>>426
あの人は自分で出来ないからやらないだけでデジタルを下には見てないし自分が出来ないのは自分が古い人間で最先端には今からではついて行けないからってのを理解している
紙に描くのが一番だってのは自分には当て嵌めても他の人に強要したりそれを一番だとは言わないよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:41▼返信
あくまでこの人一人の感想であって、
とはいえプロだし現場でデジタル環境で育った子たちの絵を見て何か思うところはあったんだろうけど
それが何だったのかは具体的に聞きたいところだな
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:41▼返信
>>422
誰もデジタルを否定されたなんて怒ってませんが
デジタルのみというスタイルを根拠なく否定していると指摘しているわけで

こういう奴が議論が脱線させていくのよな
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:41▼返信
※430
じゃあこの人はデジタル作画でもすごく上手いのかね?
今でも紙で作業してるんじゃないの?
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:42▼返信
>>426
それ後でデジタルにするんで線直したりしてるんだよ・・・
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:42▼返信
>>279
よくわかってんじゃん
お前の意見がどんだけ無意味なのかって事を
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:42▼返信
>>429
知らんし全く響かんなぁ
知らん人が主張を響かせるには根拠を示さないと
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:42▼返信
やり直しがきくから~ってのは理由として違うよな?
だったらデジタルで猛練習して
やり直しがないくらいに上達すれば良いだけの話だからな
もっと本質的な理由があるんじゃないのか?
またそれを言わないから信憑性が生まれてこない
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:43▼返信
>>290
横からだが、タイムラプスのことだろ?
あれロボットアーム使って描くようなのはできないと思うぞ
AIのタイムラプスはよくよく見ると筆のストロークとか見えないので何もない空間から線が突然出現してる
塗り方も色を重ねる順番とか考慮されていないのでロボットアームに描かせたら汚い色になるだろうし
レーザープリンターとかでないとAIが見せる工程通りにはできないし、印刷なら工程どおりに出力する意味もないとは思う
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:43▼返信
デジタルで仕事するならデジタルで良いです
老害の意見真に受けて二度手間になるよりマシなのと
紙が大量に手元に残って捨てるの大変だぞ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:43▼返信
>>440
よくわかってんじゃん
お前の意見がどんだけ無意味なのかって事を
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:43▼返信
いかにも才能はあるけど教えるのが駄目な人って感じだな
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:43▼返信
>>428
その気持ちよく動いてなんぼに画力がいるんだよ
まあイラストレーターとかに求められる画力とは違うけどな
崩しもオバケも下手な人がやるのと上手い人がやるのでは雲泥の差がある
正直デジタルだから精度が高くなるなんて分野じゃないアニメ”作画”に限っては
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:44▼返信
>>409
お前この人よりベテランでもなんでもないただの一般人じゃん
一般人のお遊びの話なんて誰もしてない
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:44▼返信
>>408
変な主張にキレるのは当たり前だろバカが
新人に言いたきゃSNSで喚くなって話
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:44▼返信
00年代後半にワコムの板タブが流行した時も言われてたな
紙に描けねぇ奴がデジタル画材揃えても何も出来ねぇって
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:44▼返信
※424
君の言う上手い人って本当に上手い人からすると
そうでもなかったりするんだがな
デジタルは上手く見せる誤魔化しのテクはいくらでもあるけど
本当に上手い人はちゃんと技量を見抜くよ
そういう意味では上手そうに見せられる人はネットにゴロゴロいるが
実際に描かせたら技量はそうでもなかったりする
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:44▼返信
>>431
そんな程度の話なら尚更デジタルで上達しない理由なんか無いだろ…
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:45▼返信
20年絵描いてるけど自分はゼロイチの才能なかったな
絵の上手さより創作力発想力の才能がほしかった
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:45▼返信
※443
デジタルならAIでいいだろw
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 13:45▼返信
>>430
デザイン方面が評価されまくった年商50億コンテンツのデザイン方面担当してる俺の経験則から紙に描いても別に仕事の主流になるデジタル方面での成長は乏しいから初めからデジタルでやると良いよ
変にアナログのがこういう所が良いが染みつくとそれを取っ払うのに無駄な時間を要して結局矯正する必要が出て来るから

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング