サン・ルイ級重巡洋艦
性能諸元
性能諸元の数値は、アップグレード・基本特性・艦長スキル・ブースター・迷彩などの補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。
部位ごとの装甲厚や散布界など、ゲーム内には載っていない情報は将来ゲーム内で見れるようになる可能性があるので暫定で0や0-1などとする
・基本性能
Tier | 8 | 種別 | ツリー艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 巡洋艦 | 派生元 | Charles Martel |
国家 | フランス | 派生先 | - |
生存性 | 継戦能力 | (A) 40,000 (B) 44,000 | |
装甲 | 全体 25-100mm ・防郭 64-100mm ・艦首・艦尾 25mm ・砲郭 25mm ・装甲甲板 25-80mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | (A-B) 19% | |
機動性 | 機関出力 | 120,000馬力[hp] | |
最大速力 | 33.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 720m | ||
転舵所要時間 | (A) 14.2秒 (B) 10.2秒 |
隠蔽性 | 通常 | 主砲発砲時 | 火災発生時 | 煙幕内からの主砲発砲時 | |
---|---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 13.8km | 14.5km | 15.8km | 8.2km | |
航空発見距離 | 8.3km | 12.4km | 11.3km | - |
射撃管制装置 | 艦体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
A-B | mod.1 | 14.5km | 0m | |
mod.2 | 15.9km | 0m |
主砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 |
---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 203mm/55 Mle1934 | 3基×3門 | HE弾 2,800(15%) AP弾 4,900 | 9.0秒 | 30.0秒 | |
7.5秒 | 25.7秒 |
副砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 100mm/45 Mle 1931 | 7基×2門 | HE弾 1,400(6%) | 4.0秒 | 5km | |
B | 100mm/55 CAD Mle 1945 | 7基×2門 | HE弾 1,400(5%) | 3.0秒 | 5km |
魚雷 | 艦体 | 口径 | 基数×門数(片舷) | 最大ダメージ(浸水) | 装填 | 射程 | 雷速 | 発見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 550mm tube lance-torpilles | 2基×3門(3門) | 14,833(246%) | 90秒 | 9.0km | 60kt | 1.3km |
対空砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 秒間平均ダメージ | 射程 |
---|---|---|---|---|---|
A | 20mm/70 Mk4 | 20基×1門 | 72 | 2.0km | |
40mm/56 Bofors Mk1 | 12基×2門 | 136 | 3.5km | ||
100mm/45 Mle 1931 | 7基×2門 | 48 | 5.0km | ||
B | 20mm/70 Mk4 20mm/70 Mk20 | 12基×1門 8基×2門 | 43 49 | 2.0km | |
40mm/56 Bofors Mk1 40mm/56 Bofors Mk2 | 8基×2門 4基×4門 | 90 64 | 3.5km | ||
100mm/55 CAD Mle 1945 | 7基×2門 | 104 | 5.0km |
・アップグレード
スロット0 | スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 |
○ | ○ | ○ | ○ |
1 | 主砲改良2 | +20%:主砲旋回速度 | |
照準システム改良1 | -7%:主砲弾の最大散布界 +20%:魚雷発射管旋回速度 +5%:副砲最大射程 -5%:副砲弾の最大散布界 | ||
副砲改良2 | +20%:副砲最大射程 -20%:副砲弾の最大散布界 | ||
対空砲改良2 | +20%:対空砲座の最大射程 | ||
2 | ダメージコントロールシステム改良2 | -15%:消火時間 -15%:浸水復旧時間 | |
操舵装置改良2 | -20%:転舵所要時間 | ||
推力改良2 | -50%:最大出力への到達時間 | ||
3 | 隠蔽システム改良1 | -10%:被発見距離 | |
操舵装置改良3 | -40%:転舵所要時間 -80%:操舵装置修理時間 | ||
目標捕捉装置改良1 | +20%:最大視認距離 +20%:魚雷発見距離 +50%:敵艦強制発見距離 | ||
4 | 主砲改良3 | -12%:主砲装填時間 -13%:主砲旋回速度 | |
魚雷発射管改良3 | -15%:魚雷発射管装填時間 +50%:魚雷発射管の損傷(機能停止)の発生率 | ||
射撃管制装置改良2 | +10%:主砲最大射程 | ||
対空砲改良3 | +25%:平均対空ダメージ |
・開発ツリー
軍艦名 (必要経験値/購入クレジット) | モジュールスロット (必要経験値) |
当艦 | ━ | モジュールスロット1 (-) | ━ | モジュールスロット2 (-) | ━ | モジュールスロット3 (-) | ━ | 次の軍艦1 (-/-) | ━ | 次の軍艦2 (-/-) |
船体 | ||
---|---|---|
Saint Louis 船体 B | 5,000,000 | |
主砲 | ||
艦砲 203mm/55 Mle1934 | 625,000 | |
射撃管制装置(照準装置) | ||
照準装置 9 Mle 2 | 625,000 |
・消耗品
搭載可能 消耗品
十字キー左 | |||
---|---|---|---|
応急工作班 | 無制限 | 消耗品の動作時間:5 秒 消耗品の準備時間:60 秒 | |
十字キー上 | |||
主砲装填ブースター | 2 回 | 最大速度:+50% 消耗品の動作時間:15秒 消耗品の準備時間:180秒 | |
水中聴音 | 2 回 | 消耗品の動作時間:98 秒 消耗品の準備時間:180 秒 魚雷発見:-3.3 km 敵艦発見:-4.7 km | |
対空防御放火 | 2 回 | 平均対空ダメージ:+200% 消耗品の動作時間:40 秒 消耗品の準備時間:150 秒 | |
十字キー右 | |||
修理班 | 2 回 | 消耗品の動作時間:28 秒 消耗品の準備時間:80 秒 回復:0.5% HP/秒 | |
水上戦闘機 | 4 回 | 消耗品の動作時間:100 秒 消耗品の準備時間:80 秒 HP:x 秒間平均ダメージ:x | |
着弾観測機 | 4 回 | 消耗品の動作時間:30 秒 消耗品の準備時間:200 秒 動作中の自艦の砲安定性:+10% | |
十字キー下 | |||
エンジンブースト | 2 回 | 最大速度:+20% 消耗品の動作時間:180 秒 消耗品の準備時間:120 秒 |
詳細は消耗品を参照
ゲーム内説明
サン=ルイは、重巡洋艦の計画案であり、戦時中における最後の艦艇建造計画に含まれていたものです。本案は、基本的には従来の計画の艦艇と同様のものでしたが、軍縮条約による制限がなくなったため、大型化が実現でき、対空能力も強化されていました。
設計年:1940
解説
- 概要
フランスTier8巡洋艦。
- 主砲
Charles Martelの後期砲と同じ砲である。
主砲装填ブースターもこのTierより準備時間が短縮されており、主砲装填ブースターIを使用すると80秒毎に1回多く射撃できるようになる。
主砲改良3を搭載すると装填時間6.6秒、180度砲旋回が29.6秒。初期最大射程でも艦長スキルを習得しなくても全力転舵に追いつくが近接戦したり転舵を繰り返すなら欲しい所。
- 魚雷
Charles Martelより指向数、性能ともに変化していない。
9kmと射程距離は長いものの、指向数は片舷3連装1基のみであるため近接用と割り切ろう。
- 対空
本艦を語る上で、最も重要となってくるのがこの対空能力の高さだろう。
フランス巡洋艦の中で最も対空能力に優れるのが本艦となる。
しかしマッチ帯の空母もまた相応に強化されており、集中攻撃された場合は回避機動も必要になってくるのは言うまでもない。
野晒しの小口径機銃が大半なので壊れやすく、対空を意識するならアプグレで耐久を上げたい。
- 機動力
素のままでは非常に悪いため、操舵改良などは必須である。
特に操舵改良2と操舵改良3は両方付けることで転舵所要時間が4.9秒まで改善される。操舵改良2のみで8.1秒。操舵改良3のみで6.1秒。
また、フランス巡洋艦としての特色であるエンジンブーストも前級と同様にエンジン出力は+20%となっており、優秀な速力と加減速を確保する事が可能となっている。
前級より旋回半径が30m拡大しているが誤差である。
- 生存性
前級からほぼ変わっていないため、非常に低いと言わざるを得ない。
本艦はバイタル位置が高くむき出し100㎜のままのため、被弾にはソ連巡洋艦以上にに弱い。
船体装甲も最大100mmしかため、十分な防御力があるとは言えず被弾は原則的に厳禁である。
一応、対水雷装甲奥のバイタル側面が45㎜になり+5㎜されているがあってないようなもの。
本級より修理班が解禁となるが隠蔽転舵旋回半径も悪化しているのでミスからのハカイチも受けやすくなっている。
即座に沈んでは意味がないが、過貫通と火災は最大100%回復なのである程度無視できるようになった。
- 隠蔽性
海面発見距離が13kmに匹敵するほど長いため、艦長スキルや隠蔽システム改良は必須である。迷彩で12.8km、隠蔽システム改良1+迷彩で11.5km、全部合わせて10.5km。
非常に高火力である本級は生存性の低さも相まって戦場では狙われやすい艦であるため
この隠蔽性の確保は最も重要であると言っても過言ではない。
- 総評
前級Charles Martelの純粋強化版と言える。
高い砲撃能力はそのままに、機動性も大きく変化することなく引き継ぎ、悩みの種であった対空砲は
フランス巡洋艦ツリーの中で最高とも言える性能を獲得している。
非常に高いバランスで纏まっている巡洋艦と言えるだろう。
史実
アルジェリー級巡洋艦の次級艦として計画された巡洋艦。しかし1940年にフランスは降伏。3隻計画されたが全て未着工に終わり、幻となった。
小ネタ
本艦はカタカナ表記だとサン・ルイだが、アルファベット表記(Saint Louis)だと米国ティア3のSt. Louisと非常によく似ており、混乱する人も居るだろう。それもそのはず、このSaint LouisとSt. Louisの由来となったミズーリ州の都市「セントルイス市」の元ネタは同じ「ルイ9世(聖ルイ)」である。英語読みだと「セントルイス」、フランス語読みだと「サン=ルイ」となる。
ルイ9世はフランス王国(カペー朝)の王様で、国内の政治としては官吏の腐敗の防止に努め裁判制度を整備する等、内政に力を入れた。このため、彼の統治時代にフランスは長期の平和を保ち、繁栄を謳歌した。しかし、対外的には十字軍(第7回と第8回)を起こすものの・・・捕虜になったり(第7回)チェニスを目指す途中で病没したり(第8回)ぱっとしない。ローマ教会は彼の信仰心と十字軍活動に対し、聖人の称号を贈った。なお、皇帝や国王で聖人となったのはこのルイ9世のみである。
「なぜアメリカの都市名がフランス人由来なのか?」と言えば、ミズーリ州を含む北米の中央地域はフランスの植民地(仏領ルイジアナ)だったからで、当地を開拓し都市を作ったのもフランス人だからである。
コメント欄
最新の10件を表示しています。コメントページを参照