Legalscape(リーガルスケープ) | AIリーガルリサーチ 読み込まれました

法律書籍も判例も
LegalscapeでAIリーガルリサーチ

法律書籍も判例も
LegalscapeでAIリーガルリサーチ

リーガルリサーチに特化した生成AIを搭載

“質問”から1クリックで書籍・判例にアクセス

3,000冊以上

の法律書籍や

法令・ガイドライン・パブコメを一元収録

Intelligence Research Watson & Holmes

【無料】個人トライアル

1 ID / 1週間

すぐに使ってみる

【無料】組織トライアル

20 ID / 2週間

チームでトライアルする

資料をメールでもらう(無料)

もっと詳しくサービス内容を知る!

資料請求・お問い合わせ

  • 組織法務 / 機関法務

  • 法令調査・改正対応

  • 法律相談

  • 契約作成・審査

  • 社内規定

  • トラブル / 紛争対応

実務家のバイブルを中心とした業界最大級のコンテンツ

書籍

3,000

冊以上

法令

7,000

ガイドライン等

随時掲載中

パブコメ

全件

おすすめコンテンツ

雑誌も読み放題

最先端の内容から、幅広い情報収集、学習までをサポート。ここでしか読めないバックナンバーも収録

M&A分野のバイブル

M&Aを取り巻く法制度から、最新実務や慣行、具体的なモデル条項、事例集まで。M&Aを成功に導くための、担当者の心強い味方

独占禁止法分野のバイブル

公正取引委員会や裁判所の実際の運用と考え方を理解し、実務指針とするための必携書籍を収録。コンプライアンスの取り組みにも役立つ

『金融商品取引法コンメンタール』を完全収録

金商法に携わる全ての法務パーソン必携
逐条解説の決定版をLegalscape独占収録

KINZAIバリュー叢書L

「電子署名活用とDX」「金融規制の論点25」「Q&A人権DD」など
最新の課題・関心に対して、最新の実務知識をわかりやすく解説するシリーズ

商事法務ハンドブックシリーズ

企業法務実務における王道のシリーズ。最新の実務上の論点や悩みどころを詳細に解説する実務家必読の内容

『会社法コンメンタール』を完全収録

日本最高レベルの執筆陣による、会社法解釈の指針を示す『会社法コンメンタール』を堂々の完全収録。定款・契約作成等の実務においても役立つ

Legalscapeで実現できること

  • 01

    “質問”から1クリックで
    解説文献にアクセス

    「質問」や「知りたいこと」を入力するだけで、Watson&Holmesが「意図」を汲み取って、根拠となり得る該当箇所を一覧表示。
    要点もまとめて教えてくれます。

    従来のキーワード検索のように、検索ワードに頭を悩ませたり、膨大な検索結果を精査する必要はありません。

  • 02

    リサーチに要する
    時間を極小化

    従来の紙ベースでの情報収集はもとより、
キーワード検索による情報収集と比べても、10分の1程度にリサーチ時間を短縮※

    忙しい実務における「今知りたい」「少し気になる」を叶える心強いパートナー。

  • 03

    信頼できる情報に、

    誰でも辿り着ける

    Legalscapeには、実務家のバイブルとなっている書籍など、Web検索では得られない信頼できるコンテンツから、
    法令・ガイドライン・パブコメまでが、一元的に収録されています。

    Legalscapeは、多くの独自機能によって、誰もが広範なデータベースから必要な情報をすぐに見つけ出し、高水準のコンテンツを使いこなすことをサポートします。

  • 効果を実感した割合

    リサーチ時間の短縮
    リサーチ品質の向上

  • サービス満足割合

    収録コンテンツへの満足度
    UI・UXへの満足度

  • サービス継続率

    正式サービスを開始した2021年6月以降、99%以上のお客様が継続

    ※弊社アンケートに基づく(2022, 2023年実施)

実際に使ってみる!

【無料】個人トライアル

1 ID / 1週間

すぐに使ってみる

【無料】組織トライアル

20 ID / 2週間

チームでトライアルする

資料をメールでもらう(無料)

知りたいことをそのまま聞ける

インターネット上で調べものをして、適切なキーワードの選び方に頭を悩ませたり、膨大な検索結果に埋もれるのは、過去の話。

Legalscapeは、日本初の、法律に最適化された独自の自然言語処理技術と生成AIを組み合わせたAIリサーチ機能を搭載(Watson & Holmes)。

「知りたいこと」をそのまま聞くだけで、信頼できる文献を一覧表示し、要点を纏めてくれるので、誰でも、適切かつ素早く法律情報を読みこなせるようになります。

文献間のリンクで「原典」を辿る
逆引き機能で
「別解釈」を探す

目次や文献内キーワード検索等のビューワーとしての充実した機能に加えて、法令や引用文献等への「リンク遷移」機能は
Legalscapeが提供する独自機能の1つ。

リーガルリサーチにおける「原典 / 引用文献にあたる」
を1クリックで実現します。

もう1つの独自機能、「逆引き」機能は、今読んでいる文献・法令等を引用する他の文献・法令等を一覧します。

機能を動画で確認する

主な機能

プレビュー機能/目次機能

横断的に書籍を検索しつつ、素早く読むべき文献・箇所を絞り込める

リンク・逆引き機能

引用先の文献へジャンプしたり、逆に、引用元の文献へジャンプする

クイックアクセス

よく閲覧する書籍をブックマークし、自由にメモを追加できます。

バインダー・ナレッジ機能

リサーチの結果をまとめたり、他のメンバーに共有する

コピー&ペースト

書籍本文のコピー&ペーストが可能で、書面作成を効率化できます。

印刷機能

書籍のページを印刷することができます。※一部の書籍は、許諾の関係上、印刷不可となります

実際に使ってみる!

【無料】個人トライアル

1 ID / 1週間

すぐに使ってみる

【無料】組織トライアル

20 ID / 2週間

チームでトライアルする

資料をメールでもらう(無料)

業界最大級のコンテンツ数

書籍

3,000

冊以上

協力出版社

商事法務、商事法務研究会、日本加除出版、新日本法規出版、有斐閣、中央経済社、勁草書房、ぎょうせい、東京大学出版会、経団連出版、日本商事仲裁協会、第一法規、岩波書店、労働新聞社、日本評論社、税務経理協会、金融財政事情研究会、東京証券取引所、三修社、日本リーダーズ協会、日本法令、信山社、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、ドーモ、立花書房、慶應義塾大学出版会、青林書院、東洋経済新報社、法律文化社、ロギカ書房、財経詳報社

法令

7,000

e-Gov上で公開されている最新法令を収集し、掲載

パブリックコメント

全件

(約24,000件)

e-Gov上で公開されている全案件を即日収録

ガイドライン等

分野ごとの最新資料を

随時掲載中

森・濱田松本法律事務所監修

実際に使ってみる!

【無料】個人トライアル

1 ID / 1週間

すぐに使ってみる

【無料】組織トライアル

20 ID / 2週間

チームでトライアルする

資料をメールでもらう(無料)

ご活用シーン

法律事務所

  • 企業法務分野(会社法、金商法、M&A、労働法、等)のリサーチの心強い味方として

  • 新人弁護士向けに基本書を一括で周知するために

  • 所内ナレッジの蓄積・共有として

企業法務部
(一人法務~小規模法務)

  • 法務チーム立ち上げ時のスターターセットとして

  • 企業法務における信頼できる情報基盤/社内デジタル図書館として

  • リサーチのみならず、契約実務における実務の手引きやモデル条項の参照として

企業法務部
(中規模~大規模法務)

  • 企業法務における信頼できる情報基盤/社内デジタル図書館として

  • リサーチのみならず、契約実務における実務の手引きやモデル条項の参照として

  • 既存の社内図書館やナレッジシステムとの連携・拡張として

ご利用者様の声

あらゆる領域をカバーする“総合商社”だからこそ。法務部署の業務効率化に欠かせないツールに。

企業

丸紅株式会社

法務部 副部長 深田 亮一様、法務部総務課 渡久地 裕樹様、法務部法務第二課 青山 亜里紗様、法務部法務第四課 住谷 直毅様、法務部企画・開発課 神子 日路奈様

業種:総合商社

法務人数:

51人以上

従業員数:

1001~5000人

point 1

事業領域が広いからこそ、横断的なリーガルリサーチを効率化したかった

point 2

導入によって、一人当たり平均で月に3~4時間の業務削減効果

point 3

まるでGoogleのように、当たり前に使うリサーチツールに

詳しくはこちら

すべてのご利用者の声はこちら

実際に使ってみる!

【無料】個人トライアル

1 ID / 1週間

すぐに使ってみる

【無料】組織トライアル

20 ID / 2週間

チームでトライアルする

資料をメールでもらう(無料)

ご利用開始までの流れ

STEP 01

資料請求 / 
無料トライアル申込

サービス内容を詳しく記載したご検討用資料をお送りいたします。

STEP 02

無料トライアルの実施

ご希望に応じて操作説明会、Q&A会も実施させていただきます。

STEP 03

本利用の開始

トライアル後、改めて本利用のお申し込みをいただき、担当者より導入手続きや手順のご案内をいたします。

※トライアルから自動的に本利用が開始されることはございません。

Q & A