/ 2

化石燃料「削減」に後退、「廃止」は触れず COP28議長国案

(更新)
詳しくはこちら
think!多様な観点からニュースを考える
諸富徹さんの投稿諸富徹
【この記事のポイント】
・COP28の議長国であるUAEが合意文書案を公表
・原案で示した化石燃料の「段階的廃止」には触れず
・「廃止」の文言めぐり欧米など反発、交渉難航も

【ドバイ=塙和也】第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)の開催国で議長国を務めるアラブ首長国連邦(UAE)は11日、化石燃料の削減を明記した合意文書案を公表した。原案で示した化石燃料の「段階的廃止」には触れておらず、各国の調整が続いている。

公表した合意文書案には「化石燃料の消費と生産をともに公正で秩序ある方法で削減し、2050年前後に科学に沿った形でネットゼロ(温暖化ガスの排出実質ゼロ)を達成する」と盛り込んだ。

当初案にあった「化石燃料の段階的廃止」からは表現は後退した。ただ、化石燃料への言及をそもそも避ける可能性もあったことから、化石燃料の使用を減らす方向性を示すことができた点で前進したと言える。

前回のCOP27では石炭火力発電の段階的な削減を打ち出したが、すべての化石燃料の削減方針には言及していなかった。

COP28の議長を務めるUAEのスルタン・ジャベル産業・先端技術相は11日、「議論の時間は終わりに近づいている」と述べた。一方で「(廃止など)化石燃料をめぐる表現を根本的に強化する必要がある」(米国国務省)など反発の声も出ており、12日の交渉も難航が予想される。

また11日までに130カ国が賛同した、太陽光や風力といった再生エネを30年までに現状の3倍に拡大させる目標も明記した。議長国UAEはCOP28の最大の成果として位置づけたい考えだ。

合意文書案の公表に先立って11日に記者会見した、国連のグテレス事務総長は「COPの成功に向けた核心的な争点は『化石燃料の段階的廃止』の必要性について合意することだ」と語っていた。

化石燃料の段階的廃止については、COP28の期間中に80カ国が賛同する意向を示していた。ただ、産油国でUAEの隣国のサウジアラビアなどは反対姿勢を強めていた。

石油輸出国機構(OPEC)が加盟国に向けて、段階的廃止に同意しないよう呼びかけていたことも判明し、波紋を広げた。

化石燃料のほか自動車にも言及した。「ゼロエミッション車・低排出車の迅速な導入など、さまざまな経路を通じて交通分野からの排出削減を加速する」とした。

欧州や米国は23年の主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)で合意した文言と同様、段階的な廃止を求めてきた。例年、化石燃料の削減や廃止に反対する中国は今回、表立って強い意見表明をしていない。

議長国が示した合意文書案に「廃止」の文言がないことで、会議の最終日にあたる12日に欧米などが反発するのは必至の情勢だ。

化石燃料の扱いと並んで意見に隔たりがあった石炭火力を巡っては「(温暖化ガスの)排出削減対策をとっていない石炭火力の使用を急速に段階的に削減する」と記した。「急速に」という文言を加え、とくに先進国側に早期廃止を迫る狙いがある。

経済・社会保障 最新情報はこちら

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • 諸富徹のアバター
    諸富徹京都大学大学院経済学研究科 教授
    別の視点

    地球温暖化を防ぐには、「化石燃料の段階的廃止」は論理的必然だ。問題は「いつ」それに合意するか、に絞られてきている。UAEが議長国のCOP28はもともと期待値が低かったが、産油国が議長の会議でどこまで前進できるかという意義はある。「UAEがこの会合を化石燃料の商談に利用している」とか、「OPEC事務局が化石燃料段階的廃止への反対を加盟国に呼びかけた」といったリークがあり、産油国の行動が可視化された効果もあった(そして厳しい非難を浴びたはず)。産油国も変わらなければならない。石油収入が生命線とはいえ、連日気温50度を超すような世界で国が存続できるのか。彼らもいつか、決断しなければならない時が来る。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
NIKKEI GX
NIKKEI GX
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_