↑のつづき。
さて、台風10号がウロウロして
先行き不透明だった今回の出張。
元々の予定だった関西⇒四国だったが、
鳴門大橋が封鎖される可能性があった為、
スケジュールを前倒しして
関西を取り止め、初日から徳島へ。
8月25日夕方の時点では快晴だった。
応神天皇生誕の伝承地。
付近には『応神町』もある。
香川県東かがわ市には『馬宿』という
地名があるのですよ皆さん❗
そしてそして、徒歩で眉山に登り、
山中の謎の石段を登ってみる。
道なき道をひたすら登る。
クモの巣の結界の多いこと(笑)
懇意にさせて頂いている
阿波ヤマト財団の
ヤマモトタケルノミコトさんにお誘い頂き、
歴史考察において超有名な
某YouTuberさん
(お忍びだったので内緒)とともに
美馬市木屋平へ。
徳島市からは約2時間かかった。
なので書けません(笑)
囲炉裏を囲み、数時間。
すごぉいお方なのだが、
偉ぶることは全くなく、
穏やかな口調と澄んだ目をしていた。
参加者の中で唯一何者でもない私にも
皆さんと同じように接して下さった。
素晴らしい方だった。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
この言葉を思い出した。
某YouTuberさんも、
動画で見たまんまのとても良い方々だった。
良き出逢いに感謝☀
数時間後、山を降りて
徳島市内に戻り、
今度は佐古駅付近のカフェへ。
初めて徳島に来たときに
訪れたお店だったのでビックリ。
そこでは、ご高名な
ある古神道の伝承者の方に
これまた貴重なお話を沢山聴かせて頂いた。
やはり、ここでは書けない内容ばかり(笑)
さらに、その夜。
エフエム眉山の人気ラジオ番組
『邪馬台国は阿波だった』の収録。
ゲスト出演させて頂いた。
その後も関係者の個性溢れる方々との
直会(なおらい)。
阿波徳島の美味しい名物を沢山
ご馳走になった。
『あらたえエール』は最高にウマイ❗
食事中は、終始古代史の話ばかり。
愚痴やネガティブな話はひとつもない。
ワタシは常日頃思っていることがある。
職場では愚痴や妙な噂話ばかり
する人達を見かける。
しかし、
古代史に興味を持てば、
他人のことになど気にするヒマがない。
いつも頭の中は、
「次はあの神社に参拝したい」
「この神とあの神は同一神なのでは…」
「あの国の神話は日本に繋がる?」
などなど、頭の中は古代でいっぱい。
余計なことを考える余裕はないのだ。
古代を考えると未来に繋がるのである。
人の悪口ばかり言っているヒト達、
みんな古代史に興味を持てばいい🤣
どんな些細な出来事でも
喜びを感じることができるのだから。
元々、この日は神戸からの移動日だった。
しかし、先週時点では
台風で四国に渡れない可能性があった。
そこで、予定を前倒した為に
このような貴重な体験を得ることが出来た。
今年で八十八歳になられた
三木家ご当主の御言葉だ。
「忌部氏は調和を大切にしてきた」
この言葉を、ワタシは一生忘れない。
「ついに岩戸は開かれる」
つづく。
ではまた❗
人気ブログランキング
AD