Yahoo!ニュース

ドコモ、SIMカードの製造不良で通信できなくなる恐れ。約93万枚に影響

PC Watch配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメントAI要約 β版

本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「5G通信の現状と課題」に注目

主なコメントは?

  • 5G対応端末の通信が不安定で、特に都市部でフリーズすることが多いと感じています
  • SIMカードの製造過程や品質に問題があるのではないかという意見もあります

関連ワードは?

  • 5G
  • SIMカード
  • 通信不安定

コメント405

  • 篠原修司

    篠原修司

    認証済み

    ITジャーナリスト/炎上解説やデマ訂正が専門

    報告

    補足この記事からは省略されていますが、ドコモからのリリースには「なお、ドコモUIMカードの交換に際し、ドコモからお客さまに対し、郵送でのドコモUIMカードの返却をお

  • 石川温

    石川温

    認証済み

    ケータイ/スマホジャーナリスト

    報告

    見解ここ最近、ドコモのネットワーク品質が低下しており「つながりにくい」「通信速度が遅い」といった問題を抱えているが、今回のSIMカードのトラブルとは全く無関係。ネッ

  • このコメントを削除しますか?

    123425

    5G対応端末を使っているんだが、この半年くらい、都内では特にフリーズ(パケ詰まり)するようになった。 設定で4Gモードにするとスムーズになるが、5Gにしておくと、4Gと5Gの「境目」のあたりで通信できなくなる。 駅とか空港とか、本来もっとも通じやすいところでもこのような状況。 SIMカードもそうだが、そもそもの通信環境も何とかしてほしいなと。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      多様性AIがピックアップしました

      nom********

      シムカードも半導体? 時期的にコロナ渦で半導体不足になっていたときと関係あるのかな。 なんだかんだ後々カードじゃなく、イーシムに変わっていくのかな。 でも急な時に、シムカードの入れ替えがすぐできないのが。 落としてブラックアウトした時とかね。 携帯一つで支払だの色々できて便利だが、現金同様 所持できるのは一番安心なんだよなー でもそれも状況次第か。 家が火事になって燃えちゃったらないもんね。 デジタルとアナログをうまく使い分けるの難しい

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        A_liceBlue

        使用数年目で今年になってSIMカードが不良になって交換しましたが、これだったのかな?と思います 経年劣化では、と言われましたが(二三年位使うとガタが来始める場合もあると) というか、今まで代金払って変えた方の分は、って書いている方がいるけど、 普通の時もカードが不良だった場合(自責・自己都合での変更等でなく通信出来なくなった場合)って交換は無償では? 上記の交換した時は無償だったと思います(家族名義だったので、家族の承諾は必要でしたが) 事前に代金はこの位掛かると調べて行ったけれども、大丈夫ですと言われたはず

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          ********

          ただでさえ人が多いところでは全然繋がらないのに・・・ 電車に乗ってると駅に停車する度に繋がらなくなり、発車すると繋がる。 地下のライブハウスなどは大抵ソフトバンク、au、楽天は繋がるのにドコモだけアンテナ無しになる。 昨日発表された「5Gグローバル・モバイル・ネットワーク・エクスペリエンス・アワード2024」ではソフトバンク、au、楽天が評価を受けた一方、ドコモのみ無冠となった。 通信できなくなったらSIMカードのせいかパケ詰まりなのかすぐに判定できなそうだ。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            ver********

            これに関しては、docomoが自社で製造しているものでもないので、 難しい課題と思います。 一方、タダ同然で出回っていいるものなので、各社コストカットの 対象ではあったと思います。 ものづくりのコスト競争、一定ラインをこえると、どこかに ひずみがきます。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              kaz********

              つい先日日本通信のSIMカードが通信不能になりサポートに連絡して交換対応してもらったばかりです サポートからSIMカードの両面の写真を送ってくれとの指示があったため、改めて写真を確認すると製造番号が「GD06」から始まるものでしたの驚いてます。 私も場合は日本通信サブ回線だったため、あまり影響はありませんでしたが、メインで使われている方はしばらくスマホが使えなくなるので早急にMVNO会社は案内すべきだと思います

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                多様性AIがピックアップしました

                mem*****

                SIMカード自体、あの大きさでCPUがありRAMやROM通信ポートを持つコンピューターなんで、記録すべき書き込みデータやその辺でミスがあったのかも知れないですね。 あくまでも推測での話しですが…

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  yam********

                  大阪市の中心部にオフィスがありますが、インバウンド客も多いこともあり5Gなんて、まず繋がりません それどころかお昼時などは「パケ詰まり」どころかフリーズ状態です SIMが影響なのかは別にしてエリアはDOCOMOが最強ですが、繋がりやすさはソフトバンクやauのほうが品質がよいですね

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    らんくる200

                    記事では何処に原因があるのか記載がないが、手元のSIMを見ると、表面の端子の役目をしている金メッキ部分の色が明らかに他のものと違います。 説明が難しいですが、色が薄いというか、金の色をしていません。 金メッキの処理もれか、メッキが薄過ぎたのか、また、他の原因かもしれませんが、錆びないための金メッキが出来ていないとしたら、挿入時に手で触れたりした場合に、後々、錆びが出て接触不良の可能性があるということですかね。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      */_*****

                      そもそも一部のicチップ自体で不具合があるみたいです。アメックスからicチップの不具合でクレジットカードが使用できなくなるおそれがあるため、新しいクレジットカードが送られてきました。simカードを通信ができるicカードと考えればicチップ製造過程に問題があったのではと考えられる。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/249件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(IT・科学)

                      1. 140件/時

                        ドコモ、SIMカードの製造不良で通信できなくなる恐れ。約93万枚に影響

                        PC Watch
                      2. 221件/時

                        ノーベル物理学賞に「AI生みの親」 ヒントン氏ら2人

                        毎日新聞
                      3. 318件/時

                        スマホ契約時にマイナカードによる本人確認の義務化、賛成派は約4割にとどまる

                        オトナライフ
                      4. 416件/時

                        保守系によるネガキャンで、電気自動車は環境にいいと考える人が減少

                        ギズモード・ジャパン
                      5. 516件/時

                        NHK、“テレビなしネットのみ配信”に月額1100円の受信料 「受信料は長期的に減収傾向になると想定」

                        ITmedia NEWS

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます