NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「10月8日(火曜日)」、
- 9月30日(月曜日)はこちら、
- 10月1日(火曜日)はこちら、
- 10月2日(水曜日)はこちら、
- 10月3日(木曜日)はこちら、
- 10月4日(金曜日)はこちら、
- 10月5日(土曜日)はこちら、
- 10月6日(日曜日)はこちら、
- 10月7日(月曜日)はこちら、
- 10月8日(火曜日)の番組表を現在表示しています、
- 10月9日(水曜日)はこちら、
- 10月10日(木曜日)はこちら、
- 10月11日(金曜日)はこちら、
- 10月12日(土曜日)はこちら、
- 10月13日(日曜日)はこちら、
- 10月14日(月曜日)はこちら、
- 10月15日(火曜日)はこちら、
ここから10月8日(火曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
- 美の壺 8Kスペシャル「松」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 庭木や盆栽として愛され、建材や松明として活用され、門松として敬われる松を大特集。なぜ松は特別なのか? 知られざる日本人と松の関係を解き明かします。
- 庭木や盆栽として愛され、建材や松明として活用され、門松として敬われる松を大特集。三保松原の絶景や日本一の松の雄姿を、丸の内ビル街を支えた松杭や古民家の梁や松明など暮らしの美を、京都の正月から美意識あふれる松尽くしを、知られざる日本人と松の深い関わりを描きます。これを見れば、なぜ松が特別な木なのかわかります。
- 【出演】草刈正雄,りょう,【語り】木村多江
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 朝霧
- [ステレオ]
- 吉野山、金峯山寺を包む朝霧。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前11時00分から午後0時29分(放送時間89分間)
- コズミック フロントSP▽シリーズ古代遺跡透視~マヤ文明の謎を解き明かせ
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 謎多き古代文明マヤ。全貌を解き明かすため、いま日本の研究者たちが果敢に調査を行っている。宇宙線を使った遺跡透視で王墓を探索。湖の堆積物から文明衰退の原因に迫る!
- 謎多き古代文明、マヤ。その全貌を解き明かそうと、いま日本の研究者たちが果敢に調査を行っている。探すのは未発見の王墓。宇宙から降り注ぐ“ミューオン”を使い、遺跡の内部を透視するのだ。それはエジプト大ピラミッドで未知の空間を大発見した日本の最新科学技術。さらに古代マヤ人たちが生活に使っていた湖の堆積物を分析し、気候変動など文明衰退の原因に迫る。古代文明の盛衰に迫る「シリーズ古代遺跡透視」の最新報告。
- 【語り】坂井真紀,植竹香菜,小澤康喬,【声】小田柿悠太,小林優子,三宅健太
午後0時29分から午後0時30分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 中世の町・アンギアーリ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後0時30分から午後1時39分(放送時間69分間)
- N響「第9」演奏会 ベートーベン生誕250年記念
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- ベートーベン生誕250年の「第9」▽新進気鋭の指揮者パブロ・エラス・カサド登場▽新しい時代に響く、新しい「第9」▽2020年12月23日NHKホール収録
- 交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」ベートーベン作曲▽ソプラノ:髙橋絵理 メゾ・ソプラノ:加納悦子 テノール:宮里直樹 バリトン:谷口伸 合唱:新国立劇場合唱団 合唱指揮:三澤洋史 管弦楽:NHK交響楽団 指揮:パブロ・エラス・カサド▽2020年12月23日 NHKホールで収録
- 【出演】髙橋絵理,加納悦子,宮里直樹,谷口伸,新国立劇場合唱団,NHK交響楽団,パブロ・エラス・カサド
- 「交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」」
ベートーベン:作曲
(ソプラノ)髙橋絵理、(メゾ・ソプラノ)加納悦子、(テノール)宮里直樹、(バリトン)谷口伸、(合唱)新国立劇場合唱団、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パブロ・エラス・カサド
(1時間3分00秒)
~2020年12月23日NHKホール~
午後1時39分から午後1時40分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
- [ステレオ]
午後1時40分から午後1時55分(放送時間15分間)
- 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
- ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
- 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
- 「交響詩「モルダウ」」
(管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
(11分45秒)
~CR-509~
午後1時55分から午後2時00分(放送時間5分間)
- no art,no life「早川拓馬」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 今まで見たことのない芸術に圧倒される5分間。各地のアーティストを取材、作品が生まれていく過程を記録する。大好きな電車とアイドルを描く早川拓馬を紹介。
- 無数の電車が描かれた絵に浮かび上がるのは、アイドル。早川拓馬は好きなものしか描かない。日本各地の“表現せずにいられない”アーティストを紹介する番組。既存の美術や流行・教育などに左右されない、その独創的な美術作品は世界から注目を集めている。誰のためでもなく表現し続ける人たちが放つ、圧倒的な凄(すご)み。今回は三重県に暮らす早川拓馬(30)。創作の現場に分け入り、その唯一無二の表現に迫る。
- 【語り】内田也哉子
午後2時00分から午後2時59分(放送時間59分間)
- 円山応挙 奇跡の寺 165面のふすま絵
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 江戸時代を代表する画家・円山応挙と弟子たちが手がけた165面のふすま絵で知られる兵庫県・大乗寺。天才画家が最晩年に目指した境地とその魅力を高精細映像で紹介する。
- 応挙と弟子たちがのべ8年もの歳月をかけて手がけた最大級の障壁画を有する亀井山大乗寺。165面のふすま絵を立体的に構成した、日本美術史上類をみない空間だが、普段はレプリカが設置されている。今回、特別にオリジナルが設置され、在りし日の姿がよみがえった応挙の奇跡の絵画空間を8Kカメラで撮影。空間プロデューサーとしての応挙の魅力と、晩年に目指した境地に迫る。
- 【出演】美術史家…山下裕二,日本画家/嵯峨美術大学学長…佐々木正子,日本文学研究者…ロバート キャンベル
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 風花
- [ステレオ]
- 菜花咲く山の辺の道に舞う風花。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- シリーズ紫禁城の秘宝「帝の心 玉と財宝をして語らしむ」
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- 紫禁城は中国の明と清の皇帝が世界を動かした場所。その歴史ロマンを8K映像で味わうシリーズ、今回は皇帝が愛した「玉」「財宝」を紹介し、見え隠れする皇帝の心を探る。
- 中国の世界遺産、紫禁城を8K映像でつぶさに描くシリーズ。今回は「玉」「財宝」を紹介し、そこにひそむ皇帝の心を探る。明の皇后の冠や清の宮廷の女性たちが身に着けた髪飾りなど宝石の美しさも必見!古代王朝の宝を紫禁城に集めたのは清の第六代皇帝・乾隆帝。満州族の皇帝は、何を思い歴代王朝の宝を集めたか?そして巨大な玉が!歴代王朝の皇帝が担った役割を語る財宝に注目!財宝の修復を担う文物医院の専門家たちも登場!
- 【語り】丹羽麻衣子
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「地」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- [ステレオ]
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「地」。NHKカメラマンはこれまで歴史や時代を映像に映し込んできた。大地に刻まれた長い年月。土地に根付き、積み重ねてきた時間。その「地」の過去や未来に思いを馳せる。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。これら番組の詳細リストは番組ホームページでご紹介しています。
- 【出演】書道家…万美
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 空からクルージング▽ロワール川1000kmを下る 古城と英雄の物語
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- フランス最長の大河、ロワール川を水源から河口まで、全編ドローン映像でつづる空の旅。美しい古城をめぐり、歴史に思いをはせ、流域の絶景と人々の暮らしに空から触れる。
- フランス最長の大河、ロワール川を全編ドローン映像でつづる空の旅。川は中世の歴史がつまった町を抜け、牧草地帯を進み、ジャンヌ・ダルクが活躍したオルレアンへ。そして、シュノンソー城やシャンボール城など、数々の美しい古城が点在する丘陵をゆっくりと流れる。かつてここを舞台に、数々の王や王妃たちが波乱に満ちたドラマを繰り広げたのだ。水源から大西洋に至る河口まで、流域の暮らしや歴史に触れる空のクルージング。
- 【語り】杉本哲太
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 空からナポリ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 埴輪 挂甲の武人
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
- Perfumeが3DCGで謎に迫るのは国宝埴輪「挂甲(けいこう)の武人」。いったい何のために作られたのか?知られざる大陸とのつながりや彩色されていた姿も明らかに
- 「挂甲の武人」は、埴輪として初の国宝に指定されて今年でちょうど50年。番組ではこの貴重な埴輪を最新テクノロジーで3DCG化!見えてきたのは埴輪に秘められた壮大な物語だった!挂甲の武人が携えるのは、今は見ることのない古代の武具!鎧の形状が伝えるのは当時の最新戦闘スタイル!?そして大陸との知られざるつながり!さらに最新の研究で色がついていたことも明らかに!彩色された驚きの姿を3DCGでテレビ初公開!
- 【司会】Perfume,【出演】田中真弓,東京学芸大学 教授…日高慎,東京国立博物館 研究員…山本亮,【語り】三宅民夫
午後5時45分から午後5時50分(放送時間5分間)
- 8K文化財のミカタ 埴輪×武井壮
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- なかなか間近では見られない貴重な文化財を8KでCGに。その魅力をゲストが独自の視点で探る新シリーズ。今回はフル装備の武人のCG、百獣の王・武井壮はどこに注目?
- アーバンスポーツ・パラスポーツを深掘りするBSの番組「武井壮のスポーツプラネット」の武井壮が体験するのは…国宝「埴輪 挂甲の武人(けいこうのぶじん)」。1500年前の古墳時代、王の軍事力がいかに強大かをアピールするために作られたという。甲冑(かっちゅう)に身を固め、刀で武装した屈強な武人。CGをコントローラーで自在に動かしながら武井が注目したのは、思いがけないところ。さらに、この武人をどう倒す?
- 【出演】武井壮,【語り】松本沙羅
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
- 国宝へようこそ プチ「漢委奴国王 金印」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 弥生時代の日本と中国との交流の歴史を伝える国宝「金印」。今回特別に8Kカメラでの撮影が許可された。更に最新の機器による立体的なデータも計測。金印の謎に迫る。
- 弥生時代の日本と中国との交流の歴史を伝える国宝「金印」。今回特別に8Kカメラでの撮影が許可された。「漢委奴国王」の5文字が刻まれた印面や、蛇の形をしたつまみの部分の精巧な細工を、肉眼を超える超高精細の8Kカメラで記録。更に、つまみが蛇ではなくラクダではないか、というこれまでの金印研究の常識を覆す説を、立体的なデータを計測できる最新の機器を用いて検証を試みる。古代日本の姿を映し出す金印の謎に迫る。
- 【出演】福岡市考古学研究者…大塚紀宜
午後6時00分から午後7時59分(放送時間119分間)
- 究極ガイド 2時間でまわるピラミッド
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 多くの日本人が観光地で過ごす時間はおよそ2時間。今回の舞台は、エジプト・ピラミッド。一生に一度は行きたいピラミッドを、存分に満喫できる2時間ルートを紹介する。
- 多くの日本人が観光地で過ごす時間はおよそ2時間。この番組は、その2時間で国内外の有名観光地を味わい尽くす究極のルートを紹介する新シリーズ。今回はエジプト・ピラミッド。クフ王の大ピラミッドを始め3つの巨大なピラミッドが並び立ち、その前にはスフィンクスが鎮座する。近年も未知の空間が発見されるなど、謎に満ちたピラミッド。一生に一度は行きたいその3大ピラミッドを、存分に満喫できる2時間ルートを紹介。
- 【語り】夏木マリ,勝地涼
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
- オカバンゴ ミニ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後8時00分から午後8時30分(放送時間30分間)
- 「マクロ」の楽園へようこそ~潜水アナと体感 伊豆半島・富戸の海~
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 国内有数のダイビングスポット・静岡県伊東市富戸の海。ダイバーからは「マクロの楽園」と呼ばれ、小さな生き物たちの豊かな世界が広がる。潜水アナの水中からの報告。
- 首都圏からの観光客でにぎわう伊豆の海。一歩、水中に足を踏み入れると、豊かな色彩と小さな生き物たちの命をつなぐ様子が広がっていた。白くゆらめくイソギンチャクの中で暮らすクマノミたち。そこにミツボシクロスズメダイたちが舞う。ネコザメの赤ちゃんは岩場ですやすやと眠り、体長2センチのガラスハゼは透き通った卵を産んでいた。身近な伊豆の海に暮らす生きものたちの、ささやかで、かつ大胆な姿を四季を通じて記録した。
- 【出演】望月豊
午後8時30分から午後8時59分(放送時間29分間)
- スリランカ クジラ大集結の謎を追え
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- シロナガスクジラをはじめ25種のクジラが数千頭も集うスリランカ沖の海。大集結には驚きの秘密が隠されていた。さらに、数百頭が密集してふれ合う謎の行動も大追跡する。
- スリランカ沖インド洋のごく狭い海域に、地球最大のシロナガスクジラをはじめ25種のクジラが大集結、その数は数千頭に及ぶ。青く澄み切った海は、クジラたちが食べるプランクトンが乏しいはず。なぜこれほど多く集まるのか?さらにこの海では近年、数百頭ものマッコウクジラが密集して巨体をこすり合わせる謎の行動も発見された。8Kの超高精細映像で海中・船上・空からクジラたちを克明に撮影、大集結の謎を解き明かしていく。
- 【語り】三宅民夫
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
- [ステレオ]
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
- 京都の大宇宙 東寺
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 京都のシンボル・五重塔で有名な東寺。毎年1月、1200年続く秘密の儀式が行われる。それは日本で生きるすべての人と関わる“秘儀”。8Kで初めて撮影が許された。
- 選ばれた僧しか入れない閉め切ったお堂で行われるその秘儀は「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」。8Kカメラが映し出したのは、全宇宙を表す巨大な曼荼羅(まんだら)がかかげられたお堂で僧たちが、天皇の安寧、鎮護国家、五穀豊じょう、そして生きとし生けるものすべての幸せを全身全霊で祈る姿だった。さらに、あの五重塔や、仏像ひしめく立体曼荼羅にも、この秘儀とかかわりのある壮大な秘密があることが浮かびあがってきた
- 【出演】宗教学者・元中京女子大助教授…正木晃,【語り】小芝風花,黒沢保裕
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 神鹿
- [ステレオ]
- 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(2)
- [5.1ch][解説][HDR]
- フランス最長の大河ロワール川を空から旅する10回シリーズの第2回。牧畜やワイン作りといった、豊かな水の恵みがもたらすロワール川の上流の人々の暮らしを紹介する。
- ロワール川1000キロを源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像で綴(つづ)る。今回は上流域に暮らす人々と出会う。細い流れのヘアピンカーブを曲がると川を渡る動物の集団に遭遇。それはなんと黒い羊。さらに川を下ると白い牛を発見。そして上空から白いちょうちょうが羽ばたいているように見えたのはブドウの収穫風景。なだらかな丘にどこまでもブドウ畑が広がるコートロアネーズではワイン用のブドウがたわわに実っていた
- 【語り】菊地信子
午後10時10分から9日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
- [ステレオ]
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.