緊急提言 新型コロナワクチンとは何か、を改めて問う 10月から高齢者の定期接種スタート
そして不活化ワクチンは自然のウイルスなどから感染力をなくした(不活化させた)病原体やその一部から作られる。感染性をなくしても、病原体の特徴はそなえているので、人間の体に投与すると抗体ができる。不活化されて免疫をつける力が弱いことから、何度か打つ必要のあるワクチンもある。日本脳炎、帯状疱疹(ほうしん)やインフルエンザなどのワクチンがこれにあたる。 一方、組み換えタンパクワクチンは、病原体のタンパク質の成分を遺伝子技術により複製して作られたもので、生ワクチンや不活化ワクチンとは違い、ウイルスそのものは使用しない。この組み換えタンパクワクチンはB型肝炎ワクチンなどにも用いられてきた、すでに使用実績のある技術だ。 ◇mRNAワクチン 新型コロナウイルスの流行時に特例承認されたのが、このmRNAワクチンだ。これには、過去にない新しい技術が使われた。コロナ禍で多くの人が接種したファイザーやモデルナもこのmRNAワクチンである。どういうものか、改めて説明しよう。京都大名誉教授の福島雅典氏は話す。 「mRNAの技術はこれまでとはまったく別次元のものといえます。新型コロナウイルスという病原体そのものではなく、人工的に製造したウイルスの遺伝子情報mRNA(※1)を人の体に投与することにより、体内で新型コロナウイルスの一部であるスパイクタンパクを作らせるという人類史上初めて使用するタイプの〝遺伝子ワクチン〟だったのです」 mRNAをワクチンに用いるアイデアは数十年前からあったが、なかなか実用化には至らなかった。mRNAを体内に入れると異物として認識されて炎症反応が起き、あっという間に体から排除されてしまうというのが問題点だった。 そのためmRNAを構成する物質の一つである「ウリジン」を「シュードウリジン」というものに改変することで、体のRNA分解酵素により直ちに分解されることなく、また体の免疫システムに異物として認識もされずに、体内にとどまりやすくなった。