緊急提言 新型コロナワクチンとは何か、を改めて問う 10月から高齢者の定期接種スタート
◇高齢者向け定期接種開始 10月から、高齢者を対象とした新型コロナワクチンの定期接種が始まった。対象者は65歳以上と、60歳から64歳の重症化リスクの高い人だ。 1回あたりの接種費用は1万5300円程度だが、国の助成により実質7000円となる。さらに各自治体からの補助も合わせると一般的に2000~4000円程度の自己負担額に抑えられる見込みだ。自治体によっては無料としているところもある。また定期接種の対象外の人は任意接種であり、原則的には全額自己負担となる。 ワクチンは1700年代末、イギリス人医師が天然痘ワクチンを8歳の少年に接種したのが始まりとされている。以来、多くの先人たちの努力により、感染症の予防と治療の分野において一定の役割を果たしてきたといえる。 子どものころから、あまりワクチンについて考えることなく、行政や病院の勧めに従って接種してきた人も多いのではないだろうか。しかし、2020年の新型コロナの流行から4年を経て、現在は新技術によるワクチンも開発されている。自分の体内に入れるワクチンが、果たしてどんなものなのか。それを知っておくのは、とても重要なことだ。 そこで、いま接種できる新型コロナワクチンについて説明していきたい。今回のワクチンはすべて、現在流行しているオミクロン株JN・1対応のものとなる。接種にあたり、どのワクチンを用意しているかは病院やクリニックにより異なるので知りたい場合は、自治体や医療機関にあらかじめ問い合わせるといいだろう。 ◇組み換えタンパクワクチン まずは武田薬品工業の組み換えタンパクワクチンだ。これは不活化ワクチンによく似た性質を持っている。 新型コロナ以前に、我々が接種してきたワクチンには大きく2種類ある。生ワクチンと不活化ワクチンだ。生ワクチンは、生きたウイルスや細菌などの病原性を弱めたものを体内に入れる。すると、それを免疫系が「外敵」と見なして、体に本来備わっている自然免役や獲得免疫が働く。それにより抗体ができて、実際にウイルスなどの「外敵」が体内に入ったとしても、すみやかに排除できる。生ワクチンを接種することにより、自然感染に近いメカニズムで病原体に対する抗体ができる仕組みだ。BCGや麻疹(はしか)・風疹ワクチン、水痘、おたふくかぜのワクチンが代表例である。