Pinned名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Sep 23下記の要領で読書会を開催します。お申込/お問い合わせはメッセージでどうぞ。見学OK。学割あり。 開催日時:2024年10月26日(土) 15:00~17:00 会場:伏見駅近辺 課題本:丸山真男『日本の思想』(岩波新書) 参加費:千円(17:30からの懇親会にも参加する場合、+四千円)113743.9K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Jun 4古代メソポタミアの伝統を受け継ぐマンダ教徒。イスラム以前のイラン民族宗教を奉じるヤズィード教徒。炎を拝み鳥葬を行うゾロアスター教徒。古代エジプトの言語を保存しているキリスト教の一派コプト教徒。 中東は決してイスラム一色ではない。福音書に出てくるサマリア人がまだいることにも驚く。109553.3K226K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Jul 29印刷機というものがなかった時代、本は書き写すことによって作成した。聖書も源氏物語も論語も事情は同じである。するとどうしても写し間違いが発生するし、写字生が内容を勝手に書き換えたケースも多い。その結果、新約聖書のギリシア語写本の数は5700以上もあり、それらは内容にかなりの齟齬がある。77182.2K120K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Jun 28全体主義体制にとって理想的な臣民は、ガチガチのナチでもゴリゴリの共産主義者でもない。事実と創作、真実と虚偽の区別がつかなくなっている人々である。 ~ ハンナ・アーレント まともな本を読まない日本人の半分くらいに程度の差こそあれ、この傾向が認められるのではないか。145351.6K111K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Sep 21昭和を代表する文芸評論家が平易な 言葉で語る読書の方法論 ①本は同時に数冊読め ②自分の目的にかなう本を読み、その他は読むな ③政治・社会問題を扱った本は、違った種類のものを二冊読め ④耳学問や書評をばかにするな ⑤一人の作家と徹底的に付き合え 加藤周一の明晰な文体に感心しながら読む12871.6K97K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Mar 3前野直彬『精講 漢文』 受験生の時にこの本と出会わなくてよかった。656ページもあるから、5P/日で消化しても読了に4か月はかかる。他の科目に割く時間がなくなってしまう。 漢文の文法は言うまでもなく、漢字や漢文学、それに中国文化史までも前野教授が懇切丁寧に教えてくれる名著。 #古文漢文22491.4K84K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·May 20読書の習慣を獲得するというのは、人生を悲惨たらしめるほぼすべてのことからの避難所を自分のために作るということなのだ。 〜 サマセット・モーム(英国の作家) 確かにそうだ。家でおとなしく本でも読んでいれば、狂人に出会わないし伝染病にかからないしギャンブルで破滅することもない。52231.1K64K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Apr 19, 2023#高かったけど買ってよかった本 15400円もした『岩波 哲学・思想事典』。それまでメインで使っていた平凡社の哲学事典は現代思想が弱いのが難点。ウィキペディアは内容的に怪しい箇所が多すぎる。 独学で人文系の学問をやってみたい人は絶対に買ったほうがいい。参考文献が付いているのも嬉しい。41671.1K107K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Sep 21#文章が上手な評論家 「上手な文章」=「私たち一般人が模倣すべき日本語の文章」という前提で 1位 清水幾太郎 2位 加藤周一 3位 外山滋比古 4位 三木清 5位 内田樹 小林秀雄は華麗すぎるし、司馬遼太郎は真似すると変だし、塩野七生は癖のある文体だし、池上彰は時事ネタが多すぎるShow more151511.1K69K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Mar 3小西甚一『古文研究法』 東大に現役合格した先輩が意気揚々と母校に凱旋し、「受験当日までに2回やれ」と言って置いていった本。忠実に実行したら過去問がすらすら解けるようになり感涙。 文法、単語、古文常識、古典文学史が一冊に凝縮されている網羅的な参考書、というより研究書。 #古文漢文61581K59K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Jan 19西田哲学は極めて難解。岩波文庫版は、ドイツ観念論の哲学用語に詳しい人でないと手も足も出ないと思います。 一般の読書人には講談社学術文庫版のほうがずっと読みやすいはず。ていねいな注釈が付され、各章の末尾に優れた解説があるからです。私は先に解説を一読し、それから本文を読みました。29469048K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Mar 12喫茶マウンテン(名古屋市昭和区)でコーヒーフロートを注文したら出てきたブツ。ストローが貫通しないのでコーヒーが飲めませぬ。1111254919K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Mar 3#すごい参考書 伊藤和夫『英文解釈教室』 江川泰一郎『英文法解説』 ロングマン英英辞典 山川出版社『世界史用語集』 ウェルズ『世界史概観』 前野直彬『精講 漢文』 小西甚一『古文研究法』 清水幾太郎『論文の書き方』 あれから40年にもなるのにどの本も絶版になっていない。大したものだ。Show more27254327K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Feb 12バエス『書物の破壊の世界史』 秦の始皇帝は実用書以外の書物を焼いた。狂信者たちはアレクサンドリア大図書館を破壊し、本を浴場の焚き付けに用いた。ナチスの焚書では数百万冊が失われた。 大昔から現代に至るまで、知識に喜びを感じない野蛮人たちが連綿と行ってきた破壊活動の歴史が学べる本。19547117K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Mar 7ウェルズ『世界史概観』 山川の教科書は情報が網羅的かつ体系的に整理されている良書だが、やや無味乾燥かなと思う。日本史も世界史もそうだ。 本書は、歴史を随筆のように語る。世界史の本なのに、地球の誕生と生命の誕生から話が始まるのが面白い。 小論文のネタ本としても使える楽しい歴史書。5746441K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Sep 21田中美知太郎も加藤周一もマルチタスク読書法を採用していたと知り心強く思った。長い本は読んでいると飽きてくることがあるからだ。面白くない箇所で読書が停止して挫折したこともあった。 ドストエフスキーに飽きたら司馬遼で気分転換。次は旧約聖書。こうすれば大量の本を読み続けることができる。Quote名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Sep 21昭和を代表する文芸評論家が平易な 言葉で語る読書の方法論 ①本は同時に数冊読め ②自分の目的にかなう本を読み、その他は読むな ③政治・社会問題を扱った本は、違った種類のものを二冊読め ④耳学問や書評をばかにするな ⑤一人の作家と徹底的に付き合え 加藤周一の明晰な文体に感心しながら読むShow more18444425K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Nov 1, 2022トインビー『歴史の研究』の3巻本(縮刷版)があまりに良かったので、25巻本の全訳を入手しました。しかもたった2万円で。\(^o^)/ しかし、既に爺様になりかけている私は、棺桶に入る前に全巻読了できるのでしょうか? 甚だあやしいと言わざるを得ません。(^_^;)255374
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Jun 28服従する権利など誰にもない。 ~ ハンナ・アーレント 私たちはクズ野郎が勝手に決めた間違った決定に従ってきた。服従していれば我が身だけは安全と信じていたから。 そんな事なかれ主義の結果がこのざまだ。もう服従はやめようではないか。反旗をひるがえそうではないか。19636610K
名古屋名著読書会@nagoyabookclub·Feb 12ブラッドベリ『華氏451度』 本を読むことも所有することも禁止されている近未来社会。本を焼く業務に従事するモンターグは、本を愛する人々との出会いを通じて変わり始める。 本を読まずにテレビ番組やネット動画ばかり眺めている人に一読を推奨。自分が洗脳されつつあることに気づくかもしれない。3433438.4K