TS衛生兵さんの成り上がり   作:まさきたま(サンキューカッス)

195 / 195
189話

 

 自分たちの交渉の甲斐もあって、連合軍は一時停戦を飲みました。

 

 水源の供与と引き換えに、最低一か月の進軍停止を約束して頂きました。

 

 ここからは本格的な講和交渉、軍人の領分を超えた『政治』の話になります。

 

 シルフは戦争を続けたいでしょうが、講和するかの判断は政府の仕事。

 

 一介の軍人には介入できない領域なのです。

 

 

 かくして連合軍の侵攻は、ウィンより数十キロメートルほど南の農村で停止。

 

 そのラインを境界に、自分と連合軍司令官の署名で1か月間の停戦協定を締結しました。

 

 サバトの到着が遅れていたオースティンにとっては、恵みに近い1か月です。

 

 その代償として汚染されていない水源────淡水湖の情報を引き渡しました。

 

 オースティン軍は各地の水源に毒を投げ込んでいましたが、戦後の復興を考え綺麗な水源も残していたのです。

 

 そのうちの一つ、南部の森林地帯にある巨大な淡水湖を連合軍に教えました。

 

 これにより水輸送の距離が大幅に短縮されるため、彼らにとっても大きな助けとなるでしょう。

 

 またオースティン側の交渉が本気であると、感じてもらえるはず。

 

 かくして、この停戦はお互いにメリットのある内容だったのです。

 

 

「ではイリス様。私は何とか、フラメール首脳を納得させて見せます」

「よろしくお願いしますね」

 

 そして自分の仕事は、水源の提示と停戦協定の調印まで。

 

 ここから先はフラメール政府との交渉なので、外交官さんにお任せします。

 

「講和が成れば何よりですからね」

「そうですね。ただシルフの引き渡しだけは、譲らないようお願いします」

「ええ」

 

 あの日以来、シルフは姿を見せませんでした。

 

 今頃は必死で、戦争を続けるよう説得しているのでしょう。

 

「彼女さえいなくなれば連合軍なんて、どうとでもなります」

 

 シルフの引き渡しに応じてくれれば、連合軍は脅威ではなくなります。

 

 彼女さえいなければ再侵攻されても、ウィンを守り切ることが出来るでしょう。

 

 この講和が実現しても、『それはそれで悪くない』。

 

「任せてください。私がオースティンを救ってきます」

「お願いします」

 

 この交渉次第で、戦争の行く末は大きく変わります。

 

 外交官さんは自信満々に、フラメール本国へと旅立っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

「ぷーくぷくぷく」

「おや、アルギィ。出迎えですか」

 

 会談の後、自分は無事に解放していただけました。

 

 そして待機していたガヴェル中隊と、合流することが出来ました。

 

「交渉はうまく行きましたかい?」

「……ええ、停戦は飲んで貰えました」

「そりゃ上々」

 

 停戦と聞いて、ナウマンさんは嬉しそうに手を叩きました。

 

 わずかな期間ではありますが、戦わなくていいのはありがたいです。

 

「トウリ、無事でよかった。殺されるかもと思ったが」

「あれだけの好条件ですからね。政府の譲歩のお陰ですよ」

 

 ガヴェル少尉は、ほっとした顔で自分を出迎えてくれました。

 

 結構、心配してくれたみたいです。

 

「でも、危険を冒した甲斐はありましたよ」

「そうか」

 

 これが、ベルンの遺策の一つ成りました。

 

 外交交渉の皮を被ったシルフ・ノーヴァの離間策……、これが単純ですがいやらしい一手です。

 

 この講和交渉は停戦が成った時点で、どう転んでも成功になるのです。

 

 渦中で自分がシルフに殺されても、それはそれで悪くありません。

 

 というか、むしろ一番好都合まであります。

 

 外交の使者を独断で殺したとあればシルフは見捨てられ、講和条件も緩くできますので。

 

「で、その外交交渉。まとまるのか?」

「まとまってくれればいいんですけどね」

 

 交渉が成立しても、シルフがこちらに引き渡されて終戦。

 

 戦後の賠償などが付きまといますが、オースティンを復興する時間が稼げれば状況は好転するでしょう。

 

 あのベルン・ヴァロウのことなので、きっと戦後にも色々と汚い策を用意しているはずですし。

 

「まぁ、上手くいかないでしょうけど」

「どうして?」

「敵は将来の禍根を残さぬために我々を『民族浄化』するか、かさむ戦費と人命を鑑みて『終戦』するかを天秤にかけていますので」

「……民族を浄化、って」

「ですがきっと、古い考えの人は『民族浄化』を選んでしまう気がします。……それに」

 

 そして今回のように、自分が無事に帰されても問題はありません。

 

 むしろ、この展開こそベルンが予想していた通り。

 

「シルフ・ノーヴァが、こんなところで終わるはずがない」

 

 ベルン・ヴァロウが生きていたら、講和が成った瞬間にがっかりしていたはずです。

 

 何せ彼が用意した『遺策』をやるには、この講和を突っぱねられる必要がありますので。

 

「決戦になっても勝てるんですかねぇ、ウチの国は」

「勝ってしまいますよ」

 

 今のところ、戦場は何もかもベルンの掌の上でした。

 

 死してなお、恐ろしくも頼りになる男です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 敵は約束を破ったりすることなく、停戦を守ってくれました。

 

 そのおかげで道中はトラブルなく、無事にウィンに帰還できました。

 

「お帰りなさいませ、イリス様」

「はい、クルーリィ少佐」

 

 自分はウィンに帰ってすぐ、クルーリィさんへ報告に向かいました。

 

 今回の外交策は、シルフとの接触に成功したことを含め大成功と言えるでしょう。

 

 彼は自分の報告を、ウンウンと笑顔で聞いていました。

 

「お見事な手管です、流石はイリス様。兄上もお喜びでしょう」

「あんな人に喜ばれても、嬉しくないですね」

「ベルン様は素晴らしい参謀です。あの人について行けば、間違うことはない」

 

 クルーリィさんは青白い顔で苦笑し、ベルンの好物だった蒲公英茶を口に含みました。

 

 本当にベルンを妄信しているのですね、この人は。

 

「あの人の戦術論は後世に残すべきなのです。一応、私なりに解釈した論文をいくつか作っていますが、読んでみますか」

「……そうですね、よろしければ」

 

 逆に言えばこの人はあの『大悪党』の精神を継いでいる人間です。

 

 ……そう考えると、ちょっと警戒しておくべきでしょうか。

 

「あとイリス様、帰って早々ですがお願いがありまして」

「はい、何でしょう」

「三日前、小国『ポールランド』からの援軍が到着しました」

「おや」

 

 クルーリィさんはそう言って、自分に資料を手渡しました。

 

 ポールランドは、オースティンと隣接している小国の一つです。

 

 五十年前にオースティンの仲裁で、フラメールから独立して自治権を得た経緯がありました。

 

 なので親オースティン派の人が多く、今回の援軍要請に応えてくれたそうです。

 

「使い物になるのですか」

「体力だけは、凄まじいそうですぞ」

「……なるほど」

 

 ポールランド軍の規模は二千人ほどで、主装備は槍という前時代的な軍隊です。

 

 そんな兵士では使い物にならないので、塹壕戦術を伝授することになっているのだとか。

 

「現在、彼らには訓練のため士官学校寮を貸し出しています」

「なるほど」

「イリス様にぜひ、ご挨拶に行っていただければと」

「そうですね」

 

 現在のオースティン軍の参謀長は自分です。

 

 こういう『あいさつ回り』は、お飾りである自分のこなすべき仕事でしょう。

 

「分かりました、ではアポイントを申請しておきます」

「ありがとうございますイリス様」

 

 自分は二つ返事で了承しました。

 

 書類業務はほとんどクルーリィ少佐がやってくれるので、自分は結構時間に余裕があるのです。

 

 せっかくなので、しっかり化粧をしていきますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お初にお目にかかる。オースティン軍の、参謀長殿」

 

 そういう訳で、許可をもらってウィン士官学校の運動場に出向くと。

 

 見覚えのない軍服を着た兵士たちが、ランニングに励んでいました。

 

「我こそはポールランド軍、千人将のカルバッティオである」

「よろしくお願いします。イリス・ヴァロウ参謀長です」

 

 その中でひときわ大柄で、騎馬の隣に立っていた偉丈夫が自分に話しかけてきました。

 

 どうやら、彼が前線指揮官のようです。

 

「我が軍の訓練はどうですか。なかなかに大変でしょう」

「いいや? 兵たちは『祖国の訓練の方が大変だ』と、嘯いておりますな」

 

 ポールランド兵は、ここでオースティン軍の教官から訓練を受けてました。

 

 ただ流石と言うべきか、ポールランド兵の体力は全く問題がなかったそうです。

 

 彼らの軍事レベルは槍や弓、騎馬。体力勝負な軍隊だからこそ、基礎訓練はしっかりこなしてきたのでしょう。

 

 なので既に塹壕の掘り方や小銃の扱い方など、技術面を教えているみたいです。

 

「我々の数こそ少ないが、一人一人が一騎当千だ。働きには期待してくれ」

「救援、誠に感謝しています。勇敢なポールランド兵の力、頼らせていただきます」

 

 聞くところ、ポールランドは昔から騎馬隊が有名な国だったそうです。

 

 彼らは騎馬突撃を主軸にした白兵戦が得意であり、歩兵訓練も欠かさず行われていたのだとか。

 

 ……そしてそれはもう、塹壕戦に駆逐された『古い』戦い方です。

 

「こちらにも利があってのことだ」

 

 千人将のカルバッティオは、そう言って笑いました。

 

「小銃の威力は素晴らしい。……この小銃を作る技術と、塹壕戦の定石を理解しておかないと、今後ポールランドは不利になる」

「そうでしょうね」

「たった二千人の兵士で、近代戦を学べるなら安い買い物だ」

 

 カルバッティオさんは自分の愛馬を撫でて、寂しそうにそう言いました。

 

「馬の時代は終わったのだろう? ……ポールランドのためにも、時代を改革せねばならん」

 

 今回のオースティンへの援軍派兵は、彼が主導してくれたようです。

 

 カルバッティオさんは前々から『騎馬隊は時代遅れでは』と危機感を抱いていたそうで、近代戦を学ぶ機会を求めていました。

 

 そんな折に『技術供与と引き換えに援軍を求む』とオースティンから打診があったため、誘いに乗ったのだとか。

 

「我々も、たっぷり学ばせて貰う。小銃や弾薬の製法も、ね」

「ええ」

 

 ポールランドにも、しっかり思惑はあるのです。自分たちは、そんな彼らを利用して策を紡ぐ。

 

 ……その先に、たくさん遺体が詰みあがることを承知の上で。

 

「そうだ、参謀長どの。我の親父にも会っていくか」

「お父さん、ですか」

「ああ。ポールランド軍の総大将、ドルマッテオだ」

 

 カルマッティオさんはそう言って、自分についてこいと手招きしました。

 

 ……総大将には挨拶しておくべきだろうと、自分は頷いてついて行きます。

 

「親父は、『軍神』と呼ばれている男だ」

「軍神……さぞ、勇敢な方なのでしょう」

「ああ。馬に乗れば風より速く駆け、三十斤は有ろうかという鉄槍を振り回し、敵の首を一度に百は刈る」

 

 カルバッティオさんは、自慢げにそう父親を話しました。

 

 ……なるほど、それは確かに軍神と言われるだけはあります。

 

 きっとレンヴェルさんのような、前時代のエースなのでしょう。

 

「機嫌を損ねると、誰であろうと斬る。妙なことは言うなよ」

「は、はい」

 

 少し怖かったですが、挨拶しないわけにはいかないので仕方ありません。

 

 流石にいきなり殺されることはないでしょうけど……。

 

「親父。オースティン軍の、参謀長が挨拶に来た」

「……入れぃ」

「失礼します」

 

 自分はカルバッティオさんについて行き、『軍神』の部屋に行きました。

 

 そこで自分が目にしたのは、

 

「おーぉ、こいつは誰だティオ?」

「オースティンの参謀長だ」

「……うむ。よう来たな、誰の娘だ? ウィリーか?」

「いや、だからオースティンの参謀だ」

 

 ヨボヨボで白髪になった、頬のこけたお爺ちゃんでした。

 

「見ての通りだ、親父はもう指揮はできない。権力があるだけだ」

「……なるほど」

「総指揮はきちんと我が執る。安心してくれ」

 

 そう話をしていたら、お爺さんは『誰が指揮できないじゃ~』と怒ってカルバッティオさんをひっかきました。

 

 ……この人はお飾りで、カルバッティオさんが事実上の総大将なのでしょうか。

 

「親父、この娘は味方だ。覚えたか」

「む? ティオ、その子はお前の嫁か?」

「違う。この人は、そう、ケムチャイみたいなものだ」

「ケムチャイ? そうか、ケムチャイか。元気でやっとるかお前」

 

 自分は笑顔を作って手を振ると、お爺さんは自分を『ケムチャイ』と思い込んだようで、機嫌よく握手してくれました。

 

 騙しているようで、悪い気がします。

 

「あの、ケムチャイって何なのでしょうか」

「ああ、親父の盟友だ。裸で熊と戦って仕留めた、強い男だ」

「……」

 

 このお爺さんの目に、自分はどう映っているのでしょうか。

 

  1. 目次
  2. 小説情報
  3. 縦書き
  4. しおりを挟む
  5. お気に入り登録
  6. 評価
  7. 感想
  8. ここすき
  9. 誤字
  10. よみあげ
  11. 閲覧設定

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。

評価する
※目安 0:10の真逆 5:普通 10:(このサイトで)これ以上素晴らしい作品とは出会えない。
※評価値0,10についてはそれぞれ11個以上は投票できません。
評価する前に 評価する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。


  1. 目次
  2. 小説情報
  3. 縦書き
  4. しおりを挟む
  5. お気に入り登録
  6. 評価
  7. 感想
  8. ここすき
  9. 誤字
  10. よみあげ
  11. 閲覧設定

読者層が似ている作品 総合 二次 オリ

非科学的な犯罪事件を解決するために必要なものは何ですか?(作者:色付きカルテ)(オリジナル現代/ミステリー)

とある少女が異能犯罪を解決する話▼少女は犯人を追い詰めるが、自分は過去に追い詰められていく▼書籍第一巻発売されました!▼何時も応援ありがとうございます!▼イラストを描いて頂けました▼本編のネタバレ要素もあるのでご注意ください▼〇 あまくしらさん▼【挿絵表示】▼【挿絵表示】▼【挿絵表示】▼〇 ねこやさん▼【挿絵表示】▼【挿絵表示】▼また、他の方からのイラストも…


総合評価:33160/評価:9.41/話数:145話/更新日時:2024年04月22日(月) 21:13 小説情報

【朗報】修羅場系パーティーに入った俺♀だったが、勇者とフラグの立たない男友達ポジションに落ち着く(作者:まさきたま(サンキューカッス))(オリジナルファンタジー/コメディ)

 タイトルの通り。修羅場パーティっぽくなるのは中盤位からの予定です。あんまり深く考えず読んでください。▼追記)評判が良さそうなので、小説家になろう様にも転載させて頂こうかと思います。


総合評価:22241/評価:8.73/話数:94話/更新日時:2021年05月02日(日) 23:42 小説情報

えっちがしたいTS欠損強化人間少女はえっちができない(作者:大利トーリ)(オリジナルファンタジー/コメディ)

(えっちされてぇなーえっちされてぇなー)▼「おや、キミは先日救助された華奢小柄儚げ美少女被検体少女(説明口調)」▼「あっ、おつかれさまです。たまってませんか? よかったらごほうしします(訳:えっちしよ)」▼「無理しないでいい、そんなこと言わなくても我々は君を追い出したりしない(紳士的対応)」▼(単純にえっちされてぇんだけどなー)▼※小説家になろう・カクヨムで…


総合評価:20265/評価:8.89/話数:105話/更新日時:2023年11月08日(水) 17:01 小説情報

バスタード・ソードマン(作者:ジェームズ・リッチマン)(オリジナルファンタジー/冒険・バトル)

それなりに強力なギフトを持って異世界に転生したものの、モングレルには大きな野望も志もなかった。▼やろうと思えば強い魔物も倒せるし、世界を揺るがす先進的な知識もないことはない。▼だが、そうして活躍することによって生まれる軋轢やトラブルを考えると、保身に走ってしまうのが彼の性格だった。▼ギルドで適当に働いて、適当に飲み食いして、時々思いつきで何かをする。▼これは…


総合評価:113906/評価:9.12/話数:350話/更新日時:2024年10月01日(火) 01:19 小説情報

【本編完結】レッドキャップ:ヴィランにTS転生した話(作者:WhatSoon)(原作:MARVEL)

マーベルコミックの世界に転生してしまったスパイディオタクな元男の話。▼悪役(ヴィラン)になってしまった元男の少女がスパイダーマンを追っかけたり、ピーター・パーカーと仲良くなったり、曇ったり、曇らせたり、死にかけたり、殺したり……。▼各実写映画版や原作コミックとは関係のない平行宇宙の話として書いています。▼主にスパイダーマン関係が主軸です。▼※原作未視聴/未読…


総合評価:40140/評価:9.21/話数:138話/更新日時:2024年01月15日(月) 01:25 小説情報


小説検索で他の候補を表示>>